大鏡「時平と道真」 問題

 あさましき悪事を申し行ひ(時平が天皇に讒言して右大臣菅原道真に無実の罪を着せ、大宰府に左遷させたこと)給へりし罪により、この大臣(時平)の御末はおはせぬなり。さるは、 A大和魂などは、いみじくおはしましたるものを。
 延喜の、世間の作法したためさせ給ひしかど、過差をばえしづめさせ給はざりしに、この殿、 a制を破りたる御装束の、ことのほかにめでたきをして、内裏に参り給ひて、殿上に候はせ給ふを、帝、 B小蔀より御覧じて、御けしきいとあしくならせ給ひて、職事を召して、「世間の過差の制きびしきころ、左大臣の、一の人といひながら、美麗ことのほかにて参れる、便なきことなり。はやくまかり出づべきよし仰せよ。」と仰せられければ、承る職事は、いかなることにかと恐れ思ひけれど、参りて、わななくわななく、 bしかしかと申しければ、いみじく驚き、かしこまり承りて、御随身の御先参るも制し給ひて、急ぎまかり出で給へば、御前どもあやしと思ひけり。
 さて、本院の御門一月ばかり鎖させて、 C御簾の外にも出で給はず、人などの参るにも、「勘当の重ければ。」とて、会はせ給はざりしにこそ、世の過差は平らぎたりしか。うちうちによく承りしかば、 Dさてばかりぞしづまらむとて、帝と御心合はせさせ給へりけるとぞ。
 もののをかしさをぞ、え念ぜさせ給はざりける。笑ひたたせ給ひぬれば、すこぶることも乱れけるとか。北野(菅原道真)と世をまつりごたせ給ふ間、非道なることを仰せられければ、さすがにやむごとなくて、「せちにし給ふことを、いかがは。」とおぼして、「この大臣のし給ふことなれば、不便なりと見れど、いかがすべからむ。」と嘆き給ひけるを、なにがしの史が、「ことにも侍らず。おのれ、かまへて、かの御ことをとどめ侍らむ。」と申しければ、「いとあるまじきこと。 Eいかにして。」などのたまはせけるを、「ただ御覧ぜよ。」とて、座につきてこときびしく定めののしり給ふに、この史、文刺に文挟みて、いらなくふるまひて、この大臣に奉るとて、いと高やかに鳴らして侍りけるに、大臣、 F文も【   】取らず、手わななきて、やがて笑ひて、「今日は術なし。右大臣に任せ申す。」とだに言ひやり給はざりければ、それにこそ、菅原の大臣、御心のままにまつりごち給ひけれ。
 また、北野の、神にならせ給ひて、いと恐ろしく雷鳴りひらめき、清涼殿に落ちかかりぬと見えけるが、本院の大臣、太刀を抜きさけて、「生きてもわが次にこそものし給ひしか。今日、神となり給へりとも、この世には、我にところ置き給ふべし。いかでか、さらではあるべきぞ。」とにらみやりてのたまひける。一度はしづまらせ給へりけりとぞ、世の人申し侍りし。されど、それは、かの大臣のいみじうおはするにはあらず、王威の限りなくおはしますによりて、 G理非を示させ給へるなり

問1 A大和魂とは「過差」の話題からどういうことと考えられるか、分かりやすく記しなさい。★★★

問2 B小蔀、C御簾の読みを現代仮名遣いで記しなさい。★

問3 本文中から、@「貴い身分だ」という意の形容詞の語を基本形にして、A「はばかる」という意の複合動詞の語を基本形にして、B「警護の者(たち)」という意の名詞の語を、C「そのまま」という意の副詞の語をそれぞれ記しなさい。

問4 Dさてばかりぞしづまらむを指示内容と何が「しづま」るのかを明らかにして現代語訳しなさい。★★

問5 Eいかにしてを省略されている語句を復元して現代語訳しなさい。★★

問6 F文も【   】取らずについて、

   (1)【   】の空欄に、文意が通るように一字の呼応(陳述)の副詞を記しなさい。★

   (2)F全体を口語訳しなさい。★★

問7 G理非を示させ給へるなりとは、誰がどうしたことを言うものか文意に即して説明しなさい。★★★


advanced Q.1 a制を破りたる御装束の、ことのほかにめでたきをして、内裏に参り給ひて、殿上に候はせ給ふについて、時平が左大臣でありながらこのように禁制を犯したのはなぜだと語られているのか、50字以内で簡明に説明しなさい。

advanced Q.2  bしかしかと申しければとあるが、どういうことを「申し」たのか。30字以内で具体的に答えよ。

advanced Q.3  Dさてばかりぞしづまらむの「さ」の指示内容を50字程度で記しなさい。

大鏡「時平と道真」 解答用紙 へ(プリントアウト用)

大鏡「時平と道真」 解答/解説 へ

大鏡「時平と道真」 現代語訳 へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ