58名もの教職員が新勤評訴訟に加わり、5月16日、訴訟団は大阪地裁への第2次提訴に踏み切りました。当日4時半、大阪地裁に新旧原告、支える会会員が集合した時点で、地裁はすでに訴状を受理した後でした。忙しい時間を割いて来ていただいた方には肩すかしのようで、申し訳ないことでした。訴訟団はすぐに別の場所で提訴後集会を開催しました。提訴後集会には新原告の方を中心に50名を越える参加がありました。裁判の最終的勝利に向け一層意気あがるものとなりました。
初めに訴訟団を代表して原告団副団長が挨拶。まず私たちは生徒に寄り添い筋を通した教育活動を守るためにこの訴訟を闘っていること、ところがこの評価制度は教員の協働作業を破壊するものであることを強調しました。評価制度の適用を受けるすべての教職員に呼びかけた結果、今回50名を越える新たな参加を得た、6月以降の裁判でこのシステムが人事考課制度に他ならぬことの本質をみなの力で暴露したいと述べました。
次いで弁護団を代表して冠木弁護士から以下の発言がありました。もう一つの訴訟の原告数を合わせると、東京の日の丸・君が代訴訟団が、マスコミが注目せざるを得ない数として挙げた100名を優にこえた。さらに3次、4次と進めて行きたい。この教育反動下の闘いとして大阪がトップに挙がる大きな意味を持つ訴訟である。弁護士はこう位置づけた上で二つのことを提起されました。一つは、裁判は中味の問題にいよいよ入って行くが、むずかしい問題がやはりある。それは教育基本法が変えられたということです。教育に関しては教員が国民に直接責任を持つことを担保していた条文が消され、「不当な支配」に服することなくという文言だけが残った中で、私たちは現教基法の「不当な支配」のその後に、必ず憲法26条(教育を受ける権利)をあわせて訴える必要があるということです。訴訟の中で現教基法の解釈を、我々の利益、国民の利益につながるよう明確にするということです。まさに現教基法解釈がこの訴訟で試されるということです。第二は何より裁判所に証拠を突きつけるということです。教育現場はこんなになっているではないか、これは教育に対する不当な支配ではないか、それはすべての原告が陳述書で語るべきことなのです。弁護士は「是非とも勝ちたい」という言葉で締め括られました。
新たに原告団に加わった参加者の一人が急遽発言に。大阪府下の中学教員です。現在生徒指導主事を勤めながら不提出を続けているとのこと。6時に指導生徒を呼んでいるので帰らねばならないとのことです。周りを見渡せば、若輩と思える私ですが共に闘っていきたいと、職場に戻って行かれました。
少し変則的になりましたが、その後 武村弁護士が立ちました。今、日の丸・君が代で頭が一杯のこと。国連人権規約の良心・思想の自由の保全に弁護士会として関わっていくとのことです。今大阪で確実に教員の精神疾患率、休職者の数が増えている、管理が強化されている下で、この訴訟を闘っていこうとの檄を飛ばされました。
さらに新たに原告団に加わった人々に、一言ずつでもと発言を求めた所、次々と決意表明が行われました。紙幅の都合で十分発言の意が伝わっていない部分があればご容赦下さい。
こうした様々な声を踏まえた、事務局次長の「まとめ」は以下のようなものでした。
先週東京へ行って来た。東京は大変ひどいことになっている。 日の丸・君が代反対をやっている人の評価は大半がC。職員会議で発言すると学校経営に協力する気がないと評価される。学校経営目標はすべて数値目標化。行くところまで行って協力せざるを得ないようにしている。まさに国家が内容を決め、教員を道具にした教育である。
目標は第3次提訴。出さない人を増やしたい。訴訟団ニュースを職場で撒ける人は連絡頂きたい。夏に向けて反対の輪を広げ、内容での斬り合いを始めたい。現場の状況を陳述書で書く準備を。
最後に、新たな原告を迎え「力をあわせて闘っていこう」と力強く言葉を結びました。