  
            正岡子規誕生地碑 
            愛媛県松山市花園町3番5号 
            慶応3年(一八六七)9月17日伊予国温泉郡藤原新町 
            (後松山市新玉町一丁目8番9番地、現花園町3番5号)に出生。 
            幼名処之助、四、五歳の頃、「升」と改める。   | 
          
          
              | 
            
            正岡子規邸跡碑  
            愛媛県松山市湊町  
             
            中ノ川通りの中央の緑地帯 子規が、二歳から明治16年一七歳で上京するまで住んでいた家がここにあった。 
             | 
          
          
              | 
            
            子規の歌碑  
            愛媛県松山市湊町  
             
            中ノ川通りの中央の緑地帯 「くれなゐの梅散るなへに故郷につくしつみにし春し思ほゆ」 わが国最初の子規の歌碑。 
             | 
          
          
              | 
            
            子規堂 
            愛媛県松山市末広町16-3 
             
            正宗寺(しょうじゅうじ)境内に建ち、子規が17歳まで暮らした家を復元した記念堂である。 
             | 
          
          
              | 
            
            子規と野球の碑  
            愛媛県松山市末広町16-3  
             
            正宗寺境内 子規堂前 打ちはづす 球キャッチャーの 手に在りて ベースを人の 行きがてにする 今やかの 三つのベースに 人満ちて そゞろに胸の
            打ち騒ぐかな 
             | 
          
          
              | 
            
            正岡子規埋髪塔  
            愛媛県松山市末広町16-3  
             
            正宗寺墓地 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規「旅立ち」像  
            愛媛県松山市末広町16-3  
             
            正宗寺境内子規堂前 
             | 
          
          
              | 
            
            正岡子規之碑  
            愛媛県松山市末広町16-3 子規堂前  
             
            村上霽月が子規について記し書いたものを子規堂を建立した際、記念として当時の正宗寺住職が石碑にした。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑  
            愛媛県松山市末広町16-3  
             
            子規堂横 朝寒やたのもとひゞく内玄関 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句マンホール  
            愛媛県松山市北条辻  
             
            JR伊予北条駅前 涼しさや馬も海向く栗井坂 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑  
            愛媛県松山市南江戸1-14-1  
             
            JR松山駅前 春や昔十五万石の城下哉 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規マンホール  
            愛媛県松山市湊町  
             
            銀天街 松山市市制施行130周年 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規マンホール  
            愛媛県松山市湊町  
             
            銀天街 子規、真之、好古のイラスト 松山市市制施行130周年 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規似顔絵案内板 
            愛媛県松山市湊町 
             
            銀天街 松山城への案内  
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑  
            愛媛県松山市道後湯之町  
             
            「グランド・ステイタス道後」の前 道後 温泉の町を取り巻く柿の小山哉 『寒山落木 巻四』(明治二十八年 秋)の句。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            正岡子規像  
            愛媛県松山市道後湯之町  
             
            野球のユニフォーム姿 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑  
            愛媛県松山市道後公園  
             
            "漱石と子規の句碑 
子規 布ゆ枯や鏡にうつる雲の影 
漱石 半鐘と並んで高き冬木哉" 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規記念博物館  
            愛媛県松山市道後公園  
             
            俳人正岡子規を記念し1981年4月2日に開館した。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規歌碑  
            愛媛県松山市道後公園  
             
            子規記念博物館前 足なへの病いゆとふ伊豫の湯に飛びても行かな鷺にあらませば 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規像  
            愛媛県松山市道後公園  
             
            子規記念博物館 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規との別れの句碑  
            愛媛県松山市湊町  
             
            "中ノ川通りの中央の緑地 
 子規詞兄の東都に帰らるゝを送りて 
             我ひとりのこして行きぬ秋の風 野間叟柳" 
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑  
            奈良県吉野町  
             
            上市は灯をともしけり夕霞 
             
             | 
          
          
              
            子規庵 
            東京都台東区根岸2-5-11 
            明治27年から亡くなるまで住んでいた
             | 
          
          
              | 
            
            子規仮寓の地 
            東京都墨田区向島5-4-4 
             
            長命寺桜もち「山本や」の2階を3ヶ月ほど借り、自ら月香楼と名付けて滞在 
             | 
          
          
              | 
            
            正岡子規記念球場 
            東京都台東区上野恩賜公園内 
             
            上野恩賜公園開園130周年の2006年に、公園内の球場の愛称を「正岡子規記念球場」と命名。 
             | 
          
          
              | 
          
          
            
            正岡子規記念球場 句碑 
            東京都台東区上野恩賜公園内 
            春風や まりを投げたき 草の原 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規のお墓 
            東京都北区田端4-18-4 
             
            大龍寺 
             | 
          
          
               | 
            
            子規墓碑銘 
            東京都北区田端4-18-4 
             正岡常規又ノ名ハ処之助又ノ名は升 
             又ノ名ハ子規又ノ名ハ獺齋書屋主人 
             又ノ名ハ竹の里人伊予松山ニ生レ東 
             京根岸ニ住ス父隼太松山藩御 
             馬廻り加番タリ卒ス母大原氏ニ養 
             ハル日本新聞社員タリ明治三十□年 
□月□日没ス享年三十□月給四十円 
             | 
          
          
             
 | 
            
            子規句碑 羽二重団子 
            東京都荒川区東日暮里5-54-3 
             
            芋阪に名物の團子あり 
              芋坂も団子も月のゆかりかな 
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 山谷堀公園 
            東京都台東区東浅草1-4-2 
             
            牡丹載せて 今戸へ歸る 小舟かな 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規歌碑 駒形橋西詰 
            東京都台東区駒形2-1 
             
            "君はいま駒形あたりほととぎす" 二代目高尾太夫の作 
             
            浅草の林もわかず暮れそめて. 三日月低し駒形の上に 
             | 
          
          
            
  | 
            
            子規句碑 下谷神社 
            東京都台東区東上野3-29-8 
             
            寄席はねて 上野の鐘の 夜長哉 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 浅草寺 
            東京都台東区浅草2-31-8 
             
            観音で 雨に逢ひけり 花盛 
             明治以後、賑わいは浅草寺西側の浅草公園六区へと移り、現在は「新奥山」として整備され、諸碑が建立されている。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 五條天神社 
            東京都台東区上野公園4-17 
             
            みちのくへ 涼みに行くや 下駄はいて 
            秋風や 旅の浮世の 果て知らず 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 隅田公園(待乳山聖天斜向) 
            東京都台東区浅草7-1 
             
            雪の日の 隅田は青く 都鳥 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 鷲神社 
            東京都台東区千束3-18-7 
             
            雑閙や 熊手押あふ 酉の市 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 御行の松不動尊  
            東京都台東区根岸4-9-5  
             
            薄緑 御行の松は 霞みけり 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 根岸小学校前  
            東京都台東区根岸3-9-8  
             
            雀より 鶯多き 根岸かな 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 元三島神社  
            東京都台東区根岸1-7-11  
             
            木槿咲て 絵師の家問ふ 三嶋前 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 入谷鬼子母神  
            東京都台東区下谷1-12-16  
             
            蕣や君いかめしき文學士  
            入谷から出る朝顔の車哉 
             
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 稲毛神社  
            神奈川県川崎市川崎区宮本町  
             
            正岡子規没後百年記念句碑  
            六郷の 橋まで来たり 春の風 
             
             | 
          
          
             
 | 
            
            子規句碑  ほっとゆだ駅 
            岩手県和賀郡西和賀町川尻40-53 
             
            秋風や 人あらはなる 山の宿 
             | 
          
          
              | 
            
            子規句碑 馬籠 
            岐阜県中津川市馬籠 
             
            桑の実の 木曽路出づれば 稲麦かな 
             
             | 
          
          
            |  名のある通り | 
              
            子規古道 岩手県湯田西和賀町 
             
             | 
          
          
             
 
            子規街道 岩手県湯田西和賀町 | 
             
 
            子規ライン 岩手県湯田西和賀町 | 
          
          
                
            子規の花通り 愛媛県松山市川原町 |