パレオロゴス朝(パレオロゴスちょう)

[ビザンティン帝国]

ビザンティン帝国の最後の王朝。 パレオロゴス家は十字軍来寇以前から名門で、 専制公 (大領主) で帝位継承権もあった。 亡命政権のニケーア帝国でも勢力を持ち、 ミカエルが遂に実権を握ってコンスタンティノープルを奪回し、 皇帝となった。 ミカエルふは謀略で帝国を守ったが、既に国力は低下していたため、 息子アンドロニコスの代には小アジアの領土を多く失い、 勢威は低下した。 ヨーロッパではセルビアやイタリアの都市国家、 小アジアではトルコ人の勃興によって押されていたが、 最も悩まされたのは頻発する内乱だった。 帝位を巡って親族で争い、その度に外部勢力が介入したため、 やがて首都コンスタンティノープルとペロポネソス半島の一部を 領するだけになり、オスマン帝国の属国となった。 最後の皇帝コンスタンティノス11世は事態打開のため教会合同を行ったものの 頼みの西欧の援軍は得られなかった。 そして若きスルタンであるメフメト2世によって征服され、 帝国は滅亡した。 尚オスマン帝国のスルタンであるメフメト2世もローマのカエサルを名乗ったが、 ビザンティン帝国とは全く違う国であるためか定着はしなかった。
パレオロゴス朝は政治的には全く振るわなかったが、 その反面文化的には最後の輝きを放ち、 学問や美術の進歩からパレオロゴス朝ルネサンスとも呼ばれた。 帝国の滅亡後その多くはイタリアに受け継がれ、 イタリアルネサンスに多大な影響を与えた。

見出しのページに戻る
歴史小事典+歴史世界地図に戻る