織田信長(おだのぶなが)

[日本−戦国時代・安土桃山時代]

戦国時代の日本に生まれた天才政治家。 尾張の那古野城で守護代の家老織田信秀の嫡男として生まれる。 若い頃は奇矯な振る舞いが多く「うつけ者」と呼ばれたが、 守護・守護代を抑え尾張支配を目指していた父信秀は 息子の秘められた才能に気付き、後継者に指名して亡くなる。 当主となって後弟信行を始め敵対する一族や 守護代派の者を消して尾張統一を目指す。 その最中東海の覇者今川義元の兵2万以上の大軍の攻撃を受け窮地に陥るが、 約3千の兵で桶狭間で戦い、逆に返り討ちにすることに成功する。 その後三河で独立した松平元康(徳川家康)と同盟し、 尾張を統一、次いで隣国美濃を平定する。 そして亡命中の足利義昭の依頼で兵を率いて上洛、畿内の実権を握り、 副将軍の地位を捨て堺を始めとする経済の要衝を手に入れる。 越前朝倉氏攻略の際同盟していた浅井長政が敵にまわり、 将軍義昭との関係も悪化、 本願寺派一向衆門徒や周辺各地の大名が敵となりまたも窮地に立たされる。 しかし姉川で朝倉浅井連合を徳川家康の力を借りて破り、 敵対した比叡山は焼き討ちし、 東の脅威武田信玄の病死という幸運にも恵まれ、将軍義昭も追放、 権力を回復する。 その後は主に各地で蜂起した一向衆門徒に悩まされるが、 「根切り」と呼ばれる皆殺しで対応、徐々に鎮圧する。 武田勝頼と長篠で戦った際一向衆門徒から着想を得た鉄砲の集団活用で勝利、 また本願寺に 味方する毛利の瀬戸内の水軍との戦いも苦戦したが、 配下の九鬼嘉隆に世界初の鉄板で守りを固めた鉄甲船を作らせ勝つなど、 素晴らしい独創性を発揮する。 また楽市楽座など優れた経済政策で国力を高め、 時代の名前ともなる天守閣を持った安土城を築く。 家臣の松永久秀や荒木村重の謀反もあったが、 全て鎮圧して本願寺との戦いも有利な条件で和睦、 実質的勝利を収める。 こうして各地に部下を派遣して天下統一は目前と思われたが、 家臣明智光秀の謀反によって本能寺で自害、49年の生涯を終えた。
信長は優れた独創性・先見性・合理性を持った天才であったが、 意外なことだが戦術は苦手だったようである。 優れた政治・戦略能力で、桶狭間以外では常に有利な条件で戦ったが、 姉川を始め苦戦が多い。 このことは本人も自覚していたようだが、軍師によって補おうとはしなかった。 代わって信長が考案したのは方面軍の考えである。 軍団を地域ごとに分割し、それぞれ信頼できる部下に采配させて各地で戦わせた。 また、息子信忠に家督を譲り、自分の代わりに戦場で指揮をさせた。 これらには各地の戦いを同時進行させて天下統一が早まること、 息子の武将としての教育になるといった利点もあった。
戦術についてもう1つ、信長は進軍と撤退が迅速である。 後年秀吉が、 「蒲生氏郷の1万の軍と信長公の5千の軍が戦ったらどちらが勝つか」 と皆に聞いたことがあった。 蒲生氏郷も歴戦の勇将であるが、秀吉は必ず信長公が勝つと言った。 その理由は、 蒲生氏郷の軍で兜首を幾つか獲ればその中に大将の氏郷の首があるだろうが、 信長公の軍で4千900人倒しても、公は死なないだろうという理由である。 美しくなくとも、乱世を生き残るためにはしぶとさも必要であろう。
天才信長だが、部下にとっては仕えにくい主君であった。 明智光秀や羽柴秀吉など優秀な部下は出世も早いかわり 寝る間も惜しんで扱き使われ、 佐久間信盛や林通勝など無能と判断すれば重臣もクビにした。 さらに独断のきらいがあり進言はなかなか聞かない。 しかし部下に一切略奪を禁止し、 治安にも気を配り経済も発展させた名君であった。

見出しのページに戻る
歴史小事典+歴史世界地図に戻る