マリア=テレジア

[ヨーロッパ−近世]

神聖ローマ皇帝フランツ1世の皇后。 オーストリア公として帝国の実権を握ったため「女帝」と呼ばれる。 皇帝カール6世の長女として生まれたが、 カールの男子は夭折し、サリカ法で女子に継承権は認められていなかったため、 後継者問題が発生することとなった。 マリアの結婚相手として、後のフリードリヒ大王も候補に挙がったが、 プロテスタントからの改宗がネックとなり沙汰止みとなり、 結局ロートリンゲン公の息子フランツ=シュテファンがカールに気に入られ配偶者となった。 二人は相思相愛となり子沢山となったが、 フランツは代償としてロートリンゲンをフランスに譲りトスカーナ大公の地位を得た。 ところがカールの死後、周辺国はマリアのオーストリア相続を認めず、 領土を獲得するべく侵略を開始しオーストリア継承戦争が始まった。 オーストリアは窮地に立たされたが、 マリアは領邦内にありながら対立していたハンガリーに乗り込み、 交渉の末特権と引き換えに援軍を取り付けることに成功した。 当初マリアは政治的教育を受けていないこともあり諸国に侮られていたが、 侵略に屈しない姿勢から高い評価を受けるようになった。 なお夫フランツは財政家として高い手腕を持ち良き夫であったが、 オーストリアではマリアが実権を握り手腕を発揮できず鬱屈した日々を送ったようである。 結果としてシュレージエンをプロイセンに奪われたものの、 他の領土と夫フランツの帝位獲得には成功した。 マリアはシュレージエン奪還のため政治・軍事改革を進め、 さらに長年敵対してきたフランスとの関係を改善し、 ロシアも加えて同盟を結んだ。 なおオーストリアのマリアだけでなくフランスのポンパドゥール夫人、 ロシアの女帝エリザヴェータ何れも女性が権力を握っていたことから、 この同盟は「3枚のペチコート」と呼ばれた。 このプロイセン包囲網に対抗するためプロイセン側がザクセンに侵攻し、 7年戦争が始まった。 一時はフリードリヒ大王が自決を覚悟するほどプロイセンを追い詰めたが、 フランスはイギリスとの植民地戦争で疲弊し、 ロシアがフリードリヒ贔屓のピョートル3世に代替わりして脱落、 結果としてシュレージエン奪回は諦めざるを得なくなった。 戦争に勝利はできなかったが、 マリアが進めた改革が功を奏しオーストリアは近代国家としての体制を整え、 後の発展の礎を築いた。 戦後夫フランツの死後は喪服で過ごすようになったが、 息子ヨーゼフの皇帝即位後も苦言を呈するなど病死するまで影響力を持ち続けた。
マリアは正式な即位はしなかったものの、 オーストリアの実権を握り「女帝」として君臨した。 戦争でフリードリヒ大王に敗れはしたがオーストリアが近代の大国となる礎を築き、 名君として業績を残した。 子沢山であったが、不美人であった娘マリア=アンナを冷遇するなど良母とは言い難い面があり、 アンナを庇った夫フランツの方が良き父であったようである。

見出しのページに戻る
歴史小事典+歴史世界地図に戻る