選帝侯(せんていこう)

[ヨーロッパ−中世]

神聖ローマ帝国において、ドイツ王またはローマ人の王 (事実上の皇帝) を選ぶ選挙権を持つ諸侯。 選ばれた王が教皇に戴冠されることで皇帝となるが、 16世紀以降教皇による戴冠なしでも皇帝と称するようになった。 選帝「侯」とは言うが、この「侯」は諸侯のことで (ドイツ語の furst も同様)、 選帝侯の中に日本語で侯爵とされる諸侯はいない。 最初は12世紀末ホーエンシュタウフェン家とヴェルフ家の皇位争いを仲裁するため、 教皇イノケンティウス3世が皇帝には4人の有力諸侯の賛同が必要であると定めた。 後にさらに諸侯が加わり、カール4世の金印勅書で7人の選帝侯の特権が確定した。

  • マインツ大司教 − 選帝侯の筆頭
  • トリーア大司教
  • ケルン大司教
  • ボヘミア王 − 後にハプスブルク家の皇帝が兼任
  • ライン=プファルツ伯またはライン宮中伯
  • ザクセン公
  • ブランデンブルク辺境伯 − 後にプロイセン公兼任・プロイセン王

  • 後30年戦争によりライン=プファルツ伯の権利はバイエルン公に移り、 ヴェストファーレン条約によりライン=プファルツ伯は改めて選挙権が与えられた。 また、17世紀末にはハノーファー選帝侯が加わった。 ハノーファー選帝侯は後にイギリスのハノーファー朝の王も兼任した。 選帝侯には多くの特権が与えられ、帝国の地方分権化に拍車をかけた。 反面、選帝侯が7人 (後にさらに追加) いたため、 1人のキングメーカーが絶大な権力を握ることも無く、 勢力の均衡が保たれた。 なお、ナポレオン戦争で選帝侯に大きな異動があったが、 皇帝選挙が行われる前に神聖ローマ帝国自体が消滅した。

    見出しのページに戻る
    歴史小事典+歴史世界地図に戻る