ヨハネス=ケプラー

[ヨーロッパ−近世]

ドイツの天文学者。 天体運動の「ケプラーの法則」で有名である。 南ドイツのシュヴァーベン地方の居酒屋の長男として生まれる。 生家はプロテスタントであったが、 南ドイツはカトリックの勢力が強く、生涯宗教には苦しめられた。 幼少時に天然痘にかかり視力を落とし、天文学者として大きなハンデを背負った。 家は貧しかったが奨学金を得て神学校に通い、 さらに大学に進学してコペルニクスの地動説に出会った。 卒業後グラーツの学校で数学と天文学の教師となったが、 オーストリア大公の命令でプロテスタントであったケプラーは退去を命ぜられて失職した。 その後天文学者のティコ=ブラーエに助手として招かれ、 これに応じてプラハに移った。 しかし実験者というよりデータ収集家であったティコ=ブラーエと 理論家であったケプラーは折り合いが悪く、 さらにティコ=ブラーエは天動説、ケプラーは地動説の信者であったこともあり、 共同作業は上手くいかなかったようである。 ティコ=ブラーエの死後、膨大な観測データを使えるようになり、 ようやく研究が進むようになった。 一方、宮廷占星術師として働いていたが、雇い主のルドルフ2世が ティコ=ブラーエの遺族に観測データの代金をあまり払わず、 そのため遺族との騒動に巻き込まれた。 紆余曲折の末、天体の運動が円運動ではなく楕円運動であるという「ケプラーの法則」 を発表した。 この後天然痘で妻子を失い、パトロンのルドルフ2世の死後はリンツに移って数学官となった。 そこで再婚したが今度は母が魔女裁判にかけられ、故郷に戻って弁護に尽くした。 母の無罪は勝ち取ったものの、その後30年戦争の余波でリンツに居られなくなり、 ウルムに移住した。 最期は給料の催促にプラハに赴いた道中で死去した。
ケプラーは天体運動の「ケプラーの法則」で知られる。

  1. 惑星は太陽を1つの焦点とする楕円軌道上を動く
  2. 単位時間に惑星と太陽を結ぶ線分が描く面積=面積速度は一定である
  3. 惑星公転周期の2乗は軌道長半径の3乗に比例する
この内最後の法則は他の2つの10年後に発表された。 この法則により、惑星の運動はこれまでより遥かに正確に表現できるようになり、 天動説に対する地動説の優位が確定した。 さらに後のニュートンによる万有引力の法則へ繋がる科学史上の大きな節目となった。
一方ケプラー自身の生涯は法則ほど知られていないが、 ガリレオに劣らず宗教に振り回された苦難の生涯であった。 彼もまた苦悩する先駆者であった。

見出しのページに戻る
歴史小事典+歴史世界地図に戻る