[ヨーロッパ−近世]
ハプスブルク=ロートリンゲン朝の初代神聖ローマ皇帝。
ただし、オーストリアの実権は妻で先代皇帝の娘であるマリア=テレジアが握り、
フランツの権限はトスカーナに限定されていた。
ロートリンゲン公の次男として生まれ、
皇帝カール6世に気に入られて娘マリア=テレジアの婿となった。
しかし、諸外国の反発を抑えるため父・兄の死後
継承していたロートリンゲンをフランスへ割譲され、
代わりの領地として断絶したトスカーナ大公国を領有することとなった。
オーストリアではマリア=テレジアの入り婿として屈辱的な扱いを受けたと伝えられる。
先帝カールの死後、オーストリア大公マリア=テレジアの共同統治者となったが、
諸外国からこの継承に物言いが付き、
さらにプロイセンやバイエルンの侵略により対立が決定的となり
オーストリア継承戦争へと発展した。
戦争の結果豊かなシュレージエンを奪われたが、
フランツが皇帝に即位しオーストリアは大国の地位を保ち続けた。
既に実体が失われていた神聖ローマ皇帝の権力はほとんど無く、
オーストリアの国政にはほとんど関与しなかったが、
教養が深く文化や科学の面ではパトロンとしての業績があった。
また経営者としての手腕があり、後の7年戦争時、
オーストリアの国債発行時の保証人となるほどの資産を保有していた。
さらに妻マリア=テレジアは美形でない娘マリア=アンナに対して冷たかったが、
フランツはこの娘にも目を配り、良き父であったという。
7年戦争の終結後、次男の結婚祝いのために滞在していたインスブルックで急死した。
その死は妻マリア=テレジアを悲しませ、以降マリアは生涯喪服で過ごした。
王朝の初代であるにも関わらず、
実権を妻が握っていたため影が薄い入り婿という印象があり、
実際オーストリアでの扱いも悪かったが、
優れた手腕を持つ財政家であり、文芸振興のパトロンであり良き父でもあった。
同時代のフリードリヒ大王のような天才ではないが、
フランツもなかなかの人物であったと言えよう。