kenikebeHomepage
九州の風景 Kyushu Life Slow Life copyright K.Ikebe


国宝、臼杵石仏(磨崖仏)蓮でも有名。
View of UsshukiSekibutu 20180818





野生馬で有名な都井岬
Toi cape, famous for the wild horse 20170812





博多、聖福寺の古門、山門 Hakata Shofukuji temple gate
建久6年(1195年)に日本の臨済宗開祖の栄西(ようさい)が南宋より帰国後に、宋の人が建立した博多の百堂の跡に寺院を創建した。これが日本最初の禅寺であり、禅道場である。山門には元久元年(1204年)後鳥羽天皇により贈られた「扶桑最初禅窟」の額がある。




博多、承天寺 石庭が美しい Hakata Shotenji temple and its stone garden
仁治2年(1241年) 大宰少弐武藤資頼が円爾(弁円)を招聘して創建。創建にあたっては謝国明ら宋商人が多く援助した。 方丈の前には石庭「洗濤庭」が広がる。墓地には新派俳優の川上音二郎や、博多織を始めた満田弥三右衛門らの墓がある。 ◆饂飩蕎麦発祥之地の碑(うどんそばはっしょうのちのいしぶみ)◆ 承天寺開山の祖・聖一国師は嘉禎元年(1235)に宋へ渡り、艱難辛苦の末に禅の大法を修め、仁治2年(1241)に帰国。この時、仏法の教義以外にも、さまざまな宋の文化を我が国へ伝えた。その代表的なものが、うどん・そば・羊羹・饅頭などの製法である ◆博多山笠発祥之地の碑(はかたやまかさはっしょうのちのいしぶみ)◆ 博多祇園山笠は福岡市を代表する祭りで、現在は博多区の櫛田神社を中心に行われている。その起源には仁治2年(1241)博多に疫病が流行した時、国師が施餓鬼棚に乗り、それを棒で担がせて祈祷して廻り、病魔を退散させたことに由来するとの説がある。したがって、今日でも承天寺の門前に清道を設けて山笠が巡るのは、その言い伝えによるものとされている。




福間のたんぼのある風景 Rice field at Fukuba town





熊本・通潤橋 20090816 Tuujunbashi in Kumamoto



家の前の風景、福間 Enterance




福岡空港 Fukuoka airport




宗像ユーユープール Munakata YuYu pool




神湊、福間 Konominato Port





kenikebeHomepage Top