竹芸一口メモ
竹芸教室で聞いてきた話を順司載せて行きたいと思います。
竹芸用の竹は真竹を使用します。
3年位の竹が使いよい。
11月に1年間必要分を取ります。
2月位まで干して、油、糖類を取り除くために苛性ソーダで1時間位煮ます。
それを5月位まで干すと、使用できます。
竹は初め皮をそぎ落とします。
そして、1センチ巾くらいに割ります。(作るものによっては、もっと広く取る)
それから、皮側を3分の1位に落とします。(裏側3分の2は脆くて使えない)
そこから、自分の使う巾に割って、厚みを決めます。
厚みを決めて割ったときは、表と裏を分けて、使い分けた方が良い。
竹を割る時は先(細い方)から割る方が良い。
大割するときは、内側から鉈の刃を当てる。
色々と書き込もうと思っているのですが、どうも自分は竹を割ったり、削ったりする道具を作るのが方が専門なので、
試作品を作りながら竹を割ったり削ったりばかりで、なかなか自分の作品ができません。(*^_^*)
先日もやっと六目編みを覚えて、何枚か作りましたが、何か自分の思っているのと違うのでバラしてしまいました。
そうしたら、竹のサイズが微妙に違うので、、また最初から削り直し始めてしまいました。
何かまた、六目編みの編み方忘れていそうだな〜〜(-_-;)
竹編みに付いて書いていこうと思っていましたが、どうもまだまだ、初心者でそれだけでは話題も無いので、
道具関係の話も載せていこうと思います。
小杉さんゴメンナサイ、メールしようと思いながら連絡できなくて、この場を借りて連絡です。
前回の丸竹ですが、どうも質があまり良くなかったみたいで、一本余分に入れておきました。
近くの知人に分けてもらっているので、これじゃダメ!!とかあまり強く言えなくて、、、(-_-;)
前に京都の畑重次さんからこんなメールを頂いてとても感激しています。
さっそく荷を解いて、ためしてみました。すごいです!
以前に、送っていただいたものより、ずいぶん改良されていますね。
大切に使わせていうただきます。本当にありがとうございました。
竹工芸を習い始めてまだ一年ちょっとの初心者ですが、
カワセさんのような業者さんがいてくれて、心強いです。
これからも、全国の竹工芸愛好家のためにがんばってください。
それから、わたしのつたないホームページにカワセさんを、リンクさせても
らってもよいでしょうか?お恥ずかしいホームページですが、ご覧いただ
いて、お返事いただければ幸いです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/9632/
いや〜〜何かこんなに誉めていただいてしまって、うれしいかぎりです。
トップページの下の方に「おしめさんの竹工芸クラブ」でリンクしてあります。
スゴイですね〜〜私なんて足下にも及びません、、、、もっと頑張らねば、、、、
竹の厚み決めと幅決めは最初木台に付けて使うようにしていましたが、
やはり、持ち運びが出来ればという要望が有りまして、今回試行錯誤しながら、
携帯用厚み決めと幅決め作りました、厚み決めは刃の角度でかなり変わります。
現在は、27度、仕上げ33度で制作しています。当初38度−42度で制作しましたが、鈍角だと、
材料を引くときに重くなります、材料が厚いうちは良いのですが、薄くなると材料に余分な負担が掛かってしまうので良くありません。
だだし、食い込みにくくなりますから、本当に薄く引くときは良いのですが、、、
そこで、カンナ刃を70度位に立てる治具も作ってみました、これは、食い込みが全く無く良いように思えましたが、
八木澤先生に聞いたら、材料にビビリが出るので良くないそうです。
軽く引けて食い込まないそんなベストポジションの角度が判れば良いのですが、
現在の角度はカナリ良い線まで行っていますが、若干食い込み気味になります。
仕上げ角度を1度位増やしても良いかもしれません。
裏刃付きも作ってみましたが、最初は非常に調子が良い(食い込まない、切れるので軽い)のですが、
長切れしないのが欠点です。籐の厚み決めには最高なのですが、、、、
まだまだ、販売出来るまではほど遠いかも、、です。
当初幅決めはスライド式に出来なかったので、
角度が変わってしまいましたが、スライド式にして、角度を変えずに巾を設定出来るように為りました。
現在刃角は27度−33度で厚み決めに合わせましたが、こちらは仕上げ角度40度位が良いようです。
もう少し実験したいと思っています。
今回竹割なた新作を1種類追加して作ってみました。
今までのナタは菱形で後ろの抜けを重視しましたが、今回の物は竹への食い込み易さを重視しました、
Aの手元を薄く仕上げた物と同じくらいになりました。
結構格好もバランスも良い物に仕上がったようです。
ナタのバランスは、柄の所から刃の方に3センチ以内が良いらしいのですが、今回の物はこのバランスが良くできました。
仕上がりも綺麗になっています。柄も前の物より若干太めにしたため、扱いが楽になりました。
ただ、ちょっと価格が高めになってしまいました、数が出るように為れば価格も抑えられる様になると思います。
あたたた、又やってしまいました。ついつい左のひとさし指を切ってしまいます。この間うっかりして4針も縫ってしまったのに、、
右手、左手の人差し指と親指を合わせる様に割れば怪我はしないのに慣れてくるとヤッパリうっかり柄を握り込んでしまって、
怪我してしまいます。八木澤先生は刃をつぶして切れなくても良いと言うのですが、確かに、先生のを見せて貰うと、そんなに
スパスパ切れるようには為っていません。しかし藤田先生は切れなくしても良いけど後に為ると切れる状態で使いたくなると言われますので、、
この辺の感覚は難しいかもしれません。
確かに旨い人は竹の目を見て入れて行くので切れなくても綺麗に割れます。
でも、素人だとやはり最初の食い込みが難しいですね。
特に自分は刃物は切れないと、、と商売柄思ってしまって、ついつい手を切ってます。(-_-;)
最近不況が続いたおかげで、廃業する鍛冶屋さんが増えています。
今まで頼めた物が、作ってもらえなくなったり、前回よりも価格が上がってしまったりと、難しい面が増えてきました。
竹割りで小さい物を割る道具は無いかと言われて、少し試作品を作ってみました。
研磨機で刃角を14〜18度で作って見ました。
14〜15度だと刃が薄くなりすぎてコジルと刃が欠けたり曲がります。
始め14〜15度で研いで刃先を0.5mm位残して刃先角18度の物も作りましたが、
初めの食い込みは、刃先まで研いだ方が良いようです。
しかし、この薄さだと竹の繊維をカットしますので、目に沿って割るのには、注意が必要です。
ただし、うす〜い材料で二つに割りたい時には有効な様です。
研磨機で研いたので刃がえぐれる様に付いています。
非常に食い込みやすく、細かい作業には使いやすいと自分では思うのですが、、、
16〜18度は竹の割れ剥がれがいい感じです。ただ途中の厚い薄いの偏りの修正は、14〜15度の方が良いようです。
刃が短い方が手の平に入って、怪我が非常に少なくなります。扱いもし易いかな??自分としては、、、持ち運びも楽だし、、
色々作ってやって見ましたが、自分としてはどれもそれなりに良くて、自画自賛??
こいつだ!!って言うのが難しいですね。
取りあえず、自分の手元に全長120mm刃巾21mm刃長37mm刃角16度と
全長180mm刃巾21mm刃長75mm刃角21度を残して使って見ています。
幅決め厚さ決めをしている途中、中途半端なサイズの材料が出てきたとき結構重宝してます。
その時作ったナタの残りの他の物を、、全部で8本有りますが、
このホームページを見てくれている方にプレゼントしちゃいます。
お一人様1本1種類だけ早い者勝ちでプレゼントです。
一つだけ条件として、使い心地の感想を送って下さい。
私が作った試作品プレゼント 手の平サイズの竹割りナタです。本当の小割用です。うす〜く割りたい時用です。 刃が短いので安全です。 上から順に@〜Gです このホームページを見てくれている方8人にプレゼントしちゃいます。 お一人様1本1種類だけ早い者勝ちでプレゼントです。 一つだけ条件として、使い心地の感想を送って下さい。 ただし送料は着払いになります。ご了承下さい。 おかげさまで全部行き先が決まりました。 ご応募ありがとうございました。 |
決まった物はここに載せておきます @高瀬栄様 A山本弘之 B佐原忍様 C芝崎満信様 D小杉一好様 E上池 市雄 F佐藤茂男様 G西ガキ信行様 おかげさまで全部行き先が決まりました。 ご応募ありがとうございました。 |
![]() |
〓@全長125mm刃巾18mm刃長37mm 刃角18度 全鋼 〓A全長160mm刃巾25mm刃長70mm 刃角18度 鋼無し 〓B全長156mm刃巾21mm刃長68mm 刃角18度 全鋼 〓C全長123mm刃巾21mm刃長50mm 刃角14度仕上げ18度 全鋼 〓D全長124mm刃巾19mm刃長3637mm 刃角18度 全鋼 〓E全長122mm刃巾25mm刃長34mm 刃角18度 鋼無し 〓F全長253mm刃巾17mm刃長147mm 刃角18度 全鋼 刃欠け有り 〓G全長244mm刃巾19mm刃長147mm 刃角15度 全鋼 刃欠け有り |
今回はご迷惑をお掛けして申し訳有りません。 大島さんからメール送信の注意を頂きました。 当方の不注意です。一度パソコンが壊れて残っていたアドレスは数名の方なので多数の方の迷惑にならなかったのが 不幸中の幸いでした。今後このようなことの無いようにしますのでご容赦下さい。 大島さんありがとうございます。肝に銘じて注意しますので、今後ともよろしくお願いします。 幅決め刃の使い方を教えて下さいというメールを頂きましたのでメールで返信しましたが、ココでも紹介しておきます。
@![]() A ![]() B ![]() C ![]() | @の様に裏を表に向けて木台に打ち込みます。 巾はご自分の任意の巾にセットします。 A材料が食い込み過ぎる時はハの字の巾を狭くします。 これは、表刃の背に当てる事に依って切り込みを防ぎます。写真Bの説明 これでも食い込んでしまうときはCくらいの角度まで立てて 仕上げ砥石を掛けて下さい。背と刃先角度の差が大きくなり 食い込みにくくなります。 非常に説明が難しいです。 現物で目の前で説明できれば簡単なのですが、 文章で伝えるのは難しいですね。 少しは参考になるでしょうか? |
佐藤茂男様 西ガキ信行様 わざわざ取りに来ていただいてありがとうございます。m(_ _)m
先日は当店までわざわざ静岡から来てくれた方が居ました。 お名前を聞いておけば良かった、、、 八木澤先生の工房を案内したかったのですが、丁度先生が不在でした。残念です。 自分でも竹細工を始めると、来て頂いた方と竹芸の話が出来て楽しいです。 そう言えば、水戸から来ていただいた、お父様が千葉にお住まいでプレゼントにと買って頂いた方。 千葉で教室見つかりましたでしょうか。八木澤先生が佐倉市の方で教室を開いている方を紹介できるそうですが。
竹割りをしていてどうも自分は指を切る回数が多くて、、、(-_-;)特に左の人差し指、、、
それなので、左の人差し指保護の為、指カバーを作ってみました。
帆布を丸めて縫っただけですが、、今度から大割用のナタに一つづつ付ける事にしました。
私のように未熟で無ければ必要ないのでしょうが、まあ、サービスと言うことで。
Aのナタを使っていただいた方からメールいただきました。(*^_^*) ○鋼なしにしたのは,竹の繊維を切らないためなのでしょうか。確かに,節なしの部位をヘグには,いいのですが, ○節を越える材料をヘグには,鋼がないと節の部分で切れてしまうことがあるようです。節間の使用に限られそうです。 と言うことですが、実はAEは一番始めに作った物なんです。 自動カンナの刃を使用して、初めは鋼が付いていたのですが、 片刃のため両側から研いでいきますから、研ぎ上がったとき鋼が無くなってしまいました。(-_-;) これが、真相です、意図が有った訳ではありません。 それで、全鋼のカンナ刃を探して作りました。本当は鋼無し位のの巾が欲しかったのですが、 全鋼だと巾がちょっと狭いなと思ったのですが、作っているとバランス的には21mmで良いかな?と思ってきました。
久しぶりに道具では無く竹の話、
節越で割るときは、竹の上方向から割る、基本的には節間も一緒
皮の付いていた部分、黒く筋になっている部分を削るその時節の高い部分を傷つけない(弱くなってしまう)
先日『なら燈花会』をボランティアで開催されている方から材料の注文を頂きました。
一度に沢山の注文だったので、右往左往してしまいましたが、
私も地元で壱ノ会という地域活性化活動のボランティアの会の会長をしているので、
他人事とは思えず頑張ってしまいました。
トップページにもリンクしておきましたが
なら燈花会http://www.toukae.jp/
ホームページリンクしておきました。覗いてみて下さい。
お近くの方、興味の有る方、ぜひお出掛けしてみて下さい。
私も近くだったら、見に行ってみたいな〜〜〜!!
当店の縦型幅決めかんなですが、実は刃の角度が非常に微妙です。
手研ぎで蛤に研げば良いのですが、角度でキチンとしようと思い色々試してみましたが、
機械研ぎではどんな角度でも食い込んでしまいます。
比較的機械研ぎで近い物が荒40度仕上げを段階的に43,46,49度で辛うじて手研ぎに近い感じになりますが、
やはり手で研いだ物にはかないません。
自分で何度も研いでみましたが、不思議な物です。
2004年8月27日
本日試作品プレゼントで6番をお送りした上池さんから封書でお手紙をいただきました。
電子メールで簡単な感想を送って頂ければ良かったのに、なんだか恐縮してしまいます。
小さいので持ち運びに便利でちょっとした手直しに使っていただいて居る様です。
感想を送っていただき、ありがとうございました。
私も自分で使っているので、本当にその通りだと思います。(^_^)v
材料を割っていて、中途半端に厚みが違う物を大体に合わせるように割ったりとか、結構便利に使える様です。
2004年8月28日
今日東京から幅決め刃を買いに来ていただきました。遠い所をありがとうございました。
釣りが好きなので魚籠を作りたいがなかなか完成しないと言っていました。
私も始めて2年目になりますが、材料作りばかりで、なかなか完成品ができません。と話をしました。
そこで、ビデオは未だ出来ないのですか。と聞かれました。
ゴメンナサイ
もう、謝りまくりです。実は、ビデオの編集ソフトの使い方が判らなくて、パソコンに取り込んでは有るのですが、
編集が、遅々として進まない状態です。
そのままで、CDに落とせば出来るのですが、順番とかカットをしたりとかしていると、
全然判らなくなってしまって、、、、、(-_-;)
ただ今、暗中模索状態です。ごめんなさいです、、、、m(_ _)m
取りあえずDVDは制作出来るのですが、私の機械が+RとRWにしか焼き増しが出来ないようです。-Rには焼けません。
時間が1時間30分程なのでCD-R用に編集を努力中です。
四つ目編み、六目編み、八目編み、ござ編み、三本網代編み、簡単に出来るカゴの編み方が収録してあります。
申し訳ありません、 私も未だど素人でしてお教えできません。 八木澤正先生のホームページをリンクしてあります。 http://www.chikugei.com/ そちらでご質問されれば、教えていただけるのでは無いかと思います。 取りあえず、図式の編み方をお送りしますが、 参考になりますか? と答えておきましたが、何とか参考になったようで、次のようなメールを頂きました。 <試作品の子割り鉈を購入し,また,「Aのナタを使っていただいた方からメールいただきました。(*^_^*)」の奈良の山本です。 亀甲編みの編み方を教えてもらって,ふと思ったのですが,こういった添付ファイルにあるような編み方の教習本を製品化して貰えないでしょうか。 大変ありがたかったです。小綺麗なものでなくてもいいです。添付ファイルにあるようなスキャンしただけのものでもけっこうですから, 是非他の編み方も教えて欲しいのです。「編み組見本」が製品化されているように,編み方教則本も製品化してください。宜しくお願いします。> たまたま今回自分の持っていた亀甲編み(てっせん編み)の編み方がありましたが、 私自身はまだまだ、技量も資料も足りません、、、 が、私の入っている会の大先輩が今制作中です。 出来ましたら、分けていただけることになっていますので、 まだまだ、未定ですが、そのうちきっと出来ると思いますので、 気長に待っていて下さい。 埼玉の藤井さんいつもありがとうございます。第9回アマチュア全 国 竹 芸 展 に出展されていたんですね。(^_^) 実は私が展示するとき並べました。見つけた時は何か嬉しかったです。 私も出展しましたが、とても稚拙なので、竹芸展図録で見られるとちょっとはずかしいな〜〜(*^_^*)
今日11月5日、青森の小杉さんが 第9回アマチュア全 国 竹 芸 展 に来てくれました。
始めてお会いしましたが、いつも買い物をしていただいているので、電話とメールでしかお話した事が有りませんでしたが、とても親しい感じがしました。
お会いできてすっごく嬉しかったです。
小杉さんは千葉で八木澤雄三先生に習っていたことが有るそうで、雄三先生は啓造の弟さんだそうで、世の中狭い物だと変に感心しました。
(雄三先生のお名前の字は確認していませんので間違えていましたら、ごめんなさい。)
八木澤啓造先生と正先生にご紹介出来きて、嬉しかった(^o^)
来年はぜひ、竹芸展に出展して下さい。
試作品の小小割ナタも重宝に使ってます。と言っていただきました。良かった良かった(^_^)v
幅決めの刃が一部メーカーの手違いで角度が合わず切れの悪い物が出てしまいました。
再研磨していただければ解決しますが、どうしても調子が出ない場合は連絡下さい。
前に荒砥33度仕上げ43度でと連絡しましたが、荒砥35度仕上げ45度の方が具合が良い様です。
再研磨の時には、この角度が良いと思います。
ナタにサービスで付けた指ぬきの評判が結構良くて再注文がきましたので、これから売るようにしたいと思います。
久しぶりに一口メモを、、、
やはり、師走も近くなってくると色々仕事が多くなって、、ついついホームページの更新もおろそかになってしまいます。(-_-;)
星野様から竹材料の注文を頂きまして、返信しましたら、 メールを頂きました。(^o^) <今夏、貴店にお邪魔させていただきました。 と、言ってもご記憶はないでしょうが! 貴店の HP「竹芸一口メモ」の (2004年8月28日 今日東京から幅決め刃を買いに来ていただきました。) は、私です。 10月から、都内に竹細工教室を見つけ月に2回ほど通っています。 まだまだ初歩の初歩ですので、何も作れませんが! 来年の渓流シーズンになりましたらお邪魔したいと思っています。 また、何か入用なものができましたらお願いしたいと思っておりますので その節はよろしくお願いいたします。> 星野様、、お顔までは憶えていませんが、魚籠の話をしたのは憶えていますよ。 お近くまで来られた時は是非是非お寄り下さい。 楽しい話をまた、お聞かせ下さい。 結構この「竹芸一口メモ」 竹芸には成っていませんが(^^;) 読んでくれている方がいるんですね。(^O^) ありがとうございます。 久しぶりの書き込みです。 明けましておめでとうございます。 ってもう松の内も明けてますが、、、、、 年末年始は、店の方の売り出し等、バタバタしてしまって、、、 今まで、竹割ナタを作ってもらっていた鍛冶屋さんが廃業してしまいました(-_-;) 正月早々、暗い話ですみません。 ここの所年々道具を作る所が減ってきています。 安い物、安い物へと流れて国内産業からドンドン中国製品に移行している弊害なんでしょうね、、、 近い将来、国内で刃物関係の物を作れなくなってしまうかもしれませんね。(-_-) それに伴ってと、鉄製品の値上がりで道具関係が価格アップしています。 お買いあげ頂いている方には負担が増えてしまって申し訳有りません。 が、当店の製品は国内産の品質の安定した良質の物を提供させて頂いている。 と言うことで、、ご容赦下さいませ。 佐々木正俊様から注文と一緒に作品の写真を投稿していただきました。 リンクして紹介させて頂きます、クリックして見て下さい。 「前に竹幅と竹を編む本を購入して使用させて頂いております こんどは竹割りナタ1月末に出来上がるとありましたが 注文させて頂きます 趣味でスス竹にて竹器を細工しております」 本日確認しましたところ、ナタの出来上がりが遅れていて、2月10日頃になりそうです。 お待たせいたしまして申し訳ありません。 佐々木様、小沼様お待たせいたしまして申し訳有りません。もう少々お待ち下さい。 前に小杉さんからも作品の写真を頂きましたが、プリントアウトしたもので画像が小さかったのでご紹介出来ませんでした。 今度メールに添付して是非送って下さいね。(^_^) 谷窪さんと森さんから電話で質問を頂きました。インターネットを見られないので資料を送って下さいと言われました。 インターネットを見て連絡頂けるお客様も嬉しいですが、わざわざ調べて連絡頂けるお客様はとても嬉しいですね。(^o^) インターネットを見て連絡頂いているお客様、、けっしてないがしろにしているわけでは無いので、ご了承下さいませ。<(_ _)> 富澤様、竹村様、寺岡様、三名様でまとめてご注文ありがとうございました。 まとめて注文していただきましたのでほんの気持ち程度ですが値引きさせていただきました。 豊永様も携帯幅決めと、携帯厚み決めと、繰り小刀をまとめてご注文いただき、ありがとうございました。 年金暮らしなので値引き出来ますか?と言う事でしたのでこちらも、ほんの気持ち程度ですが値引きさせていただきました。 ここだけの話しですが、当店は個人企業ですので、大きな会社とは違い多少の融通は利きます。 その分納期が遅れることが有ってご迷惑をお掛けいたしますが、、(^^;) 担当者である私の気持ちで多少の値引きは出来ます。(気持ち程度です。沢山は出来ませんのでご了承下さい。)(*^_^*) ココを読んだ方だけの裏技です、メールに一言書いてみて下さい。(^_^)v はあ〜〜〜〜参りました、、、(-_-;) 2月から頼んである横型幅決めの刃が間に合いません、、、、メーカーが忙しくて5月連休明けまで出来ないと言われました。 悔しいので他のメーカーを当たりましたが、納期一ヶ月半だそうで、、だったら、今のメーカーに任せても一緒だし、、、 まだ、残っているから何とか間に合うかと思ったのですが、3月に思ったより数が出て、、遂に在庫が無くなってしまいました。 お急ぎの方申し訳有りません、八方手を尽くしましたが、いかんせん特注品なので既製品で間に合わせが出来ません。<(_ _)> 本当にこう言うときは特注品は困ります、手の打ちようが有りません。 竹割ナタも今回予定よりも大幅に遅れています。 今まで作ってもらっていた鍛冶屋さんが廃業してしまい、新しく見つけた鍛冶屋さんが、こちらの意向を汲み取れず、 一度出来上がってきましたが、頼んだ物と違う物が出来てしまい、作り直しをして貰っているのですが、なかなか出来ません。 当店のナタを作る技術は結構難しいらしく、出来る鍛冶屋さんも少ない上に、非常に細かいところまで指示しますので、 なかなかこちらの思ったような物が出来上がりません。 皆様には大変ご迷惑をお掛けいたします。<(_ _)> 群馬の小林様すみませんでした〜〜〜 せっかく来ていただいたのに幅決めをお持ち帰りいただけなくて、、、 邑楽郡(おうらぐん)って読めないですよね〜〜って話をしてしまいました。 実は私も隣町の太田市に勤めてました。 やっと、4月の連休に近づいて来ました、、、 5月の連休まで後もう少しです、、、 松田様、長谷様、小林様もう少々お待ち下さい、、鉋刃到着次第お送りします〜〜〜〜〜〜〜m(_ _)m やっとやっと、、、幅決め刃が出来上がって来ました。 お待たせいたしました。 松田様、長谷様、小林様、、これから調整してお送りします。
松田様お電話ありがとうございます。
ホームページに厚み決めと幅決めの使い方を載せてください。とご意見をいただきました。
頑張って載せたいと思いますが、少々お待ち下さい。
静岡の畔柳様
ご来店ありがとうございます。
去年も来ました憶えていますかと言われて、、、、
すいません、、お顔は忘れていました、、、、(-_-;)
午前中見えられて、袋田の滝を見てきて、これから帰ると言われたので、
わざわざ栃木のこんな遠くまで来て、帰るだけじゃもったいないと思って、
八木澤正先生にお会いしませんか?っと言ったのは憶えてましたよ。
去年は残念ながら先生が居られなくてご紹介出来ませんでしたが、
今年は丁度先生が居られてご紹介出来たので、一寸はお土産話しになりましたかねえ?
畔柳様はご自分でスズ竹を採ってきて編んでいるそうです。
八木澤先生の所でスズ竹使っているのを見て、ご自分で採られた竹を先生にと、送っていただきました。
先生には間違いなくお届けしておきました。
ありがとうございました。(^O^)
東松山市から三浦様、武藤様、川島様三名でおいでいただきありがとうございました。
ボランティアで施設の子供達に竹編みを教えているそうです。
色々質問をいただき、厚み決め、幅決めの説明を聞いていただき、購入していただきました。
沢山話をしてとても楽しかったです。
近くにこんな店が有ればいつでも相談出来るのにな っと言って頂けました。(^-^)
とても嬉しかった〜〜 です。
メールなら写真とかも送れますので説明もし易いと思います。
是非お尋ねの事が有りましたら、メールを下さい。
(^^)/
そう言えば、最近、東京善意銀行様、佐倉ホワイエケアセンター様、八王子養護学校様、浦和ライトハウス幼稚園様から、
立て続けに注文をいただきました。
竹編みは細かい事を集中して行うのでリハビリなんかに良いのでしょうかね。
ライトハウス幼稚園様は、提灯を作ると言ってましたね〜〜
竹が見直されて使って頂けるのは、嬉しいですね。
船型科学研究所様から竹材料の注文をいただきましたが、何に使うのでしょうか?船の模型でも作るのでしょうか?
見てみたいな、、一寸興味有りますね。
そんなこんなで、最近 カワセ も公共の施設等からもご用命頂けるようになりました。
これも全部は、皆様のおかげで永く続けられたからですね。(^O^)
感謝感謝です。m(_ _)m
ここの所私的に何となく忙しくて追加記入してません。
竹芸教室もしばらく休んでしまいました。
[投稿情報] 投稿日 : 2006年01月21日 ■ご質問 竹細工をやっています。幅、厚み決めを、やりたいのですが、どのタイプが簡単に出来るのか、専門家のおすすめはどのタイプですか? とご質問有りましたが、メールアドレスが無く返信出来ません。 A下段商品 携帯用厚み決めかんな ¥23000 B下段商品(下)新製品 横型携帯用幅決めかんな 幅寄せ機能付き ¥22000 が当店では皆様に多く使用いただき喜んでいただいています。
埼玉から鈴木様夫妻に来ていただきました。
巾決め厚み決めお買いあげ頂きました。
流鏑馬の道具を作るそうで、伝統芸、伝統的な物は大切に守っていただきたい物ですね。
今の世の中何かそう言った「日本人の心」的な物が失われて来ていて、
変な方向に行っている様な気がします。
心の余裕と言うか何となく暖かい物を大切にしていきたい物ですね。
静岡の畔柳様がお仲間4人様を連れてまたまたご来店いただきました。(^O^)
遊びに来ていただいてとっても嬉しいです。
今回はこちらの私の入っている竹芸クラブにお連れできました。
時間的にもう少し早ければ活動の最中を見ていただけたのですが、、
でもこちらのクラブに同郷の方がいて、色々ご案内出来たみたいですね。(^^)
楽しんでお帰りになれたなら嬉しいな。
2006年5月10日
本日八木澤優子先生の葬儀に出席してきました。
八木澤正先生の奥様で本当に急なご逝去でした。
正先生、さぞお辛いだろうと思うと声も掛けられませんでした。
ご冥福をお祈りいたします。
結構このページを読んで下さっている方が居るみたいです。(^o^)
先日もこのページ読んでるよ楽しんでるよとおっしゃってくれる方がいました。
優子先生の葬儀の時だったので、嬉しかったのですが、一寸複雑な気持ちの日でした。
このエピソードも書こうかどうか迷ったのですが、、、、
九州の鹿児島から田中さんが当店までおいで下さいました。
近くまで来たので、寄ってみました、、、、と
聞いてみたら近くって東京ですって、、、、、
確かに、九州から比べれば近いですが、、、
わざわざありがとうございました。<(_ _)>
私が午前中出掛けていて、10時頃から12時位までお待ちいただいたようです。
その間に近くの菊池さんの工房とか案内させていただいた見たいですが、
長い間お待ちいただいて恐縮です。
八木澤先生の所も今回で無ければ、ご案内出来たのですが、、、、
私が戻ったときにはもうお帰りになっていて、私の女房が駅まで送っていく途中でしたが、
女房に電話をしたら、お土産を買って帰る途中で、電話を田中さんに変わりましたら、
今から又当店までお戻りになると言うことで、それからまた、2時間位道具の使い方とかお話しました。
巾決めと、厚み決めをお買いいただき、手荷物で、持って帰るというので、
重いですからと言って、運送便で送らせていただきました。(もちろんサービスで)
遠くから来ていただいて、これくらいさせていただかないと、ホンと申し訳ないです〜〜(^_^;)
これがネットの良いところかもしれませんね。(^_^)
なんか遠くの方に沢山お友達が出来た感じです。(*^_^*)
以前,亀甲編みの編み方をご教授頂きました山本です。 ところで,皮籐を染めるために表面のツヤの部分を綺麗に取るにはどうしたらいいのでしょうか。 現在,ヤスリで傷をおいてから,小刀でそぎ落としていますが,どうしもムラができてしまい, 綺麗に染まりません。製品化された皮籐のサイズを変えたり,自分で面取りしたりして使っています。 教室の仲間は,丸籐を割って自分で皮籐を作っています。ですから, 彼は丸籐のときに先にツヤの部分を木工用のヤスリで取っておくそうです。 とご質問をいただきました。 聞いてきましたので、メールで出しておきましたが、ここでもお答えしておきます。
![]() |
が近づいてきました。 私も2日の搬入からお手伝いに行きます。 3,4,5,日は会場で厚み決めと巾決めの実演しています。 お暇の有る方は、来てみて下さい。 直接説明も出来ますので、 説明書よりも分かり易いかも??です。(^_^)v
埼玉の山形 様からメールいただきました。(^o^) 本日、品物が届きました。 どうもありがとうございました。 想像していたものよりもずっとよいもので驚きました。 竹工芸を始めて間もないので、まだ道具類を全然揃えていないのですが 今のところ、どんなものが必要なのかもよくわかっていないので これからまた欲しいものがあったらお世話になると思います。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 ご丁寧に感想などいただきますと、嬉しいですね。(^_^)v こちらこそよろしくお願いします。 私も判らないことがた〜〜くさん有りますが、イザと言うときの八木沢先生頼みが有りますので、 聞きに行って来ますので気長〜〜に待っていて下さい。 必ずお返事はしますので、、、、、m(_ _)m 春日部の宝田さんが当店においで下さいました。 他で買った厚み決めが使えないのでと言うことで、お見えになりました。 当店の物とは作りが違いますので調整に手間取りましたが、 刃物を研磨して、削りを調整して、使い方を説明させていただきました。(~o~) 大抵の物は当店で調整修理出来ますので、もしもの時はご相談下さい。(^O^) 最近女房が入院して手術しました。 仕事、事務、子供の世話、町内の祭、ボランティアと、体と脳味噌パンクしそうです。(*_*) 女房が居てくれるから外を飛び歩って居られるんだなあ、、、、とつくづく感謝です。 福山市から平井さんが当店まで来ていただきました。 遠い所からありがとうございます。(~o~) 丁度福山市の方から注文をいただいていて、調整をしているところでした。 お名前を言ったら知っている方でした、、、(^_^) 何だか、奇遇だなと、、たわいない話などしました。 当店の巾決め厚み決めの制作風景です。(^_^) ちなみに写っているのは、私の従兄弟です。 制作主任です。(^o^)![]()
鎌倉市の大津 様から色々質問頂きまして、ありがとうございます。 皆さんの中で同じ様な質問もあるかと思いますので、 ここに、載せさせていただきます。 「質問」携帯型の道具は何かに固定したりしなくても使えるものなのでしょうか? 台付きを買うべきか迷っていますので、アドバイスをお願いします。 と言うご質問でしたので、 「答え」携帯型の道具はそのままでも使えますし、 ビスで台に固定出来るようになっています。 使い勝手から言えば、携帯用が使いやすいです。 持ち運びも便利です。 とお答えさせていただきました。 「質問」と言うより苦情ですよね、(-_-;) 昨日、Web経由で注文をお送りしましたが、【送信履歴】が自動送信されて きませんでしたので、注文が届いていないかもしれませんので、メールで改めて 注文させていただきます。 「答え」Webから、竹工具まで、全て、手作りのため、 メールの自動返信等有りません、 自分でパソコンを開いて確認をしています。 出張など続くと、返信が遅れまして、ご迷惑をお掛けしています。 本当に皆様にはご迷惑の掛け通しかと思いますが、 本当に、ごめんなさい!!m(_ _)m 呆れずにお付き合い下さいませ。 「質問」と言うより要望ですよね 貴サイトの「竹芸一口メモ」も読ませていただいています。 できましたら、記事を書かれた日付も入れていただければ、 いつごろの記事かわかるのですが・・・ 今後ともよろしくお願いいたします。 「答え」 確かに日付を居れた方が良いのでしょうね(*^_^*) そうすると私のサボりがバレてしまいます〜〜〜(-_-;) ここに書いているのって結構日数過ぎていたり、、、、、 書くまでの間がすご〜〜〜く長かったりしているので、 日付入れると皆さんにお前サボり過ぎ!!って叱られそうです。 ちなみに今日は2007年8月8日です。 次に書くのは何時だろう?? 不安です、、、、、(>_<) はい、ヤッパリ不安的中です。<(_ _)> 2007年11月5日です。 3ヶ月もほっぽり放しかい!!(*_*)と怒られますよね。 申し訳有りません。 11月2,3,4日
2011、1,6 本当に久しぶりに書き込みです。 うれしいメールをいただきました。 早速,試してみました。 巾を調節ねじで調節できるのは秀逸です。ストレスがぐっと少なくなりました。 アクリルの台の高さを調節できるのも,刃物の同じ場所ばかりがすり減らなくて,これまた秀逸です。 大田原の作家先生方は幸せですね。カワセさんという強い身方がいるのだから。 今後とも宜しくお願い致します。 奈良市 山本 2011、3,7 またまた、うれしいメールいただきました。(*^_^*) ご無沙汰しております 宮城佐々木です宮城シニア美術展にて工芸の部にて奨励賞 頂いてきました、これも巾決めカンナのお陰と思っております 有難う御座いました佐々木様おめでとうございます。 私も、お役に立ててうれしいです。(^o^)
基本的な編み方
ただ今基本的な編み方の入門ビデオ制作中です。
![]() ![]() 四つ目編み |
![]() ![]() 六目編み |
![]() ![]() 八目編み |
![]() ![]() ござ編み 3本あじろ編み |
![]() | |