夜間走行は減ったので…
以前ほどは切実な問題じゃ無くなったのですが…
やっぱりヘッドライトは明るい方が良いですね~
自転車の頃のライトから、6Vの頃の原付の15Wライトになった時には明るく感じたのが遠い過去の話(笑)
電球がハロゲン化された時にも明るく感じたものです。
今では、HIDが増えてきて、ノーマルのハロゲンライトでも暗く感じる今日この頃です。
夜間走行時には、明るいライトが欲しいですよね。なぜ、メーカーはこうもケチるのでしょうか?
最初についている電球ははっきり言ってとっても暗いです(長持ちなのかもしれませんが…)。
HIDにしたいのは山々ですが、使用頻度から考えて、まだ価格が高すぎるのでパスしました。
そこそこ安い白色の高効率バルブに替えました。色が白くなったのでカッコイイ?のと色の関係で見やすく
感じるのと、高効率バルブなので本当に光量アップしたのか明るく感じます。
ただし、高効率バルブはノーマルより寿命が短いという話もあります。
|
バイク用は何が違うのでしょうか?バイクは車に比べて振動が多いと言われます。振動対策として、電球の先の方まで
支柱がフィラメントを支えてくれているのがバイク用だと言われているのですが…。
自分の経験でも、超低級車(新車で55.5万円)のアルトを買った時についていたノーマルハロゲンライトをオフロード車に
流用したのですが、たった1月で切れた経験があります(ほとんど車では使ってなかったものなのに)。
ローコスト車で、ハロゲンでもさらに安いのがついていた可能性も高いのですが、、やはり振動には弱いのでしょう。
ですが…やっぱりバイク用は車用の2倍くらいの値段がして、二の足を踏んでしまいます。
2年前にオフロード車に、車用の電球をつけて通勤に使っていますが、毎日使ってもまだ切れていません。
そこそこのメーカー品なら、まだマシかも…ということで同じ会社の品で選んでみました。
オフロード車は、ボッシュ製の(確か高効率バルブの走りだったと思うが…)ハロゲンをつけていたのですが、暗くてとても
難儀していました。真面目にライト自身を交換しようと思ったくらいで。
駄目もとで、4400ケルビンの白色電球に替えてみたのですが…別物の様に明るくなり、も~これでもいいや…感覚に
なってしまいました。白さはもう一つだった(実際はこのあたりが効率が良く明るく感じるらしいが)ので、4900ケルビンの
ものを買ってみました。
ヘッドライトを替えると、真ん中のポジションとの色差が気になるので、ポジションもLED化し省電力&白色化してみました。
画像 |
説明 |
 |
これが電球(商品)外観です
フツーにオートバックスで売っているものを
買いました。ノーマルのハロゲン電球よりは
高めですね。
ポジションはLEDです。電球に比べて圧倒的
に高価です。
色温度は近いところで5000kを選びました。
|
 |
標準の電球との比較
白色電球と言っても、本当に白色を発光して
いるのではなく、青いガラスを通して白っぽく
見せかけているニセモノですよね。
色ガラスを通す分、本当は暗なっているはずな
のですが…(笑)
|
 |
こちらはポジションランプの交換
比較的簡単に交換できます。
単に抜いて差し替えるだけですね。
昔の様にヘッドライトが消灯できるなら、この
ポジションランプの意味もわかるのですが…
常時点灯になった今、しかもこの位置にある
ポジションにどれだけの意味があるのか…。
設計した人に聞いてみたいものです。
|
 |
改造前後の比較
取付途中に撮影してみました。色の感じが
よくわかると思います。
こうやって見ると、最初についている電球の
色が黄色く感じられてしまいます。
まぁ、家電で言う電球色と蛍光灯色という差
ですよね。
ポジションも替えておかないと本当に色の差
が目立ちますね。
なお、この白色ハロゲン電球ですが、頭が特に
青く塗られています。
メーカーはコレが売りで反射鏡に青が映って
カッコイイと主張しますが…実際にはいかにも
偽HID(ビンボー仕様)ですと言っているような
ものではないでしょうか?
青く影がうつらなければ、もっと良かったのです
が…。
(写真より実際の方が良く目立ちます)
|
 |
両方を交換した後
明るくなったのか?と言われると、ちょっと
微妙ですが、白色っぽくなった分見やすく
なったのは確かな気がします。
外観的にも今様ですし、自分的には満足です。
この写真では電球とLEDの白さがそこそこ
揃って見えますが、実際はLEDの方が白く
見えます。また、前の車に自分が映っている
時などは、ライトはちょっと黄色っぽく元の色
がわかる感じで、LEDの方は、白じゃなくて青
く映っています。
元の発光の違いですかねぇ。
|
 |
追記2009/03/07
一年もしないうちに左側バルブが切れました。
…やっぱり耐振動性の問題でしょうか??
それとも偶発でしょうか。
アレコレどうしようか悩んだ結果…
面倒なので、また同じバルブを買ってきて
交換してしまいました(^_^;) |
 |
コレが切れたバルブです。
しっかりフィラメントが飛んでいますね(^_^;) |
 |
追記 2010.01
2009年6月、ほぼ一年で片側のLEDが切れま
した。仕方が無いので別の安物に交換。
こちらの方が光が広がるタイプです。 |
 |
左が最初のLED(集光タイプ)
右が今回のもの。
広がった方がいいかも…。
(安いし) |
 |
追記 2010.01
2009年8月 もう片側のバルブが切れました。
レイブリックの4900kのものは駄目みたいです。
両側が切れるということは、1400GTRでの寿命
は一年くらいということですね(´Д`)
北海道ツーリング中に留辺蘂で切れました。
仕方がないので北見のオートバックスへ。
|
 |
交換は結構簡単です。
オートバックスの安物(と言っても3980円)
のものと交換しておきました。
両側を交換です。 |
 |
追記 2010.01
またLEDが切れました…、切れたというか
こんなにかすか~にしか点灯しません。
交換です。
なんだか…よく壊れるなぁ。
|
 |
仕方がないので同じモノを探しに行ったのです
がありませんでした(´Д`)
すぐに切れるのにキレてしまって、もう安物でも
いいや…になって買ったのがコレ。
1029円です。
高輝度でもないし、車検対応とも書いてません。
室内専用で競技用(笑)です。 |
 |
バルブ単体の輝きは…見た感じ暗いです。
最初や前のは直視できないくらい明るかった
のですが…比べものになりません。
が、広がりはこちらの方があり、取り付けてみると
それほど暗さを感じないのです。
左側が前のもの、右が今回の安物です。
ポジションが多少明るくても暗くても関係ないような
気がしてきてるので、これで良しとしましょう。
無理の高輝度ではないので、長持ちしてくれると
いいのですが…。 |
戻る
|