入試Q&A

(1)推薦入試(推薦に基づく選抜)について
Q 推薦入試の定員は何人ですか
A 平成30年度入試では、総定員の30%です。(文化・スポーツ等特別推薦も含まれます。)
Q 推薦入試では何を行うのですか?
A
 作文試験、集団討論、個人面接及びパーソナルプレゼンテーションを行います。
Q 個人面接はどのように行われますか?
A
 受験者1名に対して、面接官複数の形で行います。
Q 文化・スポーツ等特別推薦と一般推薦入試は両方受けることはできますか?
A 可能です
Q 晴海の推薦入試のために、どんな準備をすればよいのですか?
A
 次の点を頑張ってください。
  @毎日の中学校での勉強や部活動などにしっかり取り組む。
  A作文・面接・集団討論のために、自分の意見や、自分自身を表現する力をつける。
Q パーソナルプレゼンテーションとはどのようなものですか?
A
 パーソナルプレゼンテーションとは、自己表現のことです。発表を通して、自分の個性や能力を表現するものです。面接官に伝わるように表現してください。与えられた3  分間の時間を十分に使って時間内でアピールすることも採点の対象となります。
Q 具体的にはどのようなことをすればよいのですか?
A 
具体的に何をするかは自由ですが、例としては次のようなことが考えられます。
 
 @教科の学習活動に関すること
    例 興味・関心がある教科の学習活動の具体的な成果や、芸術や体育などの分野での特技      を発表することを通して自己表現を行う。
 A特別活動等に関すること
    例 部活動や委員会活動、生徒会活動などで得た具体的な成果を発表することを通して自      己表現を行う。
 Bその他の活動に関すること
    例 ボランティア活動など、校外での活動体験の発表を通して自己表現を行う。
※こんなPPは困りもの
 ・得意な楽器を演奏するだけ
      PPはいわゆる一芸入試ではありません。
      技術が上手か下手かを評価しているのではありません。
      その演奏に込められたことを自分の言葉でも表現してください。
 ・用意してきた原稿を読むだけ
      これではPP(自己表現)とは言えません。
      内容をしっかり頭に入れてスピーチして面接官に伝わるようにしてください。

 C推薦入試には作文試験があります。
      時間は50分、字数は600字程度です。しっかりと準備をしてください。
      具体例をふまえて自分の意見を書くには、構想メモを作り、構成や表記に注意して文章      を書く練習を積むことが大切です。
      また、漢字の間違え等がないよう本番までにしっかりと練習をしてください。
 
(2)一般入試(学力に基づく選抜)について
     Q 晴海の入試教科はなんですか?
  A
 28年度から国数英社理の5教科とし、作文をなくしました。
 
Q 何が重視されるのですか?
A 
28年度から「学力検査」:「調査書」の割合を7:3と変更し、学力検査を重視します。
※過去3年間の作文テーマと集団討論テーマ
   平成28年度  平成27年度  平成26年度
 推薦 あなたは2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会にどのように関わりたいですか。また、そのために高校生活をどのように送っていくか、600字以内に具体的に述べなさい。
スポーツ推薦――「継続は力なり」という言葉があります。あなたは、部活動や学習など高校生活全体の中で、どのようなことを「継続」し、自分自身を向上させていきたいか、600字以内で具体的に述べなさい。
あなたの思い描く「十年後の自分」の姿と、それを実現させるために高校生としてどのような行動や生活をするかについて、600字以内で具体的に述べなさい。

スポーツ推薦――スポーツにおける自主性と、学習や学校生活における自主性について、あなたの考えと実践方法を、600字以内で具体的に述べなさい。
あなたは、「自立した人間」とはどのような人だと思いますか。また、将来、「自立した人間」になるために、あなたは高校生の時にどのような努力をしたら良いと思いますか。600字以内で述べなさい。
スポーツ推薦――「初心忘るるべからず」ということばがありますが、あなたがこれからスポーツ選手として高校生活を送る上で、「初心」を忘れないためには具体的に何が必要だと思いますか。あなたの今までの経験をもとに、あなたの考えを600字以内で述べなさい。
 集団 討論
テーマ
みなさんは、「将来、社会の一員として社会に貢献できる人間になってください」と、言われることがあると思います。
社会に出たとき、どのようなことをすれば社会に貢献できると考えますか。
話し合ってください。
※午前のみ
 午前:将来の夢や目標を実現するために、高校生として具体的に何をやるべきか。
あるいは、まだ将来のことが明確でなければ、高校生として具体的に何をやるべきか。話し合ってください。

午後:自分の将来(進路)について悩んでいる友人に、どのようなアドバイスをしますか。これまでの経験やこれからの高校生活のことを踏まえながら、話し合ってください。
 午前:あなたたちは、同じクラスの生徒であるとします。文化祭の時期が迫ってきましたが、クラスの出し物である演劇の準備が進みません。クラスが一致団結して出し物を成功させるためには、どのようにしたら良いと思いますか。みなさんで話し合ってください。
午後:あなたたちは、同じクラスの生徒であるとします。教室の清掃が、十分にできていない状況があります。このような状況を改めて良くさせるためには、どのように取り組みますか。みなさんで話し合ってください。
 

back