勝田・かつまた氏の歴史(五の一)

                           (注)「勝田・かつまた氏の歴史」の目次

               http://www7b.biglobe.ne.jp/~katumatagorou/index.html

 

              

五 各地の勝田・かつまた氏

                     …… 資料・伝承と解説・論考 ……

 

…… 東北 ……

                       

〔陸奥・出羽〕                   

【北畠軍中の勝田氏】

@続本朝通鑑巻第百三十延元二年の条より

「秋七月…桃井直常至鎌倉。與高大和守。帥兵一万向奥州過常陸国。佐竹義敦及小田族皆属之。千葉介貞胤来加焉。直常併其兵。三萬餘騎。進到巌城。巌城氏。相馬氏等素通顕家。故伏兵一萬二千於小栗野。直常不知之。伏兵俄起競撃之。巌城。及び藤岡。村田。勝田等突馳直常陣。直常諸軍大敗逃去。由是顕家勢又熾。時聞義貞起越前。奥州羣士半属顕家。…」

 (注)小栗野は巌城(福島県いわき地方)の内の地名と思われるが、場所は不明。

 

【葛西家臣のかつまた氏】

@勝田某(「石巻の歴史」収録の桃生山内首藤氏系譜の「貞通」の項)

「貞通

  義通之嫡子

  任刑部丞、叙従五位下

  後土御門院明応八年十月六日、葛西武蔵守宗清朝臣家臣末永能登守・同筑後守兄弟、企陰謀倡凶徒、欲弑宗清、事既露顕、末永兄弟剃髪免死刑、門田某・勝田某等亦蟄処、長江保以与末永之陰謀也、爾後宗清視末永等、如土芥、末永等亦待宗清如冦難、於是、君臣分党、葛西家不治、当斯時、貞道壮齢、寡威、是以末永等潜通好於貞通(以下省略)                      」 

(注)葛西宗清は伊達氏の子で葛西氏の養子に入り石巻城主。葛西氏の当主の座を争い、葛西一族の末永兄弟の反乱にあった。葛西家臣と見られる勝田氏もこれに加担。この勝田氏は石巻居住と思われる。

  (注)「石巻の歴史」編者は「勝田」は、「勝」と「田」の間の「間」が脱漏したもので、「勝間田」ではないかとしている。(後記筆者論考参照)

  (注)明応八年(一四九九)より後の「永正合戦記」に宗清の家臣勝田氏の名が在るというが未確認。

 

A勝又彦右衛門(勝又氏系図・南部藩参考諸家系図第三巻収録)

「勝又氏 本名東山 或勝馬田    九系

 〔五人・勝馬田熊八郎家〕

 葛西某八男之支族 紋丸内一蔦

  安清 或清勝         勝又彦右衛門━━━━━━━━┓

    葛西氏ニ仕テ勝又村ヲ領ス              ┃

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┗清辰            勝馬田右馬丞━━━━━━━━┓

    天文年中葛西左京大夫晴信ニ仕テ三千石ヲ領ス、信直公天┃

    正十八年葛西氏没落ノ時浪人トナリテ花巻ニ蟄居ス、利直┃

    公慶長十一年召出サル、同十月二十八日御黒印ニ云、  ┃

    『勝馬田右馬尉ニ扶持方被下来朔月ヨリ毎月      ┃

     拾人扶持遣候可申候、以上、            ┃

      十月二十八日  御黒印             ┃

               波岡吉左衛門         ┃

               鎌田新助           ┃

               木村采女      』    ┃

    元和八年遠野ノ内佐比内村ニ二百石(山林之ヲ添フ)ヲ賜┃

    フ、同十二月二日付御黒印小高目録アリ、寛永四年八戸弥┃

    六郎遠野移封ニ依テ稗貫郡太田村矢沢村ニ替地ヲ賜フ、同┃

    十二月朔日付御黒印御証文並小高目録アリ、      ┃

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┣清綏 或清光         勝又藤左衛門━━━━━━━━┓

 ┃  重直公ノ時家督、                  ┃

 ┃妻  女鹿彦惣頼宗女                  ┃

 ┣階昌 勝又左内       別系            ┃

 ┣女  山根九郎右衛門吉正妻               ┃

 ┣偕明 勝又久太郎      別系            ┃

 ┣某  勝又喜右衛門     同             ┃

 ┣女  八戸御家中岩泉半左衛門妻             ┃

 ┣女  同 鹿討儀兵衛妻                 ┃

 ┗女  花巻町商家妻                   ┃

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┣清勝 或清隅  吉太郎 六之丞  藤左衛門━━━━━━━━┓

 (以下省略)」

  (注)この勝又氏は子孫清陽の時に名字の表記を「勝馬田」に改めた。歴代の墓地は盛岡市の長松院。現当主は勝馬田清敬氏で秋田県在住。

  (注)南部藩参考諸家系図にはこの系図のほかに八家の勝又氏の系図が収録されているが、何れの家も清辰の子孫で一蔦紋使用。勝田氏の系譜の収録はない。

 

B勝間田右馬亮(「石巻の歴史」第八巻収録の最上義光書状)

「先達者、(中略…………………………………………

 ……………………………………………) 恐々謹言。

    七月二日    義光(黒印)

     勝間田右馬亮殿             」

  (注)「石巻の歴史」編者は、書状は天正十六年のものか、としている。葛西晴信滅亡前である。

 (注)前項の勝馬田右馬丞と同一人と見られる。

 

【南部藩域の勝又氏】

@    旧南部藩域の岩手県盛岡市に二十二世帯二戸郡安代町に十九世帯浄法寺町に十七世帯の勝又氏が現住。これ等については角川の姓氏家系大辞典に詳しい。

A    旧南部藩域秋田県鹿角市に勝又氏現住。同市毛馬内の勝又定八(寛政九年〜明治六年)の父は勝田民右衛門。同じ毛馬内の素封家勝又平太郎(嘉永五年〜大正元年)は県会議員や毛馬内町長。勝海舟と交流。(両名については秋田人名大事典より)

 

【石巻かつまた氏】

@勝股雅楽丞(宮城県史二十八「風土記」・「牡鹿郡陸方眞野村風土記御用書出」・「代数有之御百姓書出」より)

「            十六代相続    荒屋敷 太右衛門

 先祖     勝股雅楽丞       二代  雅楽丞子 雅楽丞

 三代  雅楽丞子 雅楽丞       四代  雅楽丞子 雅楽丞

 五代  雅楽丞子 雅楽丞       六代  雅楽丞子 雅楽丞

 七代  雅楽丞子 雅楽丞       八代  雅楽丞子 雅楽丞

 九代  雅楽丞子 雅楽丞       十代  雅楽丞子 雅楽丞

 十一代 雅楽丞子 雅楽丞       十二代 雅楽丞子 九左衛門

 十三代 九左衛門子太右衛門      十四代 太右衛門子卯太之丞

 十五代 卯太之丞子清之丞       十六代 清之丞子太右衛門   」

 

A勝間田主計助(出典は前記雅楽丞に同じ)

「            八代相続     荒屋敷 兵左衛門

                 先祖 勝間田主計助

右主計助代葛西家御代御黒印頂戴仕候事

 二代  主計子  主 計       三代  主計子  源 蔵

 四代  源蔵子  主 殿       五代  主殿子  主 計

 六代 主計子組頭 兵左衛門      七代 兵左衛門子 権四郎

 八代 権四郎子  兵左衛門

一、家ニ付持来候武具並先祖主計助代葛西家ヨリ被下置候御黒印

  写左ニ御書上候事

一、刀  壱腰 長弐尺六寸 無銘

 

     写

 眞野之内作場田五百刈沼津之内牧司屋敷為恩賞出置候

 奉公 之事ハ彼地相応ニ可申者也

   天正十九年二月二十七日        晴信 御黒印

     勝間田主計助殿

 以上弐品                              」

 (注)本資料は仙台藩が風土記を編纂するに当たり、安永二年(一七七三)に眞野村の肝入(小嶋)三左衛門が書き出して藩に提出したもの。荒屋敷の集落には当時六軒の百姓が住んでいた。

 (注)宝暦十一年の記録「牡鹿郡真野村古人帳」の「葛西様古家中」(石巻の歴史第九巻)によれば、勝間田主計助の系統が真野村かつまた氏の本家(「一村中勝間田家本」)と云う。

 (注)安永二年に太右衛門が十六代であれば、先祖(初代)勝股雅楽丞は鎌倉後期の人物。この頃、遠江国勝田(かつまた)氏一族の総領長清は「夫木和歌抄」編纂事業に取り組んでいた。

 

B勝又氏(「石巻の歴史」・石巻千石船末裔調査資料より要約)

  初代勝又某寛文十一年死去。二代三右衛門。三代五兵衛。四代三右衛門。五代三右衛門嘉春。六代傳士良嘉道。七代三右衛門嘉之。八代傳十郎晴胤(廻船醸造業。仙台藩士大番組並郷士格。文久三年死去)。九代傳士良要七晴敏(十代から十三代省略)。墓所多福院。家紋

 

【陸奥国勝田庄発生と云う幕臣勝田氏】

@寛政重修諸家譜巻一四一三に

「   勝田

   家伝に、佐藤庄司元春(旧家佐藤の系図に信夫庄司元治に作る)が

   四男豊前守元信、陸奥国勝田庄に住せしより家号とすといふ。

 昌往 兵大夫 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

  正徳二年御徒に召加へられ、後組頭となる。                  ┃

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┗昌亮 勝七郎 弥三郎 道助 弥三郎 ━━(以下省略。下総国の【亀戸の勝田氏】を参照)

 

    家紋 丸に鳩酢草 蔓輪違                           」

 (注)「陸奥国勝田庄」は不明。「勝田豊前守元信」は未確認。「伝えによると、義経と佐藤基治の娘との間に生まれた安居丸は、母方の姓を名乗って佐藤信といい、その子孫元久は南朝方として奮戦、伊予で戦死した」と(豊田武著「名字の歴史」)。元信は基信か。

 (注)昌亮の墓は亀戸の普門院(東京都江東区)。普門院に宝篋院塔など勝田氏一族の墓多数。

 

【久慈・八戸の勝田氏】

@岩手県久慈市に三四世帯(うち長内に二十七世帯)、青森県八戸市に一〇世帯が現住。久慈勝田氏は剣かたばみ紋。久慈八戸とも「かった」と云う。

(注)久慈八戸は隣接して八戸藩に属したので、両勝田氏は同族と思える。

(注)久慈の勝田氏には先祖が刈田郡(宮城県)からやって来たとの伝承があると云うが、詳細不明。

 (注)久慈勝田氏に七百年程前の位牌を伝える家が有るというが、未確認。

 (注)久慈勝田氏は、過去帳に「長内苅田 清九郎娘」「長内苅田 利吉娘」とある地名「苅田」や地名「堅田」から名字を「勝田」にしたのでは、との意見(勝田好正氏)が有る。

 

【滝沢の勝田氏】

@岩手県滝沢村に一九世帯が現住。家紋木瓜紋。 「かった」と云う。

(注)滝沢勝田氏は、東林寺過去帳によれば、百五十〜二百年前から居住と見られる。鹿角の例で考えると勝田氏と勝又氏が住んでいる滝沢の勝田氏も南部藩士勝又氏の関係者である可能性も有る。

 

【仙台藩医勝田氏】

 元禄八年に仙台藩医家の中条氏が改号して勝田を名乗ったと云う。鎌倉期刈田郡を領した中条氏の弟から「刈田」氏が発生しているから、医家中条氏がこの刈田氏の子孫であるなら、改号の際に表記を刈田に勝田を充てた可能性がある。

 

【鹿角の勝田氏】

@    秋田県鹿角市に二一世帯(うち下小路に九世帯)が現住。蔦紋使用。

A同地の勝田氏によると、昔勝又と云う当地の地主から「勝田」と云う屋号をもらって勝田を名乗った、と云う。

(注)血縁関係の有無は別として、南部藩士勝又氏の系統属すると云える。なお、南部藩士勝又・勝馬田氏各家とこの勝田氏は蔦紋使用で共通している。

 

【井川の勝田氏】

@    秋田県井川町に十四世帯(うち浜井川に十一世帯)の勝田氏が現住。家紋南天、蔦紋使用の例も有るという。

A    井川出身秋田市在住の勝田氏によれば

家紋三つ葉なんてん(丸なし)、「かつた」と云う、先祖がどこから井川にやってきたか不明。

過去帳より。

「初代 勝田好明刀称命 明和元年甲申五月二十九日

妻勝田浄刀自女命 明和六年己丑五月一日

  二代 勝田良寿刀称命 文化元年甲子十月四日

    妻勝田浄刀自女命 寛正元年己酉三月六日

  三代 勝田了光刀称命 寛正二年庚戊十一月十九日

    妻勝田光刀自命  安永五年丙申六月十五日

  四代 勝田徳住刀称命 弘化三年丙午四月十日

    妻勝田貞圓刀自女命 弘化三年丙午二月八日

 五代 勝田清三郎時晴刀称命 文久辛酉十月二十一日

   妻

 六代 勝田實恵刀称命 嘉永二年己酉二十日

   妻勝田米刀自女命 明治五年壬申四月二日

 七代 勝田清右衛門  明治二十七年九月二十日 

   妻フデ

 八代 勝田清蔵    大正九年八月十八日

   妻勝田トク    明治三年九月二十四日

  (以後省略)                   」

(注)清右衛門の第四子弥吉は慶応三年十八歳のとき函館に赴き一族が栄えた。家紋丸に三つ葉南天。編年名簿天保八年参照。                     

(注)井川町は慶長年間に常陸国から入った佐竹氏(秋田藩)の領域であった。佐竹氏の旧支配地常陸国の真壁には有力な勝田氏一族が居た。この勝田氏は蛇の目紋の他に蔦紋を使用。常陸国の勝田氏と関係あるか。

 

【塙町勝田氏】

@福島県塙町に勝田氏七世帯が現住。先祖は寛政元年に当地で死去という。家紋は隅立て四つ目。

 

【各県現住世帯数】

       青森県 岩手県 秋田県 山形県 宮城県 福島県

勝田氏   二一  八〇  六七  一〇  一三  一九

かつまた氏  三  九〇  一三   八 四一一  四一 

筆者論考メモ

(一)発生と転入

 東北地方の地名に「かつまた」は無い。「勝田」は青森県、秋田県、福島県に有る(地名勝田・かつまた参照)。が、これら勝田の地名からの勝田氏発生は確認されていない。

 鎌倉初期に信夫庄司佐藤元春の四男勝田豊前守が名乗ったという「陸奥国勝田庄」は、刈田郡(宮城県)に存在したのかもしれない。この刈田は「かつた・かった」と読まれた。江戸初期の「寛文版行程図」は刈田郡に在る駅名を「勝田」と記している。「かつた・かった」に勝田を充てたものと思われる。ただし、鎌倉初期に勝田と記す「庄」や「駅」が有ったかは不明である。又、「かつた・かった」であるからここからの勝田(かつまた)氏の発生はありえない。

  (注)勝田駅が在ったのは宮城県蔵王町宮の陸羽街道と羽前街道の合流点か。蔵王町宮の苅田嶺神社は勝田宮と記された例があり、宿場だった。

 勝田(かつまた)氏は源頼朝御家人であったから、鎌倉期に陸奥・出羽に土地を得て転入した可能性が無い訳ではない。ただし、それを示す徴証は得られていない。

 勝田氏の初見は、南北朝期の延元二年(一三三七)六月に足利尊氏方桃井軍を陸奥国巌城小栗野(福島県)で襲った後醍醐天皇・南朝方の北畠顕家軍中の勝田氏である。この勝田氏が在地の武士なのか又勝田(かつまた)氏なのかは不明だが、当時の南朝方には河内国楠木正成の重臣勝田左衛門尉直幸、後醍醐天皇に従っていた勝間田新蔵人義仁、北畠氏に従っていた伊勢国の勝田肥後守、新田義貞に従ったと伝える勝田氏、が確認されているからこれらの中の一人ではなかろうか。陸奥国は南朝方(北畠配下の葛西氏や南部氏)の拠点であったからこの勝田氏が定着した可能性は有る。

(二)葛西家臣・南部藩士かつまた氏の先祖は「勝田(かつまた)」氏

 明応八年(一四九九)、葛西宗清の家臣に「勝田某」が確認される。「石巻の歴史」編者が、この「勝田」は「勝間田」から「間」が脱漏したものと考えたのは、後年の葛西氏家臣に勝又・勝間田・勝馬田・勝股等の「かつまた」氏が確認されるためであろう。しかし、葛西氏の家臣「かつまた」氏は明応八年頃までは「勝田」と表記していたと見るべきで、即ち「勝田」のままが正しく、勝田と記して「かつまた」と読んだと見るべきである。

次ぎの事もこれを裏付けている。

 @秋田県鹿角市に二一世帯が現住の勝田(かつた)氏は当地の地主勝又氏から勝又氏の屋号「勝田」をもらって勝田を名乗った(明治維新の際と思われる)と伝えている事、A岩手県八幡平市荒屋新町(旧安代町域)の勝又氏は家伝により「勝田屋」の商号を使用している(平成十八年に確認)、事である。

 安代と鹿角は旧盛岡藩領であり、何れの勝又氏も盛岡藩士の勝又氏一族・関係者と見られる(家紋も蔦で一致)。盛岡藩士勝又(勝間田とも)は旧葛西家臣である。勝又氏は先祖が勝田と表記していたことを伝承していたと見るべきだろう。

(三)遠江勝田(かつまた)氏の系統か

 このような「勝田」からの表記変更は遠江国榛原郡の勝田(かつまた)庄を本拠にして栄えていた勝田(かつまた)氏場合と同じである。遠江国勝田氏は文明八年(一四七六)に大敗北して、明応年間(〜一五〇〇)の頃までに遠江国から駆逐され一族残党が各地に移動した。そしてこの頃から一族の多くの者が勝間田・勝俣・勝又・勝股等の表記を使い始めていたのであった(備考@参照)。葛西家臣に勝田某が確認される(明応八年)のもこの頃のことである。

 よって、葛西家臣勝田(かつまた)氏が遠江国勝田(かつまた)氏一族の者である可能性はかなり高い。が、断定まではできない。

今後の研究方向は @葛西氏支配下に「勝又村」は実在したのか A勝田(かつまた)氏はどこから陸奥国に入ったかになる。

@資料(二)のBを素直に読むと、葛西一族の安清が葛西氏から勝又村を与えられて、ここで初めて勝又を名乗ったと見える。ならば葛西氏支配下に勝又或いは勝田と記してかつまたと云う土地が有るはずである。これが確認されれば遠江勝田氏との関係は一応否定される。だが、今のところ、そんな土地は確認できていない(地名勝田かつまたを参照)。

陸奥国葛西氏旧支配地でかつまた氏が現住しているのは石巻市とその周辺であるから、葛西氏家臣時代のかつまた氏の本拠地・知行地が石巻だった可

能性はある。しかし、勝田・勝又の地名は無いし、かつまた氏の旧館と云うべきものは確認されていない(石巻の歴史)。

  勝馬田系図に三千石とあるが「石巻」の記載はなく、「本名東山」「勝又村を領す」との記載から見ると本領地は石巻以外であった様である。東山と

は葛西領内の磐井郡東山町・大東町域とも思えるが、今のところかつまた氏の居住や領有の痕跡は発見されていない。

  或いはこんな土地は始めから無かったのではないか。即ち系譜作成のため勝又(かつまた)の名字に合わせて架空の勝又村を作ったか、葛西氏から与

えられた土地に勝又村と名付けたのではないか。どちらの場合でも、既にかつまたを名字にしていた者が居て、そのかつまた氏が葛西氏の家臣に成った

か或いは葛西氏の者が勝田氏の養子に入ったと思われるのである。

 A勝又や勝田(かつまた)の地名が陸奥出羽に確認されない以上、勝田(かつまた)氏は外来者であり、葛西氏との深い関係から見て葛西氏との絡みで

陸奥国に入った、と一応推測して良いだろう。

  となれば、@文明八年に敗北した遠江国勝田(かつまた)氏一族残党が明応の頃に陸奥国の葛西氏を頼って移動したのか、又はAそれ以前の時期に別系の勝田(かつまた)氏が葛西氏と関係して陸奥国に移動したかのかと云う問題になる。

 (注)下総国葛西御厨(東京都の葛飾区・江戸川区・江東区・墨田区)を名字地・本拠地とした葛西氏は頼朝から陸奥国の地を与えられ奥州惣奉行に任じられた。為に葛西御廚は奥州方面(石巻港)と関東の窓口になって繁栄。葛西氏と葛西御廚との関係は葛西氏滅亡の天正十八年まで続いたと見られる。

 (注)旧葛西御廚域内の江東区亀戸と隅田区墨田に勝田氏が旧くから住んでいる。亀戸勝田氏は先祖が陸奥国勝田庄を名字にしたと伝える。「かつまた」氏かどうかは不明。

 (注)文明八年勝田城主勝田修理亮の子等が下総国と上総国の境の中野村砦(後に土気城)に逃れていた。この勝田氏の一部が葛西氏に関係して陸奥に移ったか。

 (注)下総国の千葉氏の者が同国佐倉(現千葉県佐倉市上勝田、下勝田)の地名勝田(かつまた)から勝間田・勝又を名乗ったという。ただし、これは天文年間から天正年間の事と云うから、明応八年より後の事となる。多古町に勝又氏七十一世帯が現住。更に調査が必要。

 

 

 【備考メモ】

 勝又氏系図と重ねあわせてみると、明応八年に葛西宗清に逆らった宗清重臣勝田某とは安清の父(清辰の祖父)の世代に相当するが、想像を逞しくすれば、宗清に逆らって敗北した勝田某の子など一族の一人が葛西氏への臣従を誓いその際に葛西氏から「清」の字を与えられた(或いは葛西氏から養子を受け入れた)、それが安清(清勝とも)ではないのかと思われる。

 葛西晴信から三千石を与えられ「老臣」と呼ばれた「かつまた」氏の中核清辰は、天正十八年(一五九〇)の晴信の没落で領地を失った。豊臣秀吉から晴信に次ぐ責任者(小田原不参の)と見られたのであろう。 

勝間田主計助家等は晴信から多少の田や屋敷を石巻に得ていた。石巻市にかつまた氏多数(勝又一三八世帯、勝亦九世帯、勝股一世帯)が現住している。一族の大方は石巻に定着して荒地を開拓し農業などで生計を立てたのであろう。 仙台にかつまた氏が多い(一二九世帯)のは、近世石巻が仙台藩に属し、石巻やその周辺から転入した為と見られる。

葛西氏旧支配地において石巻とその周辺以外にかつまた氏の拡がりがないのはかつまた氏の陸奥国での歴史が浅いことを示していると思われる。勝馬田系図が清辰の父勝又彦右衛門安清からの記録であるのは、陸奥国に於けるかつまた氏の活動又は葛西氏への家臣化が安清辺りから始まったことを示しているのではないか。

 

 

 

 

……… 関東 ………

 

  関東における活動開始時期概観

一、文明八年前の関東

 関東地方には地名「勝田」が八カ所(千葉県佐倉市、同八千代市、同千葉市稲毛区、茨城県鉾田市、同久慈郡大子町、埼玉県嵐山町、神奈川県横浜市都筑区、同川崎市高津区)に有る。東京都足立区に勝田堀、千葉県船橋市に勝間田池も有った。

 しかし、天文〜天正頃に佐倉市勝田から発生したと云う勝間田(勝又)氏を別として、これらの地から勝田氏や「かつまた」氏の発生を示す記録や伝承は確認されていない。よって、永禄年間(一五五八〜一五七〇)以前から各地で確認される勝田氏は、関東の地名勝田を名字にした人々ではなく、外来の人々と見られる。その顕著な例が文明八年(一四七六)の遠江国勝田(かつまた)氏の転入である。

 ただ、勝田氏の関東転入は文明八年以後とも限らない。勝田(かつまた)氏は鎌倉幕府・室町幕府の創設に貢献して栄えたから、一族惣領自身の定住は無くても一族の者が惣領の代官(地頭代)等として関東に入ったり、内紛等により惣領の統制下から離れて関東に入って定住した者が居た可能性は有る。

この点で、左記の伝承等は今後の研究の手がかりとなるかもしれない。

 @御殿場市出身の勝又政美氏(故人)は「遠江国勝間田郷の住人勝田平三成長は下総国の中山(千葉県市川市)付近の地頭を兼ねし事あり」と云う。重要な指摘だが、根拠・出典が不明。

 A新田義貞の軍に加わったとの伝承が、埼玉県狭山市の勝田氏、金山城(群馬県)の城主由良氏の家臣勝田氏に残っている。(静岡県御殿場市中畑の勝又氏にも)

 B神奈川県伊勢原市の勝田氏は南北朝期以前から居住の可能性が有る。浅草勝田氏も同様である。

 C千葉県栄町の勝田氏は先祖が応仁元年に上総国夷隅郡から移ったのに始まると云う。

 

二、文明八年からの勝田(かつまた)氏の関東入り

 遠江国榛原郡の勝田庄を本拠とした勝田氏一族の関東入りと定住は@文明八年(一四七六)駿河国守護今川義忠の急襲による勝田修理亮など一族中核の壊滅と一族本拠地喪失A明応二年(一四九三)の政変による将軍奉公衆の解体による失職B明応三年からの今川・伊勢新郎軍の遠江国再侵攻と制圧・支配、を契機にして為された。遠江国や京都等から逃れたのであった。(「勝田氏発生と発展の大筋」の五を参照)

 戦死した勝田修理亮の子の一人は駿河国に、一人(勝田義勝)は房総に逃れた。文明八年の事である。

 この勝田氏の同族だが細川氏の被官として京都・近畿で活動していた別系勝田氏の関東入りはこれより後の天文年以後と思われる。将軍家・細川氏らの没落に関連して移動したものであろう。

勝田義勝は早速活動を始めているようだが、関東各地に勝田氏の活動が盛んに確認されるのは文明八年から八十年ほど後の永禄年頃からのことである。遠江国或いは京都からまっすぐ関東入りした者ばかりとも限らないし一族の受けた打撃は甚大だったから、戦国期に入った異国の地関東で活動を再開するにはこの程度の時間は要したのだろう。空白(未解明)の八十年である。

 関東各地に入った勝田氏は大名に成長することはなく、大名家臣や町人、又帰農の道を歩んだ。

 

三、関東各地の勝田氏の初期

 以下、勝田氏やかつまた氏の出現時期を概観するが、便宜上、文明八年当時、古河公方(足利氏)の基盤であった東関東と、これに対する関東管領家一族上杉氏の基盤であった西関東とに大まかに分けて記す。

 

〔東関東〕

 古河公方成氏は文明九年に上杉氏と同十四年幕府と和睦したものの、戦国期に入った関東における求心力の一方として存続した。実戦経験を積んだ勝田氏は軍事力増強を計っていた成氏や各地の武将たちに歓迎されたとおもわれる。永禄年頃から下総・上総は北條支配となった。

@上総国東金の勝田氏

 文明八年勝田義勝は里見氏の命で中野城(砦千葉市若葉区中野町)の酒井定隆「後見」として配属された。当時九才であった義勝には一族の者が多少なりとも同行して補佐していたと思われる。長享二年(一四八八)、定隆に従って土気城(千葉市緑区土気町)に移った。義勝二十一歳である。

 公方直臣の定隆が義勝を後見に受け入れたのは、文明六年中野に砦(城)を構える際に里見氏の支援を受けた(系譜)為であろう。が、中野城・土気城は上総国と下総国境界の地だったから、下総千葉氏の一族特に小弓城(千葉市中央区南生実町)の原氏の強い影響下にあった。義勝が定隆の家臣化(系譜は「隷属」)したのも里見氏の酒井氏に対する影響力が弱かったためであろう。

 永正年間に古河公方足利家が分裂、上総の武田氏に担がれた足利義明が原氏の小弓城を奪い、里見氏・酒井氏らを率い関東進出を図って北條氏と衝突。下総上総は小弓公方(義明)派と北條派(千葉氏の当主昌胤と原胤清・胤貞ら)に分裂して抗争、第一次(天文七年)第二次(永禄七年)国府台の合戦の結果小弓公方と里見氏らは敗退、下総上総は北條支配となり、土気酒井氏も原胤貞の勧めで永禄十年(一五六七)に屈した。

この際に義勝の子勝田義治が酒井氏と決別し、義治とその子らが徳川時代に至るまで隠棲したのは、祖父勝田修理亮を殺した伊勢新九郎(北条氏)に対する深い怨念からであろう。

 勝田氏一族の内に原氏等の千葉一族や、その他関東各地の大名の下に移った者が居た可能性が有る。下総国域の勝田氏やかつまた(勝又、勝股)氏の研究の際にはこの点に留意すべきだろう。

A常陸国本木の勝田氏

天文年間にかけての先祖勝田能登守信近が常陸国の真壁郡の真壁氏に従ったという。

この勝田氏の系譜の内容から、遠江国勝田(かつまた)氏の子孫なのは疑いない。ただ、東金勝田氏とは別系のようで、将軍奉公衆勝田能登入道・同弥五郎の系統か。転入前の拠点(領地)は京都周辺域か。

B下総国安食の勝田氏

 安食(栄町)勝田氏の系譜に、応仁元年、近江源氏佐々木氏出身の勝田氏の子孫勝田惣右衛門房清が上総国夷隅郡からこの地に入ったと云う。江戸期勝田惣右衛門家は代々安食村名主を勤めた。

 近江源氏ならば、遠江国勝田(かつまた)氏とは同族でない。どこの地名「勝田」を名乗ったのか不明。

C下総国多古の勝又氏

 多古町出身の勝又氏の系譜に、先祖正胤(千葉昌胤の孫)が天文〜天正年頃に佐倉市勝田の勝間田城に住んで勝間田土佐守(後に勝又七郎左衛門に改め)を称したと云う。ならば遠江国勝田氏とは同族でない。

 が、文明八年から中野城酒井氏の下で活動を始めていた勝田(かつまた)氏との関連が解明されるべきだろう。

D下総国長岡の勝股氏

 長岡(匝瑳市)勝股氏の伝承に、承平年間(九三一〜)平将門臣下の者が当地に住んだのに始まり、勝股備後守・同隼人・同左内・同平内らが草分けという。どこの地名「勝股(又は勝田)」を名乗ったのか不明。

E下総国隅田と亀戸の勝田氏

 亀戸(東京都江東区)勝田氏出身の幕臣勝田兵太夫昌徃の系譜に、勝田氏は佐藤庄司元春の四男豊前守元信が陸奥国の勝田庄を名字にしたのに始まると云う(補注・陸奥出羽参照)。が、なお研究を要する。元和二年頃に隅田又は浅草から亀戸に転入と見られる。かたばみ、剣かたばみ紋使用。

 隅田(墨田区、対岸は浅草)勝田氏は江戸初期からの居住が確認できる。三ツ柏紋使用。

 亀戸勝田氏隅田勝田氏とも浅草勝田氏との関係がありそうである。(武蔵国浅草勝田氏参照)

F下総国野田の勝田氏

 野田(野田市)勝田氏は三ツ柏紋を使用しているので隅田・浅草勝田氏と関係有るか。

 

〔西関東〕

 西関東など(伊豆・相模・武蔵・上野・越後)を基盤とした関東管領家上杉氏を支えていたのは山内上杉氏の家宰(家老)長尾氏や扇谷上杉氏の家宰太田道潅らであった。

 文明八年六月、長尾氏総領家(上野国白井城を拠点にした白井長尾氏)の景春が管領上杉氏に反乱、古河公方等と連携して西関東の上杉体制をゆさぶった(関東の戦国時代の始まり)。

 勝田氏の残党が文明八年後直ちに西関東の武将の下に走ったかどうかは不明だが、長尾氏・太田氏・成田氏等の有力武将たちから戦力として歓迎され得る状況にはなっていた。

 古河公方との抗争、景春の乱や山内・扇谷両上杉間の抗争で上杉勢は弱体化し、永禄年間には西関東の大方が小田原北条氏の支配となった。

@上野国の勝田氏

 永禄元年、上杉派で「箕輪衆」の頭目・箕輪城主長野業政の配下に勝田蔵(藤か)右衛門、同五年(長野氏の菅谷城に属す)勝田文右衛門、同大喜、同次右衛門が居た。長野氏は同地で有力な白井長尾氏や総社長尾氏(業政は長尾氏と親戚関係にもあった)も配下にしていた。

 永禄九年武田軍の攻撃で箕輪城(群馬県箕郷町)は落城。この敗北で白井城の長尾憲景や総社長尾氏の長尾能登ら上杉方武将の多くが上杉支配の越後国に逃げ込んだ(米沢藩古臣集)が、勝田氏も越後国に移動。

 長尾氏の白井城下渋川市阿久津・金井に現住の勝田氏はこの勝田氏の一族子孫と思われる。

A上野国由良氏の家臣勝田氏

 永禄二年上野国金山城(群馬県太田市)の由良成繁の家臣に勝田刑部介時忠が居た。先祖は新田義貞に従ったという。この勝田は「しょうだ」かもしれない。

B武蔵国成田氏家臣の勝田氏

 天正十年(一五八二)に武蔵国(埼玉県行田市)忍城主成田氏の家臣勝田太左衛門は「譜代侍」と云うから、少なくとも父の代以前から成田氏の家臣となっていたわけで、その時期は成田氏が上杉氏配下から北条氏の配下となった永禄四年前の可能性が高い。

C武蔵国岩槻の勝田氏

 岩槻(岩槻市)居住は永禄年間勝田佐渡守が岩槻城主太田資正に従ったのに始まったと見られる。先祖は「元来大内の官人」と云うから京都から移動か。

D武蔵国久保田の勝田氏

 安永五年、久保田(現吉見町)の名主に勝田政五郎冨重が居た。江戸期に入ってからの開発・居住か。この他武蔵国の埼玉県域には開発居住と見られる勝田氏が各地に居住。

E武蔵国浅草の勝田氏

 浅草(台東区)勝田家の過去帳に中興先祖茂吉は永正三年(一五〇六)死去と云う。子孫郷左衛門・権左衛門代々は浅草材木町で名主を勤めた。分家勝田茂左衛門は永禄年中に千束村宮戸川前(今の隅田川べり。墨田区隅田・向島のほぼ対岸)に居住して材木商を創業。両勝田家とも浅草寺との関係が深い。名主勝田家は剣かたばみ紋、材木商勝田家は柏紋を使用。

F武蔵国下谷金杉上町の勝田氏

 勝田氏は徳川家康江戸入部の年天正十八年の十二月五日付幕府触書を所持と云う(天正日記)から、北条支配下の江戸で商いをしていたのではなかろうか。勝田次郎左衛門は慶長以来下谷上金杉町の名主。

G相模国南足柄の勝田氏

 相模国南足柄市飯沢・関本に現住の勝田氏(先祖は勝田さく(作?)右衛門)は明治まで十四代続いたと伝承しているから、初代は文明八年頃の人物である。当時この地は扇谷上杉配下の大森氏(小田原大森氏の分家)の支配だった。文明八年頃勝田修理亮の子らが大森支配の御廚域(御殿場市など)に転入しているから、御廚域からの移動か。

H相模国伊勢原・平塚の勝田氏

 先祖勝田河内守は弘治元年(一五五五)創建の伊勢原三福寺の開基。同地の岡崎城は永正九年(一五一二)に落城して北条支配になっていたから、三福寺は北条支配下での創建である。伊勢原市沼目勝田氏の屋敷内に文和(永和か)二年の板碑が在るから、この頃からの居住の可能性も有る。

 柏紋使用の系統と藤紋使用の系統が有る。隅田・浅草・野田勝田氏と関係有るか。

I相模国仙石原の勝俣氏。

 慶長十六年、千石原に総七郎・甚左衛門・惣左衛門・総左衛門・源左衛門が田畑を所有していた。何れも「かつまた」氏と見られる。御厨地域(御殿場市・小山市・裾野市)又は富士吉田域からの移動と思われる。子孫の勝俣氏多数が現住している。…詳細は〔富士・箱根〕を参照

 

〔北条家臣の勝田氏〕

 駿河国守護今川氏親(義忠の子)から守護代の地位を得た伊勢新九郎(北条早雲)は明応二年(一四九三)細川政元に加担して将軍義材を追放するや翌三年暮れに今川軍を率いて遠江国侵攻を再始、勝田(かつまた)氏ら斯波氏等の勢力を駆逐して永正十四年には遠江国全域を平定して今川領とした。東方に於いては、明応四年に大森氏の小田原城を奪い、これを拠点にして永正十三年(一五一六)には相模国を平定、大永四年(一五二四)に江戸城を獲得、北関東・東関東への進出を本格化する。

@勝田八右衛門

 永禄二年、勝田(かつた)八右衛門は北条家総領氏康の側近「御馬廻衆」。永禄十二年に上杉謙信との交渉の使者を勤め、氏康から「年来心安召仕者」と評されて重用されている。

 遠江国勝田(かつまた)氏一族の出である可能性が高い。氏康から「猿楽八右衛門」とも呼ばれているので、伊勢国の猿楽勝田座勝田氏の系統かもしれない。

 「小田原衆所領役帳」に「二十五貫文 西郡 御厩給 勝田八右衛門」とある。「西郡」の内の「御厩」とは現在の南足柄市関本かもしれない。関本はかつて坂本駅の有った場所で駅馬が配置され「馬家(うまや)郷」と云われた。ここに旧くから勝田氏が居住している。

A武蔵国上石原の勝田氏

 上石原(調布市)勝田氏は先祖が「鈴木主水」を名乗って北条氏に仕えたと云う。北条氏の支配が終わった天正十八年後に旧姓勝田に復したものではなかろうか。

 

四、徳川氏支配下の転入

 天正十八年北条氏滅亡により関東(北条氏の跡)は徳川氏に与えられ、慶長五年の関ヶ原合戦及び大阪の役を経て徳川氏の全国制覇となった。

 徳川家康は遠江国勝田(かつまた)一族の氏素性を良く承知していたようで、徳川氏の旧支配地(遠江・三河・駿河)の勝田氏や加賀国勝田氏が江戸によび寄せられ、先に記したように徳川氏入部以前から江戸に住んでいた勝田氏も名主などの支配機構に登用された。

 以下、徳川支配下における江戸転入が明らかなものを記す。詳細は〔武蔵国〕他を参照。

@    勝田文太夫、同惣右衛門A勝田彦右衛門B勝田道順C勝田伯耆D勝田竹翁E月光院(将軍家継の母)

 

 

 

〔上総〕

【東金の勝田氏】

@千葉県東金市田間に勝田氏八世帯が現住 家紋竜胆車、渡辺星 墓地東金町田間字白打 菩提寺

A「勝田家系譜」(東金勝田氏所有。左記の三部から構成されている)

 ○系譜の略記(全文)

「   勝田家系譜略記

勝田家先祖ハ里見源氏ノ末葉ニシテ源義家公次男義国ノ孫里見義俊七代ノ孫義連ノ三男義隆ヨリ出ズ 義隆遠州榛原郡勝田城主トナリ初テ勝田左衛門尉義隆ト云ヒ今川氏ニ属ス 義隆ノ孫修理亮義範主君今川義忠ト隙アリ義忠急ニ兵ヲ送リテ之ヲ攻ム義範憤死シ城遂ニ陥ル 其ノ遺子左衛門佐義勝遁テ安房ノ太守里見義實ニ倚ル 義實ハ實ニ里見義俊十一代ノ後裔ニシテ勝田義勝ノ宗家ニ當ル 偶マ文明六年ノ頃酒井定隆来リテ里見義實ノ後援ヲ求ム義實則チ之ヲ容シ定隆ヲシテ下總千葉ノ在中村ノ砦ヲ守ラシメ勝田義勝ヲ遣リテ其ノ後見ト為サシム 酒井定隆元ヨリ文武兼備ノ良将ニシテ加フルニ法華宗旨ノ信仰厚ク少シモ武威ヲ用ヒズシテ四辺ノ領民自カラ悦服ス 義勝深ク之ヲ徳トシ遂ニ定隆ニ心服隷属シテ主君ト仰ギ克ク其ノ業ヲ助クルニ至ル 長享二年主君定隆ハ土気城ヲ修築シテ居城トス義勝従ヒテ土気ニ移リ字金谷口ニ居ヲ定ム 時ニ主君定隆日蓮宗高僧日恭上人ヲ請ジテ如意山本寿寺ヲ開基シ尚ホ所領ノ村々ニ法華妙法ニ帰依改宗ノ布令ヲ為ス義勝力ヲ協セテ克ク皆帰妙法ノ敷衍ニ努ム 大永元年主君定隆鴇ケ峯城ヲ修築東金城ト改メ翌二年竣工ト共ニ主君定隆之ニ移リシガ幾許モナクシテ城中ニ薨ズ 依之土気城ハ嫡子定冶東金城ハ三男隆敏城主トナル 其後勝田義勝ハ土気二代ノ城主酒井定冶ヲ援ケテ之ニ仕ヘ其子権三郎義行ハ主君定冶ノ女ヲ室トシ定冶ノ偏諱ヲ給フテ諱ヲ義冶ト改メ忠節ヲ儘盡ス 定冶没後三代玄冶四代胤冶ニ歴仕シテ武功アリ然ニ三代玄冶以来東金酒井家ト確執ヲ生ジ亦タ累代ノ恩義アル里見家トモ不和ヲ生ズルニ至リ義冶怏トシテ快カラズ 永禄十年主君胤冶ハ遂ニ臼井城主原胤貞ノ勧ニ随ヒ款ヲ北條氏政ニ通ジ北條家ニ隷属スルニ至ル抑モ北條家ハ里見家累代ノ宿怨ナレバ義冶ノ悲憤ヤル方無ク終ニ室ヲ離別シテ胤冶ノ許ニ送リ髪ヲ剃リテ名ヲ宗覺ト改メ幼児ナル外記帯刀ノ二子ヲ伴ヒ東金在東北ノ山村ニ隠レ土気ノ旧邸址ニ因ミテ同所ヲ金谷ト呼ビ以テ棲メリ 天正十六年北條ノ一族豊臣秀吉公ニ亡サルルヤ房総の旧北條領ハ悉ク徳川家康公ノ所領トナル即チ慶長年間徳川公ハ代官三浦監物ヲシテ旧北條家隷属ノ諸城主領地ヲ検分セシム当時両酒井家ハ既ニ城地ヲ没収サレ一族ハ辛フジテ旧領内の僻村ニ隠棲ス 時ニ旧臣富田彦兵衛ナル者アリ主君酒井一族ノ窮状ヲ訴フ監物之ヲ家康公ニ達ス 公其ノ誠忠ヲ憐ミ酒井康治同政辰等ノ子弟ヲ召シテ旗下ニ列シ采地ヲ賜ハレリ尚ホ酒井家ノ一族旧重臣等ニモ采地ヲ賜ヒ名字帯刀ヲ許サル勝田義治入道宗覺モ亦タ其ノ恵沢ニ浴セリ 如斯高祖入道宗覺ハ幾多ノ苦キ體得ニ依リ血族ノ和親協力ヲ大事トシ亡父左衛門佐義勝ノ遺訓ナル法華妙法ノ功徳ヲ信ジ益々勤行スベキ事ヲ子弟ニ諭シテ遁世ノ地ニ往生ス 後太左衛門外記ハ田間村宮之下ニ次男太右衛門帯刀ハ同村峯下ニ移リ住ミテ一家ヲ成シ克ク父祖ノ遺髪ヲ継ギ兄弟相倚リ相助ケ以テ遺訓ニ背ク事ナク子孫綿々トシテ栄ユルニ至ル

 今茲ニ録シテ永ク後裔之訓ト為ス

      

    元禄九丙子年八月

      亡父傳右衛門義房追悼之日

             勝田左衛門佐義勝七代孫

              同苗傳兵衛義顕入道宗全

                        記之 

                  

                    大正十二年八月

                      勝田宗全旧記ヨリ写之

                       (旧姓勝田正平事)大田敬三         」

(注)「中村ノ砦」とは「中野村砦」の事で千葉市若葉区中野町のもの。「中野城」とも。

○系譜(冒頭部分の源義家から里見氏七代義連まで省略。三代義兼以後は要約。系図形態変更

「   勝田家系譜 附里見家

勝田義隆(里見義俊七代孫義連三男左衛門尉ト称ス 遠州榛原郡勝田城主トナリ今川氏ニ属シ初テ勝田姓を名乗る)━義廣(義隆男式部少輔ト称ス 勝田城主ヲ継グ)━義範(義廣男 修理亮ト称ス 文明七年乙未二月主君今川義忠ト隔有リ憤死シ城為ニ陥ル)━中興初代勝田義勝(義範之遺子左衛門佐ト称ス遁テ安房之太主里見義實ニ頼ル 文明八年義實及ビ其子成義ノ命ニ依リ酒井定隆ニ随テ下総国中村砦ヲ守ル 長享二年酒井定隆ニ随ヒ土気城ニ移り金谷口ニ居ヲ定メ主君定隆ヲ助ケテ法華宗皆帰妙法ノ敷衍ニ努メ領地内ノ民心ヲ納メテ甚ダ功績有り 天文十二癸卯年八月卒ス寿八十六歳 法名顕勝院普勇日俊)━二代太郎右衛門義治(義勝嫡子初メ権三郎義行ト云フ 土気城主酒井定治之女ヲ娶り定治之偏諱ヲ賜ハリ義治ト改メ太郎右衛門ト称ス 永禄十丁卯年土気城主四代之主酒井胤治ハ房州里見家累代ノ恩顧ヲ忘シ小田原北條氏政ニ隷属セルヲ憤リ時勢ノ抗スベカラザルヲ慨キ妻女ヲ離別シテ酒井家ニ送リ幼子太三郎外記并太四郎帯刀ノ二子ヲ伴ヒ東金在ノ山村ニ遁レ土気ノ旧邸址ニ因ミ同所ヲ金谷郷ト称シ以テ隠棲ノ処ト為シタリ 天正十六年酒井家滅亡ノ後慶長年間ニ至リ徳川家康公ハ代官三浦監物ヲシテ旧北條家隷属之領地ヲ検分セシム時ニ酒井家之遺臣富田彦兵衛ナル者酒井家一族ノ窮状ヲ訴ヘ出ヅ監物其ノ誠忠ヲ憐ミ之ヲ主君家康公ニ達ス之ニ依テ酒井一族旧重臣等夫々采地ヲ賜ハリ名字帯刀ヲ許サル勝田義治亦タ此ノ恵沢ニ浴ス 後年剃髪シテ宗覚ト改メ深ク法華妙法ニ帰依シ以テ祖先ノ冥福ヲ祈ル 慶長七年壬寅八月寂 年七十九歳 法名俊嶽院賢徳日義ト号ス)━三代太左衛門外記義兼 (後略…左記に要約) 」

(以下要約)

                                     

 ○酒井家系譜(要約)

遠州井伊谷城主酒井六郎貞信の嫡子として永享二年生に生まれた酒井定隆は幼時将軍足利義政に養われて近侍。康正二年に古河の足利成氏に仕え、文明六年に古河を去って安房国里見義実を頼った定隆は勝田義勝を後見として千葉の在中村に砦を構え、長享二年土気城を修築して居城とし、大永二年鴇ケ峯城を修築して東金城と改名して移り、同年八十八歳で死去。定隆没後土気城は長子定治、東金城は三男隆敏城主となる。

B諸文書

○東金市史に、「天正二年 土気酒井家臣 中老衆 百石勝田弥一」、「東金城酒井備中守玄治諸侍」の田

間面々十八人の内に勝田八郎左衛門、の名。

○土気古城再興伝来記(続群書類従巻六一二)に、「里見義豊義弘父子」が「上総下総ノ境中野ト申ス所

ニ定隆ヲ居エ置く…」と。

筆者解説@勝田修理亮は永和元年(一三七五)から既にその名が確認される遠江国勝田(かつまた)氏一族の中核の人である。文明八年に今川義忠に責め滅ぼされた人物もまさしく勝田修理亮と名乗っていた。よって、修理亮の子という義勝がこの勝田一族の出であるのは疑いない。

A遠江国榛原郡の勝田城主になって初めて勝田姓を名乗ったと云う義隆(里見義連の三男)は応永年間(一三九四〜一四二八)頃に活動した人物と見られるが、この時期榛原郡勝田庄を本拠とした勝田(かつまた)氏の一族は健在であったから、里見氏がこの地で「勝田」や「修理亮」を名乗る事はまず有り得ない。恐らく義隆が勝田氏の養子に入ったもので、房総里見氏を頼った子孫義勝としては里見氏との血縁を強調したのであろう。里見氏の子を養子に入れざるを得ない事情が勝田氏にあったのかもしれない。

   B修理亮の系統の勝田氏代々が実名に通字「義」を使ったかどうかは、なお研究を要する。

   

 

〔下総〕

【多古の勝又氏】

@千葉県多古町に勝又氏七十一世帯が現住。(家紋等詳細未調査)

A系譜(「勝また一族の系譜」より)

「勝又氏祖ハ人王五十代桓武天皇三十三代後胤・千葉介平朝臣昌胤次男兵部少輔胤秀、母ハ金田左衛門大夫正信女、始メ臼井ノ四良胤寿(一本ニ寄)ト号ス。後ニ兵部少輔平朝臣胤秀ト称ス。 天文年中、父昌胤ニ属シ所合戦高名アリ。同十年辛丑二月二十五日武州ニ於テ合戦、数ヶ所疵ヲ被り帰国後病死、常奯山勝胤寺ニ祀ラルト。法号龍性院殿秀徹常剱其阿弥陀佛。 宗祖ハ勝間田土佐守平朝臣正胤、胤秀ノ男、母ハ牛尾胤貞女。始メ下総国臼井ノ荘長隈郷勝間田邑勝間田城ニ居城ス。依リテ其ノ居所ヲ以テ家苗トナス。天正年中千葉氏ノ内部葛藤ニ由リ左遷、故ニ正胤ハ父子ニ代ニ亘り築城中ノ勝間田ノ城ヲ立退キ同国千田ノ荘水戸郷牛尾邑潮城ヘ移城、以来勝又七郎左衛門ヲ名乗る。同地牛尾ニ真言寺建立シテ霊曜山龍性院東光寺ト号シ菩提所ニ定ム。家紋ハ九曜紋ヲ用ユ。慶長元年丙申七月七日卒、法号宝蓮院殿常覚正胤大居士。以降代々東光寺ニ埋葬スル(勝又清和氏所蔵家譜)。           」

 (注)系譜の「勝間田邑」は現在の佐倉市上勝田と見られる。今は「かつた」と呼ばれているが、鎌倉初期から「勝田」と記されて「かつまた」と呼ばれていた土地。

B郡司家文書(多古町の郡司哲夫氏所有。原本未確認)

「本意の上勝又七郎左衛門相違なく受判候間別に壱通申し上ぐ可く後日為依如件 天正十九年六月十九日 虎胤(花押) 郡司新次郎殿」 

C諸文書

    

長岡・大浦の勝股氏】

@千葉県匝瑳市の長岡に十三世帯、同大浦に十三世帯の勝股氏が現住(家紋等詳細未調査)

A昭和三十二年刊勝股清編纂「八日市場の沿革と人物」の「長岡村の起因」より

「旧長岡村は人皇六十一代朱雀天皇の御宇承平年間平親王将門下総国相馬郡石井郷に都を建て居住の節臣下の者は当所に居住す。今から千三十七年前なり。今当時の居住者を左に記す。

勝股備後守(勝股定右衛門の先祖) 加瀬新十郎 勝股隼人 勝股佐内 勝股平内

長岡村は最初五軒より始まり明和三年頃には四十二軒となり現在に至る。昔の本村は全部向谷に居住し大浦の者と交際し居たるものなり。堂の前に(年号不詳)元、正法寺と称する寺あり。朱印料二十七石とある。西小笹伊藤進氏家の古文書より散見せらる。現存せざるも其地区は墓所跡、寺畑、寺山等の名称残り居れり。其後人家の増加に伴い城下に東福寺を建立せるものなり。其後千葉家の一族長岡五郎なる者当地方を支配し本村の中央、高台に城を建て居住せるものならん、之より今に至るも此の地を城下と称せらる。同村の鎮守は星宮神社なり、同社は天和二年の創建にかかるものにして今より三百年前なり。其後樹木は風の為倒れたるも相当な大樹が数本ありし事は筆者も知り居る処なり。」

筆者解説@勝股と記す地名は存在しない。そもそもは勝田(かつまた)か勝間田であろう。どこの地名かつまた(勝間田・勝田)を名乗ったのかが解明されるべきである。

    A「勝田備後守」の名が安食の勝田氏に伝えられている。常陸国本木の勝田氏は星宮を祭っている。

 

【佐倉の勝田氏】

@佐倉市に勝田氏現住(家紋等詳細未調査)

A佐倉の人清兵衛、佐倉清兵衛

○新編武蔵風土記稿の半割村の項に「慶長の頃下総国佐倉の人清兵衛と云者来りて開墾せりと云。善行寺は本土寺末、開基は当村の開発人清兵衛也。元禄以前其家断絶して事跡詳ならず」と。

本土寺(松戸市)過去帳に「正理院日善霊・川辺半ワリ佐倉清兵衛・八月 善行寺開基旦那戸田都座頭勝田村」と。

(注)佐倉に勝田村が有った。佐倉清兵衛の本姓は勝田か。

 

【安食・大竹の勝田氏】

@千葉県栄町安食に二十一世帯、隣接の成田市大竹に十八世帯の勝田氏が現住。

A系譜(安食の勝田氏所有、原本未確認)

「人皇五十九代宇多天皇九代後胤近江源氏嫡流佐々木四郎高綱四代佐々木帯刀高則京極四郎宗成養子四つ目紋改其苗変十八人目上野国高崎住小次郎高知舎弟勝田備後守高房長男同治良四郎高行二男同備後守正高、応安二己酉三月尊氏三代義満卿被召出其上義満卿使禁帝守護被仰付候。(中略)正高長男同中務少輔俊高同長男小次良清高三男同庄左衛門助房農家営上総国夷隅郡任事、応仁元年八月十五日助房二男勝田惣右衛門房清下総国香取郡埴生庄川崎郷任事、文亀二載九月九日是川崎村開発人(中略)

川崎村八軒百姓

 勝田惣右衛門   大野五郎右衛門   山田與七   渡邊又兵衛

 秋山作八     大貫彦市      八田羽治郎兵衛                  

天文二甲午九月九日(皇統二一九三年我祖文亀二年川崎村着手せし年を去ること三十一年也)氏神の祠建社神体者稲荷明也

弘治二丙辰年川崎村字大臺エ城建城主は上総国大臺村依田因幡守舎弟依田兵助と申也

元亀二年十八軒百姓

 山田善兵衛  石井與左右衛門  日暮三郎右衛門  土井重左衛門  柴野仁右衛門

 秋山勘解由  寺本源左衛門   金井新七郎    竹本新右衛門  寺川小吉  

右八軒入れて十八軒百姓とは申也

天正年中より川崎村を安食村と改む

(以下省略)                                      」

B諸文書

○近世地方経済史料収録の「安食旱魃物語」(下総国埴生郡安食村勝田宗五右衛門著、文末に「文政五元 敦牂陬 安食勝田圀寿翁 房信戲戴」と記す)

安食の駒形大明神銘札に「組頭(勝田)惣右衛門」、旧知村の一宮大明神建立棟札に「興津村名主勝田茂兵衛」、「明治三年天台宗龍角寺末大乗寺・正徳寺明細帳埴生安食村」に「埴生郡安食村名主勝田宗一郎」と。

筆者解説@高崎に住んだ(京極)小次郎高知の弟が何故勝田(どこの地名勝田)を名乗ったのだろうか。或いは勝田氏の養子に入ったものだろうか。

A将軍義満周辺に勝田(かつまた)氏は居たが、勝田備後守高房・勝田備後守正高・勝田中務少輔俊高等は今のところ確認されていない。

    B長岡の勝股氏が先祖「勝股備後守」の名を伝えている。

 

【野田の勝田氏】

@野田市野田に十世帯、同目吹に二十世帯の勝田氏が現住 使用家紋三つ柏 野田の西光院と目吹の観音院住職は勝田氏 一族の墓は目吹五区に所在。

筆者解説@三つ柏紋使用の隅田・浅草の勝田氏の同族か。かつて野田は隅田川〔利根川〕の上流だった。

 

【亀戸の勝田氏】

@東京都江東区亀戸に勝田氏五世帯が現住 亀戸三丁目の普門院に元和七年以後の勝田氏の墓石三十五基(江東区史跡登録)現存 家紋かたばみ、剣かたばみ。

A勝田氏系譜(寛政重修諸家譜一四一三巻)

「  勝田

    家伝に佐藤庄司元春(旧家佐藤の系図に信夫庄司元治に作る)が四男豊前

守元信、陸奥国勝田庄に住せしより家号とすといふ。

 

昌往 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

    兵大夫                              

   正徳二年御徒に召加へられ、後組頭となる。                     

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

昌亮 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

    勝七郎 弥三郎 道助 弥三郎                                

    實は大村氏の男。母は大澤氏が女。昌往が養子となりて其女を妻とす。

  御徒をつとめ、のち御徒目付を歴て御作事下奉行となり、拝謁をゆるさる。

┃  寶歴六年十月二十二日班をすすめられて御畳奉行となり、明和元年七月二十

┃  八日さきに日光御宮御霊屋本房修理のことをうけたまはりてかの地におもむ

  きしにより、黄金一枚別に白金七枚を賜ふ。二年七月四日さきに久能山御宮

┃  修理のことにあづかりしにより、白金十枚をたまふ。三年九月六日西城の御

┃  賄頭に転じ、安永六年正月十四日御天守番の頭にうつる。店名三年六月二十

  七日死す。年七十一。法名寂道。亀戸村の普門院に葬る。妻は昌往が女。 

女子 昌亮が女                                       

女子 一橋の館につかふ。                        

女子 大奥につかふ。                          

女子                                  

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛                                 

┣某  早世 徳次郎

┣某  早世 亀三郎

┣女子 西城の大奥につかふ。

昌長 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃   市助 母は昌往が女                        ┃

┃  明和元年閏十二月二十一日はじめて浚明院殿に拝謁す。安永五年十二月十九┃

┃  日大番に列し、天明三年九月二日遺跡を継、寛政二年八月五日大阪城の守衛┃

┃  にありて死す。年四十三。法名常歓。かの地小橋寺町の傳長寺に葬る。 妻┃

┃  は一橋の家臣高橋治兵衛正信が女。                  ┃

┗武昌 猪之松 弥左衛門                         ┃               

   一橋中納言治済卿につかふ。                     

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┣昌孝 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

    三助 弥三郎 母は正信が女。                  

┃  寛政元年七月朔日はじめて将軍家にまみえたてまつり、二年十一月三日遺跡

┃  を継、小普請となる。時に十九歳。 妻は小林藤右衛門美寛が養女。   

┗高昌  鎌吉                              ┃

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

女子

 

   家紋 丸に鳩酸草 蔓輪違                        」

B名主勝田次郎助(江戸町鑑集成より)

 享保十四年の万世町鑑に勝田次郎助は亀戸町・亀戸清水町・亀戸堺町の名主、弘化年間の江戸町鑑に

合計九町の名主。

C諸文書

○町方書上(旧幕府引継書目録二)に「勝田屋勘五郎 亀戸村 慶応二年五月休業」と。

D普院門院(福聚山善応寺)は真言宗智山派(宗祖を覚鑁とする真義真言宗)の寺。大永二年に豊島郡石浜三股城内(いまの荒川区南千住三丁目)に創建され、元和二年に亀戸に移転(江東区HP)。

筆者解説@二代目昌亮が亀戸普門院に葬られた事、丸に鳩酸草(かたばみ)紋を使用している事から、幕臣勝田氏が亀戸勝田氏の出身なのは疑いない。

    A幕臣勝田氏が「陸奥国勝田庄に住せしより家号とす」と伝承しているが、陸奥国に於いて勝田庄や勝田氏発生は今のところ確認されていない。伝承をそのまま信じられないとしても、南北朝初期から陸奥国で勝田氏が活動しているので、亀戸勝田氏の先祖が陸奥国に関係した事はありうる事である。〔陸奥・出羽〕を参照。

B亀戸勝田氏は石浜普門院が元和二年亀戸に移転した際に、石浜或いはその近辺(千束、浅草、隅田)から移動したと見られるので隅田の勝田氏・浅草の勝田氏と併せての考察を要する。

 

【隅田の勝田氏】

@東京都墨田区隅田に勝田氏九世帯が現住 隅田五丁目の円徳寺に勝田氏二十七家の墓。墓石は寛文三年以後のもの 墓石に使用の家紋三つ柏 同地の勝田氏(勝田源次郎家)過去帳に寛文三年三月九日法名直用窓伝信士死去と。将軍家継の母月光院の名もある 先祖は船頭だった家、ハミガキヤ・スミヤ等の呼称を使う家が有る 荒川の瀬替え工事(流路変更)により現在地に移転という。

A新編武蔵風土記稿(葛飾郡之二)に、円徳寺は「禅宗曹洞派、駒込吉祥寺末醍醐山と号す。開山僧離北良重、慶長十八年起立し天和三年七月二十日化す。本尊薬師弘法大師の作という」と。

筆者解説@三つ柏紋使用の隅田勝田氏と、同じく三つ柏紋を使用の浅草材木商勝田氏とは同族と見られる。〔武蔵〕の【浅草の勝田氏】を参照のこと。

    A隅田は平安期から南北朝期にかけて葛西氏支配の「葛西御厨」に属し、平安末期には「隅田宿」が確認され(吾妻鏡)、対岸の石浜と対を成す陸路と水路の要衝であった。石浜の隣接地千束村に浅草勝田氏の居住が確認されるのは永禄年間であるが、勝田氏のこの地域(隅田・石浜・千束・浅草一帯)への転入(この地域に勝田の地名はない)時期は葛西氏支配時期に遡る可能性を秘めている。その理由は第一に未確認情報だが遠江の御家人勝田平三が中山辺りの地頭職を得ていたこと第二に浅草勝田氏の元祖の死去が永正三年なので勝田氏のこの地域での 活動は応仁の乱以前に遡りうること第三に本拠を陸奥国(石巻など)に移した葛西氏の重臣に明応八年から勝田(後に勝又)氏が確認されること第四に三つ柏は葛西氏の紋でもあること、である。

 

 

 

                〔常陸〕

【桜川市本木の勝田氏】            

@茨城県桜川市本木に勝田氏七世帯が現住。   

A勝田家文書(本木の勝田氏所有)

○系譜

  勝田氏 源姓 本国美作 家ノ紋蛇目替紋蔦         

    

   作州勝田郡姓

勝田五郎源成信後胤

八幡太郎義家公幕下ニテ奥州安倍ノ逆徒征伐シテ後勝田郡ハ本領ナレハ相続テ拝領ス成信祖ハ奥州国主ノタメ下ル依之同国ニ勝田明神ト祭リ其所ヲ勝田宿ト云

 

  勝田能登守助清十五代孫

総州取手ノ城主後本国勝田返ル

     勝田能登守

  信近 ━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

     常州真壁郡本木村ニ居住ス     ┃

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    

 ┃   勝田播磨守

 ┣重成 ━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 ┗二男 出家シテ浄妙ト云         ┃  

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┃    

 ┣重勝 勝田平左衛門後源兵衛豊後守   

 ┃

 ┗某  同伊豫 初名源充

     手葉井山合戦ニ討死ス

 

常州真壁城主真壁安芸守家幹殿御先祖ハ同州府中城主ニオハシケルカ府中城落サセラレ作州勝田領ニ居候ス 其後真壁エ御下向シ玉フ砌リ日頃恩報ノタメ勝田一門ノ者壱人召連当国ニ来玉フ 知行ハ於本木村四百石飯田村ニテ勝田免ト名付け椎尾村勝田谷上曾村都合四ケ所ニテ五百石余領ス 勝田平左衛門ハ坂東無類之強弓五人張ヲ引 天正年中小田讃岐守氏冶天菴殿水戸城主佐竹義宣殿ト一戦之砌行野柿岡真壁小深皆佐竹エ同心ス 手葉井山合戦之右平左衛門十二騎引率シ真壁ノ陣ヨリ平左衛門遠矢ヲ射シ時小田天菴殿篭居叶ワシト御思召和睦ノ色見ヘ玉フ天庵終ニハ武者ニ御目ヲ掛ケて御連ト御使者給えト也当時弓之感状御下此合戦ニ弟伊予打死ス其後合戦ニ宝筐山ヨリ軍勢ニ押巻ラレ終ニ小田城没落ニ及ベリ天菴殿藤沢城ヘ引移ル勝田平左衛門初メ七人ノ鑓先ニテ突崩ス依之天菴殿土浦城エ落サせラル時ニ道無殿ヨリ感状御下也其文ニ曰

今度於藤沢地ニ無比類鑓処感入候依之

   官途成之事

    天正十年卯月十日 真壁道無

              勝田源兵衛との

滝篭源兵衛ト御下依之真壁七本鑓ト申ナリ 真壁元ハ小田幕下タルニ訳有之佐竹エ組ス故ニ勝田モ佐竹方之或時佐竹義宣殿ヨリ小田原氏直方見ノ武者ニ勝田源兵衛重勝■■■ナレハ世乞食之体ニ姿替テ来ル 皆不思議ナル者ト早速■■■座舗籠ニ入ル 源兵衛其勢長ケ六尺三寸相形恰モ金剛力士ニ相似リ平人レ格別■引留■■三秋遣留■■■■同性モ出来ス永楽百貫文ノ知行て給由上意有之勝田二君ニ不仕ノ義ヲ思ヒ三年目ニ男子残常州ニ立帰ル(当一子ノ子孫今江戸町与力勤テ勝田源兵衛ト云) 依之佐竹主君ヨリ知行千石て御下由御切紙御下之其文辞退仕本木村民間ニ居住ス 依テ豊後守トハ佐竹公給之也然ル處ニ慶長初佐竹家真壁家羽州エ御国替後本木村ニ籠テ卒ス

 

 勝田鎮守旭日観世音略記

  播州姫路ニ旭日観音山有之 勝田能登守出陣先ニ篭リ当堂ニ 蒙リ霊夢ヲ依之作州勝田ニ勧請ス

 其後以有巨縁常州本木ニ勧請シ当家ノ為鎮守佛

夫佛旭日観世音者本地 観世音菩薩也 御誓願ニ曰湖海信心単我影旭日向テ建立シ信佛セバ日輪ノ天ニ着テ朝ヨリ夕ニ到テ間断無ク日天下ヲ廻リ照シ玉フ如信心帰依ノ衆生ヲ恵ミ守リ玉ハントノ御誓願也故ニ旭日観世音ト称シ奉ル也当本尊ハ人王五六代後奈良院帝天文年中法印宥俊範ノ教ニ依テ観世音ヲ尊佛スル不浅故ニ宥俊尊像ヲ彫刻シ御堂同建立ス又勝田ノ屋ニ一寺ヲ開基シテ頼宥坊ト号ス後大楽院ト改 其後勝田浄妙坊住シテ永禄天正之頃勝田源兵衛重勝代之宥俊後ニ東法寺ニ住職数年ノ間也又筑波山知足院ニ移リ慶長十四酉ノ暮春九日入寂ス於彼山ニハ宥俊上人ト云ナリ 右尊像ノ施主代々勝田某■■ノ陣篭メ思ヒ当リ通リ三度打破リ其功名ヲ不取ト云事無シ皆当尊像ノ加護ノ故也依之慶長九甲辰其頃ノ住僧法宥喜代伊奈備前守殿御■■高三石ノ御証證文頂戴之施主勝田源兵衛重宗と力ヲ励シ堂宇等修覆シ尊崇無怠慢想而勝田氏代々施主■■■者也

 

 勝田氏神星宮ノ由来

勝田能登守常ニ霊苻北斗星ヲ信仰スル事無怠慢仰当霊苻北斗星ト申シ奉ルハ國常立尊ニシテ本地虚空蔵大菩薩也依之本木村知行之内空地ニ祭リ星宮ト称シ奉ル仍而当社ノ道ノ字ヲ星ノ宮ト唱フ代々勝田家ノ氏神トナス者也

 

 

勝田豊後守長子

      初代勝田源兵衛

信則━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

      常州下館城主水ノ谷伊勢守殿  

ニテ百石取同州ニテ卒ス     

                  

二男 同雅楽介           

重則━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃    (注)重則の後は初代勝田新左衛門重尭に続

      甥喜充後見本木ニテ卒ス    ┃       く。重則は文禄四年頃死去。

                     ┃

三男 同源左衛門            

嘉信━━━━━━━━━━仁平又兵衛      (注)仁平又兵衛後の記録なし、嘉信の子は

本木ニテ卒ス         ┃       平家に養子に出たか。仁平又兵衛の

分家六拾五石余              名は文禄三年に確認できる。

            

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┃ 二代目勝田源兵衛幼名喜充

 重宗━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

  妻ハ太田村仙波■■■娘      ┃

   慶長年中名主役初リ        

   譜代 拾壱軒              

   持高三百石            

      内 六拾五石余源左衛門分ル 

        五拾石余 新左衛門分ル 

        五拾石余 権左衛門分ル 

        弐拾石  甚五兵衛分ル 

   (以後省略)                                     」

 

B大和村史

海老沢家・金敷家・佐藤家文書に、佐竹氏秋田移封の際の連判状に署名した真壁氏家臣四十六名中に「勝田越前」「勝田伊豆」の名。

中村文書「真壁記」の「連判の人」中に「立タカノハ 高七百石 勝田伊豆」と。

C奥羽永慶軍記の永禄十二年の「手拝坂上の戦」に勝田平左衛門の名。

D真壁町史料・真壁町史編纂委員会資料

真壁博家文書「真壁家伝来之古書写」の「天正年中小田讃岐守氏治天庵与真壁安芸守家幹道無卿手葉山合戦真壁方手分軍兵次第」中に「勝田平左衛門 十二騎大将」「勝田能登守 三騎大将」と。「御暇拝領連判之人数次第不同」中に「勝田伊豆 判」と。

E真壁町史料中世Wの「常陸日月牌過去帳」より

  常州真壁茂木郷ノ人ト為自身立之    常州マカヘ勝田ウタノ助為父立之   常州本木郷勝田三郎左衛門

  勝田豊後守   逆修      道通禅定門    霊位     道神禅定門  霊位

  文禄二年九月二十一日施主宥俊     文禄 年乙末七月二十四日      天正九年辛巳七月三日

 (注)「勝田三郎左衛門」は系譜中の「伊予」か。

FHP「杉下私記」下より

「天文五年より永禄九年までの内三十一ヵ年氏幹房幹親子の家臣百七十三名」の内に「勝田能登守、勝田平衛門、勝田三河守、勝田弾正、勝田播磨、勝田兵蔵、勝田伊予」。「御隠居飯塚様御附家中」の内に「勝田伊豆、勝田甲斐、勝田越前」。

 (注)未確認資料だが、架空文書とは考えられないので収録した。勝田甲斐は藤田甲斐か。飯塚様とは真壁蔵人のことか。

筆者論考メモ

@系譜筆頭に記されている勝田五郎が恐らく勝田氏の元祖(勝田をを初めて名乗った人)な

のだろう。元祖は一族にとって特別の人だからその名が伝承されたと思われる。であれば、こ

の点で勝間田五郎を元祖とする長門国勝間田氏(遠江勝田(かつまた)氏の一族)の系譜と一

致する。但し、勝田五郎の実名を「成信」とする点などついてはなお研究を要する。又、助

清は南北朝初期の人だから、信近が助清の十五代孫というのは有り得ない。(補注@参照)

A能登・播磨・越前・三河・弾正は遠江勝田(かつまた)氏一族が使用した官途名。この点からも、本木勝田氏が遠江勝田(かつまた)氏一族子孫なのは確実である。

B「勝田越前・同伊豆・同三河・同弾正」は系譜に記載がないので、平左衛門(豊後守・源兵衛)の同族ではあろうが、別家と見られる。これらの人の行方は未解明。

    C信近が常陸国本木に居住を始めたのは播磨国姫路の「朝日山ノ合戦」の後の天文年中の事と思われる。その前の居住地は播磨国周辺ではなかろうか。(〔近畿〕参照)

    D勝田能登守信近が姫路の旭日観世音を勧請したと云う本領(勝田、勝田領)が作州勝田郡のどこかは未解明。美作市真加部(まかべ、旧勝田郡勝田町の中心地区)に「旭」「観音堂」の地名有り。真加部は真壁氏が一時期「居候」した場所か。この辺りが勝田氏の本領地か。

E姫路市勝原区朝日谷(姫路市と太子町の境界、朝日山の中腹)に真言宗寺院大日寺が有る。寺は天文から文亀にかけての三度の「朝日山の合戦」で焼失したが、本尊の観音像だけは戦災を免れたという。朝日の観音さんと親しまれた。天文三年など一連の合戦は赤松氏と浦上氏の間のもの。勝田能登守が出陣前に篭った播州姫路の旭日観音山とはこの大日寺と思われる。

    F「奥羽永慶軍記下」に「川崎・猿ケ花・勝田宮などという宿を打過ぎ、白石才川の渡りを越え」と。いずれも羽前街道の宿場。「勝田宮」は今の刈田(かつた)嶺神社(蔵王町宮字馬場一)のことで、宿場は神社の門前に在ったのであろう。ここは「勝田駅」でもあった(寛文版行程図地名参照)と見られる。系譜の「勝田明神」「勝田宿」とはこれであろう。亀戸勝田氏がこの地の「勝田庄」の発生と伝えるが、勝田氏との関係は未解明。

 

【石岡市大砂の勝田氏】

@    石岡市大砂に勝田氏五世帯が現住。同地本家勝田一郎氏は八代目。勝田新左衛門の関係者と云う。使用家紋五三の桐。

 

【土浦市神立の勝田氏】

@    土浦市神立に勝田氏六世帯が現住。同地本家勝田芳雄氏。使用家紋剣かたばみ。

 

【桜川市大泉の勝田氏】

@    桜川市大泉に勝田氏九世帯が現住。同地本家勝田浩氏によれば、先祖は勝田弁左衛門といい、約二百五〇年前より同地に居住。

 

【日立市川尻の勝間田氏】

@日立市川尻町に勝間田氏が現住。使用家紋葵ギョク牡丹。小木津勝間田氏とは別流と云う。

A勝間田家文書(川尻勝間田侑啓氏所有・日立市郷土博物館に預託)より、

宝永元年から明治十年までの文書三十六点。勝間田家は川尻村の庄屋。文化八年に勝間田次郎左衛門、

明治元年に勝間田小次郎右衛門の名。慶応四年文書によれば小木津村の庄屋を兼帯。

 

【日立市小木津の勝間田氏】

@    日立市小木津町に勝間田氏六世帯が現住。同地本家勝間田浩氏。使用家紋丸に花菱。小木津に住む前のことは不明。

 

 

 

〔武蔵〕

【浅草の勝田氏】

@勝田茂吉の十九代子孫勝田氏東京都内に現住。家紋剣かたばみ(丸なし)。

勝田茂吉の分家勝田茂左衛門の子孫勝田氏東京都内に現住。家紋丸に三つ柏。

A勝田家過去帳(勝田洋生氏所有)

「永正三年十二月四日                         

  中興先祖香蓮院真山道如居士   初代 俗名茂吉

 天文十三年十二月四日                          

      観心院一登道喜居士   二代

 永禄十年十二月四日                           

      法性院曎眠道永居士   三代

 寛永十六年十二月

      禅修院マ清道閑居士   四代 権左衛門

 元禄元年三月

      高雲院躰達道法居士   五代 権左衛門

(以下略)                      」

B江戸町方書上(新人物往来社刊)より

文書1

「『  上

             浅草材木町   』

                            豊嶋郡

                               浅草材木町

一お城より丑・寅の方に当たり、一里余隔たる。

一町銘の起こり、往古は小浜宿と唱え候由、その後町地に相成り候年代相知れ申さず、竹木渡世の者多く住居仕り候につき、材木町と唱え来り候儀にこれあるべし。里俗に竹町とも相唱え候事。

一町内惣家数百六十八軒

一隣町の名

   東の方 大川にて続町これなし、 南の方 駒形町

   西の方 並木町 茶屋町     北の方 花川戸町

一町内 東西へ 南の方にて三十間余

        北の方にて一町余

    南北へ 東の方にて二町二十間余

            但し、道敷半分とも

        西の方にて一町四十一間余

            但し、右同断

  (中略)

一名主勝田権左衛門儀は、当町草分けにて遠祖より代々当所に住居仕り候由申し伝え候えども、名前年代など聢と相知れ申さず。但し、浅草寺観世音海中に出現の所、藜をもって小堂を営み候里民十人のうち一人は右権左衛門遠祖のうちにて、すなわち、当時も浅草寺境内十社権現合殿のうち勝田社と号し候社これあり、かつまた、住居地所の義は草創地にて、古来より年貢諸役とも地頭より差し免じこれあり、沽券証文御座なく候事。

 西側北木戸より六軒目      東側北木戸より六軒目

  一表間口六間          一表間口六間一尺五寸

   裏行十六間           裏行八間一尺五寸

  同人先祖のうち郷左衛門、法名道喜と申す者、年月知れずある日の朝土蔵二階持仏の前にて看経致し居り候ところ、下にて聞き候えば、両人にて称名の声聞こえ候につき、同人妻二階へ登り見候ところ、郷左衛門一人にこれあり、下にて聞き候えば同様両人の声に相聞こえ候につき、不審に存じ、またまた二階へ登り見候えば看経相止め、持仏の前にて死去致し候につき、葬送の節右の本尊菩提所浅草寺地中妙音院へ相納め、今に同寺本尊に致しこれあり。それより世につれ、今仏の弥陀と唱え来り候。右は恵心僧都の作の由申し伝う。その後、同寺火災の節急火にて右本尊他所へ持ち出し候間もこれなく、折敷に包み候まま庭の池の岸に差し置き、焼後に見候えば、右の折敷ならびに後光などは消失候えども、本尊はいささかも過ちこれなく、右阿弥陀仏の事は世の人存じ候事にて、近ごろ大進夜話と申す書にも、右の一条相記しこれあり候事。

 (中略)

 右の通りに御座候。以上。

                             浅草寺材木町

    酉十月                       名主権左衛門 印        」

文書2

「                             材木町

      由 緒 書                     材木屋茂左衛門

    由緒お尋ねにつき申し上げ奉り候覚

一往古の儀は、聢と相分かり申さず、先祖茂左衛門儀、当所千束村宮戸川前に住居仕り候。それ 百姓名目には候えども、耕作仕り所も御座なく候わば、業 と申す儀御座なく候由。もっとも、右川通りへ薪同様の材木ならびに近辺地木など買い請け、川岸に揚げ置き渡世仕り候由。そのころ浅草寺智楽院へ出入仕り候に付、寛永年中当山観音堂ならびに末社修復の節、材木用向き相達し、その節被官名目に罷り成りこれある段申し伝えのみにて、書物など御座なく候。唯今もって毎年正月十一日観音堂所において初めの節大工棟梁同様に罷り出申し候。

一貞享元子年紅葉山御前 智楽院へ出入仕り候由緒をもって、紅葉山へ薪炭御入用の分相納べき旨申し付け御座候。元禄年中より毎年正月御餝御門松武州金沢坂本村より積み送り申し候につき、私川岸へ揚げお預かり申し上げ置き、一の御鳥居へ御餝葉附き大竹、右は私方より調進奉り、年々十二月紅葉山へ唯今もって相納め奉り来り候。右は浅草寺へ出入仕り候由緒にて、紅葉山へ納物など仕り候儀につき、右の段申し上げ候。以上

  文政八酉年十一月                         勝田茂左衛門印    」

(注)両文書は文政八年(酉・乙酉)に提出された「乙酉書上げ」とも呼ばれる文書群の一部で、文政十二年幕府編纂の「御府内備考」の元になった。乙酉書上げのほうが原型に近いと見られるので収録した。

 (注)十社権現合殿は現存しないが、江戸期の「浅草寺志」や「江戸名所図会」の絵図(観音堂のすぐ裏)に見える。「里民十人」(十人の里人・十人の童子・十社権現)の話は浅草寺の観音堂草創期(推古天皇の頃という)の話とされているが、浅草寺縁起には無いという(江戸名所図会など)。が、時代(北條支配以前ではあろう)はさておき、勝田氏が浅草寺に対する格別の功労者だったのは疑いない。

(注)浅草寺の智楽院は元禄三年に伝法院に成った。伝法院現存。

C勝田家文書(勝田茂左衛門家子孫所有、聖心女子大学論叢第二十集・助野健太郎論文より)

    文書1

「    申 伝

一当勝田茂左衛門遠祖由来之儀当町名主権左衛門殿同家ニ而同人先祖勝田茂吉ト申者弟之由及承当地面エ別家致代々当地所ニ罷在材木炭薪渡世仕来乍恐東叡山并紅葉山金竜山其外諸山御屋敷向右納方御用向年来相勤来候

一名主権左衛門殿中興先祖前書茂吉以前之起立元祖之儀ハ確ト相知不申由ニ候得共数代之旧家ニ」有之同人所持地面之儀者草創地ニ而数代諸役免除地ニ而当卯年迄地面所持仕来右遠祖之儀者浅草寺観世音海中出現之刻藜を以小堂を営候里民拾人之内壱人者右権左衛門遠祖之内ニ而則当時も浅草寺境内十社権現合殿之内勝田社ト号候社有之右訳并左ニ記候連レ念仏之義共去ル子年七月中地誌御調之節御書上ケ」仕御誌シ有之右茂吉次代勝田郷左衛門ト申者初而名主役被相勤同人倅エ家督相続為致自分者髪剃致法名道喜ト唱へ年月不知ある日土蔵二階持仏之前ニ而看経致居候処下ニ而聞候得者両人ニ而称名之声聞候ニ付同人妻二階へ登り見候所郷左衛門壱人ニ有之下ニ而承候得者同様両人之声ニ相聞候ニ付不審ニ存又二階エ登り見候得者看経相止ミ持仏之前ニ而死去致居候ニ付葬送」之節右之本尊菩提所浅草寺地中妙音院エ相納メ今ニ同寺本尊ニ有之夫ヨリ世連念仏之弥蛇と唱ヘ来候右者恵心僧都之尊作之よし申伝其後同寺火災之節急火ニ而右本尊他所エ持退候間も無之打敷ニ包候儘庭池之岸ニ差置焼後ニ至而見候得者右之打敷并後光等者焼失候得共本尊者聊過チ無之」右阿弥陀仏之義者世之人能存候事ニ而近比大進夜話と申書ニも右之条相記出板有之候

一名主郷左衛門者茂吉倅ニ相当候故其続キ之由左候得者茂吉弟茂左衛門エ者郷左衛門甥ニ相当候趣ニ相見へ代々家伝も相とうニ有之過哉古書物等見競度事

 (書き入れ「中向先祖ヨリ凡十五代目茂左衛門事」)

一祖父茂左衛門儀前書御用向其外町役都而之義大切ニ心掛候趣厚御志やう美有之趣ニ而去ル」文政癸未年七月十三日当御代官御立合之上本間様御玄関ニおゐて被仰渡候趣者茂左衛門年来勤功も有之依而向後年寄役可申付間於出精可致旨被仰渡候付誠ニ家之面目と難有御請仕候事」

一名主権左衛門殿其分世珍敷旧家ニ而殊ニ実子ヲ以年来相続被致当権左衛門殿ニ至実子十五代相続被致実ニ旧家之義ハ人之能存候義ニ而年暦等相知兼候程之家筋ニ者候得共当主ニ至り借財多候而地面所持難致段被及相談候右躰之旧家并当所無類之草創地無縁之他家エ譲渡候義於我等歎敷存親類一同評議及び候処当家之先祖エ対シゆい所深ク同家之地面買求候義可然様決着致依之吉辰ヲ撰ミ天保十四癸卯四月五日天救大安日ニ付則我等方へ買求初而沽券状出来之上所持仕候」

一当町広小路ニ専堂坊長屋ト唱右地所之義者土師専堂ト申者ハ浅草寺三譜代ト唱候内之壱人ニ而当時同寺境内ニ三社権現ト勧請致有之土師仲知之子孫之由申伝候右地面ニ石之五輪塔三基有之右仲知ヲ葬シ所之由昔者同所ニ三社権現之本地仏阿弥陀堂有之候処明和四亥年焼失致其後者坊中安置致有之候事

一町銘之起り往古者小浜宿ト唱候由其後町地ニ相成候年代相知不申竹木渡世之者多有之候ニ付材木町と唱来候義と申伝候

一町内依川岸北之方隅凡三拾坪之所安永二巳年ヨリ大川橋日除地相成候事

一町内小広小じニ巾貮尺程之小溝有之其上ニ巾三尺貮間半之石橋掛有之昔者藍染川」ト唱余程之流ニ有之候由

一名主殿元所持地先東之方野棄地凡十五坪程之所浅草寺物揚場ニ有之浅草筋 御成之節者右場所 御上り場ニ相成候尤右場所損候節ハ地頭浅草寺ヨリ修復仕来候事

一町内東側木戸際当時家持兵助所持之地面昔ヨリ鉾屋敷と唱右者往古年代不知天上ヨリ鉾一振此地へ落止候由申伝右之鉾当時浅草寺ニ有之三社権現祭礼之節神輿之前ニ相立氏子町々通行有之其砌家持方ヨリ人足差出候事

一反別居屋敷 九反七畝貳拾歩六合八尺夕

   田方  四町四反四畝貳拾壱歩

   畑方  弐反七畝拾七歩

     此分浅草寺裏内千束并飛地外千束ニ候                        」

 (注)この文書は天保一四年作成と見られる。

 (注)助野論文は勝田権左衛門家の中興先祖茂吉は文禄三年(一五九四)死去というが根拠は不明。永正三年の間違いと思われる。

 (注)新編江戸誌に、「妙音院の本尊は慈覚大師の御作にて世にも稀なる尊像也元来浅草材木町勝田権左衛門と云ものの先祖江州三井寺より請し奉りて代々家に安置しける」と。勝田氏の伝承は恵心僧都作。

    文書2

「    由緒御尋ニ付奉申上候

永禄年中御当所千束村宮戸川前ニ住居仕其節耕作仕候場所等無御座候得共百姓名目ニ而内々業何ミ儀者右川通りエ薪并ニ材木地木之類川岸エ揚置渡世仕候由緒御座候慶長年中ヨリ浅草寺御入用」材木類御用相勤来寛永年中当山観音堂并諸御末社向御修復之節材木御用向相達候節被官名目ニ被 仰付候右之段申伝有之以唯今毎年正月十一日於観音堂赴釿初之節者大工棟梁同様罷出相勤申候其後貞享年中ヨリ由緒以有之紅葉山御入用薪炭御用相達来候其後元禄年中ヨリ毎年正月紅葉山」御霊屋向其外御錺御門松右者金沢坂本村ヨリ積送申候ニ付私川岸エ水揚ニ致御預ケ被仰付一之御鳥居御錺葉付大竹右者私方ヨリ奉調進候而年々十二月二五日右御場所エ以唯今相納来候右者浅草寺御用相勤候由緒ニ而紅葉山御用納物等仕候儀ニ御座候御尋ニ付此段奉申上候 以上

                     

       安政四己年九月十八日       浅草寺出入町人被官

                           勝田屋

                             茂 左 衛 門

         御 代 官 所

 如斯相認メ差出し候事

  但美の紙堅帳ニいたし候事                                」

D諸記録

享保十四年版万世町鑑」に「材木町名主勝田権左衛門」と。

安永二年近藤義林著「新編江戸志」に「宝暦八年浅草寺領竹町渡場川通り材木町名主勝田権左衛門居宅材木町」と。

文化十年松平定常編「浅草寺誌」に寛永年間勝田郷左衛門法名道閑(巻十)、寛延二年材木町勝田伊助(巻六)、寛政十二年材木町勝田屋茂左衛門(巻十)、文化四年材木町勝田茂左衛門(巻六)、文化年間妙音寺旦那勝田屋茂左衛門勝田権左衛門(巻十三)、文化十年十社権現の内の勝田社(巻一)、同十年十社権現苗裔権左衛門・材木町名主(巻三)、明治二年十社権現を大神宮に合祀(巻三)。

筆者解説@天保一四年(一八四三)当時の当主勝田権左衛門は実子相続で十五代目だから初代は計算上【1843-15-1×33=】一三八一年頃の人。平成二十年当時の当主が十九代目ならば、初代は計算上【2008-19-1]×33=】一四一四年頃の人であり、差が三十三年あるがほぼ一致している。この初代の人は永正三年(一五〇六)死去の茂吉より九二〜一二五年前(三代ほど前)に活動した人なので、茂吉とは別人である。中興先祖茂吉の三代ほど前に元祖と云うべき人物がいたのかもしれない。

A茂吉が「中興先祖」と呼ばれるのは茂吉の時に浅草に転入・居住の故ではなかろうか。茂吉は

ちょうど遠江勝田氏敗北時期の人物であるから、遠江勝田氏の浅草への移転が考えられる。

  B東京都江東区亀戸に勝田氏が江戸初期から居住。使用家紋かたばみ、剣かたばみ。墨田区隅田(旧千束村宮戸川対岸)に勝田氏が江戸初期から居住。使用家紋柏。〔下総〕参照。

 

【金杉村町の勝田氏】

@台東区根岸の西蔵院に勝田氏の墓複数 藤紋

A「天正日記」(続々群書類従第五)

 天正十八年 

B「御府内備考」巻之二十三の下谷之三金杉上町の項に

「一                    名主 勝田次郎左衛門

  右次郎左衛門先祖由緒年暦相分不申、慶長以来引続金杉村町名主役相勤、私迄拾壱代相続仕候。元来金杉村町一円名主役仕候処、拾代己前次郎左衛門姉聟養子八郎右衛門え金杉下町・下金杉村と申名目願の上相立分ケ遣、鈴木八郎右衛門と申別家為仕、名主役相勤候旨申伝に御座候。併御水帳并村町高の儀は上下金杉村町一高に相成居候。右八郎右衛門家は先年退転仕候。正保三戌年中東叡山御領に被仰付、同御殿えは名字相名乗申候。私儀は古来ヨリ村方住居仕、七ケ年以前辰年中村内百姓退転無之様仕法仕候義、去酉年十二月中日光御門主様達御聞、奇特の旨にて熨斗目着用御免被仰付并当八月中御鷹野御場所肝煎役被仰付、三人扶持頂戴仕、

御成先脇差相帯、野羽織着用可仕旨被仰付候段、御鳥見組頭西郷岩蔵殿、高倉庄九郎殿被仰渡候。

一神職田部井監物、京白川家配下長左衛門店罷在候。

                                  以上丙戌書上     」

筆者解説@丙戌・文政九年(一八二六)まで十一代続いたという次郎左衛門家の初代は計算上【1826-(11-1) ×33]=1496】で、明応年頃の人であり、浅草勝田氏の中興先祖勝田茂吉と同時代の人である。浅草勝田氏の同族で、明応のころに他国から移転か。

 

【日本橋の勝田氏】

勝田屋善蔵(文化七年版江戸買物独案内)

日本橋室町一丁目の十組、傘問屋、小間物問屋、扇問屋。

勝田(高村光雲著幕末維新回顧談)

 「大商人では日本橋大伝馬町の勝田と云う荒物商」と。

勝田屋(HP

 日本橋大伝馬町(本町道り面、枡屋の隣り)

亀屋和泉屋(勝田勇編纂「勝田家の系譜」)

亀戸勝田氏出身の勝田清右衛門(初代から六代)が日本橋大伝馬町一丁目で菓子商を営んだ。「江戸買物独案内」に日本橋大伝馬町通旅篭町の御菓子司「亀屋和泉掾」とあるのがこれか。

 

【上石原の勝田氏】

@東京都調布市上石原に勝田氏が現住。家紋丸に花菱。

A勝田文書(戦国遺文・後北条編)

「                          」

B新編武蔵風土記稿巻之九十三の多摩郡之五に

「旧家 百姓辰五郎 先祖は鈴木主水と号し、北条家に仕へしよし、今は勝田を氏とす、主水がこと証左なければ定かならず、家に古文書一通を蔵せり、

    定

一於当郷、不撰侍凡下、自然御国御用之砌、可被召仕者撰出、其名を可記事、但壹人、

一此道具弓鉄炮三様之内、何成共存分次第、但鑓ハ竹柄にても二間より短ハ無用ニ候、然ハ郷號権門之被官、不致件役者、或細工人、或商人類、十五七十を限て可記事、

  (中略)

  丁亥七月晦日

                  小代官

             上石原鈴木分百姓中                        」

 

 (注)丁亥は天正十五年。北条支配の時期である。

筆者解説@北條氏が滅びたのを機会に旧姓勝田に復したのかもしれない。

 

【岩槻の勝田氏】

@埼玉県岩槻市に勝田佐渡守子孫という勝田氏が現住。

A勝田文書(岩槻市史より)

○「於岩付領、れんしゃく公事棟別免許の由、証文明鏡之上、

  猶不可有相違者也、仍如件

   永禄三年              氏資御判

      勝田佐渡守とのへ              」

 (注)永禄三年当時岩付城主だったのは氏資の父大田資正であった。

○「於岩付、れんしゃく公事棟別免許の由候、道也証文明鏡

  之上、猶不可有相違旨、被仰出者也、仍如件

   丙子

   寅ノ御印

    五月二十二日          自岩付殿御中

      勝田大炊助とのへ              」

(注)「丙子」は天正四年。

○「就男子無之、勝田三太郎義其方娘と申合、聟名跡ニ可致旨

 不可有相違者也,仍如件

 天正拾三年

   正月

    勝田幡摩守との                 」

 (注)「幡摩」は「播磨」の間違い。勝田播磨守に男子が無いので、勝田三太郎を娘婿に入れて家の相続人にすることに同意したもの。文書発給者は大田氏房と見られている(岩槻市史)。が、発給者は常陸国真壁城主真壁氏か。この頃の真壁家臣に「勝田播磨守)」が居た(常陸国の【本木勝田氏】参照)。即ち、三太郎は岩槻勝田氏の子で、三太郎の実家岩槻勝田家に文書の写しが伝わったのかもしれない。

「箕輪下打開六貫文有之由申上付而遣候、依之鉄砲足軽

  壱人、何処へ之御陣へも無不足可走廻、但伊達与兵衛

ニ預ケ置者也、仍如件

丁亥

氏房公御印             奉之

       八月二十五日     伊達与兵衛

            勝田大炊助とのへ        」

 (注)「丁亥」は天正十五年。

「於当町、れんしゃく之公事棟別免許之由、証文明鏡上、

  可用捨状、仍如件

    勝田佐渡守との          氏繁御判   」

 (注)「氏繁」は相模国玉縄城主北条氏繁。永禄十二年から天正二年まで岩槻城代。

「其方やしきへ懸諸役、わひ事申上ニ付而、かち田壱人之事

  ハ、別而岩付御在城之内より走廻候故、格別ニ被思召条、

  佐土一代許容、不可有相違者也

  「御判」

    勝田佐土守                   」

 (注)「佐土」は佐渡。文書発給者は不明。

勝田家由緒書(岩槻市史より)

 「  由緒書井上十太自作相違共有之也

      由緒書

  勝田氏(姓藤原 実名通字武 定紋万字 替紋五三ノ桐)

   元来大内之官人ニ而有之勝田ト相名乗候義は天武天皇白鳳年中大友皇子ト御合戦ノ時美作国ニ於テ天武

天皇より勝田ノ氏ヲ給ハリ此節ヨリ所ノ名モ勝田郡勝田村ト名付今ニ於テ美作国ノ在名ナリ武家ニ至り

候義は永禄ノ比ヨリ始テ北条之麾下ニ属シ代々家系如左

  一勝田佐渡守武窮

   永禄年中武州岩槻ノ城ニ罷在リ子細ニ依テ倅武滋ヲ彼城へ残シ置越後謙信ノ麾下ニ於テ病死ノ年月相知不申候

  一勝田佐渡守武滋

   小田原ニ於テ病死ノ年月相知不申候

  一勝田大炊介武政

   権現様岩槻御改メ之節則持ノ城ニ於テ天正三年五月三日自殺仕候

  一勝田九郎左衛門武季

   浪人ニ而岩槻ニ罷在候而権現様彼地御成之節御尋ニ付高力摂津守ヲ以御目見仕此節岩槻町ノ内市宿町ヲ九郎左衛門一円ニ支配可仕之旨 上意ニ付今ニ彼所御朱印ノ所在ニ御座候九郎左衛門病死之年月相知不申候                                   」                 

B勝田文書(戦国遺文後北条編五より)

    「此度大途用ニ付而、着到改候處、各々着到令披見候、奇特ニ

一かと宛相嗜候、後日必可及褒美、何分ニも乍此上、彌

嗜、伊達如作意、可走廻者也、仍如件

     「氏房公御印」

    庚寅

      正月十八日

          勝田大炊助

          川野縫殿助

          柏崎四郎左衛門

          同助六郎

          蓮見喜右衛門

          押田勘解由

          勝田助三                」

 (注)「庚寅」は天正十八年。

C金石文

三重県津市栗真町の伊勢街道の常夜灯(天保十年)刻字に「岩槻勝田九郎左衛門」の名。

筆者解説@保安元年に勝田宿祢兼清が確認されているから、天武天皇(在位六七三〜六八六)の時代かはさて置き、天皇から美作国に於いて勝田の「氏」を賜ったとの伝承には留意すべきである。

A美作国は和銅六年にそれまで備前国に属した勝田郡など六郡を割いて立国したもので、天武時代には存在しない。又、美作国の勝田は和銅年(〜七一五)頃まで勝間田と表記されていたと見られる。よって、天武天皇に賜ったならば、勝田ではなく勝間田である。勝田であれば、和同年後のことになる。よって氏名(うじな)勝田を与えられたのは和銅年後と見るべきかもしれない。

B連雀商人から徴税する業務「れんしゃく公事」は北条氏に属する以前から勝田氏の生業(権益)で

あったのかもしれない。天皇・朝廷又は幕府由来の権益か。

C岩槻勝田氏は「九(九郎)左衛門家」と云うべき越前勝田氏の系統か。越前浪人勝田左衛門(家紋丸に五七の桐)の先祖勝田九郎左衛門直弘(越前生まれ)が楠木正成に仕えた。補注〔越前〕参照。

D武家とはいえ、北條家臣時代にれんしゃく公事の免許を受け、又新田(箕輪下)開発を手がけている岩槻勝田氏はかなり商人的である。岩槻周辺の開発者・入植者と見られる農村部勝田氏(後記「金石文の勝田氏」等)は岩槻勝田氏と関係あるかもしれない。

 

【忍城成田家臣勝田太左衛門】

埼玉郡忍城主成田氏の家臣(天正十年の分限帳)

 

【半割村の勝田清兵衛】

新編武蔵国風土記稿の半割村の項に「慶長の頃下総国佐倉の人清兵衛と云者来りて開墾せりと云。善行寺は本土寺末、開基は当村の開発人清兵衛なり、元禄以前其家断絶して事跡詳ならず」と本土寺過去帳に「正理院日善霊・川辺半ワリ佐倉清兵衛・八月」と。

(注)本土寺は松戸市所在。勝田氏の名も記されている「本土寺過去帳」で有名。

筆者解説@佐倉の清兵衛が半割村(埼玉県吉川市半割江戸川の川辺の土地)の開発に赴いた経緯は判らないが、佐倉には慶長年中以前から有力な勝田氏が居たのだろう。佐倉市の志津・井野に勝田氏現住。

 

【川越藩士勝田清左衛門】

寛永十六年川越藩主となった松平(大河内)信綱家中分限帳(万治元年)に「勝田清左衛門 二五〇石 本国相模 生国相模 歳五三」と。

川越平林寺の藩主大河内氏廟所燈籠に明和五年勝田清左衛門政朝の名。

筆者解説@相模国伊勢原勝田氏の出身と見られる。〔相模〕参照。

 

【忍藩士勝田豊兵衛】

嘉永七年忍藩(藩主奥平氏)分限帳に「小普請・四両二人扶持・勝田豊兵衛」と。

 

【川越藩士勝田新左衛門】

明治元年松平康英家中分限帳に「勝田新左衛門三十二才八石二人扶持、同勇治五十一才父与茂右衛門切米八石二人扶持、坊主同記才二十四才父与三郎」と。

(注)新左衛門子孫の勝田次郎氏によれば、明治維新の際に川越から前橋市の笂井に移動して瓦焼を家業とした。使用家紋丸に鷹の羽。

 

【金石文に残る勝田氏】茂木和平著「埼玉苗字辞典」より 

勝田惣次郎

 葛飾郡小渕村(春日部市)大杉神社元治元年敷石碑に当所新町組勝田惣次郎。

勝田太左衛門、他

 葛飾郡本郷村(杉戸町)香取社享保六年碑に倉附村勝田太左衛門、文化八年天満宮碑に倉附村勝田政五郎・勝田留蔵。雷電社安政五年仙元碑に当所勝田源次郎。

勝田藤次郎、他

 葛飾郡蓮沼村(杉戸町)字本村香取社明和六年庚申塔に勝田藤次郎・勝田万右衛門、天明八年庚申塔に勝田吉十郎知好、文化元年庚申塔に勝田万五郎、文政元年庚申塔に勝田勘吉、天保八年塞神碑に勝田六左衛門。字照市香取社文久元年庚申塔に勝田常吉。

勝田弥兵衛

 埼玉郡加倉村(岩槻市)久伊豆社元禄十五年庚申塔に加倉村勝田弥兵衛。

勝田幸七

 埼玉郡平野村(蓮田市)羽貫村小針神社天保二年浅間碑に上平野村勝田幸七。

勝田源之助、他

 埼玉郡小浜村(加須市)地蔵院寛政元年刻経塔に小浜邑勝田源之助。八幡社享和三年御神燈に勝田源之助、文政六年狛犬に勝田源太郎。

勝田磯右衛門

 足立郡膝子村(大宮市)八幡社文政十一年力石碑に勝田磯右衛門。

○勝田源太郎

 足立郡大門宿(浦和市)大興寺天保七年会田筆子碑に勝田源太郎。

勝田作右衛門

 比企郡中山村(川島町)下伊草村天保三年馬頭尊に中山村勝田作右衛門。

勝田左衛門

 比企郡大谷村(東松山市)貞享三年弁財天に勝田左衛門。

勝田左衛門

 比企郡野田村(東松山市)当村延宝八年庚申塔に下野田村勝田□左衛門。

 (注)大谷村は文久三年浪士隊員勝田由蔵・勝田宗達の出身地。

筆者解説@最古のものは延宝八年(一六八〇)。江戸期の武蔵国(特に埼玉県域)に勝田氏が広く展開・分布したのは新田等の開発・入植のためと思われるが、これ等の人々の出身地は未解明。開発・入植の中核的な役割をした勝田氏が居たのではなかろうか。岩槻の勝田氏或いは下総国佐倉の勝田清兵衛がそれなのかもしれない。

 

【久保田の勝田氏】

@埼玉県比企郡吉見町久保田に勝田氏一〇世帯が現住。同地本家勝田肇氏先祖は江戸期に名主を勤め、五代前頃醤油製造業を手がけた。家紋丸に抱きおもだか。過去帳に十数代の名があるという。(平成六年)

A新井文書(吉見町史より安政五年の飯玉昭神社棟札)

「武州横見郡久保田邨

  別当無量寺  円照

  名主     新井宇左衛門喜員

  名主     吉沢十兵衛昭武

  名主     勝田政五郎冨重  」

B吉見領土地改良区文書

横見用水路の水配役に勝田直右衛門(明和八年)、同久蔵、同新次郎の名。

 

 

 

幕臣

【勝田道順】

@系譜(「南紀徳川史第五冊」より)

「   家  譜

勝田道順(実名不知、生国駿河)

権現様へ被 召出 南龍院様へ御附被遊其後 養珠院様方相勤申候(病死年月年齢不詳)

 同 宋清(実名不知、道順実子)

権現様御代(年月不知)部屋住ヨリ被 召出 養珠院様附御臺子坊主被 仰付其後 南龍院様へ御附被遊元和五己未年御国替之節紀州へ御供仕罷越臺子坊主相勤寛文三癸卯年(日月不知)

   以下代々相続四代太兵衛正利御目見以上ニ昇進五代七郎右衛門思順ハ御徒頭格中奥詰七拾石高ニテ文政二卯年病死養子勇次郎信織跡目相続ス                       」    

(注)南龍院は徳川頼宣(家康十男、紀州徳川家祖) 養珠院は頼宣の母                                          

A系譜(和歌山図書館蔵)

「      系譜

    藤原姓  勝田氏  家紋上り藤の丸、替紋蔦、幕紋■■■

一 元祖(本国駿河、生国駿河)    勝田道順

 

     (中略)

                  勝田七郎右衛門

                     酉ニ四十四才

   享和元辛酉年三月             思順(朱印、書き判)」

  

【勝田伯耆】

○加賀藩の「先祖由緒一類附帳」より要約

幕府旗本。その子勝田九左衛門長吉は浪人して元和六年金沢へ。その子長一万治三年に加賀藩士と成り、用人役を勤める。子孫は代々実名に「長」を使用。

筆者解説勝田九左衛門長吉は後記勝田市郎左衛門清崇の父かもしれない。

○詳細は補注加賀参照

【伊賀出身の勝田氏】

〇新編武蔵風土記稿に勝田弥十郎は「豊島郡穏田村地行」「天正十九年明屋敷伊賀者大縄給地に賜はりしか、年を追て出世せしもの、今子孫青山佐渡守…」と。

新宿区若葉の西念寺墓石に、元禄九年勝田弥重郎、天保二年書物奉行勝田半斎(弥十郎成信)、他十二名。西念寺は伊賀者頭の服部半蔵(石見守正成)開基の寺で、半蔵の墓がある。

筆者解説@天正十年家康の伊賀越えに従った伊賀者に勝田文太夫、勝田惣右衛門が居たが、この勝田氏の関係者と思われる。

 

【勝田次郎】

単に勝田充とも。伊賀守。天保十四年御代官勝田次郎様(千葉郡麦丸村絵図)、弘化三年御代官勝田次郎下谷に新屋敷(東京市史稿)、嘉永三年「和論語抄」編纂、嘉永七年武州海岸見廻、安政元年勘定吟味役、神奈川開港取調掛、文久元年箱館奉行勝田伊賀守(函館奉行所文書)、先手鉄砲頭、文久二年東都下谷絵図に「勝田伊賀」の住居。

筆者解説@先祖は伊賀国の出か。

 

【勝田竹翁】

徳川実記

厳有院殿寛文六年一月六日に「此日狩野探幽守信。永真安信。勝田左兵衛土貞をめして御絵はじめあり」と。

由緒書@(国華一四四号)

「一先祖(本国三河 生国伊勢)勝田隠岐丞竹翁ト改

 台徳院様 御代慶長十八年癸丑年右隠岐丞三州加茂郡郷士ニ而代々罷在勝田兵左衛門倅ニ御座候處御切米貮百貮拾扶持被下置八歳之時被召出土井大炊頭殿被仰渡御側衆ニ而御奉公相勤申候幼少ニ而絵ヲ書候ニ付其頃狩野休伯ヘ被為仰付絵稽古仕其後大猷院様御代寛永七寅年四月御部屋絵師被仰付帯刀仕御用相勤申候然處隠岐丞弟勝田兵左衛門儀別段被召出絵方御用諸色御経師御用向相勤罷在候御細工頭支配(此書付系図御改メ節出来セルヨシ)

                                   御経師 勝田五郎左衛門」 

由緒書A(国華九二四号・古画備考)

「勝田隠岐允、後号竹翁三河人

 台徳院様御代、慶長十八年、隠岐允、三州加茂郡郷士ニ而罷在候處、勝田兵左衛門倅ニ、御切米貮百俵貮拾人扶持、被下置、八歳之時被召出候段、土井大炊頭殿被仰渡、御側禿ニ而、御奉公相勤申候、幼少ニ而絵書候ニ付、其比狩野休伯エ、被為仰付絵稽古仕候、其後大猷院様御代、寛永七年四月御部屋絵師被仰付、帯刀仕相勤申候、

 隠岐允弟、兵左衛門、別段被召出、絵方御用諸色、御経師御用向共、相勤申候、将軍宣下、御転任、御兼任之節、金沙袋御用相勤、朝鮮人来朝之節、御返翰、御屏風、御用向相勤申候、今ニ至リ、右御用向相勤申候、

                                  御経師 勝田兼三郎   」

絵画(竹翁代表作) 調馬図屏風 霊昭女図 山水図 宇治川先陣図屏風 唐獅子・牡丹図

武鑑(大武鑑)に 勝田沖之丞、勝田仲之丞、勝田喜右衛門、勝田兵左衛門、勝田源四郎、勝田清三郎、勝田五郎兵衛、勝田庄次郎の名。

○国華九二四号の竹翁及び兄弟・子孫についての解説を参考にすると左記のごとくなる。

勝田兵左衛門勝田左兵衛(土貞 隠岐之丞 竹翁) 勝田貞寛

                           一渓良信

         勝田兵左衛門(竹翁の弟 絵方御用・経師)勝田兵左衛門

筆者解説@慶長十八年三河国の郷士勝田兵左衛門の子勝田左兵衛(後の竹翁)は八歳で将軍秀忠に召し出され、御側衆(禿・かむろ)を勤め狩野休伯に付いて絵の稽古をし、寛永七年将軍家光の御部屋絵師となる。

    A竹翁は伊勢の生まれと云う。伊勢勝田氏の出身か。

 

【勝田兵大夫昌往】

寛政重修諸家譜(巻第千四百十三より要約。詳細は〔下総〕の亀戸の勝田氏を参照)

正徳二年御徒に召加へられ、後組頭となる。子孫も代々幕臣。丸にかたばみ紋と蔓輪違紋使用。

以下は子孫又は同系の者と思われる

文化六年御作事手代勝田孫七郎(豊橋市史史料編)

天保十三年御作事方勘定役勝田久蔵(東京市史稿)

弘化二年勘定役勝田蔵(豊橋市史史料編)

文化六年小普請組八木十三郎支配の勝田和三郎(東京市史稿)

筆者解説@墓地が亀戸の普門院の昌往は亀戸勝田氏の出身と見られる。

 

【勝田市郎左衛門清崇】

@寛政重修諸家譜(巻第千四百六十九藤原氏支流より)

「  勝田(かつだ)

   家伝に、もとは秦氏なり。先祖勝田能登守祐清足利直義に属し、直義の命により

て氏を藤原にあらたむといふ。

 清崇(きよたか)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

     市郎左衛門                             

松平肥前守(前田)利常につかへ、のち処士となる。            

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 

●┣宗信(むねのぶ)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

  ┃    寿迪                              ┃

    医を業とす。                            

著邑 勝田主計が祖。元哲                        

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

●┣典愛(のりよし)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

     太郎右衛門 帯刀 備後守 従五位下 実は内藤氏の男。母は矢島氏の 

┃   女。はじめ矢島次太夫義充が養子となり、のち月光院御方のこはせたま 

┃   ふむねあるにより、宗信が養子となる。               

  ┃ 寶永五年十二月十九日めされて西城の桐間番となり、廩米三百俵をたまふ。 

  ┃ 六年十月十九日番をゆるされ、寄合となり、このとき七百石の加恩あり。さ 

┃ きの廩米を采地にあらためられ、武蔵国多摩、相模国大住、高座三郡のうち 

┃ にをいてすべて千石を賜ひ、正徳二年十二月十二日常陸国筑波郡のうちにし 

┃ てまた二千石を加へられ、都て三千石を知行す。三年十二月二十一日従五位 

┃ 下備後守に叙任す。かつてよりしば々大奥にめされて呉服調度を拝賜す。  

┃ 享保元年八月二十九日死す。年四十一。法名法雲。浅草の唯年寺に葬る。の 

┃ ち代々葬地とす。妻は矢島治太夫義充が女。               

女子 実は勝田元哲著邑が女。母は松平伊勢守家臣和田治左衛門某が女。典愛 

にやしなはれて妹となり、文昭院殿につかへまつり、喜代とめされ、ま 

た左京方と称す。                         

  有章院殿の御母堂たり。文昭院殿薨御ののち月光院御方と称す。正徳三年十 

一月十三日従三位に叙賜、宝暦二年九月十九日逝す。年六十四.理譽清玉智 

天月光院と号す。増上寺に葬る。                    

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

●┗愛通(よしみち) 

(中略)

家紋 丸に蔦                                」

 

「   勝田

 著邑(はるさと)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

     元哲 勝田市郎左衛門清崇が二男。                  

     母は某氏。                             

   正徳二年十二月十二日月光院御方の御ゆかりにより、めされて月俸二百口をた 

まひ、三年三月居邸造営の料として金千五百両良材一万本を拝賜す。四年六月 

三日死す。年六十七.法名性海。浅草の唯年寺に葬る。のち代々葬地とす。五 

日近侍の臣をして賻銀二百枚をたまはる。妻は松平伊勢守家臣和田治左衛門某 

が女。                                 

   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

女子 勝田備後守典愛が養妹となる。

(中略)            

   家紋 丸に蔦                                」       

A徳川実記

宝永五年十二月十九日に「処士勝田帶刀典愛召出され。新に廩米二百俵給ひ。桐間番士に加へらる。こは西の後閣につかふまつり。この頃いつくしみを蒙りし左京の局が従弟なるをもてなり」と。

B大武鑑

勝田帯刀(父玄哲 三千石 下や)、勝田左京(父玄哲 千石 下や)、勝田頼母(父玄哲 五百石 下や)の名。何れも家紋に糸輪に地抜き二つ雁がね使用。

 (注)二つ雁がねから蔦紋に変更か。二つ雁は柴田勝家も使用と言われる。

C「勝田一族の系譜」はこの勝田氏は越前国の発祥と云う。但し根拠不明。

D林柔寺(東京都葛飾区東四つ木。住職は勝田氏の子孫「長(おさ)」氏)の寺伝に、開基善長が江戸日本橋辺に草庵(林昌軒と称す。後に林柔寺)を建てたのが寛文七年。第二世は元哲と云う。

(注)善長と清崇とは同一人と見られる。

E著邑(元哲)は佐藤治部左衛門を称した(柳営婦女伝系)。佐藤治左衛門と記す書もあるが、誤記か。

(注)喜代(喜世・輝子とも)は宝永六年(一七〇九)に六代将軍家宣の子(七代将軍家継)を生んだ。

(注)利常は慶長十五年(一六一〇)加賀藩主になり、万治元年(一六五八)死去の人。

(注)金沢藩士の「先祖由緒」に勝田市郎左衛門や佐藤治部左衛門の名は確認できない。

筆者解説@正徳四年に六十七歳で死去した著邑(元哲)は慶安元年(一六四八)金沢生まれ(父清崇は慶長末年頃の生まれと見られる)。寛文七年(一六六七)前に江戸に移転。著邑はこの年十九歳だから藩の鑓指南役を勤めたのはわずかな期間だろう。著邑の娘喜代は元禄二年(一六八九)の生まれ。

A群馬県渋川市阿久津勝田一族に江戸初期から続く勝田市郎左衛門家がある(〔上野〕参照)が、幕臣勝田玄哲の父勝田市郎左衛門清崇はこの家の出身ではないか。なお、天正八年以前から寺尾村館(高崎市寺尾町館)に名家佐藤治部左衛門家がある。勝田玄哲が金澤時代の一時期に佐藤治部左衛門を名乗ったのは、渋川勝田市郎左衛門家と高崎佐藤治部左衛門家が姻戚関係にあったためとも思われる。

(いくつかの可能性)

    @能登国羽咋郡四町在住の勝田氏が前田氏の家臣と成ったか。前田利家と四町勝田氏とは戦国時代の天正年間に接触が在った。(補注「能登・加賀の勝田氏」参照)

    A天正十八年に滅亡した北条遺臣の勝田氏が前田氏を頼って一時期加賀に居たのか。幕臣勝田氏の采地相模国(伊勢原市、平塚市)には北条遺臣と見られる勝田氏が多数現住。武蔵国鉢形城北条氏邦家老に横地左近、八王子城に家老横地監物が居た(越後史集・管窺武鑑)が、前田氏は天正十八年小田原北條滅亡の際に氏邦と一部家臣を抱えた。北条氏に従っていた関東勝田氏の中に金沢に行った者が居るかも。

    B常陸国真壁本木の出身か。本木の勝田氏一族は勝田能登守助清を先祖と伝えているし、元禄九年(一六九六)に一族中に勝田市郎左衛門家も有った(子孫が本木に現住)。勝田元哲の娘(輝子とは別人)は結婚前に常陸(真壁)の浅野氏に仕えた。この家臣に四十七士で知られる本木勝田氏出身の勝田新左衛門が居た。本木勝田氏は蛇の目のほかに蔦紋も使用。

    C陸奥国寺池城(宮城県登米町)の城主葛西晴信の家臣勝又右馬之丞清辰の関係者か。豊臣秀吉に敗れた晴信は天正十八年頃から慶長年間にかけて、加賀の前田氏に身を寄せていた。家臣清辰(父は勝又彦右衛門安清)も随行して加賀に居たと見られる。この勝又氏は本来名字を「勝田」と表記していた一族だから、勝田清崇は勝又清辰の子かも知れない。勝又氏は蔦紋使用。

    D柴田勝家の家臣だったか。柴田氏は二つ雁金の紋使用。大武鑑によると、幕臣勝田氏もこの紋を使用したという。なお、京極氏家臣勝田十太夫は勝家の妻お市の方の娘(京極氏妻)と関係が深い。

    

 

【勝田松斎】

享保四年御細工頭支配御扶持人(福井県史史料編)

 

 

 

【江戸町年寄の喜多村氏】勝田氏か

@    覚書(東京市史稿産業編第十二より)

「  享保十巳年八月

     覚                    町年寄 喜 多 村 彦 右 衛 門

 私先祖喜多村弥兵衛儀、権現様御入国之節、江戸表相応之御用可被為仰付之旨ニて従遠州被為召連、御供仕、御当地町年寄被為仰付、天正二十年十月頂戴仕候御黒印之江戸宿三人年寄之内ニて私迄九代無断絶御役相勤相続仕候。先祖弥兵衛於遠州御奉公仕候儀は、明暦酉年大火之節、書留共類焼仕候由申伝候。依之分明ニ書上難仕奉存候。右は四拾三年以前亥年書上申趣ニて御座候。二代目喜多村彦右衛門儀、大猷院様水練並御鞁御稽古之儀奉申上、寛永九年本町ニ捕者有之節、召捕候為御褒美、安針町會所地拝領仕候。寛永年中大猷院様御上洛之節、駿河富士川徒渡之御先仕候由申伝候。

一、            先祖ハ江戸廻り数ケ村役三人ニて御代官仕候由申伝候。元禄六年迄金杉小日向関口三ケ村御代官相勤、神田玉川両水道支配仕、天和亥年迄刀帯熨斗着用之儀、同役一統之儀ニ御座候。

一、従先規類焼之節、御金御米等拝領拝借之儀、度々同役一統之儀ニ御座候。  以上          」

A由緒書(東京市史稿産業編第二より)

「   喜多村の由緒書               喜多村榮川世倅 喜 多 村 文 五 郎

東照宮様(徳川家康)被遊御入国候刻、曽祖父喜多村文五郎親類共不残被召出、御切米被下置御奉公相勤候得共、文五郎儀者町人に罷成度旨奉願上候に付、御入国之節御馬飼料之御用被仰付奉勤候。依之江戸町年寄役、関八州之町人連雀商札座、長崎糸割符三ケ條之御役儀被仰付、相勤罷在。隠居仕候節、家督二ツに分け、聟彦右衛え者町年寄之御役儀譲り渡し、実子文五郎え者連雀札座、長崎糸割賦両品之御役儀譲渡し、其後九十七歳にて、七拾五年以前酉年大火事之節相果申候。

一、祖父文五郎右両品之御役儀(連雀札座。長崎糸割符)相勤罷在、妻女者大田殿娘に 御座候付太田殿謂を以大猷院様(徳川家光)御代に者度々御目見え被召出御直之奉蒙上意候由申伝候。

     (中略)

  享保十八丑ノ二月                        喜多村 榮川

                              榮川世倅 同  文五郎     」

  (注)喜多村彦右衛門の弟喜多村信節(一七八三〜一八五六)は嬉遊笑覧等の著者。   

筆者解説@天正十八年、遠州の喜多村弥兵衛(文五郎)は徳川家康に召し出されて江戸町年寄になった。家康の要請でこの弥兵衛の婿に入って二代目町年寄に成ったのが金沢の商人勝田氏(北村屋、後に喜多村屋)の彦右衛門だった(補注・加賀国参照)。弥兵衛(文五郎)も勝田氏である可能性が有るので後考のために収録した。なお、駿河には有力な商人北村氏が居たが、喜多村氏はこの北村出身か。

    A喜多村弥兵衛は明智光秀の子喜多村弥平兵衛(天正十年坂本城に生まれ明智内治麻呂と号す。母は伊賀国柘植城主喜多村出羽守保光の女。出羽守の養子となり喜多村源馬後に改めて喜多村弥平兵衛熊本県立図書館蔵「雑撰録」の喜多村家伝文書)と同一人との説がある。が、根拠不明で疑問。

 

 

 

〔上野〕

【金山の勝田氏】 

@勝田彦五郎頼持と、その子勝田彦五郎政頼

A勝田刑部介(時忠)

B勝田新太郎

(注)金山城群馬県太田市

 

【永野氏配下の勝田氏】

 @勝田蔵右衛門

箕輪城主長野業政家臣禄「永禄元戊牛年正月二九日改軍評定着到帳」に「勝田蔵右衛門」の名。

 (注)箕郷町教育委員会一九七五年刊「箕郷町誌(九八四頁)」及び上毛新聞社発行「箕輪城と長野氏」に収録。

 (注)箕輪城は永禄九年春に武田軍の攻撃で落城。「古戦記」に、城内には「白井箕輪の両勢」が篭っていたと云う(子持村誌)。

 

A勝田藤右衛門、同文右衛門、同大喜、同次右衛門

 

【勝田因幡守(勝田与太郎)】

〇「高崎近郷村々百姓由緒書」より勝田氏の部分抜粋

「  由緒書      新保田中村名主 久左衛門

 勝田因幡守景勝公ヨリ千五百石、

 因幡子治左衛門、治左衛門子平左衛門、平左衛門子平

 左衛門、平左衛門子久左衛門、

                   二男 弥左衛門

   是ハ勝田与左衛門柴越前相勤者頭当ル近習也、

 秋元隼人様ヨリ二百石被下今以罷在候、三男 戸左衛門

 弥左衛門子轟文左衛門、戸左衛門子権太郎、其子太左

 衛門因幡守知行書書付所持仕候、

               下日高村名主太左衛門

     被下置候知行定納之覚

 合千八百五拾壱石九斗七升、右之外九拾石七升五合

 新なし物両作、〇都合千九百四拾壱石九斗八升弐合、

 依之氏政之感状有之、其外感状三通迄頂戴之由、此節

 当所開発致居住之由申伝候〇右感状等之儀ハ七平所持

 仕候間只今之喜左衛門方ニ無御座候、

 秋元但馬守様江御奉公相勤候、若狭惣領新居喜左衛門

 此節迄ハ当所地ニて知行仕候処ニ慶長中子細有之右之

 地方差上蔵米弐百石頂戴仕候、此節御同領大沢村開発

 致支配仕候、

               喜左衛門惣領新居七平

 秋元但馬守様甲州ヘ御所替之節御暇申請武州之内安保

 村ニ浪人仕候、此者惣而前代ヨリ伝候武具感状等其他

 重宝とも所持致罷在候、

  宿横手村ニ牢人ニて罷在候、

               同二男 新居喜左衛門

  右同断百姓仕罷在候、

             喜左衛門子 同 喜左衛門

  右同断        喜左衛門子 同 源兵衛

  右同断        同二男   同 喜兵衛   」

 (注)「景勝公」は越後国の上杉景勝の事。景勝の家臣団名簿「文禄三年定納員数目録」に記載の勝田与太郎は「定納」が「一九一三石」余であるから、因幡守と与太郎とは同一人である。与太郎は総社長尾氏の子で勝田氏を名乗った人物。(補注・越後国)。

 (注)秋元氏は慶長六年(一六〇一)から寛永十年まで総社藩主。従って、秋元氏から二百石を得た「三男戸左衛門」は因藩守の子で、「二男弥左衛門」「三男戸左衛門」も因幡守の子と見られる。

 (注)越前に勝田与右衛門家、同与左衛門家あり。「二男弥左衛門(与左衛門)」の子孫か。

 (注)由緒書には白井長尾氏の家臣であった羽川氏や山本氏らのものも記録されている。

 (注)新保田中村・下日高村・大沢村・宿横手村はいずれも現在の高崎市内の地。

 (注)この由緒書は高崎藩が作成したもので、高崎市史資料編(四)に収録されている。原本は本多夏彦(理一)氏(故人)所有で、上毛新聞社発行「上州の苗字と家紋」著者・県史編纂委員萩原進氏(故人)が写本所有。

 (注)諏訪氏は文禄元年(一五九二)から総社藩主。慶長六年(一六〇一)に信濃国高島藩に移転。文政九年に高島藩士に成った勝田九一郎が居るが、丸亀藩勝田氏の出身。

 

【阿久津勝田氏】…勝田市郎左衛門と勝田市郎兵衛…

@渋川市阿久津に勝田氏六世帯が現住。家紋下がり藤。

A阿久津勝田氏所持の過去帳より

「寛永九年 月四日 妙照禅定尼 市郎左衛門妻」         一六三二

「寛永十一年 月六日 雲清存白居士 市郎兵衛父」

「寛文三年二月五日 松寿院華岳理春大姉 市郎左衛門妻」     一六六三

「延宝二年七月二十六日 本明院法山妙心大姉 市郎左衛門妻」   一六七四

「延宝八年八月二日 顕秋妙光尼 市郎兵衛姉」

「貞享四年六月十一日 浄土院願心道本居士 平兵衛父」      一六八七

「貞享四年七月六日 行願院心領仰信大姉 市郎兵衛妻」

「貞享十二年一月四日 智鏡院梅窓妙春大姉 市兵衛妻」

「元禄二年五月十六日 宝池院淨 妙清大姉 武右衛門妻」     一六八九

「元禄十年十二月二十一日 紅樹院性山覚見居士 市兵衛子」

「元禄十一年七月十七日 道感禅定門 市郎兵衛」

「元禄十一年十月六日 境智院淨獄宗休居士 市兵衛」

「享保三年十一月二十三日 高照院空月智光大姉 市左衛門妻」   一七一八

「享保八年四月九日 養寿院松誉貞保大姉 市郎兵衛妻」

「享保九年六月九日 静林院覚岸了真大徳 市左衛門父」

「享保十五年十一月二十三日 圓行院覚嶺了頓居士 市左衛門」

「享保十九年八月一日 圓明院教誉日頓居士 市兵衛」

「延享四年九月十九日 恵照院誉智泉大姉 市左衛門母」      一七四七

「延享五年四月十四日 信解院引品妙誘大姉 市左衛門娵

「宝暦六年五月二十一日 誓願院楽室本与大姉 市左衛門母」    一七五六

「明和三年十月十八日 信受院安室道巧居士 市郎左衛門」     一七六六

   (以後省略)

 (注)過去帳を所持する渋川市阿久津八十一番地現住の勝田嘉行氏は市郎左衛門家の子孫。市郎兵衛家の子孫(平成十年時に十一代目)も阿久津に現住。下り藤紋使用。

(注)過去帳に徳川将軍の戒名「嚴有院殿」「常憲院殿」「大猷院殿」「台徳院殿」記載。

 (注)過去帳に阿久津真福寺開山権僧都法印良尊(延宝四年沒)の戒名も記されている。真福寺の開創時期不明だが、勝田氏が開基になって開創されたと見られる。安政五年の上野国群馬郡阿久津村宗門人別帳に「天台宗真福寺旦那市郎左衛門(六十九歳)市郎兵衛(養子四十一歳)」と(渋川市誌)。

B阿久津勝田氏の「過去碑」

「文暦一年十月二日勝田市郎左衛門」「永享一年二月一日勝田市郎左衛門」と記されているという。

 (注)この「過去碑」は未確認。文暦元年(一二三四)と永享元年(一四二九)の市郎左衛門が上野国で死去した者かどうかは不明。

C阿久津区有文書の勝田市郎兵衛

寛文五年高崎城主安藤重治の阿久津村検地の際の案内役に市郎兵衛(勝田氏)の名が。この倹地による市郎兵衛の持高は「屋敷1反四畝、田一町四反歩、畑一町五反四畝歩」。

D阿久津支配と遺跡・伝承

 阿久津(隣接の金井も)は鎌倉期より清和源氏足利氏の支流渋川氏の支配であったが、戦国時代に入ってこの地の在地領主は対岸の白井城主長尾氏に従った(北群馬・渋川の歴史)。阿久津中心部は「大居(土塁・土居)」で囲まれている。

 勝田氏は阿久津で一番旧い一族と伝え、武田氏の攻撃(永禄九年)の際に焼失した渋川真光寺(白井長尾氏の祈願所)再興三人の内の一人で二百両を寄進したと伝えている(仏像の銘に勝田氏の名が記されているという。未確認)。勝田氏墓地隣接地に十王堂・大聖歓喜天・阿弥陀堂・庚申塔群五十体が残っている(渋川の建造物)から、永禄年間前からこの地でかなり有力だったと見られる。

E勝田某。ある書に、戦国時代、渋川の行幸田に居たと云う。未確認。

筆者解説@上野国における勝田氏の活動は永禄初年頃から始まった。この頃多くの勝田氏が箕輪城の長野氏に従っていること等からみて阿久津・金井が永禄の頃から勝田氏一族の居住地(の一つ)だったと見られる。但し、勝田氏が上野国に入った時期については金山勝田氏との関連で考える必要がある。

A妙照禅定尼の夫である市郎左衛門(初代?)の戒名の記載が無いが、妙照の歿年が寛永九年なので、市郎左衛門は永禄〜慶長年頃に活動した人物で、ほぼ勝田与太郎(因幡守)の世代に当たると見て良いだろう(〔越後〕参照)。

B幕臣勝田玄哲(将軍家継の母月光院の父)の父勝田市郎左衛門清崇はこの勝田家から出た人か(〔武蔵〕参照)。与太郎は慶長三年に上杉家から出奔した人だが、阿久津勝田家の過去帳に市郎左衛門初代と二代の記載が無いのは妻らを阿久津に置いて親子で出奔したためかもしれない。であれば、阿久津勝田氏は越前勝田氏の系統の可能性が有る。

 

 

 

 

                〔下野〕 

【益子町の勝田氏】

@    益子町の塙と山本に十一世帯現住。三系統あり。開発のためにこの地に移住と伝える。

 

 

 

               〔相模〕

【北条家臣勝田八右衛門】

@    小田原衆所領役帳(続群書類従)

「    (前略)

 一田中甚五郎。

  二十壱貫六百五十文     西郡 三宅分。

  十貫文              御蔵出。

   以上

 一拾八貫五百文   小机 今井  元八幡知行 若泉。

二十五貫文    西郡 御厩給  勝田八右衛門。

  三十貫文     東郡 打戻   仙波弥七郎。

 一八拾弐貫五百文  小机 麻生   布施蔵人佐。

   此内。四拾七貫百文癸卯検地増分。

    以上。

   右ノ人数者。自前ニ一切役不致之間.向後

   も可為其方。但御目之前大普請。又御庭普

   請大持等人数入候時可被召仕者勿論候。

   其時ハ以彼帳懸高辻可申付者也。

     永禄二己未二月十二日。

     (後略)                 」

 (注)この所領役帳は永禄二年のものと見られている。

A北条氏所領役帳(藤沢市史史料集二十)

「御馬廻衆知行役帳」の項に

「勝田八衛門

  弐拾五貫文 御厩給  武州 山口」

 (注)武州山口は所沢市(入間郡)の山口。

B小田原旧記(三鷹市史史料集第三集)

「御馬廻り衆 各壱手持」百弐拾騎の内に「勝田八右衛門」と「横地図書介」の名。

「御旗本備四拾八番将衆  各寄子二十人宛」四十八組の中に「横地監物丞」の名。

 (注)小田原旧記によれば、勝田八右衛門は北条早雲の小田原平定(明応四年)以前に北条氏に属した「御草創之功臣(四十六家)」ではない。なお、横地氏は早雲の伊豆討ち入り・平定の際に属した「功臣」の一人。

C北条氏康書状写(戦国遺文後北条編より。何れも永禄十二年三月三日)

「松本石見守漸帰路候間、為使者勝田八右衛門差越候、條目之筋目、具被聞届御助言肝要ニ候,此度国

一和納得之上者、西口勝負以前如何様ニも被引立,其方可有御前候,是に付而も非に付而も勝負之儀者、

労而無功候ヶ程迄被相調候,此刻御稼毛頭も不可有油断候、委細口上可申候、恐々謹言、

   三月三日                    氏康

    由良信濃守殿                                   」

「去此善徳寺茄首座并以天用院申届處、松石越山之由候,其以来之様子無心元存間、猿楽八右衛門年来

心安召仕者候間、越進候、然ニ薩埵山対陣之様子(中略)

三月三日                        氏康居判

    直江大和守殿                                   」

 (注)柿崎和泉守宛の同内容の書状案も有るが、割愛した。

D由良信濃守宛北条氏康覚書写(永禄十二年三月三日)戦国遺文北条編より

「一、松石帰路時節候間、八右衛門為使越進候事、(中略)

    三月三日                       氏康朱印          」

E進藤家清書状(越佐史料巻四・伊佐早文書)

「急度令啓上候、仍今十八日、未之刻、南使何も当塩沢之地被及来着候、一、天用院者、年此五十計之

御景気ニ候、(中略)一、かつ田八右衛門、上下五人候、(中略)

 (永禄十二年)五月十八日                  家清

 直大

 河豊参人々御中                                     」

筆者解説@平塚市史は解説で「(御厩給は)専ら厩馬のことを掌った厩奉行や厩別当などに付与した給

分である。おそらく勝田八右衛門が御馬廻衆中の厩奉行であったのだろう」と云う。

この給分は「蔵出」ではなく、「西郡」の内で給与されたのであるから、勝田氏は西郡(足柄上郡と足柄下郡)内で厩の経営・管理の実務を行い、その上がりからの取り分として御厩給二十五貫文を得ていたものと見られる。

Aその場所は南足柄市の関本辺りではなかろうか。ここは西郡の内である。関本はかつて東海道の坂本駅の在ったところで駅馬が配置され、「馬家(うまや)郷」と云われた。この地に古くから勝田氏が住んでいるのである。(【南足柄の勝田氏とかつまた氏】参照)

B八右衛門は伊勢猿楽勝田座系の勝田氏の可能性も有る。

 

【南足柄の勝田氏とかつまた氏】

@南足柄市に勝田氏五世帯(飯沢・関本)、勝俣氏二十五世帯、勝又氏十三世帯が現住。 

A飯沢勝田氏勝田作右衛門家(現当主勝田茂氏)

勝田氏の敷地内に大森氏の姫の墓といわれる五輪塔が二基現存。

作右衛門家は明治維新まで十四代続いていたと云う。明治期広い土地を所有していたと云う。

家紋丸にききよう。

B勝俣氏(未調査)

筆者解説@この地で十四代続いたとすれば、初代は勝田(かつまた)氏が遠江国本拠地で敗北した文明

八年(一四七六)頃の人である。(南足柄現住勝田氏の世帯数が少ないのは、北条氏滅亡或い

は明治維新の際に表記を勝俣や勝又等に換えた人々が居たのではなかろうか)

A文明八年当時、この地や御殿場市域は扇谷上杉氏(家宰大田道灌)配下の大森氏(小田原大森氏の分家)の支配だった。文明八年、遠江国勝田(かつまた)氏が御殿場市域に入ったが、その一部が大森支配のこの地に入ったのではないか(富士・箱根参照)。分家大森氏は後に本家の小田原をも手に入れたが、明応四年(一四九五)北条早雲に小田原を奪われて没落。この地の勝田氏は北条氏に従ったであろう。西郡で厩給を得た北條家臣勝田八右衛門はこの勝田氏の出身の可能性が高い。

 

【伊勢原・平塚の勝田氏】

@伊勢原市に二十三世帯(東大竹十一、池端三、沼目三など)、平塚市に十五世帯(子鍋島四、城所三など)の勝田氏が現住。

 ○勝田A家…勝田河内守の子孫と伝える。家紋上がり藤。先祖に清五郎の名。

 ○勝田B家…先祖は武士と伝える。敷地は堀と土塁に囲まれ、文和二年(永和か)の板碑が有る。家紋丸に三つ柏。現当主は十四代目。

A勝田河内守

伊勢原市の三福寺(桜台二丁目二十二、九品山善光寺院と号す)は勝田河内守の開基で、寺の墓域に当地勝田氏諸家の墓が有る。寺の開創は弘治元年(一五五五)。寺伝や子孫の伝承によれば勝田河内守は慶長十年八月十五日没(勝田院信誉浄心居士。実名不明)で、その妻は慶長八年十二月二十二日没(玉榮妙本信女)。

勝田河内守の像。(未確認情報、確認中)

伊勢原市沼目の八坂神社に勝田河内守の像が有ると言う。

B幕臣勝田氏

幕臣勝田典愛は宝永六年相模国大住郡・高座郡等の内に千石の采地(知行所)を得て、子孫代々が相続した(寛政重修諸家譜)大住郡の沼目・小鍋島・城所に幕臣勝田氏の采地が在った(神奈川県史別編一)○明治維新の時点に勝田氏の旧領は、大住郡城所村に七五石余、池端村に一三五石、小鍋島村に一二二石、高座郡座間村に五五四石であった(旧高旧領取調帳)。

筆者解説@勝田氏の居住は三福寺創建の弘治元年以前であるが、文和二年に遡るかは確定的でない。文

和二年に遡るとすれば、勝田氏中核部分が伊勢原から退出した可能性が高い。

A伊勢原・平塚に現住している勝田氏と幕臣勝田氏との関係は不明だが、偶然とも思えない。

幕臣勝田氏は伊勢原勝田氏の出か。

B浅草・隅田の勝田氏と近い関係か(柏紋使用の共通。浅草寺伝法院の「至徳の鐘」)。

 

【勝田清左衛門】

寛永十六年川越藩主となった松平(大河内)信綱家中分限帳(万治元年)に「勝田清左衛門 二五〇石 本国相模 生国相模 歳五三」と。

筆者解説@藩主松平(大河内)信綱は慶長元年生まれ、寛永五年相模国高座郡と愛甲郡に八千石を得て計一万石で大名に成り、寛永十年忍藩主、寛永十六年川越藩主。この高座郡(伊勢原市)に勝田氏の一族が居住していた。恐らく清左衛門はこの勝田氏の者で、信綱がこの地を領した寛永五年から同十六年の間に召し出されたのであろう。清左衛門二十三から三十四歳の間の事である。

Aこの清左衛門が伊勢原勝田氏の中核だったのかもしれない。(家紋調査のこと。国立史料館の「大河内家記録」調査のこと)

 

 

【仙石原の勝俣氏】〔富士・箱根〕を参照。