勝田・かつまた氏の歴史(三)

 

                              「勝田・かつまた氏の歴史」の目次http://www7b.biglobe.ne.jp/~katumatagorou/index.html

 

 

三 勝田・かつまた氏編年名簿

 

      記載要領

       @各項一行目の人名は資料のままに表記した。( )内の名字は名簿筆者の推定。

       A各項一行目末尾に資料の出典を記す。・印は「に収録されている」の意味で、例え

       ば「後鑑・花営三代記」は「『後鑑』に収録されている『花営三代記』」の意。

       B二行目以後に資料内容の要点を記す。「 」及び〔 〕の内は資料のまま。ただし、

       ( )内は名簿筆者による挿入。傍線 の部分は資料のままを特に強調したもの。

資料中の□は欠字、■は未解読の文字。         

       C各項内の〇印以下に関連事項や参考事項を記す。

       D各項末尾の( )内にこの名簿内の関連項や関連の「補注」等の所在を記す。

 

……平安期……

寳亀 三年 勝間田                       新訂増補国史大系・續日本紀

  七七二 二月、「先是従五位上掃守王男小月王賜姓勝間田。流信濃国。至是復属籍」と〇「勝間田」は地名勝田(かつまた)に基づくと思えるが、どこの勝田かは不明○長野県伊那郡高遠町勝間は小月王配流地との説が有る〇小月王はこの二月に赦免されたと見られる。小月王の子孫と伝える勝間田(勝田)氏は確認されていない〇この年以前では、伝承上の人に、京都から伊豆長岡に流されて、勝田山仙光寺創建に係った桓武天皇時代の勝田朝臣仙光(陽成天皇時代の勝田吉光とも)が居る(伊豆長岡町史)。

保安 元年 勝田宿祢兼清                 史料拾遺第八巻・魚魯愚鈔巻下之三

 一一二〇 「京官除目三省奏」の兵部省の部分に「請被因准先例、以史生従七位上勝田宿祢兼清、拝石見國大目状、右謹検案内、為當省史生之者、依擧奏、被遷任諸国目、古今之例也、望請 天恩、因准先例、以件兼清、被遷任件國大目闕者、■令知奉公之貴、仍勒在状、謹請 處分、 保安元年十二月 日 正六位上行少丞藤原朝臣忠光 大少輔有障丞一人加暑不可為例之由官雜抄注之、」と〇兼清は兵部省管轄の公家と見られる〇「宿祢」は天皇から与えられた姓(かばね)で、勝田氏が天皇から公認された氏族であった事が判る。「勝田」は氏名(うじな)で地名勝田にもとづくと見られる。「勝田」は美作国の勝田(かつまた)か〇魚魯愚鈔は鎌倉末〜南北朝期の公卿洞院公賢の編。

保元 元年 カツマタ・勝間田・勝田〔かつまた〕                  保元物語

 一一五六 平清盛・源義朝・源頼政らは後白河天皇・関白藤原忠通側に属して、崇徳上皇側の源為義らの軍を破る(保元の乱)。保元物語に勝田(かつまた)氏は義朝軍(四百余騎)に属すと。保元物語の半井本に「…遠江ニハ横路、カツマタ、井ノ八郎、駿河国ニハ…」と記し、この「カツマタ」を鎌倉本は「勝間田」、京本は「勝田〔かつまた〕」と記す。○平治の乱(一一五九年)で藤原信頼に加担した義朝は清盛・頼政と戦って敗死。義朝の子頼朝・範頼・義経は各地に配流される。以後平家全盛期を迎える○摂津源氏の頼政は清盛に協力して三位まで立身したが治承四年に反平氏の挙兵。

長寛の年  勝間田五郎                   東洋文庫蔵・鎌倉実記・伊豆日記

 一一六三 「…範頼も六波羅の聞へをはばかるによって、遠淡海蒲の御厨福祭領、貞稔が親前勘解由丞季成にあづけ置きしを長寛の年一条中納言の室より、橘太郎左衛門尉、勝間田五郎迎えに参りて母子共に京に上りしか、仁安二年(一一六七)範頼十四歳にて又母と共に蒲の御厨へ下るよし。…」と○一条中納言とは藤原(一条)能保のことで、妻(室)は源頼朝の妹。範頼は九条兼実の家司藤原範李の養子として扶持された。

年号不詳  勝間田五郎                     浜松市飯田町龍泉寺由緒、他

      「境内北方に奉祭する麻利支尊天は源範頼公の近臣勝間田五郎甲中の守本尊なれど創立年号不詳」と〇遠江国風土記伝の長上郡飯田村龍泉寺の項に「〇勝田塚。重道曰、勝田塚在龍泉寺郷人曰勝田某於此所討死。当時麻利支天是人之守本尊也」と〇龍泉寺境内の「勝田塚」と見られる塚の上の祠に勝間田五郎が兜(甲胄)に納め身につけていたと見られる麻利支天像が祀られている。「源公大居士」と記す源範頼の供養塔も現存○「萩藩閥閲録」に源義家の孫と記されている勝間田左衛門五郎頼貞と同一人で、勝田(かつまた)氏の元祖の人と見られる。(建保四年、補注@A、寺院神社)

治承 四年 四月、源頼政・仲綱親子・足利判官代義房らが後白河院の子以仁王を押し立て京都で挙兵

一一八〇 平家打倒の宣旨を諸国の源氏らに伝える。五月、以仁王、頼政(七六歳)ら敗死〇八月、源頼朝(三四歳)伊豆国で挙兵。 

治承 五年 勝間田平三成長                 吾妻鏡(続国史大系本…以下同じ)

 一一八一 二月、遠江国の横地太郎長重と勝田平三成長は甲斐国清和源氏武田氏の一族安田義定の軍に属して遠江国浜松の橋本に要害を構えて平氏軍の来襲に備える○この時源頼朝に呼応・挙兵したのは、遠江国では勝田氏と横地氏のみ○寿永二年十一月六日九条兼実を訪れた成長法師あり。

年号不詳  勝田八郎行平(未確認)                        平家物語

      太田亮著「姓氏家系大辞典」に、平家物語に源範頼に従った武士勝田八郎行平有りというが、出典未確認。或いは小代(勝代)八郎行平の誤りか。

 

……鎌倉期……

文治 元年 三月、壇ノ浦の戦いで平氏滅亡する。頼朝諸国に守護と地頭を配置。

 一一八五 

文治 二年 勝間田三郎・勝田三郎成長                        吾妻鏡

 一一八六 二月、頼朝の命で横地太郎等と共に一条能保に随行して上京。四月、安田義定が勝田三郎成長の玄蕃助任官を頼朝に報告。頼朝は成長の無許可任官を怒る。

文治 五年 頼朝、弟義経を殺す。建久二年(一一九二)征夷大将軍と成る。同三年に弟範頼を殺す。

 一一八九 同四年に遠江国守護安田義定を殺す。

建久 四年 玄蕃助成長                               吾妻鏡

 一一九三 三月、後白河院一廻忌の千僧供養の奉行に任じられる。

建久 六年 勝田玄蕃助                               吾妻鏡

 一一九五 三月十日、頼朝の東大寺供養の行列に、横地太郎と並んで加わる。

建久 六年 勝田玄蕃助成長                             吾妻鏡

 一一九五 十二月五日、「遠江国住人勝田玄蕃助成長被召上、是於当国之府光堂、及闘乱刃傷等之故也云々」と○幕府から給与の地頭職没収と見られる。本領まで没収かは疑問〇光堂は磐田市見付の蓮光寺(明治年間に廃寺されて近隣の西光寺に併合)と推定されている。

建保 四年 勝間田兵庫頭          続群書類従・善隣国宝記巻上・正續院仏牙舎利略記

 一二一六 将軍実朝、仏牙舎利を得るため中国宋の能仁寺に、勝間田兵庫頭等十二名の使者を送る○萩藩閥閲録に「…八幡太郎義家之次男足利河内判官頼忠二男、美作国英田・勝田之両郡為知行、號勝間田左衛門五郎頼貞。嫡子勝間田兵庫頭長保〔備前国岡山城住ス〕、勝間田平三長□〔後ニ玄蕃助 兵庫頭〕、勝間田備前守忠保…」と。よって、この兵庫頭は前項の勝田玄蕃助成長と同一人と見られる。兵庫頭は従五位上に相当。(補注@)

承久 三年 五月、承久の乱。八月、幕府は京方の公卿・武士の所領を没収して勲功の武士に付与。

 一二二一 

承久年中  勝田上総介四郎                        白尾神社由緒、他

      承久年間、浜田五郎丸を伴い外江村に入った勝田上総介四郎はこの地方の悪賊を誅除。没後の四郎を勝田命と称して、白尾の地(白尾神社所在地、境港市外江の内)の祠に祭り「勝田明神」と尊奉した。天文二十二年神社は米子に遷座、今の勝田神社がこれ〇承久三年と記した文書が有ったというが、今は失われている〇勝田神社は米子市博労町に現存。今は「かんだ」神社と云う。(補注・浜の目の勝田氏)

嘉禄 三年 勝田兵庫助      鎌倉遺文三五六八(第六巻)・大和春日神社文書・平重康解状

 一二二七 四月、勝田兵庫助の大和国内の「給所知」焼き払われる〇兵庫助は承久の乱における勲功により地頭等に任じられて入部していたと見られる〇給所知(地)不詳。勝田兵庫頭の子か。(建長二年、補注・畿内)

宝治 元年 勝田小次郎太夫                   鹿児島県入来村史、入来文書

 一二四七 村史に「入来院定心薩州就封の時勝田小次郎太夫従ひて下向す。其の孫信時より、累代浦之名の地頭職たり。…」と○入来文書は定心に従ったのは世襲の家臣種田・勝田・大山・木場の各氏と云う○同町現住の子孫は墓誌に「美作国勝田庄ニ住セシヲ以テ氏トナス」と伝える○浦之名は入来町内の地名。定心は渋谷氏の五男で入来院の他美作国等の地頭になった関東出身の御家人。種田氏は建久九年に肥後国に地頭職を得た遠江国相良氏の出身○五位の者を太夫と云った。小次郎太夫は勝田兵庫頭(五位相当)の子か孫か○子孫の勝田氏は代々の実名に「信」の字を使用した。(明応七年)

建長 二年 勝田兵庫助                               吾妻鏡

 一二五〇 幕府御家人。幕府より京都閑院殿造営のための木材供出の分担を受ける。

永仁 二年 藤原長清                              夫木和歌抄

 一二九四 この年和歌の師範冷泉為相が勝田(藤原)長清の住む「勝間田の里」を訪問。夫木和歌抄巻第四「花」の中の前参議為相卿の歌に「永仁二年春藤原長清ガ家ニテ名所花ヲ」と前置きして「尋ね来てかつみるからに勝間田の 花のかけこそたちうかりけり」と。巻第三十一、三十六、二十九の為相の歌の中にも長清の名。「長清法名蓮昭」による「跋(後書き)」に「此の夫木和歌抄者、藤原朝臣長清自撰なり。昔、中頃の歌仙の家集、並に代々の勅撰に漏るる和歌を拾集する所なり。自今以後の勅撰の為、又此道に志あらむ人の為に、世の嘲を顧みず、集め置く者也。(以下略)」と〇勝田長清は夫木和歌抄(夫木抄)の編纂者〇正和元年の勅撰和歌集の玉葉集巻十四雑一に長清の歌一首〇長清死後、足利尊氏の家臣高師茂と師直がこの和歌集を書写(遠江国風土記伝)○建治元年文書「造六条八幡新宮用途支配事」中の遠江国住人「東西谷五郎」は勝田氏か。

延慶 三年 勝田証阿弥陀仏、同戒仏坊、同孫太郎実長     勝間田氏と其の史蹟、勝田氏物語

 一三一〇 勝田長清が僧真教(他阿上人)と歌あわせ。「時宗二祖他阿上人法語」の中に「(延慶三年)九月ノ比熊野ヨリ下向ノ時遠江ト鎌塚宿ニテ勝田証阿弥陀佛〔越前左近太夫 入道蓮昭〕マウデテ十五番ノ哥合申オコナヒ侍ケル時ヨメル、…」と〇法語を書いた書物の中に勝田戒仏坊や勝田孫四郎実長(戒名慈阿弥陀仏)の名が有る〇鎌塚宿は島田市湯日字鎌塚の地で勝田庄に隣接〇長清は静岡県榛原町道場の時宗の寺雲海山清浄寺の開基。

年号不詳  勝田備前入道                  吉川弘文館発行「今川了俊」、他

      名古屋市所在徳川美術館所藏の今川了俊(貞世)自筆写本「和哥秘抄」の奥書(応永九年八月記す)に了俊所有物として「『夫木抄』一部・正本也、勝田備前入道本也」と〇「夫木抄」とは勝田長清編纂の「夫木和歌抄」のこと○萩藩閥閲録等に記す備前国住人勝間田備前守忠保と見られる。(補注@)

嘉暦 四年 勝田次郎兵衛尉            館林市史・慶応義塾図書館所蔵六波羅下知状

一三二九 七月二十三日付の六波羅下知状に、久美行親が買得した丹後国佐野郷吉岡保内の田を吉岡次郎太郎跡の地頭代勝田次郎兵衛尉が侵害したと云う○吉岡保の所在は京都府京丹後市久美浜町佐野か。(〔近畿〕参照)

元徳 元年 勝田尼理阿                   静岡県史資料編中世一・内田文書

 一三二九 十一月、勝田氏の尼「理阿」が朝生西明寺の「田在家」について内海彦太郎範長と争う〇理阿は理阿弥陀仏の略で時宗門徒の戒名〇朝生は勝田庄内の地名。

元弘 元年 勝田左衛門尉直幸                  南朝太平記、続本朝通鑑、他

 一三三一 九月楠木正成ら反鎌倉幕府の挙兵。直幸は正成の重臣。和田新五郎宗景・生地兵衛尉・田原次郎正忠と共に河内国赤坂城を守る〇続本朝通鑑は「勝多直幸」と記す〇一〇月二一日赤坂城落城、正成・直幸等遁走。後に(一三三三)辺栗城を守る。(慶長年中)

元弘 元年 勝間田彦太郎入道      (群書類従第十六、角川文庫「太平記」)・光明寺残篇

 一三三一 一〇月一五日、鎌倉幕府軍足利高氏(後に尊氏)の隊列に加わって伊賀路より楠木城(赤坂城)を攻撃○萩藩閥閲録等に記す勝間田左近将監忠盛(法名知覺)か。(補注@)

 

……南北朝期……

元弘 三年 勝間田                       参考太平記・金勝院本太平記

 一三三三 一月、後醍醐天皇隠岐国より出雲国に脱出、船上山にたてこもる。これに呼応して船上山に駆け付けた諸国軍勢の中に備中国の勝間田氏が居た○五月、足利高氏鎌倉幕府に反旗を翻し幕府の出先機関京都の六波羅探題を落す。新田義貞鎌倉を攻略、北条氏滅亡・鎌倉幕府崩壊。六月、後醍醐天皇京都に戻り天皇親政始まる。

建武 三年 勝間田                               参考太平記

 一三三六 前年一〇月、征東将軍足利尊氏天皇に反乱。この年一月、尊氏は天皇方の新田義貞らに敗れて京都を逃れ九州に向かう。勝田氏らこれに従う。「山名、石堂、畠山、高、上杉、小田、宇都宮、横地、勝間田、ヲ始トシテ東国ノ兵少々召具セラレ、同二月一三日多々良浜ニ着給フ」と。この年六月、尊氏の軍勢京都に戻る。

延元 元年 勝間田                          本朝通鑑・続本朝通鑑

 一三三六 九月、尊氏に呼応した信濃国の小笠原氏の軍が遠江国を過ぎるとき吉良氏に属した勝間田氏らがこれに加わり、琵琶湖湖畔の野路篠原に陣取り後醍醐天皇のこもる比叡山を塞いだ○本朝通鑑は一六七〇年成立の歴史書。

建武 三年 勝田                    南北朝遺文・永田秘録・石見内田文書

 一三三六 内田固阿の軍忠状写に、「固阿軍忠事 右去自九月十六日令馳参御方、属横地勝田手、付着到致忠訖、而今奉属大将御手□□並横地・丸崎気多城御共仕、一城戸役□□勤仕上者、宛賜御判、為備向後亀鏡、恐々言上如件。 建武三年十月 日 承了(花押影)」と〇内田氏は遠江国内田(掛川市・菊川町)を本拠地とした御家人で、石見国吉賀郡長野庄豊田郷の地頭。横地城は遠江国城飼郡横地に所在。

延元 元年 勝間田新蔵人義仁                  参考太平記・金勝院本太平記

 一三三六 一〇月、降服した後醍醐天皇が比叡山から京都に戻る際、義仁等がこれに従う。

建武 三年 十一月、尊氏京都に幕府を開く。十二月後醍醐天皇吉野に逃れ、これより南北朝時入る。

一三三六

延元 二年 勝田                         本朝通鑑・続本朝通鑑、他

 一三三七 七月、南朝方北畠顕家の軍勢に加わり、尊氏方桃井直常等の軍勢を巌城(福島県)小栗野に待ち伏せて破る。「…巌城及び藤岡・村田・勝田等突馳直常陣、直常諸軍大敗逃去…」と〇伊勢国で北畠氏に属していた勝田氏か。(暦応元年、補注・伊勢)

暦応 元年 勝田肥後守          雑誌「皇学」・伊勢三座考・幕谷家蔵勝田家文書、他

 一三三八 此の年、伊勢猿楽の勝田氏の先祖伊賢(伊歳)は吉野において風流の楽で北畠氏ら南朝軍を慰め、後醍醐天皇より藤原姓と家号を授けられて叙位任官し「勝田楽頭藤原伊歳」「従五位上勝田肥後守」と云う。子孫に勝田七兵衛政藤らの名〇小林家蔵の勝田家文書(伊勢市保存「濱郷村誌」収録)にも勝田肥後守の名。(補注・伊勢、慶安三年)

暦応 二年 勝田兵部丞                     相州文書・仁木義長遵行状写

 一三三九 兵部丞が遠江国初倉庄内の八幡宮別当職を乱妨したため、十月二十四日遠江国守護仁木義長が幕府の遵行命令を守護代に下達〇初倉庄は勝田庄に隣接。

暦応 三年 勝田兵部丞                   静岡県史資料編六・東寺百合文書

 一三四〇 七月、幕府、宝荘厳院領遠江国初倉庄雑掌の訴えにより、初倉庄の寺用米抑留について、弁済もしくは弁明を勝田兵部丞に命ずる。康永元年(一三四二)八月及び十二月、康永二年五月にも同内容の命令が兵部丞に下された(東寺百合文書)。(永徳二年)

暦応 四年 勝田孫太郎入道                大日本史料六ー一二・東寺百合文書

 一三四一 閏四月二十九日、山城国鳥羽九條の散在田に関する春日社と東寺の争いにつき、幕府引付人修理権太夫貞家(吉良貞家)が勝田孫太郎入道宛の御教書案を作成。これに対する同年五月二十三日作成の請文発給者「沙弥静熈」は勝田孫太郎入道と見られる〇この勝田と大内豊前権守は幕命執行の遵行使〇山城国は将軍直轄地。(観応元年)

貞和 四年 勝田能登守佐長、勝田治部丞長直                  後鑑・笠懸記

 一三四八 四月五日、諏訪社法楽御笠懸射手(八名)に選ばれ両名とも一〇発一〇中。両名の他の射手は、正二位尊氏、命鶴丸、南次郎兵衛宗貞、島津国防三郎左衛門尉忠兼、杉原与四郎国遠、福能部又太郎氏重〇両名とも遠江国勝田(かつまた)氏と見られる。

貞和 五年 勝田能登守助清                           参考太平記  

 一三四九 八月十二日、尊氏弟の足利直義に加担して、尊氏の執事高師直の軍勢と京都で争う〇翌年一〇月に直義は兄尊氏と不和になり、大和国に逃れ南朝方と成る〇助清も南朝に走ったか〇助清は、直義の命により、氏を秦から藤原に改めたとの家伝あり。(正徳二年)

観応 元年 勝田孫太郎入道浄照            大日本史料六の一三・御挙状等執筆引付

 一三五〇 九月十日の和泉国守護畠山左近大夫将監国清充て興福寺別当御教書案に「興福寺領和泉国谷川庄同国地頭勝田孫太郎入道浄照押領亊…」と〇谷川(たながわ)庄は現在の大阪府岬町に所在した。浄照は谷川庄地頭か〇国清はこの時足利直義方。翌年七月、尊氏と決裂して直義北国に走る〇「孫」は「ひこ=彦」とも読む。

観応 元年 勝田繁三郎(孫三郎)            兵庫県史史料編中世七・三会院重書写

 一三五〇 この年十月二十五日足利尊氏は坂本村を京都臨川寺に寄進、同日尊氏執事高師直これを但馬国守護今川頼貞に下達、翌十一月今川頼貞は勝田・野呂の両使に下達。天龍寺文書「三会院重書写」に「但馬国太田庄内坂本村事者、去月二十五日御寄進状・同日施行如此、案文遣之、早任被仰下之旨、沙汰付下地於臨川寺三会院雑掌候、以起請之詞可被註申之状如件、 今川駿州在判 観応元年十一月十四日 勝田繁三郎殿 野呂三良殿」と。同日両使(勝田繁三郎は藤原信貞の名、野呂三良は平貞景の名)は請文(案)を作成〇実名に今川頼貞の「貞」を使用しているので両使は今川頼貞の被官人(出石郡郡代)であろう〇太田庄は兵庫県但東町の太田川流域の庄園〇大日本史料六ー一三の文書では、この勝田繁三郎を「勝田孫三郎」と記す。

観応 二年 勝田左衛門五郎                       石川県史・徳江文書

 一三五一 八月、能登国三引保赤蔵寺の戦いで、尊氏方吉見氏頼軍勢の軍忠見知人〇吉見氏は能登国住人で能登国の前守護。源範頼の子孫〇「能登志徴」等に、左衛門五郎は能登門前町勝田の住人で、羽咋市四町現住の勝田氏はこの子孫という説が有る〇鎌倉時代に地頭として能登国に入ったものか。(天正八年、補注・能登)

観応 二年 勝田三河守                      参考太平記・天正本太平記

 一三五一 十一月、東国に拠った足利直義攻撃のため、駿河国薩だ山に陣取った将軍尊氏に従う。横地遠江守らも参陣〇薩だ山は清水市と由比町の堺。(文和四年)

文和 二年 勝田中務丞                       勝田氏物語・平田寺文書

 一三五三 三月九日、遠江国守護今川範国、「闕所」を理由に勝田中務丞に預け置いた遠江国城飼郡朝夷郷内浅尾谷を平田寺に返還〇当時、闕所処分の権限は守護に与えられていた。

文和 二年 勝田小太郎                           朽木家古文書下

 一三五三 「文和二年三月二九日安鎭大法供養時将軍御出陣帯刀次第」に記載。将軍尊氏にお供した「帯刀(三〇名)」の一人。

文和 四年 勝田参河守          静岡県史資料編八中世資料編補遺・冷泉家古文書三点

 一三五五 三月二十八日、冷泉為秀の荘園遠江国小高下御厨に対する勝田三河守とその一族の「濫妨」停止の後光厳天皇綸旨が出され、四月十一日これが幕府に連絡され、翌年延文元年八月九日付で幕府はこの綸旨の執行を遠江国守護の今川範国に通達した〇小高下御厨は現在の掛川市北東部(初馬、水垂を含む一帯)に在ったと見られる〇三河守とその一族とは榛原郡勝田庄を拠点にした勝田氏一族の者と見られる〇長興寺(榛原町大字中)の位牌「三州大守当寺開基 賢叟良公大禅定門」、瑞昌院(榛原町大字勝田)の位牌「当山開基前三州大守賢叟良公大禅定門霊」は勝田三河守か。(応永二十四、二十六年)

延文 元年 勝俣太郎兵衛(詳細未調査)                    箱根町誌年表

 一三五六 「勝俣太郎兵衛他十三名に依り姥子山長安寺起立さる」と〇長安寺は仙石原に現存。勝俣氏の墓がある〇年表資料未確認。町誌編纂委員長は勝俣茂氏。(慶長十六年)

応安 元年 勝馬田                     山口県阿武郡田万川町の「町史」

 一三六八 長門国阿武郡下小川村に居住の郷士勝馬田某が同村字馬場ノ尾に所在の「八幡宮」を現在地(田万川町大字下小川一〇三八)に移して「勝馬田宮」と奉称した。現在は「勝馬田八幡宮」と云う〇郷士勝馬田(かつまた)とは「勝田」か「勝間田」であろうし、後に長門国小守護代に成った勝間田左近将監と同族であろう。(応永二十七年、天文九年)

応安 五年 勝田三河太郎                  (群書類従、後鑑)・花営三代記

 一三七二 二月、三代将軍足利義満の六条新八幡宮参りにお供した「帯刀(横地左京亮ら六名)」の

一人。

応安 七年 勝田                      大日本史料六ー四二・豊原信秋記

 一三七四 八月二十一日「(但馬)名佐・八木蔵人来、景房・勝田訪来」と〇豊原信秋は楽人(笛)。将軍義満に笛を教えたという。

永和 元年 勝田修理亮           大日本史料六ー四三(群書類従)・花営三代記、他

 一三七五 三月二十七日、将軍義満の石清水八幡宮参詣にお供した帯刀六名の一人。広瀬家記録では「勝真田修理亮」。四月二十五日、義満の参内に近習二十人の一人としてお供。

永和 元年 勝田詮季                 大日本史料六ー四四・永和大嘗会記、他

 一三七五 十月二十八日の大嘗会の行列の前陣に「藤原詮季(勝田)」の名。別の史料(柳原家記録)に左衛門府「武家、藤原(勝田)倫(詮)秀」とあるのは同一人か。

康暦 元年 勝田三河弥太郎                 (群書類従、後鑑)・花営三代記

 一三七九 七月、将軍義満の拝賀(参内)にお供した帯刀十名の一人。

康暦 元年 勝田三川次郎左衛門尉       朽木家古文書下・足利義満右大将拝賀随兵交名他

 一三七九 七月二五日、将軍義満拝賀随兵(松田備前守ら二四名)の一人。永徳元年(一三八一)三月二十一日「室町第行幸供奉足利義満随兵交名」にもこの名が有る〇「次郎左衛門尉」を称する勝田氏は参河(三川・三河)守からの分流(分家)と推定される。

永徳 元年 勝田二郎左衛門尉             (群書類従、後鑑)・さかゆく花上、他

 一三八一 三月、後圓融天皇が将軍義満の「花の御所」訪問の際の供侍「刀帯(二〇名)」の一人。松田備前守も刀帯の一人〇南山巡狩録は勝田郎左衛門尉、松田備前権守と記す。

永徳 二年 勝田修理亮                   静岡県史資料編六・東寺百合文書

 一三八二 二月、東寺雑掌が、宝荘厳院領初倉庄における地頭勝田修理亮の押妨を幕府に訴える〇宝荘厳院は初倉庄の本家職を所有。

永徳 二年 勝田修理亮                   勝田氏物語・石山寺蔵経巻裏文書

 一三八二 遠江国初倉庄地頭。本家役をおろそかにし御教書を賜る。(未確認)

 

……室町期……

明徳 三年 南北両朝の合一が成立。

 一三九二 

応永 二年 勝田                          勝田氏物語・南禅寺文書

 一三九五 明徳三年に将軍義満は(遠江国守護今川仲秋の申請で)初倉庄内の西嶋郷等を南禅寺に寄進したが、この年になって「勝田跡内西嶋村河尻村並坂口山等」が南禅寺に引き渡された〇これらの土地は勝田氏が支配していたと見られる。

応永 六年 勝間田遠江守                  群書類従・応永記、今川家譜、他

 一三九九 十一月、周防国等の守護大内義弘将軍義持に反乱、和泉国堺に拠る(応永の乱)。明徳の乱で滅びた丹波国守護山名氏清の子宮田時清がこれに呼応。十二月幕府軍に属した「遠江国住人勝間田遠江守」は丹波国追分で宮田と戦い、討死〇駿河半国守護今川泰範もこの戦闘に参加して功績、翌七年駿河国・遠江国守護となる。今川家譜は「遠州の住人勝田遠江守」と記す。

応永一九年 勝田太郎左衛門尉定長                     後鑑・八幡社参記

 一四一二 八月十五日、将軍義持の八幡宮お参りにお供した「衛府侍(一〇名)」の一人。

応永二二年 (勝田)藤原定長         大日本史料七ー二三・応永度大嘗会関係文書、他

 一四一五 十月二十八日、天皇の「大嘗会御禊前後陣供奉人」の左衛門府の「尉」に「(勝田)藤原定長(蘇芳袍)」の名。「大嘗会仮名記」にも「(勝田)藤原定長」の名〇応永十九年の勝田太郎左衛門定長と同一人と見られる。

応永二四年 勝田三河守                         大日本史料七ー二七

 一四一七 八月十五日、石清水放生会の際の衛府の一人。

応永二六年 勝田参河守                        大日本古記録・薩戒記

 一四一九 八月十五日、将軍義持の石清水八幡放生会の行列の衛府侍十人の一人。

応永二七年 勝間田左近将監(備前守)盛実         続群書類従・長門国守護職次第、他

 一四二〇 長門国の小守護代として長門国の国府に到着。のち備前守となる。正長二年盛実の子盛益これを相続、永享二年左近将監に任官。長門国守護は大内氏〇萩範閥閲録によれば盛実の祖父内藤孫六盛信は備前国住人勝間田備前守忠保の養子となり勝間田左近将監忠盛を名乗って将軍家に仕えた。盛実父盛世は遠江守を名乗った。盛実小守護代の時の守護代内藤肥後入道は盛実の実兄〇毛利家文書「譜録」に、盛実は亨徳三年(一四五四)死去と〇長門国一ノ宮住吉神社史料にも盛実の名が有る(補注@)

正長 二年 勝田四郎二郎(未確認)         太田亮著「姓氏家系大辞典」・一宮社文書

 一四二九 美作国一宮社蔵の正長二年戊申卯月二六日文書に「四郎五郎在判、勝田四郎二郎への譲状」有りと云うが、未確認〇一宮社(中山神社)の話によれば「四郎五郎」とは中山神社の祖神「四郎五郎の神」であると云う〇四郎五郎も勝田氏か。

永享一〇年 勝間田弾正              (続群書類従、改定史籍集覧)・永享記、他

 一四三八 八月、将軍義教鎌倉公方足利持氏の討伐を命ず(永享の乱)。九月、横地、勝間田は幕府軍先陣で箱根に至り、持氏方大森伊豆守等と激戦、横地討死〇房総里見誌は「遠江国住人勝間田弾正」と記す。南方記伝、今川記、鎌倉九代記にも記載有り〇静岡県菊川町横地の藤谷明神社蔵横地系図は勝田弾正討死と記す。

永享十一年 勝田新左衛門、他               兵庫県氷上町三原の赤対家文書、他

 一四三九 「正一位内尾三社大明神御頭帳」に、永享十一年「勝田新左衛門殿」、宝徳三年「勝田殿」、文明元年「勝田殿」、明応元年「勝田豊後殿」、明応三年「勝田左兵衛殿」、明応六年「勝田豊後殿」、文亀元年(一五〇一)「勝田左衛門尉殿」の名〇内尾神社は丹波国氷上郡所在の東寺領葛野荘(かどののしょう・葛野郷一八ケ村)の荘鎮守・一の宮で、勝田氏は神社祭礼の頭役(上頭)を勤めた〇御頭帳は応永十七年から永正十年までの記録〇明応四年、摂津国西成郡分郡守護細川右馬之助政賢(典厩家三代)が内尾神社に禁制を出している(兵庫県史史料篇中世三)。(康正元年)

嘉吉 元年 勝田               (大日本古記録、後鑑、岡山県史巻五)・建内記

 一四四一 六月、赤松満祐将軍義教を殺し播磨国に走る(嘉吉の乱)。八月一四日の条に「備前国松田並びに勝田、各々官軍なり、先日赤松勢を逐い散らすのところ、また多勢の軍勢を率い合戦に及ぶ、よって松田・勝田備中国へ引き退くと云々」と〇九月山名持豊の攻撃で満祐自殺〇松田氏は貞治三年(一三六五)頃まで備前国守護(その後は赤松氏)だった在地の有力一族〇官軍の松田氏と勝田氏は、備前国関係者で、将軍奉公衆か。

文安年中  将軍奉公衆の勝田氏                  群書類従・文安年中御番帳

 一四四四 一番に「勝田左近将監」と「勝田兵庫助」、四番に「勝田能登入道」の名〇「奉公衆(番衆とも)」は将軍義教の永享初年に、それまでの「当参奉公人」制が再編強化された将軍直轄の在京常備軍。約三五〇名の武士が五つの「番」に固定的に編成され、世襲された〇奉公衆の名簿を番帳などと云う〇奉公衆それぞれに預け置かれた将軍直轄領(御料所)が将軍家と奉公衆の経済的基盤となった〇勝田左近将監は長門国小守護代の勝間田左近将監盛益と同一人と見られる。

文安 五年 将軍奉公衆の勝田氏      国立公文書館所蔵「蜷川家古文書」・通称『蜷川番帳』

 一四四八 一番に「勝田左近将監」と「勝田兵庫」、四番に「勝田能登入道」の名〇大日本古文書の蜷川家文書の「幕府番帳案 自一番 至五番 文安年中」の一番に「勝田兵庫頭」、四番に「勝田能登入道、同孫太郎」の名。

文安 五年 勝田備後             (史料纂集、岡山県史編年史料)・経覚私要鈔二

 一四四八 八月、細川持常赤松満祐の弟則繁を河内国で殺す。九月十一日の条に「赤松彦五郎〔則尚〕和泉国府中在之、以勝田備後、備前・播磨・美作三国拝領、然山名〔持豊〕不渡之間、相待一左右事在之間、随其様可罷入云々、只今ハ兵粮以下細川讃州〔持常〕沙汰云々、勝田者赤松内者也、」と〇史料纂集の経覚私要鈔は「勝田備後来、赤松彦五郎〔則尚〕和泉国符中在之、於備前・播磨・美作三ケ国者、可被〔知〕行之由、御下知在之、然而山名〔持豊〕不渡之、相待一左右可上洛云々、當時先兵粮以下、細川讃岐守〔持常〕沙汰之、別而加扶持故在之云々、備後ハ赤松被官也」と。原本内閣文庫蔵。

宝徳二年頃 将軍奉公衆の勝田氏                   群書類従・永享以来番帳

 一四五〇 一番に「勝田左近将監」と「勝田兵庫助」、四番に「勝田能登入道」と「勝田弥五郎」の名〇この番帳は「永享番帳」と云われるが、宝徳二年頃の成立。

享徳 二年 勝田殿    (静岡県史、雑誌オイコノミカ)東大寺文書・蒲御厨東方諸公文等目安

 一四五三 「…隣郷勝田殿知行分中田郷と申在所ニ悪党現候て…」と〇蒲御厨隣接の中田郷とは現浜松市中田町と見られる〇「悪党」とは三河国の吉良氏及びその代官大河内氏に属して蒲御厨の「東方」地域に強行入部した蒲御厨「西方」の公文渡瀬氏。東方の飯田を拠点とした多母木氏等の公文は当時の遠江国守護斯波氏の守護代甲斐氏に味方〇勝田氏は東方側で吉良氏と対立と思われる。享徳三年飯田の勝田五郎の墳墓地に吉良義尚の寺普済寺の末寺龍泉寺が創建されたのは事件と関係するか。(補注A、天文二十二年)

享徳 二年 勝田兄弟                         増補史料大成・康富記

 一四五三 五月三〇日付中原康富の日記に、「遠江勝田兄弟相論」につき管領細川勝元が、将軍義政の意向を伺わず裁断し、兄弟の弟側に付いたと記す〇勝田氏一族分裂か。

康正 元年 勝田                           増補史料大成・康富記

 一四五五 十月、「梶井新門主北野経御聴聞之處、細川右馬頭入道被官人勝田子狼藉之間、喧嘩出来、勝田子矢庭死去云々、其外手負死人両方在之、當座之儀為持之間、無力無沙汰歟云々」と師郷記の康正元年十月十二日の項にこの事件につき「是細川右馬頭入道家人スク田子云々、彼スク田ハ典厩の一人也、」とあるので勝田はスク田と呼ばれたのかもしれない〇川部正武HP「武将系譜辞典」の細川家人名録の「和泉国衆」に「勝田彦太郎入道元弘頃、直幸仕楠正成、浄照孫太郎入道観応頃、賢正北中島郡小守護代仕細川持賢、彦四郎北中島郡代仕細川持賢、左兵衛仕細川政賢永正頃、新三郎勝間田」と(出典未確認)〇右馬頭は管領家細川氏の分家典厩家の初代持賢。勝田氏は勝田新左衛門(永享十一年の項参照)の頃から典廐家の被官であったのが判る。(永禄九年)

寛正六年以前勝田田兵庫助            今谷明著室町幕府解体過程の研究・久下番帳

 一四六五 将軍奉公衆。「四番」衆九十名の中の一人〇久下番帳は四番のみの記録。長禄三年(一四五九)末から寛正六年八月の間の成立〇兵庫県史史料篇三に収録の久下番帳はこの部分を「□□吉田兵庫助」とする久下文書原本(コピー・京都府立丹後郷土資料館蔵)を見ると欠字ではなく未解読文字。「勝田吉田兵庫助」か〇一番所属の勝田兵庫助が四番に移動か。(長享元年)

寛正 六年 勝田修理亮                 (続史料大成、後鑑)・蜷川親元日記

 一四六五 八月、横地鶴寿らと共に遠江国狩野七郎右衛門の館・要害(現磐田市見付に在り、端城と云った)を責め落とし、同年十月将軍の感謝状「御感奉書」を下される〇「今川記」にも記録が有る〇親元は幕府政所の代官。

 

……戦国期……

応仁 元年 勝田次郎左衛門尉                       古典文庫「応仁記」

 一四六七 一月より応仁の乱。細川勝元側東軍、山名持豊側西軍という。一〇月三日の京都相国寺をめぐる両軍の戦闘の際に「三条殿ヲハ伊勢ノ関ト備前ノ勝田ノ次郎左衛門尉ト両人ノ勢纔ニ五百計ニテ相抱ヘケレトモ、敵猛勢ナレバ一支モササヘス、次郎左衛門尉ハ討レテ、関ハトリテ姥ニケリ」と。「カツタ」と振り仮名〇次郎左衛門尉は東軍所属〇古典文庫「応仁記」は宮内庁書陵部本(室町末期の写)。聖藩文庫本「応仁記」は「勝田次郎左衛門尉」と〇群書類従本「応仁記」(江戸期成立)が「松田次郎左衛門尉」と記すのは間違い。但し、後に「松田勝田」と呼ばれる勝田氏かもしれない。(文明十一年)

応仁 二年 勝田越前守之長               (後鑑、遠江国風土記伝)・天野文書

 一四六八 一〇月、幕府管領細川勝元、勝田越前守之長の本領「遠江国宇刈郷」を占拠中の山内駿河守を、之長に合力して、追い払うよう天野安芸入道に指示〇宇刈郷は周智郡(袋井市の北部、森町の飯田に接する)所在。飯田城には勝田氏が居城したとも云う。〇遠江国佐夜郡山口庄成滝(掛川市)の大門の本尊薬師如来を榛原郡に持ち帰り堂宇創設と伝えられる「周智郡地頭勝間田権守長」は、この(ゆき)長か。(寺院神社)

文明 七年 勝田修理亮(遠江国勝田城落城)             続群書類従・今川記、他

 一四七五 横地・勝田の軍勢、遠江国今川氏の堀越貞延を殺す。今川記に「文明七年の春、遠江国の横地四郎兵衛、勝田修理亮謀反を越し、…武衛殿に内通し、…悪逆しきりなりしかば、今川義忠駿河を打立、…五百騎を二手に作り、横地勝間田が城を取巻、昼夜息をもつかせず攻戦ひ、七日に当る夜中、両人ともに討死し、子共郎等とも皆敗北しければ…」と。勝田城落城後の帰途、駿河国守護今川義忠は横地・勝田の残党に殺される〇勝田城の落城は文明八年四月の初頭と推定されている(勝田氏物語ほか)〇「武衛殿」とは越前尾張遠江の守護を勤める斯波氏の惣領斯波義廉。義廉は山名派で西軍に属し、東軍の今川氏と遠江国を争った。

文明 八年 勝田左衛門佐義勝                          勝田家系譜

 一四七六 「勝田家系譜」に「勝田義隆〔里見義俊七代孫義連三男左衛門尉ト称ス、遠州榛原郡勝田城城主トナリ今川氏ニ属シ初テ勝田姓ヲ名乗ル〕―義廣〔義隆男式部少輔ト称ス、勝田城主ヲ継ぐ〕―義範〔義廣男修理亮ト称ス、文明七年乙未二月主君今川義忠ト隙有リ憤死シ城為陥ル〕―中興初代勝田義勝〔義範ノ遺子左衛門佐ト称ス遁テ安房之太守里見義實ニ頼ル、文明八年義實及ビ其子成義命ニ依リ酒井定隆ニ随テ下總国中村砦ヲ守ル、長享二年酒井定隆ニ随ヒ土気城ニ移リ(中略)天文十二年八月卒ス(以下略)〕」と〇里見義連の子義隆が遠江国勝田氏の養子に入ったものか〇千葉県東金市に子孫十三世帯現住。「かつた」と云う。本家家紋リンドウ車、別家渡辺紋。(補注・関東)

文明十一年 勝田次郎左衛門尉秀忠     大日本史料八之十一・成就院文書・清水寺再興奉加帳

 一四七九 三月、将軍義政夫人日野富子・能登国守護畠山義統・越前国守護代朝倉孝景ら一六三名、京都清水寺再興のために寄付。「奉加帳」に「柱一本(二十貫)出雲国勝田次郎左衛門尉秀忠」と。出雲国尼子経久も柱一本二〇貫を奉加〇応仁の乱の時京都で戦った「備前の勝田次郎左衛門尉」又はその子か。(補注・山陰)

文明十二年 松田勝田殿               大日本古文書家わけ第二十一・蜷川家文書

 一四八〇 十月十五日、前将軍義政の妻日野富子の御供をした大和佐渡守等七人の一人〇「松田勝田」と呼ばれる者の初見。将軍奉公衆か。(長享元年、延徳三年、補注・備前国)

文明中   将軍奉公衆の勝田氏          水戸彰考館蔵室町殿文明中番帳・五ケ番着到

      一番衆に「勝田左近将監、同兵庫助」四番衆に「勝田能登入道、同弥五郎」と〇この番帳は「文明中」とも「文明十二・三」とも記すが、宝徳二年頃成立の「永享以来番帳」と同一と見られ注意を要する。

文明一九年 勝田八郎三郎             (続群書類従、千葉県史料)・本土寺過去帳

 一四八七 千葉県松戸市所在本土寺の過去帳に「文明十九丁未十月 道長善門勝田八郎三郎父 同悲母妙秀逆修」「道祐位 永正 八郎五郎 カツタ父」と〇勝田・カツタは名字と見られる〇過去帳に記す「下総上勝田村妙勝寺」は千葉県佐倉市上勝田に現存。(地名)

長享 元年 松田勝田            (増補続史料大成、大日本仏教全書)・蔭凉軒日録

 一四八七 七月二三日、将軍義尚の鹿苑(京都相国寺内)御成りの御伴侍に「大和佐渡守、千秋刑部少輔、丹比左近将監、松田勝田、三上兵庫助五人也」と〇「松田勝田」で一人。

長享 元年 勝田兵庫助陸長   後鑑・「長享元年九月一二日常徳院殿江州御動座当時在陣衆着到」

一四八七 将軍奉公衆。将軍義尚(常徳院)の近江国六角(佐々木)高頼討伐の際の名簿。「四番衆」所                  属。番頭は摂州の畠山中務少輔政近。大和佐渡守・三上兵庫助の名も記載〇実名に「長」使用から勝田(かつまた)氏と見られる〇水戸彰考館蔵の長享二年の「室町殿在陣衆名簿(惣番之着到とも)」の四番にも勝田兵庫助の名。

延徳 三年 松田勝田、勝田                           蔭涼軒日録

 一四九一 四月二十五日「往常喜軒。院領備前国播多郷事尋之。依島津無沙汰之故。松田勝田契約之。先四千疋引替有之。島津事者昨年期満條補任勝田云々。…」と〇「松田勝田」氏が単に「勝田」とも呼ばれている〇播多郷は京都相国寺の塔頭慶雲寺領で、現岡山市内で旭川左岸の播多廃寺周辺の地〇松田勝田氏が備前国松田氏との関係が深いのが判る。

明応 二年 勝田越中守            室町幕府解体過程の研究・東山殿時代大名外様附

 一四九三 将軍奉公衆の「一番衆」。「カツマタ」との振り仮名あり〇将軍義材の明応二年正月の河内国出陣を前に改編した際の名簿〇同じ一番衆に遠江国勝田氏滅亡に加担した伊勢新九郎の名が有る〇この年四月の「明応の政変」で細川政元が将軍義材を追放、幕府の実権を握って、将軍奉公衆(番衆)を解体。

明応 五年 勝間田播磨守              掛川誌稿・長松院記、遠江国風土記伝、他

 一四九六 遠江国榛原郡勝間田門原(桃原)の城主という。志戸呂の城主鶴見因幡守と計って松葉城(静岡県掛川市)の川(河)井氏を攻撃〇勝田氏一族の復活を計ったと見られるが、明応三年暮れに再開した伊勢新九郎を大将とする今川勢の遠江国進攻で逐われたのだろう〇後に勝田播磨守の名が関東に現れるが、本人かその子か。(永緑三年、同十二年)

明応 六年 勝間田左近将監                  続群書類従・長門国守護職次第

 一四九七 十二月、小守護代として長門国の国府に到着〇奉公衆だった「勝田左近将監」〇萩藩閥閲録等によれば勝間田矩益のことで、勝間田兵庫頭長保とも称した。子孫(春運―盛家―盛治)も長門国の小守護代となって大名大内氏の家臣化。(補注@)

明応 七年 勝田対馬守                    入来文書(二〇〇頁〜三一〇頁)

 一四九八 七月二八日の「薩摩入来院本村諏訪座敷定日記」に記載。勝田氏は入来院氏(渋谷氏)      の家臣。天正二十一年には勝田源左衛門尉が、その他勝田平左衛門尉、同九郎、同弥左衛門、同弥次右衛門尉の名が文書に見える〇「近世入来文書」の天保二年「入来院氏家中知行高帳」に勝田氏十家記載〇勝田氏十三世帯が鹿児島県入来町に、十七世帯が串木野市に現住。「かつだ」と云う。

明応 八年 勝田                   石巻の歴史第8巻・桃生山内首藤氏系譜

 一四九九 十月六日、首藤貞道に通じて葛西宗清に反乱した末永兄弟ら宗清家臣の一人。「…事既露顕、末永兄弟剃髪謝罪免死刑、門田某・勝田某等亦蟄処…」と〇「石巻の歴史」編者は「勝」と「田」との間の「間」が脱漏している、即ち「勝間田」ではなかろうかとしている。が、「勝田」と記して「かつまた」と云ったと見るべきである。葛西氏家臣の勝田(かつまた)氏の初見である。(天正十六年、同十九年、補注・東北)

明応 九年 葛俣盛次                  寛永諸家系図伝、寛政重修諸家譜、他

 一五〇〇 小幡氏の項に、盛次は「葛俣(かつまた)の主。生国遠江。剃髪して日浄と号す。駿州今川氏にしたかわずして浪人となり富士の下方の法花寺に居す。後(明応九年)に武田信縄のまねきに応じ、男子四人・女子三人をひきひて甲州に赴く。此のとき葛俣をあらためて小畠と称す。武勇の誉れあるによりて足軽大将となり信縄・信虎二代につかふ」と。子孫は小畠を小幡に改め、武田滅亡後徳川氏や上杉氏に仕えた。葛俣の姓は「源」。盛次の娘は大熊備前守の妻〇盛次の曾孫小幡貫兵衛景憲の著作「甲陽軍鑑」に、大熊備前守の妻は「小宰相」と呼ばれた武田信玄出頭人。景憲の墓は厚木市中依知の蓮生寺。

永正 三年 勝田茂吉                         浅草勝田氏過去帳、他

 一五〇六 十二月四日、勝田権左衛門家の中興先祖茂吉(香蓮院真山、道如居士)死去、二代目観心院一登道喜居士は天文十三年死去茂吉の子孫勝田権左衛門代々は材木町(東京都台東区浅草)の名主を勤め、分家(茂吉の弟)勝田茂左衛門は、永禄年中、材木町に居住し「勝田屋」と称して薪・材木業を営み子孫も代々材木業。浅草寺十社権現(浅草寺開基十人)の一つ勝田社に祀られている勝田氏の末裔という(聖心女子大学論叢第二十集他・勝田家文書)勝田両家子孫東京に現住。浅草寺塔頭妙音院及び正智院の檀家。家紋は片手蔓柏〇文化十年編纂の浅草寺史、文政十二年幕府編纂の御府内備考等にも記録が有る。(補注・武蔵)

永正 五年 (勝田)ゑいさん                       気多大宮寺家文書

 一五〇八 二月日付け「友永職段米注文」の年貢負担者に「四丁 ゑいさん」の名〇大永六年能登国一宮社文書「一宮社務職年貢納帳」他に「番匠、二百刈 四町。又三郎(今は永三)。松田、百刈。千代町六郎次郎(今は永三)」と。享祿四年七月一宮惣分目録帳に「一段一石八斗、四町永三」と〇永三は勝田氏の通称・屋号。(天正八年、補注・能登)

永正一三年 勝田(未確認)          勝田氏物語@(二〇七頁)・今川氏親の遠江経略

 一五一六 斯波氏(尾張国守護・守護代織田氏)の軍に属し、大河内氏と共に遠江国(浜松)の引馬で今川勢と戦うが、敗れる〇遠江国勝田氏の残党で、織田・松平・大河内氏の家臣化した者か。以後、遠江国での勝田氏の活動は確認されない。

大永 元年 (勝田)釈義敬                    岐阜県金山町勝田氏過去帳

 一五二一 過去帳「明治七戊年一月二十三日改メ 代々法号改覚記〔東乙原村 勝田又右衛門〕」に「大永元年二月二日釋義敬、大永三年正月二九日釋尼妙雲。右ハ加賀ノ落人ト云フ口傳タリ…」と〇岐阜県益田郡金山町乙原に又右衛門子孫ら勝田氏四世帯が現住。「かつだ」と云う、家紋丸に梅鉢。「大洞」と呼ばれる裏山約一〇〇町歩を所有。菩提寺は同地の浄土真宗本願寺派東林寺。(永正五年、天正十五年)

天文 五年 勝田沢子                    尾張群書系図部集上・熊沢氏の項

 一五三六 この年尾州丹羽郡定水寺住人熊沢景蓮の妻沢子(勝田隆平の娘)死去。景蓮は明応四年定水村妙泰寺建立、その子景基は織田信長に仕える。

天文 九年 勝間田源四郎                       津和野町史(四九六頁)

 一五四〇 島根県津和野(三本松)の城主吉見頼勝家臣団名簿に記載〇此の頃吉見氏は大内氏に従い姻戚関係にもあった。この勝間田氏は長門国勝間田氏の同族か。

天文十一年 勝間田新六政行                      武徳編年集成巻一、他

 一五四二 天文十一年の条に「是年、勝間田新六政行〔本国遠江ノ産〕広忠君ニ仕フ、是人幼稚ヨリ清康君ニ仕ヘ当時参州寳飯郡牛窪ニ寓居スル所ナリ〔政行天文十八巳酉ヨリ今川家ニ属シ遠州ノ内田・久良美駿州ノ瀬名ヲ領シ内田近江ト改称ス、今川氏真亡国後神君ニ仕フ〕」と〇広忠は徳川家康祖父で清康は父。共に三河国岡崎城主。神君とは家康の事〇「寛永諸家譜」「寛政重修諸家譜」に「政行」は「正之」と記され、正之の父正利の代まで累世遠江国勝間田に居住し将軍義輝に仕えた後今川義元に属し武田信玄との合戦の際死去、正之は永禄十一年(一五六八)浜松で徳川家康に拝謁し天正四年六十二才で死去。子孫内田氏も幕臣〇武徳編年集成は元文元年木村高敦の研究書。(改姓勝田氏)

天文十二年 勝馬田孫七                          西安軍策巻二、他

 一五四三 「毛利方内藤下野の郎等…」と〇萩藩閥閲録によれば勝間田孫七盛保(伊豆守)のこと。長門国小守護代の勝間田備前守・左近将監の別家。

天文二二年 勝俣縫殿右衛門常氏              長野県上田図書館所蔵・藩鑑略系譜

 一五五三 この頃、武田麾下の常氏は信濃国佐久郡伴野庄堂之花に居住を始める。常氏の父は守氏。守氏の母(吉良義尚の妾)は懐妊中に義尚に勘気されて「旧地遠江国榛原郡勝田庄勝俣村」で守氏を出産。守氏はこの地に住んで勝俣五郎と称した。常氏の子の一人鶴寿丸・主税助は天正九年遠州高天城で討死。家紋沢瀉(おもだか)〇三河国吉良家当主の義尚は応仁の乱頃までの人。守氏の母は勝田氏の娘で、守氏は勝田氏一族敗北の際に武田氏を頼って甲斐に国移動と見られる。(享徳二年、天正九年)

天文二三年 勝間田備前守盛治            津和野町史(五二九頁)・陶軍軍忠状、他

 一五五四 大内氏の家臣。陶氏軍に属し毛利方石見国三本松の吉見氏を攻撃。弘治三年(一五五七)大内氏滅亡し、周防・長門二国は毛利氏支配となる〇萩藩閥閲録等にこの盛治は「左近将監」とある〇盛治以後「備前守」や「左近将監」を称する勝間田氏は行方不詳。陶氏と共に滅亡か、格下げか、他国に移動か。(補注・@)

永禄 元年 勝田蔵右衛門                   上毛新聞社刊「箕輪城と長野氏」

 一五五八 上野国箕輪(群馬県箕郷町)城主長野業政の家臣録「永禄元戊牛年正月二九日改軍評定着到帳」に勝田蔵右衛門の名。上杉氏方の長野氏は永禄九年に武田信玄の攻撃で落城・滅亡〇勝田右衛門か。(永禄五年、寛永九年、補注・関東)

永禄 二年 勝田刑部介                    新田家臣祖裔記、新田金山伝記

 一五五九 楠掃部入道成觀がこの年記録の新田家臣祖裔記(新田祖類記とも云う)に、「鶴生田孫三郎時経ノ息・庄田彦三郎政綱・同舎弟勝田彦五郎頼持息男政頼ハ彦五郎ト云フ、義貞公鎌倉責ノ時、一方ノ大将分ノ人也、後政綱ノ息ハ政義・政親御両将ノ御手ニ属シ、其末葉徳川ニ住ス、当時正田対馬介・勝田刑部介・庄田寅之介皆鶴生田ノ裔也、鶴生田ハ額田殿御家ノ分レナリト云傳」と、別項に「松田五郎、鶴生田四家ノ松田トモ云フ」と〇楠氏は、旧新田領支配の金山城(群馬県太田市)城主由良成繁の客分になっていた時期にこれを記した〇国立公文書館内閣文庫蔵「新田金山伝記」に由良成繁の家臣勝田刑部介時忠と大将勝田新太郎の名〇生田・庄田・正田・松田・勝田は「しょうだ」か。

永禄 二年 勝田八右衛門           北条氏所領役帳、小田原衆所領役帳、小田原旧記

 一五五九 北条氏康の家臣「御馬廻衆」。続群書類従本に「二五貫文 西郡 御厩給 勝田八右衛門」、藤沢市史史料集二〇(神奈川県公文書館蔵本)は「勝田八右衛門 弐拾五貫文 御厩給 武州山口」、平塚市史(内閣文庫本)は「勝田八右衛門 弐拾五貫文 御厩給」と〇西郡とは相模国足柄上・足柄下の両郡域。山口は武蔵国(埼玉県所沢市)山口〇御馬廻衆は北条氏の直臣団で、横地図書助・同監物丞の名も有る〇「小田原旧記」に勝田八右衛門は「御馬廻衆一手持」と。(永禄十二年)

永禄 三年 勝田佐渡守、同播磨守他           岩槻市史、武州文書(三二三頁)、他

 一五六〇 武蔵国(埼玉県)岩付城主太田氏に属す。この年勝田佐渡守は太田氏資より岩付領に於ける「れんしゃく公事」につき免許を受ける。天正四年・同十五年に勝田大炊助、天正十三年に勝田播磨守の名を記す文書有り〇岩付城は小田原北条氏に属して天正一八年豊臣秀吉方の手で落城。落城後勝田氏は岩付市宿の肝煎〇岩槻市現住の子孫勝田氏所持の「勝田家由緒書」に、名字地は美作国勝田、先祖は大内(皇居)官人、永録年中に勝田佐渡守武窮はその子勝田佐渡守武滋を岩付に置いて上杉謙信に従ったと云う〇「れんしゃく公事」とは連雀商人に対する徴税・監督の公務。(補注・関東)

永禄 五年 勝田藤右衛門、同文右衛門、同大喜、同次右衛門         上州箕輪城大正史

 一五六二 「右京進業盛公家(臣)録」の永禄五壬戊年正月三日付け箕輪城軍評定着到帳に勝田右衛門」の名。「菅谷城家臣軍評定着到帳・十三勇士」の永禄壬戊五年正月二九日付け菅谷城吉業左京進業隆公家臣録に勝田文右衛門、同大喜、同次右衛門の名。阿久津七右衛門、同島左衛門の名も有る〇菅谷城は群馬県群馬町の中宿・堀の内に所在。業盛と吉業は永禄五年死去した箕輪城主長野業政の子〇勝田氏の居所は阿久津か。(寛永九年)

永禄 九年 勝田宗兵衛・同惣兵衛                   兵庫県史史料篇中世三

 一五六六 円通寺文書「円通寺段銭米納帳」に、勝田宗兵衛の妹が成松高縄坪の米を負担したと記す〇成松は現氷上郡氷上町成松。円通寺は同町内に所在〇和田寺文書「当郡之儀、任当知行之旨、被仰付候、如く前々寺役等可有其答候、郡内之儀、諸色勝田惣兵衛方申合候、若於難渋者、堅可有成敗候、恐々謹言 三月三日 中沢新三良賢基(花押) 和田寺年行事御坊」とある勝田氏と同一人か〇和田寺は多紀郡今田町下小野原に所在した。(天正七年)

 

……安土桃山期……

永禄十一年 勝田外記                  越佐史料巻四(六六八頁)・上杉年譜

 一五六八 上杉謙信、「上田口市川新田」(新潟県塩沢町)に「本多右近・勝田外記・岩舟藤左衛門」らを配置して真田源太左衛門・同兵部ら武田軍の関東からの侵入に備える〇塩沢町隣接の六日町に勝又・勝俣・勝田氏一二八世帯が現住。(補注・越後)

永禄十二年 かつ田八右衛門            越佐史料巻四(七八〇頁)・伊佐早文書、他

 一五六九 五月、北條氏康の使者天用院(氏康の弟)の随員として越後塩沢に至る〇この勝田八右衛門は氏康から「猿楽八右衛門」と呼ばれ「年来心安召仕者」と云われている(戦国遺文・謙信公御書八の永禄十二年文書)〇永禄二年の八右衛門と同一人〇遠江国勝田氏の残党か、伊勢国の猿楽集団「勝田座」の出身か。(補注・関東、補注・伊勢)

永禄十二年 勝田平左衛門、同能登守          茨城県史通史編中世・奥羽永慶軍記・他

 一五六九 一〇月、手這坂(現茨城県八郷町)の合戦で、佐竹氏方に属した真壁氏太田氏連合軍の真壁久幹の軍に属す〇常陸国の真壁氏と小田氏治との天正年の合戦の際の「真壁方手分軍兵次第」に「勝田平左衛門 十二騎大将」「勝田能登守 三騎大将」、別項に勝田伊豆の名。「真壁舊傳記」「真壁由緒記」にもこの三氏の他勝田播磨、同伊豫の名が有る(真壁町歴史民俗史料館蔵真壁家伝来之古書写等)〇子孫と見られる勝田氏七世帯が茨城県真壁郡大和町本木に現住。同地の勝田氏所持の系譜に「勝田氏 源姓 本国美作 家ノ紋蛇目替紋蔦 作州勝田郡姓 勝田五郎源成信後胤 勝田能登守助清十五代孫…」と。上記のほか勝田豊後守、勝田源左衛門の名も伝えている。(補注・関東)

永禄十二年 勝間田土佐守、同五郎右衛門、同吉兵衛               後太平記、他

 一五六九 長門国長府住、内藤隆春の内と言う〇萩藩閥閲録にも記載。子孫は内藤氏の下で毛利氏に属し明治維新に至る。萩藩給禄帳に勝間田権右衛門一〇〇石他有り〇天文二三年の備前守・左近将監の同族別家。

元亀 二年 勝俣佐近、同善太夫                  富士吉田市史史料編第二巻

 一五七一 「元亀二年都留郡村々武田家組下小山田被官士地下控」に「小明見村住人、勝俣近、同善太夫」と〇大字小明見を中心に富士吉田市に勝俣氏三五九世帯が現住。使用家紋は揚羽蝶など。小明見西方寺に勝俣氏約三百家の墓〇寺伝に西方寺は嘉禄二年(一二二六)新田義重五男耀月祖底が方山寺(臨済宗妙心寺末?)を創建したのに始まると云う。

元亀 三年 勝田椋之丞             島根県多伎町教育委員会「未来への伝承」、他

 一五七二 島根県田儀川上流の才坂勝手の要害山城主竹下和泉守の家臣。尼子氏の滅亡をはかなみこの年に入定、其の石室を原の古墳という〇前年、尼子勝久・山中鹿介らの出雲国回復戦は失敗。多伎町奥田儀蔵谷に所在の古墳前に椋之丞らの墓有り。子孫は代々椋之丞を称して庄屋だった。勝田氏一四世帯が多伎町に現住。「かつた」と云う。家紋下り藤。

天正 三年 (勝田)肥後守正弘の子今村正実(詳細未調査)     彦根城博物館蔵「貞享異譜」

 一五七五 今村源右衛門家の初代正実(藤七郎)は遠州勝俣の城主今村肥後守正弘の子で、伊井直政が伊井谷の龍潭寺に居た頃から仕えこの年二百石を得たという〇藤七郎某の時今川氏の目を避けて伊井の谷の伊井氏に仕え(かつまたを)今村に改姓と云う(勝間田氏と其の史蹟)正弘は勝田を称していたと見られる。

天正 四年 勝田水右衛門               改訂増補大武鑑・總見公武鑑・武鑑巻八

 一五七六 正月、織田信長の家臣団「弓大将」三十名の一人に「赤キ瓢箪上下ニ切裂」の指物を使用した勝田水右衛門が居た〇「水」は出身地名の一部か。

天正 七年 勝田勘八郎                            成松町誌、他

 一五七九 兵庫県氷上郡氷上町上成松区保存の元禄五年文書「指上申寺御改一札之事」に「…当所ニハ勝田勘八郎殿と申而平地ニ屋形城御座侯処明智日向守殿と勝田勘八郎殿取合軍御座候処勘八郎殿多勢ニ無勢事つひには討死有之候…」と。成松町誌はこれを天正七年五月とする〇「丹波誌」にも記載がある〇上成松(あげなりまつ)に城跡有り。勝田城とも云う。勝田氏墓地は同地西念寺(京都に移転)〇丹波国は信長家臣明智光秀に攻略され、天正八年に光秀に与えられた。同一〇年光秀は本能寺で信長を殺し、豊臣秀吉・丹羽長秀等の軍により滅亡〇勝田氏七世帯氷上町に現住。「かつだ」と云う。

天正 八年 勝田永三、同弥四郎               (石川県羽咋市)四町村文書、他

 一五八〇 天正五年、能登国守護畠山氏の臣遊佐・三宅・温井等上杉謙信に降服、畠山氏滅亡、九月七尾城陥落。天正六年謙信死去。天正九年織田信長能登国を前田利家に与える。能登国羽咋郡四町の郷士永三は天正九年頃まで上杉方の温井・遊佐・三宅氏等に協力、天正十三年頃に前田氏に協力、慶長十一年頃には羽咋郡土方氏領の肝煎。羽咋市四町に子孫現住。同地に勝田氏の守り神と云う観音堂現存〇江戸期金沢町人「勝田屋和右衛門伝記」に「先祖勝田永三…」と。金沢市に勝田氏七〇世帯現住〇富山県下新川郡朝日町に能登より移住と伝える勝田氏十九世帯現住。(補注・能登、宝永四年)

天正 九年 勝股主税                          武徳編年集成巻十九

 一五八一 徳川家康による武田勝頼属城の遠江国高天神城攻略の際、武田軍に属した信州住人栗田鶴寿丸の従兵勝股主税が戦死〇高天神城戦史は「股」を「俣」とする。(文禄三年)

天正一〇年 勝田文太夫、勝田惣右衛門          家康と伊賀越えの危難・伊賀者由緒書

 一五八二 「天正十年伊賀国鹿伏兎山越御案内仕候者姓名」約二百人中に両名の名〇本能寺の変の直後、徳川家康の「伊賀越え」に御供したもの。天正十九年、伊賀者たちは功績により武蔵国多摩郡穏田村(現在の渋谷区)等に千貫文の地を与えられた。(天保二年)

天正一〇年 勝田                          越佐史料巻六(三一九頁)

 一五八二 八月、上杉景勝、越中小出の内の勝田某の知行地三〇俵を越中の安邊入道に与える〇このころ景勝は信長家臣佐々成政・柴田勝家・前田利家と越中国で争っていたが、信長の死去で勝家・利家は越中から兵を引いた。

天正一〇年 勝田源兵衛                             勝田氏系譜

 一五八二 藤沢城の合戦につき、真壁道無(久幹)より感状を受ける〇真壁氏はこの頃佐竹氏の指揮下に入る。佐竹氏は慶長七年出羽国に移封され真壁氏これに従う。源兵衛等は残留・土着〇藤沢城は常陸国筑波郡の小田氏の城。(補注・関東)

天正一〇年 勝田太左衛門              (埼玉叢書、続群書類従)・成田家分限帳

 一五八二 此の年の分限帳に「譜代侍 永楽二五貫文 勝田太左衛門」と〇成田家は文明のころには忍城(埼玉県行田市)の城主。成田氏は初め上杉方、永禄四年後に北条方。天正一八年小田原の陣の際に豊臣秀吉方の攻撃により忍城落城(開城)〇勝田左衛門佐義勝の孫勝田太左衛門義兼(この年二五歳)か。

天正十二年 勝間田左近太郎                 校訂真書太閣記巻二九(八〇〇頁)

 一五八四 小牧山での家康軍との戦いで、豊臣秀吉本陣の小姓組七備の大将の一人。「二番は旗本備えなりまづ小姓組七備佐久間忠兵衛伊藤忠蔵池田興左衛門尉真野左近勝吉佐藤主計尼子六郎左衛門尉勝間田左近太郎都合四千余騎なり三番」と〇天文二十三年の勝間田備前守・左近将監の子孫か。

天正一五年 勝田彦次右衛門      金沢市立図書館・喜多村屋由緒帳、喜多村屋由緒帳写、他

 一五八七 この年、北村(現石川県河北郡津幡町山北)の彦次右衛門は嫡子彦右衛門二男次郎兵衛と前田支配の金沢下堤町に出て薬種商開業(北村屋・喜多村屋)。文禄三年死去八十二才。彦右衛門は前田利家・利長に拝謁、「町年寄」に任じられたが、徳川家康の求めで「江戸町年寄」になった。為に次郎兵衛が相続し代々金沢の町年寄を勤めた。勝田氏は加賀国守護家富樫一族の流れで富樫政親に従っていたが、政親滅亡の為由縁の者が居た北村に引き篭もったと伝える〇山北の墓石に「文禄三甲勝田彦次右衛門 建立者九代彦左衛門」と〇金沢住の子孫勝田芳夫氏昭和六十四年に「喜多村屋由緒帳・勝田家の歴史」を刊行。「かつだ」と云う。家紋かたばみ・丁字車(八つ丁字)・丸に「い」。津幡町山北にも勝田氏現住。(補注・加賀越前若狭、文政十二年)

天正十六年 勝間田右馬亮        石巻の歴史第8巻・最上義光書状、南部藩参考諸家系図

 一五八八 七月二日、出羽国山形城主最上義光、大崎合戦の戦後処理について、陸奥国葛西晴信の臣勝間田      右馬亮に書状を出す〇南部藩士勝又(勝馬田とも)の系図に「勝馬田右馬丞清辰天文中葛西晴信ニ仕テ三千石を領ス、天正十八年葛西氏没落ノ時浪人トナリ花巻ニ蟄居ス、(南部)利直公慶長十一年召出サル…」と〇右馬亮と右馬丞清辰は同一人〇南部藩域の盛岡市、安代町、浄法寺や秋田県鹿角郡現住の勝又氏は清辰関係者と見られる。家紋は丸内一蔦〇鹿角市の勝田氏(二十一世帯)はこの勝又氏の屋号勝田をもらって名乗ったと伝え、家紋は丸に蔦。(天正十九年、補注・陸奥出羽)

天正一八年 七月、相模国小田原城落城により後北条氏滅亡。同月、秀吉関東の八カ国を徳川家康に与える。翌年、家康江戸城に入る。 

天正十八年 勝又長兵衛、同太良左衛門(詳細未調査)         御殿場市かつまた氏文書

 一五九〇 十二月。駿河国駿河郡仁杉村の大乗寺が「勝又姓」の「長兵衛殿」「太良左衛門殿」宛の文書にて勝又氏代々諸霊の回向を約束。文書中に、「当山開基大乗院殿建立地にて横地勝又改名の上印野八郎と号し(略)」たと云う〇仁杉勝又氏や印野勝間田氏が遠江国出身の勝又八郎の子孫なのが判る〇大乗寺は御殿場市仁杉に現存。浄土宗。開山は光誉常照。寺伝に寺の開創は文明年中と云う。(慶長四年、補注・富士箱根)

天正一八年 勝又善兵衛                              多古町史

 一五九〇 北条方の下総国(多古町)の城の引渡しの際に「長谷川七左衛門殿御手代勝又善兵衛」と。同地船越の正円山妙立寺釈迦堂嘉永三年(一八五〇)奉納者名に勝又甚五右衛門、同庄左衛門、同初右衛門の名が、同地牛尾の白幡神社文政五年奉納者名に氏子総代の勝又茂、同亀太郎のほか勝又金太郎、同大吉、同倹二、同直吉、同勘之丞、同勝二の名〇善兵衛は同地居住者か。千葉県多古町に勝又氏七一世帯現住。(天正十九年)

天正一九年 勝間田主計助、勝股雅楽丞               宮城県史二八・風土記、他

 一五九一 二月二十七日、真野村(石巻市)荒屋敷の主計助は葛西晴信より真野の田五〇〇刈等を得る。子孫兵左衛門で八代目。同地別家勝股氏十一代目まで雅楽丞を称し、太右衛門で十六代目〇風土記は安永年間の編纂〇晴信は前年の小田原の陣に不参のため秀吉に所領を没収され葛西氏滅亡。晴信は前田利家を頼って加賀国で慶長二年頃死去〇石巻市に勝又氏一二八世帯、勝亦氏九世帯、勝股氏一世帯が現住(補注・出羽陸奥)

天正一九年 勝又七郎左衛門・勝間田土佐守平朝臣正胤         郡司家文書、勝又氏家譜

 一五九一 千葉県香取郡多古町島の郡司哲夫氏所持の文書に「本意の上勝又七郎左衛門相違なく受      判候間別に壱通申し上ぐ可く後日の為依如件 天正十九年六月十九日 胤仲(花押) 郡司新次郎殿」と〇多古町出身の勝又清和氏家譜に、千葉昌胤の次男胤秀の子正胤は下総国臼井ノ荘長隅郷勝間田邑勝間田城に居住して勝間田土佐守と名乗り、天正年中千葉氏内部の葛藤により勝間田城を退去して同国千田荘水戸郷牛尾邑の潮城に移り、以後勝又七郎左衛門を名乗ると云う。牛尾に東光寺を建立して菩提所とし、慶長元年七月七日      死去、法号宝蓮院殿常覚正胤大居士。家紋は九曜〇「勝間田邑」とは現佐倉市の勝田。牛尾邑は現多古町牛尾。

文禄 二年 勝田六藏                             増補駒井日記

 一五九三 豊臣秀次(尾張清洲城主)側近・右筆の駒井中務少輔の十二月十四日の日記に「一、清須之様子為可被仰聞、三輪八藏・勝田六藏何モ清須之町奉行召ニ早道遣」と。翌年二月二十四日、三月十一日、四月三日、同十二日、十六日、二十日、二十五日にも六蔵の名。清須の荒地回復等を担当〇六蔵は秀次とその実父三好吉房の家臣と見られる。

文禄 三年 勝田与太郎        新編信濃史料叢書・文禄三年定納員数目録、越後国郡絵図

 一五九四 上杉景勝の臣。一一五人・一九一三石。後に上杉家より出奔。「絵図」に頸城郡三カ町村に与太郎の給地が多少見える。が、大半は不明〇慶長三年の上杉氏の会津移封には随行せず〇出身は上野国総社長尾氏で、勝田氏の養子に入ったものと見られる。勝田因幡守と同一人。出奔先は上野国と見られる。(補注・越後国、補注・関東)

文禄 三年 勝俣源六、他                     文禄三年定納員数目録、他

 一五九四 上杉景勝の臣。坂戸の手明衆に「十二石一斗八升(信州泉家中)勝俣与七郎」、御手明衆に「一八石(信州泉家中)勝俣源六」、奈良沢同心に「十一石八斗勝俣新右衛門(主計とも・野口之内)」と〇新潟県史別編三・上田士籍に、源六は「元信州白鳥之者、弟ハ八右衛門ト云」と〇これら勝俣氏は武田氏支配の信濃国で泉氏の配下に居たものと見られる〇慶長三年景勝会津に移動。寛永八年上杉家文書に勝俣主人、勝俣八右衛門の名〇新潟県六日町・上越市稲に現住の勝俣・勝又氏は景勝の会津移封の際の残留者子孫と見られる。(補注・越後国)

慶長 二年 勝田宮内左衛門             姓氏歴史人物辞典(鹿児島県)・旧記雑録

 一五九七 薩摩国島津氏の家臣。此の年の朝鮮出兵(慶長の役)で戦死〇島津氏に従っていた入来院氏の家臣勝田氏の同族か。

慶長 三年 勝田弥五介               (新潟県史、村上市史)・勝田家文書、他

 一五九八 この年、豊臣秀吉の家臣村上周防守は加賀国小松より越後国村上に転封。同年八月に弥五介(庸吉)は周防守より四〇〇石を得る。庸吉は弥五介を弥兵衛に改め村上城二の丸に居住。村上氏廃絶後、庸吉は一時堀直寄に属し寛永五年信濃国松本藩に移って二〇〇石。庸吉は弥兵衛を源左衛門に改め〇萬治三年死去八十三才、法名鶴齢院松州浄雲居士〇以後代々当主は源左衛門を名乗り実名に「庸・経」を使用。家紋剣かたばみ、女紋三つ割り桔梗。「かつた」と云う。十二代目子孫が東京都に現住〇遠江国勝田(かつまた)一族の子孫と推定される。(補注・勝田源左衛門)

慶長 三年 勝田久次・同権助                  新発田市史・藩臣編・世臣譜

 一五九八 この年豊臣秀吉の家臣溝口秀勝は加賀国大聖寺より越後国新発田に転封。溝口氏の「世臣譜」に「勝田久次(慶長三年名あり)、勝田権助(慶長四年四人扶持玉ふて名あり)」と後の溝口氏家臣に勝田氏の名は見えないので、新発田より退転か。

慶長 四年 (勝間田)八郎左衛門                 印野郷土誌・池田功家文書

 一五九九 この年、駿河国領主中村一氏家老横田村詮は印野村名主八郎左衛門に八郎左衛門抱えの神社浅間宮修復費用に供するため丸尾山を与えた〇江戸期文久元年成立の「駿河志料」の駿東郡印野の部分に「【舊家】勝間田氏 八郎左衛門、勝間田修理亮子孫にて…此氏を稱す三十戸許あり…」と〇八郎左衛門家は代々印野村の名主を勤めて明治に至る〇御殿場市印野や移転先の同原里川島田を中心に勝間田氏多数が現住。家紋は剣かたばみ。(補注・甲斐富士箱根)

 

……江戸期……                           

慶長五年後 勝田左近・同八兵衛                   岡山県史巻六(一三二頁)

      関が原合戦の慶長五年に備中国は徳川幕府の直轄領となり、左近は幕府奉行小堀作介(助)の現地責任者小堀権左衛門の代官○作介は近江国小堀出身の大名茶人「小堀遠州」のことで、京都伏見奉行などを勤めた。近臣勝田八兵衛は正保四年作介死去まで伏見奉行屋敷居住、作介から茶器六点を与えられた有力者(吉川弘文館発行「小堀遠州」)○備中国(岡山県)浅口郡鴨方町の地頭上などに勝田氏二二世帯現住、家紋下がり藤。左近らの出身はこの地か、近江国か。

慶長 十年 勝田河内守                          三福寺過去帳、他

 一六〇五 この年死去。法名勝田院信誉浄心居士。神奈川県伊勢原市所在弘治元年開創の三福寺開基○寺の墓域に勝田氏二十八家の墓○市内大竹・沼目・池端、隣接の平塚市城所・小鍋島に勝田氏現住。使用家紋は上がり藤・三つ柏など○八坂神社に厨子に収めた河内守の像が有るというが未確認○前記土地は宝永年間頃から幕府旗本勝田氏の采地になった。(万治元年、補注・相模)

慶長年中  勝田九左衛門              松山市史料集第三巻、勝田金兵衛子孫家伝

      松平(久松)氏家臣。松山藩史料に「拾代 百五十石 勝田金兵衛…初代九左衛門、越前浪人、慶長年中於伏見被召出、百十石馬廻」と。他に勝田又兵衛、同郷左衛門らの名○この松平氏は伏見(慶長十二年から元和三年)、伊勢桑名を経て伊予松山藩主○松山市現住の勝田金兵衛子孫の家伝に「先祖、勝田九郎左衛門直弘、生国越前、楠正成に仕え、備前兼光を賜る」と。家紋丸に五七の桐、「かった」と云い、代々実名に「直」の字を使用○正成家臣勝田左衛門尉直幸一族子孫と見られる○福井市下河北現住の勝田家は大正年間まで勝田九左衛門を名乗った。(元和六年、〔加賀・越前・若狭〕)

慶長十六年 (勝俣)総七郎、他四名     勝俣久作著箱根仙石原村史略・仙石原地詰御帳之写

 一六一一 この年の地詰帳(検地帳)写しに仙石原土地所有者「総七郎、甚左衛門、惣左衛門、総左衛門、源左衛門」の名○何れも勝俣氏と思われる○この文書のほか焼く四百点の文書を同地名主家子孫の勝俣栄治氏が所有。同家先祖の心宗長安居士は同地の長安寺の開基。家紋丸に花菱○箱根町に勝俣氏約三百世帯が現住。(富士箱根)

慶長十九年 勝田新之丞、他七名          新修島根県史史料篇B・亀井家代々略記、他

 一六一四 因幡国鹿野城主亀井氏の家臣。この年の大阪冬の陣に参戦。元和三年亀井氏津和野に移封、新之丞らこれに従う。勝田新之丞一八〇石、同市郎右衛門一〇〇石、同又左衛門二〇石、同七之助、同吉之丞、同六之助、同長左衛門が居た○「津和野町史」に寛永十三年亀井藩に勝田新之丞二三〇石、同七之助、同与三右衛門の名。亀井家津和野にて明治に至る○亀井氏は永禄九年に滅びた出雲国富田城尼子氏の旧家臣で天正九年頃には鹿野城主○元亀三年の勝田椋之丞と同族か。

慶長年頃  勝田清兵衛                            HP

新編武蔵国風土記稿の半割村の項に「慶長の頃下総国佐倉の人清兵衛と云者来りて開墾せりと云。善行寺は本土寺末、開基は当村の開発人清兵衛也。元禄以前其家断絶して詳ならず」と○本土寺過去帳に「正理院日善霊・川辺半ワリ佐倉清兵衛・八月」と。(武蔵)

元和 五年 勝田宋清、宋清父道順          南紀徳川史第五冊、和歌山図書館蔵の系譜

 一六一九 宋清は徳川家康の代に部屋住より召し出されて、家康の十男頼宣の母養珠院の台子坊主(茶坊主)を勤めた後頼宣に附けられ、元和五年頼宣に従い紀伊国に移動、同地で頼宣の台子坊主を勤め、寛文三年病死。父勝田道順は駿河国生まれで徳川家康に召しだされ頼宣に附けられた後に養珠院方で勤めた。宋清以後代々和歌山藩士。藤原姓という。

元和 五年 勝田九左衛門長吉            金沢市立玉川図書館蔵・先祖由緒一類附帳

 一六一九 幕府旗本勝田伯耆の五男。浪人した長吉この年加賀国金沢にいたり翌年五月死去。妻は江戸町医師多丸道斎の娘。長吉の子嘉兵衛長一は万治三年十月知行五十石にて金沢藩に召抱えられ御用人役を勤める。以後代々藩士として御用人、近習、寺社奉行等を勤めて明治に至る(分家一家)。代々実名に「長」を使用。家紋クワの内にアゲハ蝶。藤原姓という。藩士に別系の勝田源四郎と勝田清太夫が居る。(加賀越前若狭)

元和 六年 勝田武右衛門吉久                     芸藩輯要・藩士家系録

 一六二〇 前年、吉久は広島藩主福島正則の除封により浪人していたが、この年二百六十石にて広島藩(藩主浅野氏)に召抱えられる。初め正三郎を称し、仁左衛門、更に武右衛門に改め。生国伊勢国、姓は藤原、家紋三つ鱗。大御小姓・御槍奉行を勤め、明暦三年病死。二代庄左衛門吉次。吉次の弟太郎左衛門吉高は吉田流弓術別家を、庄左衛門長男も別家を立て、武衛門の系統は三家に。天明二年死去の勝田吉安「御射義三巻」を著す。

寛永 七年 勝田竹翁(左兵衛土貞)     雑誌国華(一四四号、九二四号)・勝田氏由緒帳、他

 一六三〇 この年四月、勝田隠岐丞(竹翁)は将軍の御部屋絵師になる。本国三河・生国伊勢。三河国賀茂郡の郷士勝田兵左衛門の子。土井利勝の推挙により八歳の時の慶長十八年将軍御側衆(禿)に召抱えられ狩野派に絵を学んでいた。竹翁の弟勝田兵左衛門代々は御経師を勤めた○寛文六年正月六日、将軍家綱「此日狩野探幽・永真安信・勝田左兵衛土貞をめして御絵初め」と(徳川実記)。子に勝田貞寛・一渓良信○万延元年の岡崎藩「御用達名前記」に勝田十右衛門、同兵左衛門の名(新編岡崎市史)○豊田市に七二世帯、岡崎市に十三世帯の勝田氏現住。(〔武蔵〕)

寛永 九年 勝田市郎左衛門、同市郎兵衛                  勝田氏過去帳、他

 一六三二 この年、勝田市郎左衛門の妻(法名妙照禅定尼)死去。寛永十一年に勝田市郎兵衛(法名雲清存白居士)死去○寛文五年の検地の際に名主市郎兵衛が案内役、勝田氏の持ち高合計三町八畝(渋川市史)○市郎左衛門・市郎兵衛の子孫らの勝田氏十五世帯が群馬県渋川市阿久津及び隣接の金井に現住。「かつだ」と云う。家紋下り藤○勝田氏は白井長尾氏祈願所の渋川真光寺の旧く有力な檀徒○永禄五年の藤右衛門等の勝田氏一族子孫と思われる。(上野)

寛永十一年 勝田十太夫、同作十郎             新修島根県史史料篇A(九八頁)、他

 一六三四 この年、京極忠高若狭国小浜から出雲国松江藩主に成る。「京極忠高給帳」に「馬廻組勝田作十郎一七〇石。京方ニ、京の用人勝田十太夫二〇〇石」と○十太夫は京極高次の妻常高院の側近で、京極氏退出後の小浜で常高院開基の寺常高寺や本承寺等の世話に当たった(小浜市史・酒井家文書)○寛永十年の常高院遺書に十太夫の名(小浜図書館発行「常高院殿」)○寛永十四年京極家松江から播磨国竜野に移転。勝田作十郎、同十太夫等これに従う○十太夫寛永十七年死去。常高寺に墓石有り。(京極家臣)

寛永十七年 勝田左治右衛門、他                     豊岡市史史料編、他

 一六四〇 この年の丹後国田辺京極家分限帳に「三五石 五人扶持 勝田左治右衛門 祐筆」と。但馬国豊岡に移封後の宝永四年分限帳に「二三〇石 勝田左二兵衛」と。代々家臣(家老)として明治に至る○この京極家は元和八年に丹後宮津の京極家からの分家。(京極家臣)

慶安 元年 勝股長右衛門                            勝股氏系図

 一六四八 この年十一月六日死去、戒名涼渓宗新。妻の戒名清畔妙浄。子孫も代々長右衛門を称す○勝俣を勝股に改めたものと言う○子孫勝股慶三氏ら勝股氏七十五世帯が岐阜県瑞浪市に現住。使用家紋丸にもっこう。

慶安 三年 勝田七兵衛                   天理図書館吉田文庫「御広間雑記」

 一六五〇 この年伊勢の勝田座の太夫京都で活動○勝田座の人物に、寛政十年勝田嘉大夫、文政二年に勝田大夫記内・同泰二郎、安政六年に勝田辰若(「翁猿楽研究」より)、勝田十太夫(宝暦十一年成立「宮川夜話草」)。(宝暦十三年、伊勢)

慶安 四年 勝田次良兵衛、同弥二兵衛               長源寺史・長源寺文書、他

 一六五一 比丘尼新大夫への売券「賣渡シ申田地作式之事」に「長源寺僧中 ニて 勝田次良兵衛様、永田権右衛門尉様、永井四良左衛門様」と○正保三年(一六四六)頃、勝田次郎兵衛と勝田弥二兵衛両名が御朱印箱を常高寺に寄進している(小浜市史・常高寺文書・常高寺縁起)○これらの勝田氏は竜野藩主京極高和の家臣と見られる。(京極家臣)

万治 元年 勝田清左衛門                埼玉県史調査報告書の分限帳集成、他

 一六五八 寛永十六年川越藩主となった松平(大河内)信綱家中分限帳に「勝田清左衛門 二五〇石 本国相模 生国相模 歳五三」と○寛延二年この松平氏は三河国吉田藩主となり、清左衛門家は家老(五〇〇石)と成って明治に至る(豊橋市史)○相模国伊勢原勝田氏の出身と見られる。(武蔵)

寛文 三年 勝田五郎兵衛、他                       新編丸亀市史、他

 一六六三 万治元年竜野藩主京極高和讃岐国丸亀藩主となる。勝田五郎兵衛は郡奉行。平屋池拡張を担当し、寛文三年完成。よって平屋池を勝田池に改名と云う。延宝四年には善通寺村の検地を担当○香川県豊浜町大字和田浜の薬師堂棟札に寛文十年薬師堂建立寄付者四名の内に勝田五郎兵衛の名○嘉永年間の丸亀藩分限帳に勝田十太夫の他九名の勝田氏の名。(京極家臣)

寛文 三年 勝田                      勝田源次郎家過去帳、円徳寺墓石

 一六六三 この年三月九日東京都墨田区隅田現住の勝田氏本家勝田源次郎氏の先祖戒名直用窓伝信士死去。

      同家先祖は同地で船頭だったという。ハミガキヤともよばれた○墨田五丁目の円徳寺に勝田氏二十七家の墓。寛文三年の墓石が最古。いずれの家も三つ柏紋○三つ柏紋使用の浅草勝田氏や千葉県野田勝田氏と関係あるか。(〔下総〕)

寛文 三年 勝俣嘉平次                       裾野市須山の勝田家墓石

 一六六三 この年死去。同地勝田家最古の墓碑に「寛文三寅壬四月十三日 勝俣嘉平次」と○須山(旧深山)勝田氏の先祖と見られる○この勝田氏の宗一郎(名主)は明治維新前から勝田を名乗っている(元治元年の石碑)。「かつまた」は勝田とも記すことを伝承していたと見られる○分家に勝田三平、勝田祖平ら。勝田氏三世帯が須山に現住。家紋揚羽蝶。(文政六年、〔富士箱根〕)

延宝 二年 勝又五郎左衛門(詳細未調査)                 裾野市史通史編二

 一六七四 裾野市麦塚の東光寺に勝又五郎左衛門銘の地蔵があるという。

延宝 七年 勝田清兵衛                              hp

 一六七九 鎌倉市岩瀬の五所稲荷神社境内に在る、延宝七年銘の光背型三猿石塔に施主勝田清兵衛ら八名の名。

貞享 二年 勝田喜左衛門                  島根県立図書館蔵「松江藩烈士録」

 一六八五 烈士録に「元祖勝田喜左衛門 本国生国共出雲 貞享二乙丑年三月御取立弐拾石五人扶持…宝永四丁亥年九月二十八日於出雲死…」と。代々喜左衛門を称し隠岐国代官などを勤めた。このほか何れも出雲生まれの勝田為三郎が文化元年に、勝田源重が天保四年に、勝田恭捕が嘉永七年に松江藩に取り立てられて幕末まで続いた○「隠岐国御役人御更代覚」に「御代官勝田喜左衛門様」や勝田定治の名(新修島根県史史料編A)

貞享 三年 勝又喜兵衛、勝間田八之助                 肥後国相良藩士分限帳

 一六八六 「貞享分限帳」に「高拾五石 勝又喜兵衛、久左衛門」「高参拾石 勝間田八之助」、「享保分限帳」に「高三拾国 勝間田藤八」「高拾五石 勝間田平助(平八子)」と○藩主相良氏は遠江国相良の出身、鎌倉初期に相良長頼が九州に地頭職を得て子孫が移動して繁栄、人吉藩主として明治に至る。

元禄 八年 勝田                       姓氏歴史人物辞典(宮城県)・他

 一六九五 仙台藩士・医家の一族。本来は中条氏。この年藩主伊達綱村が近衛中将に任官したため、中将と中条との音通を憚って、一族改姓して勝田を称す○「勝田」とした理由は不明○明治二年仙台藩の額兵隊に属して函館千代ケ丘で新政府軍と戦って死んだ勝田源八郎はこの勝田か。

元禄十四年 勝田新左衛門                       兵庫県史史料篇近世一

 一七〇一 この年の赤穂藩(藩主浅野氏)分限帳に「拾五石三人扶持 勝田新左衛門」と○常陸国真壁郡本木の勝田氏出身。実名武尭。赤穂四十七士の一人。十六年切腹時に二十四歳。

元禄十五年 勝田                               勝田氏過去帳

 一七〇二 この年、三重県一志郡美杉村現住勝田辰嗣氏の先祖(法名吽岳重阿信士)死去。辰嗣氏は九代目。(伊勢)

元禄十六年 勝田(詳細未調査)                        勝田氏過去帳

 一七〇三 この年十一月九日、岐阜県飛騨市神岡町寺林現住の勝田秋則氏先祖(戒名水翁宗滴)死去。子孫は代々喜右衛門を称す。家紋丸に桔梗。「かつだ」と云う○神岡町梨ケ根に剣かたばみ紋使用の別系と見られる勝田氏現住。

宝永 四年 勝田弥右衛門                「勝田氏と小原氏」・長松寺過去帳、他

 一七〇七 この年二月十五日付けの「鹿島郡曹洞宗古本山永光寺開山堂伝灯院礼拝堂大卓裏銘」に「能州羽咋郡四町村勝田氏弥右衛門施捨浄財…施主夫妻之法名記之弥兵衛法名日松岩操柏居士其妻女法号日月江妙大姉也」と。永光寺開山塚前面に宝永六年十月弥右衛門寄進の旨の銘の石灯篭がある○永光寺は羽咋市酒井町に、長松寺は同市飯山町に現存。長松寺は永光寺の末寺で勝田永三の菩提寺であった。(〔能登〕)

正徳 二年 勝田玄(元)哲著邑、他        寛政重修諸家譜一四六九巻、徳川夫人伝、他

 一七一二 この年著邑は娘月光院(徳川家継の母)の縁により幕臣となる。著邑の父市郎左衛門清崇は前田利常に仕え後に浪人。著邑は加賀の生まれで初め佐藤治部(郎)左衛門を称し前田家の槍指南後に浪人していた。家紋丸に蔦。家伝に「もとは秦氏なり。先祖勝田能登守祐清足利直義に属し、直義の命により氏を藤原に改む」と。著邑の兄勝田宗信の系統も代々幕臣○越前国発生とも言う○「大武鑑」は二つ雁金紋使用と云う○玄哲の子孫名字を「長(おさ)」に改め代々柔林寺(現在東京都葛飾区四つ木)の住職。

正徳 二年 勝田兵大夫昌往                  寛政重修諸家譜一四一三巻、他

一七一二 この年、将軍家御徒に召抱えられ、その子昌亮御作事下奉行等を勤め、子孫は代々幕臣。「家伝に、佐藤庄司元春が四男豊前守元信、陸奥国勝田庄に住せしより家号とすといふ」と。昌亮の墓所東京亀戸の普門院。家紋丸に鳩酸草・蔓輪違○亀戸普門院に元和七年以後の墓多数現存。昌往は亀戸勝田氏の出身と見られる。(享保十四年、下総)

正徳 四年 勝田弥惣兵衛                   勝田太郎家文書、日吉町史、他

一七一四 この年、丹波国船井郡胡麻新町村の弥惣兵衛は鋳物師家業相伝の許可状を得る。藤原国清とも称す。子孫同地にて代々鋳物師・船井郡の大工職。本家勝田太郎氏は天福元年(一二三三)交付の「河内国丹南郡狭山郷内日置庄鋳物職」宛の「蔵人所牒」等の文書を所有。日置庄の鋳物師国次の末裔と記す○宝徳三年の「河内国鋳物師長中連署座法掟」によれば国次は日置庄のかつた(苅田)村に住んだという○勝田氏十四世帯が京都府日吉町大字胡麻字清水に現住。「かつだ」と云う。家紋五七の桐、江戸末期までは菊紋も使用(墓石菊紋)。

正徳 六年 勝田祐義                    東京学芸大学、都立中央図書館等

一七一六 この年刊行の金言ことわざ集「金言童子教」の編纂者。享保五年「早引和玉篇大成」大坂にて刊行。他に「千金要字節用大成」「女訓みさご草」などを編纂・著作〇裕義は京都の人か。

享保 二年 勝田精兵衛                              香川県史

 一七一七 この年生まれ。丸亀藩士。諱は良延。若くして江戸・京都に遊学し、医術を究めた。天明四年死去、年六十八。著書に五嶽集・傷寒論・古義解・二老録・明詩礎など。(〔若狭〕参照)

享保 四年 勝田五太夫                           勝田幹夫家系図

 一七一九 この年死去。島根県平田市の園町及び多久谷町現住の勝田氏の元祖。園町現住の本家十二代勝田幹夫氏所持の系図によれば「元来勝田之本苗意宇郡来海村ヨリ出ル由申傳エナリ、然處中古秋鹿郡大野村ニ居住シ、元祖五太夫ト申ス大野村ニテ出生」し、松江・鳥取にて武家奉公した後に園村に居住。元祖より代々禅宗起雲山大龍寺の旦那。「かった」と云う。家紋は丸に剣カタバミ〇園と多久谷に勝田氏十六世帯現住〇「来海村」とは現在の島根県宍道町来待の事〇寛永十一年(一六三四年)の項の松江藩主京極氏の家臣勝田十太夫、同作十郎と関係有るか。(〔出雲〕参照)

享保 七年 勝田松斎                福井県史資料編八中世・澤本弥太夫家文書

 一七二二 「御役人御衆中」宛、琵琶湖と敦賀を結ぶ水路開発に関する「琵琶湖舟川堀抜ニ付願書」に連署の「御細工頭支配御扶持人共」五人の一人〇細工頭は幕府の役職で、松斎は幕臣か。御役人とは小浜藩(酒井氏)の役人だろう。(天保二年)

享保十一年 勝田吉左衛門                          勝田久雄家位牌

 一七二六 この年死去〇吉左衛門十一代目勝田久雄氏など島根県宍道町来待に五世帯現住。久雄家の家紋は丸にもっこう。「かった」と云う。屋号は「山崎」。江戸時代代々「お帳付け役」を勤めた。寺は同地の弘長寺〇先祖が来待(来海)出身という勝田氏は同県の木次町(総本家十三代目宏氏等七世帯)、横田町(四世帯)などに居る〇宍道町隣の玉湯町に勝田氏五世帯現住。玉湯町出身と云う勝田氏八世帯が松江市西津田に現住。家紋はいずれも丸にもっこう〇玉湯勝田達雄家は「村正」の刀を伝え持つ(島根県博物館蔵)。(〔出雲〕参照)

享保十四年 勝田次郎助                       江戸町鑑集成・万世町鑑

 一七二九 亀戸町・亀戸清水町・亀戸境町の名主。弘化年間(一八四四〜)には合計九町の名主となる〇一族墓地は江東区亀戸の普門院。子孫勝田氏千葉県市川市八幡に現住。

寛保 二年 (勝田)惣右衛門           千葉県印旛郡栄町神社棟札集成、勝田氏系図

 一七四二 印旛郡栄町安食の駒形大明神の寛保二年の棟札(銘札)に「組頭惣右衛門」の名。矢口の一宮大明神の天明五年の棟札に大興津村「名主勝田茂兵衛」の名。勝田惣右衛門家は代々安食の名主を勤めて明治に至る〇近江源氏佐々木氏の支流と云うこの勝田氏の系図に、将軍足利義満家臣勝田備後守正高の子孫勝田惣右衛門房清が応仁元年に川崎(現安食)に入ったのに始まると云う。佐々木氏が勝田を名字にした事情は不明〇栄町に二十二世帯、隣接の成田市大竹に十八世帯の勝田氏現住。(補注関東)

延享 四年 勝田幾右衛門               新修島根県史資料篇B(二九七頁)、他

 一七四七 浜田藩の浜石武鑑に「八石二人、外に二石四斗小もの給、御用部屋書役、勝田幾右衛門」と〇浜田市上府町天神現住の勝田孝久氏所持の文書によれば先祖幾右衛門は延享二年、京都に赴き北野天満宮(天神)を勧請したという〇「上府勝田家、永禄十一年岡本大蔵大夫の味方に焼かる。後裔世々庄屋を勤む」と云う(石見家系録)〇同市佐野町田原の勝田氏は上府町の分流。家紋はいずれも茶の実。浜田市に勝田氏三三世帯現住。

寛延 四年 (勝田)新兵衛                          勝田氏過去帳

 一七五一 静岡県南伊豆町入間字差田の勝田氏(屋号は上斧師、十一代当主)所持の過去帳(表題「上斧師の歩み」)に、初代の新兵衛はこの年正月八日死去し法名法岩浄相上座。新兵衛の妻は延享元年八月七日死去し法名日照秀顔信女〇佳四郎家は同地の若宮八幡社(享保十年創建)の「鍵とり役」。差田に勝田氏十一世帯が現住。家紋はいずれも丸にもっこう〇差田は勝田氏の本拠地勝田庄(榛原町)の駿河湾対岸。(補注)

宝暦一三年 勝田庄七、同久七                  夜夫多神社棟札、勝田氏系図

 一七六三 三重県鈴鹿市甲斐町の延喜式内夜夫多神社の棟札に「宝暦十三年四月、夜夫多氏子中 願主庄七 世話人久七」と〇勝田氏の系図に、甲斐町勝田氏は伊勢勝田座の一人が住みついたのに始まると云う。前記庄七と久七は二代目〇甲斐町に子孫一〇世帯現住、「かつだ」と云い、家紋タチバナ〇三重県玉城町勝田に住んだ猿楽の勝田座は伊勢国の北畠氏の庇護で隆盛、北畠氏滅亡で通村(伊勢市内)に移転。(補注・伊勢)

明和 元年 勝田好明                             勝田氏過去帳

 一七六四 この年死去。秋田県南秋田郡井川町(浜井川)出身の勝田氏過去帳に「初代 勝田好明刀祢命 明和元年甲申五月二九日」と〇この勝田家は神道の家で浜井川の地で稲荷社神主。代々商人の家と云う。家紋は三つ葉南天(丸なし)、「かつた」と云う〇井川町に勝田氏一四世帯現住、丸に南天の紋の他に蔦紋の使用の家も有る。同地の神明社には勝田氏の事蹟を記す石碑が有る〇当地出身勝田氏が函館に移転。(天保八年)

明和 四年 勝田恒左衛門          岡山大学池田家文庫マイクロ版・藩士四の一二八頁

 一七六七 岡山藩士。「先祖並御奉公之品書上」に「一 先祖ヨリ代々軽輩御奉公相勤メ候 一 私儀明和四丁亥年八月十一日権八俵壱人御扶持 (中略)  勝田恒左衛門(書判・押印)寛政六甲寅年十二月二十九日」。寛政九年切米百石三人扶持。天保元年病死。

明和 九年 勝田伝兵衛                            勝田氏過去帳

 一七七二 この年死去。三重県関町小野の勝田氏先祖〇小野に勝田氏十世帯が現住。家紋井桁にもっこう。(補注・伊勢)

安永 五年 勝田政五郎冨重、同直右衛門                吉見町史・農水省文書

 一七七六 飯玉昭神社棟札に「武州横見郡久保田 別当無量寺円照、名主新井宇左衛門喜員、名主吉沢十兵衛昭武、名主勝田政五郎冨重」と〇吉見領土地改良区文書に拠れば久保田村の勝田直右衛門(勝田久蔵先代)は明和八年(一七七一)より横見用水路の水配役(水守役)〇埼玉県吉見町久保田に勝田氏一〇世帯現住、勝田肇氏同地の本家。「かつだ」と云う。家紋は丸に抱きおもだか〇勝田氏は横見用水路・久保田を開発か。

寛政 元年 (勝田)                          勝田氏墓石・過去帳

 一七八九 この年、福島県塙町の勝田  氏の先祖死去、戒名     。塙町に勝田氏七世帯が現住。家紋は丸に隅立て四つ目結。「   」と云う。

寛政 四年 勝田文治                          柳本織田家記録、他

 一七九二 大和国城上郡(天理市)柳本城主織田氏の家臣(用人)〇文化武鑑にも記載〇この織田家は元和元年に芝村(天理市)織田家(織田有楽斎)の分家で、当地にて明治に至る。

寛政 七年 勝田李鳳                         大分県史料二十三、他

 一七九五 この年日出(大分県速見郡日出町)に父祐之の子として生まれる。実名之徳、通称新蔵。勝田家は世々医を業として日出藩(木下氏)に仕えた〇藩主木下俊長の時に藩士に成った勝田元泰(百五十石)が居る○漢学・蘭学を修め文政五年死去、年二十八。著作に諸経義・詩文集・譯和蘭書・菅玉伝など(大分県偉人伝)

寛政 七年 勝田三折                              名古屋市史

 一七九五 この年尾張藩の医員になり、享和三年死去六十六歳万延元年編纂の尾張藩家臣団名簿「家中いろは寄」に「百俵 勝田三雪」と。

寛政 九年 勝俣直右衛門                     勝俣家文書、勝俣文庫目録

 一七九七 「豆州志稿」著者秋山文蔵(号富南)に伊豆佐野村(現三島市佐野)の現況を報告した七月三日付け手紙(控)の差出人に勝俣直右衛門ら名主五名の名〇安政六年勝俣直右衛門常昭(函麓斎和水。花岳)死去。その子直右衛門常久(瀧之本連水)は俳人としても活躍〇勝俣家の蔵書多数が三島市に寄贈され三島市郷土資料館勝俣文庫となる。子孫三島市佐野に現住。家紋は丸に蔦。

文化 十年 勝間田茂野                 神奈川県郷土資料集成・箱根日記、他

 一八一三 この年、江戸の歌人清水浜臣が箱根の「蘆(芦)の湯」の宿「雲煙亭」主人勝間田茂野を訪問〇この勝間田氏の先祖勝間田清左衛門は伊勢国松坂の人で、江戸初期に仙石原の勝俣家に仮寓して東海道沿いのこの地を干拓し、伊勢屋という湯宿を営んだという(神奈川県地名大辞典)〇伊勢松坂生まれの勝間田万右衛門は伯父勝間田清左衛門の養子と成り分家して伊勢屋の隣に湯宿松坂屋を創業した(県史別編1)。046036511

文化十一年 勝間田善右衛門・同彦右衛門                      文化武鑑

 一八一四 小笠原貞温(豊前小倉新田藩城主・幕府若年寄)の家臣(取次)。文化十二年の武鑑では勝間田彦右衛門の名が〇小笠原氏の信濃国時代からの家臣か、長門国勝間田氏出身か。

文政 六年 勝田三平                静岡県裾野市教育委員会勝又氏の記事、他

 一八二三 この年、駿河国駿東郡須山村の名主勝間田家に生まれる。明治に至り、里人皆勝間田・勝又・勝俣を称し始めたため勝間田を改め勝田を名乗る。茶の栽培、村道建設、愛鷹山の官有地一七〇〇ヘクタール払い下げに功績。富士二合目辺りから御殿場に抜ける道を「三平横道」と云う〇裾野市須山に勝田氏三世帯現住、先祖は遠江国浜松から逃げてきたと云う。家紋は揚羽蝶〇江戸期、御殿場市域に勝亦小重郎・勝又勝美・勝亦国臣、富士市域に勝又新右衛門、印野村に勝間田八郎左衛門等が活躍。(補注・富士箱根)

文政 九年 勝田九一郎濟                      諏訪史料叢書・藩譜私集

 一八二六 京極長門守高朝の家臣であった濟(妻は京極高朝家臣)は、文政九年五月五十歳の時に、信濃国高島藩(藩主諏訪氏)召し抱えられて新知七拾石二人扶持、儒学指南。濟―萬(改め正履)―正敏と続いて明治に至る〇丸亀京極藩士勝田氏の出身。ただし京極長門守高朝(改め高吉)は天正九年死去だから、濟が高朝の家臣ではありえない。先祖が高朝家臣だったものか〇九一郎の行状については長野県教育史七に詳しい。

文政十一年 勝田儀左衛門経武              三重県松坂市茅原町勝田恒家文書、他

 一八二八 この年、和歌山藩の伊勢国松阪領の「地士」久保儀左衛門は同国飯高郡広瀬村より隣村上茅原田村に転居、姓を勝田に改める〇子孫勝田氏茅原町に現住。「かつた」と云う。家紋丸に蔦〇文化八年藩士勝田儀左衛門が和歌山藩に提出の「系譜」「親類書」(和歌山県文書館)に、儀左衛門純は本国・生国とも紀伊で医師勝田元寿の孫。家紋蔦、替紋三階松〇藩士勝田儀左衛門が久保氏の跡を継いだものと見られる。(補注・伊勢)

文政十一年 勝田辰五郎                          新編武蔵風土記稿

 一八二八 この年に幕府が編纂した地誌「新編武蔵風土記稿巻之九十三・多摩郡之五」に「旧家 百姓辰五郎 先祖は鈴木主水と号し、北条家につかへしよし、今は勝田を氏とす」と〇子孫の勝田氏が調布市上石原等に現住。家紋丸に花菱。墓は上石原の西光寺〇天正十五年七月付の「上石原鈴木分百姓中」宛文書が(戦国遺文後北条編・三一四三勝田文書)〇鈴木主水は本来勝田氏で、北条氏滅亡後に勝田姓に復したか。

文政十二年 勝田次郎左衛門                  御府内備考、新編武蔵風土記稿

 一八二九 この年幕府作成の江戸地誌「御府内備考」の下谷金杉上町の「名主勝田次郎左衛門」の条に「右次郎左衛門先祖由緒年暦相分不申、慶長以来引続金杉村町名主役相勤、私迄拾壱代相続仕候。…」と。文政十一年幕府編纂の地誌「新編武蔵風土記稿」の豊島郡の条に「勝田氏。金杉町の名家。慶長以来当所村町名主の役を勤めたり…」と〇「天正日記補注(続々群書類従)」に下谷金杉上町旧名主家勝田家蔵古書に天正十八年十二月五日付の幕府触書ありと云う〇金杉上町は現台東区根岸の地。同地西蔵院に勝田氏の墓地。勝田善一家は下がり藤紋。

天保 二年 勝田半斎                              西念寺墓石

 一八三一 九月死去五十二才、弥十郎成信とも、法名幽響院殿勝誉梵台居士。幕府の書物奉行で詩文に秀でる。墓は新宿区若葉二丁目の西念寺、墓石三基に半斎妻法名勝運院殿幽誉響音大姉・元禄九年勝田弥重郎・同善左衛門信之の他十一名の名が。家紋軸梅鉢と左三つ巴。子孫不明で現在は無縁墓〇新編武蔵風土記稿に「勝田弥十郎豊島郡穏田村知行」と。穏田村は現在の渋谷区内〇半斎・弥十郎は幕府明屋敷番の伊賀者と見られる。(安政元年)

天保 八年 勝田弥吉英隆                    初代弥吉墓碑、勝田裕吉氏談

 一八三七 この年生まれ。秋田県井川町浜井川の勝田清右衛門の第四子。慶応二年北海道函館に移り、明治二年同地の東浜町にて旅館を、十五年谷地頭にて旅館・温泉浴場を開業。「かつた」と云う、家紋は丸に三つ葉なんてん。船見町高龍寺の檀家総代。弥吉養子(後分家)の勝田鑛蔵も浜井川の勝田清蔵の四男。函館市に勝田氏三十二世帯現住。

天保十二年 勝田千代松                         戸籍簿、勝田家位牌

 一八四一 この年生まれ。香川県善通寺市中村の人〇境内に「勝田大明神」を祀る同地の木熊野神社に玉垣を奉納。父は勝田善太郎という。柴田勝家一族の子孫と伝える。(補注)

天保一四年 勝田茂左衛門                  鳥取県青谷町紙屋の勝田梅聟文書

 一八四三 この年六一歳、暦を作成する。先祖は勝田五郎左衛門と伝える。隣町の鹿野城主亀井氏より朝鮮の役に「勝った」ことに因んで勝田(かった)の名字を授ったと伝える。家紋は二重六角影の蔦。紙屋に勝田氏一〇世帯現住。勝田梅聟氏の敷地内には古い五輪塔二基など約六〇基の墓石現存〇慶長年間、亀井氏の家臣には新之丞等の勝田氏が居た。この一部が元和三年に亀井氏が鹿野より津和野に移った際に残留・土着したものか。

弘化 二年 勝田九蔵                 豊橋市史史料編五・御橋御掛直シ御用覚

 一八四五 東海道吉田大橋(愛知県豊橋市)掛け直し工事の監督に幕府から現地に派遣された役人。「勘定役勝田九蔵様」と。文化六年に「御作事手代勝田孫七郎様」の名〇東京市史稿市街編第四十の「御作事方勘定役勝田蔵」と同一人〇安政四年の東都小石川絵図に勝田蔵の住居。

弘化 二年 勝俣善四郎                わが町の歴史小田原・秦野市柏十家文書

 一八四五 相模国小田原宿山角町の名主、「仙石屋」と称す。

嘉永 五年 勝田光左衛門正丘        岡山県吉井町史・勝田家文書、久米南町勝田家文書

 一八五二 壱佐流武芸者。醍醐殿御方勅願所南都霊山寺より帯刀を許され、美作国本行寺の「家臣」と云う。「鶴田騒動」の中心人物の一人。勝田  家は暦仁元年勝田美濃守源正長から始まる系譜を所持するが、未検討。

嘉永 五年 勝田与右衛門                       福井県史資料編3、他

 一八五二 福井藩の給帳に「三人扶持 切米拾八石 勝田与右衛門 荒子頭」と〇福井藩史辞典に「十八石三人 勝田与右衛門 滝ケ鼻」と。

嘉永 七年 勝田豊兵衛                            HP

 一八五四 忍藩松平下総守(奥平)家臣。この年の分限帳に「小普請・四両二人扶持・勝田豊兵衛」と。

安政 元年 勝田充(次郎・伊賀守)                     国史大辞典、他

 一八五四 幕臣、関東御代官衆。この年勘定吟味役に就任。後に神奈川開港取調掛・箱館奉行・先手鉄砲頭。嘉永三年に「和論語抄」編纂(日本精神文献叢書)〇文久二年の東都下谷絵図に勝田伊賀の住居〇墓所不明。勝田半斎(天保二年)の親戚で伊賀者か。

文久 元年 勝田久太郎                         (        )

 一八六一 浮世絵師歌川国久(二世)の実名。陽斎・一雲斎・立蝶楼と号す。その子勝田銀之助も浮世絵師。歌川国峰・梅蝶楼と号す。多くの作品が現存する。

文久 三年 勝田由蔵、同宗達                    (          )

 一八六三 幕府浪士隊員。武蔵国大谷村出身。上洛。               

文久年間  勝田七郎右衛門                    和歌山県史近世史料一・三

      「文久元紀士鑑」に「三拾五石 当分日高御代官見習 勝田七郎右衛門」、「拾五石 勝田良右衛門」と。明治初年頃の「和歌山御家中御目見以上以下伊呂波寄惣姓名帳」に「御切米四拾石高 虎之間席並田丸御目付 『公』勝田七郎右衛門」と。『公』印は「公儀より御附人之家筋」の意味。天保十三年に「海士御代官勝田七郎右衛門」の名。

慶応 三年 勝田孫弥                            国史大辞典、他

 一八六七 この年、薩摩国喜入郷肝付家世臣勝田新左衛門の長男に生まれる。明治維新史研究家、「西郷隆盛伝」「大久保利通伝」著者。精華女学校を経営。昭和十六年死去、多摩墓地。

 

……明治初期……

明治 元年 勝田新左衛門、他                  明治元年松平康英家中分限帳

 一八六八 武蔵国川越藩士。分限帳に「勝田新左衛門三十二才八石二人扶持、同勇治五十一才父与茂右衛門切米八石二人扶持、坊主同記才二十四才父与三郎」と。

明治 元年 勝間田普                彦根城博物館蔵「侍中由緒帳」「貞享異譜」

 一八六八 十二月、彦根藩士戸塚左太夫正札は姓名を改め勝間田普を名乗る。初代戸塚左太夫正次は遠江国榛原郡内の「勝間田之庄戸塚」の生まれで、始め今川氏真に仕えたが大坂にて徳川家康に召し出され井伊直政に預けられて慶長八年彦根で死去、七十三才。子孫代々井伊氏の家臣・彦根藩士として明治に至る。七代目正芳は彦根藩士横地氏の子〇横地氏初代吉晴の父監物吉勝は遠江国出身(貞享異譜)〇戸塚氏は勝田(かつまた)氏出身との家伝から名字を勝間田に戻したと見られる。滋賀県彦根市古沢に子孫勝間田氏現住。

明治元年頃 勝田新助、同本次郎             内藤候治城明治維新時代村上地図、他

      越後国村上の内藤家の家臣(各2人扶持2両)。蔦紋使用。勝田新助(義次、久吉)の子孫同地に現住。墓所塩町安泰寺。

明治 二年 勝間田清左衛門                        静岡県史通史篇五

 一八六九 駿河国府中の勝間田清左衛門、駿河藩の駿府病院寄宿舎建設に百両を寄付〇遠州屋と称した駿府の商人で、明治維新の際に勝間田清次郎は反幕軍に千両拠出(HP「静岡見て歩き」より)。

明治 二年 勝田源八郎                           (      )

一八六九 仙台藩の「額兵隊」所属。戊辰戦争(函館戦争)にて死去。

 

     

                                 編年名簿終り