自動車のカタログをみると、必ず10・15モードという表現が出てきます。
これは、自動車の燃費を測るデーターの取り方で、
より実際の走行に近い形を想定して測定されたデーターです。
とは言ってもこのデーター元々は、国土交通省が定めた
排気ガスを測定する試験方法の一つで、カタログ上の10・15モードで
低燃費になっていても、実際の燃費はそこまでは良くないのがほとんどです。
車種によっても違いますが、通常はカタログの60〜80%程度の燃費の車が
多いようです。
なぜここまで違うのかというと、10・15モード測定は実際の道路を
走行するわけでなく、シャシーダイナモと呼ばれる機械に車をのせて、
その上で試験内容のパターンの運転をするからです。
実際に道路を走るわけではありませんから、空気の抵抗も路面の変化も
車重も関係ありません。(ちなみに空気の抵抗と車重、エンジンパワー等は、
実際の走行時の燃費には、かなり大きく影響を及ぼします。)
試験時の走行パターンも実際の走行より緩やかな内容なので、実際の走行時
よりも燃費が良くて当然になります。しかも燃費はその時の湿度、気温、
運転者の状態、エンジンの状態、タイヤの種類やコンディションでも相当
変わります。(メーカーでもこの為に専属のドライバーで何日かかけて測定します)
これではカタログ上の燃費(10・15モード燃費)表示はあまり意味が無いような
気がしますが、全ての車がある程度同じような状態で、同じ方法で試験を
行いますので、各車の10・15モード試験でのデータの差は、実際の走行時にも
多少は現れてくると思いますから、車選び時に少しは参考になります。
10・15モードのデーターはカタログ上での比較の為の数字として考えてください。
実際の燃費がそこまで良くないとしても、決して車が不調というわけではありません。
それから、走行条件(高速道路や、信号の無い長い下り坂などで)と
運転の仕方次第(アクセル一定の一定速度での巡航)では、一時的に
10・15モードの数値を超える燃費をたたき出す事も可能です。
10・15モードの数値を、一つの目標として低燃費運転を目指すのもいいでしょう。
※検討中のお車を比較した際、本命の車のカタログ燃費(10・15モード燃費データ)
が負けていても、実用燃費では逆に勝っている場合もありますので、店員さんには
実用燃費もおおよそどのくらいか聞いてみるのも良いでしょう。
前ページに戻る