第3回 秋冬野菜特集(植え時はいつ?)


栗原さん「ということで、第3回目の特集ですよ」

ミズナちゃん「わー。ぱちぱちぱち」

栗原さん「進行は私こと栗原さんと・・・」

ミズナちゃん「ミズナちゃんでおおくりしまーすっ!」

栗原さん「さて、今回はですね、秋冬野菜の特集をしようかと思うのですよ」

ミズナちゃん「うむ、存分にしてくれていいよっ!」

栗原さん「えぇと、なんだか小生意気なことをいっている娘は置いておきまして、早速本題に入りましょうか」

ミズナちゃん「あぁ・・・反応してもらえないとちょっと寂しいかも・・・」

栗原さん「たまにはお仕置きなのです」

ミズナちゃん「ほ・・・放置プレイ・・・(ブツブツ)」

栗原さん「また、いつの間にか変なものの影響を受けて・・・秋冬野菜の特集なのですが今回は植える時期について焦点を当ててみたいと思ってます。」

ミズナちゃん「植える時期?」

栗原さん「そうなのです。この時期植えられる野菜についてと、植えられる時期について採り上げていきますね。」

ミズナちゃん「はーい?」

栗原さん「まずは、タマネギ」

ミズナちゃん「おー、あの丸いやツー!!」

栗原さん「タマネギは大体9月いっぱいは撒けそうな感じでしょうか」

ミズナちゃん「苗から育てる場合はじゃぁ、10月くらいかな?」

栗原さん「大体そんな感じですね。次は大根ですが、これは8月下旬から9月一杯は大丈夫でしょう」

ミズナちゃん「ふむふむ」

栗原さん「虫の被害を避けるならば、遅めに撒くという選択もありですね。根が伸びて大きくなりますので、土はしっかり柔らかくして育ててやってください」

ミズナちゃん「虫は嫌〜。あたしなら遅めに撒くかな〜」

栗原さん「あと、ホウレンソウ・小松菜は8月下旬から11月一杯くらいまで撒けるでしょうか」

ミズナちゃん「随分と長いね〜」

栗原さん「小松菜に関しては八月下旬からといわず、むしろほぼ年中大丈夫な感じですね。春先から秋まではいつでも植えられるますよ」

ミズナちゃん「おぉ〜それは凄い。少しずつ時期ずらして植えたら、長期間収穫できそう?」

栗原さん「そうですね。ちなみにホウレンソウは植えてから一ヶ月くらいで収穫できるので、これも時期をずらして植えると長い間収穫が楽しめますよ」

栗原さん「あと、人参もですかね。これは8月下旬くらいまででしょうか。人参はなかなか発芽しない上に光を必要とする種なので、発芽段階が結構難しいかもしれませんね」

ミズナちゃん「種なのに光がいるの?」

栗原さん「いるんですよこれが」

ミズナちゃん「へぇ〜、へぇ〜」(なにやらぽちぽちボタンを押す)

栗原さん「また、懐かしいネタやってますね・・・(笑)。まぁ、光を必要とするということは、深く植えてしまうと発芽もしないわけで、結構浅く植える必要があるんですよ」

ミズナちゃん「し・・・知らなかった〜。ちゃんと調べないと、芽にすらお目にかかれず終わるとは恐るべしっ!」

栗原さん「あとは・・・葱ですかね。これは10月くらいまでいけるでしょうか。あと、ホームセンターとかいくとブロッコリーカリフラワー、白菜、キャベツなんかの苗も売ってますね」

ミズナちゃん「あ、なんかまとめ始めた」

栗原さん「いや、なんだか一つ一つコメントしてたら終わらないもんですから」

ミズナちゃん「まぁ、確かにそうかも〜」

栗原さん「それから、京野菜として知られる水菜!」

ミズナちゃん「キターーー!」

栗原さん「何を奇声上げてるんですか・・・」

ミズナちゃん「ハァハァ・・・いけない、つい興奮しちゃったわ」

栗原さん「だいじょうぶですかー?えぇと、水菜は8月下旬から11月一杯くらいまで結構長期間いけますね」

ミズナちゃん「おぉ・・・優秀だー」

栗原さん「全部は記載してないですけど、植え時を表にまとめてみましたよ」



栗原さん「まぁ、寒冷地と温暖地で違いますし一概には言えないので参考として考えていただきえればというところですかね」

ミズナちゃん「長期間植えられるものは間違いはあまり起きなさそうだねー。水菜とか★」

栗原さん「まぁ、そうですね。さて、じゃぁ今回はこの辺にしますか。次回もまたよろしくお願いします」

ミズナちゃん「ばいばいーい!」




back