<由緒>



【 創建 】


  弘仁2年(西暦811年)

第52代 嵯峨天皇の御代

伏見稲荷大社(京都)は和銅4年(西暦711年)に創建
ちょうど100年違い











【 社格 】


  式内社(しきないしゃ)

式内社とは、延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に記載された神社。
延喜式神名帳は延長5年(西暦927年)に醍醐(だいご)天皇(第60代)の命により編纂されました。

式内社は全国に2861社
現在の神社の総数は約8万社、式内社の割合は約4%



旧滋賀郡八社の1つ
旧とつくのは滋賀郡に含まれる地域が変更されたためです。
神田神社のある地域は滋賀郡から大津市になりました。

旧県社
明治期に制定された社格制度で神田神社は県社に区分されました。社格は、官弊社、別格官幣社、国弊社、府社、県社、郷社、村社、無格社がありました。この社格制度は戦後に撤廃されましたが、その名残で旧県社のように旧をつけて呼ばれています。












【 御祭神 】





<主神>

彦国葺命
(ひこくにふきのみこと)




孝昭天皇の子孫で、 真野の祖(氏神)とされています


 孝昭天皇(第5代、在位:紀元前475年〜紀元前393年)
    |
 天足彦国押人命(孝昭天皇の皇子)
    |
 和爾日子押人命(わにひこおしひとのみこと)
    |
 彦国姥津命(ひこくにおけつのみこと)
    |
 伊富都久命
    |
 彦国葺命


 (静岡県浅間神社旧蔵、太田亮「姓氏家系大辞典」)









<相殿神>


天足彦国押人命
(あまたらしひこくにおしひとのみこと)



相殿(あいどの)とは、同じ社殿に2柱以上の神さまを合祀することです
(神さまは柱で数えます)

本殿には彦国葺命、天足彦国押人命の2柱をおまつりしています
















<二宮神>

孝昭天皇(第5代)、須佐之男命(すさのおのみこと)















【 御神徳 】


彦国葺命(ひこくにふきのみこと)は崇神10年(紀元前87年、第10代 崇神天皇の御代)に武埴安彦(たけはにやすひこ)が率いる賊軍を討つ功績を挙げられました(古事記)

知勇、学才に優れ、「厄除、勝運の神」と仰がれました。当社の創始は彦国葺命をおまつりするため、その子孫が祠(ほこら)を建てたのが始まりと伝えられています

神田神社が鎮座する地は伊勢の神宮(内宮)の神田(みとしろ)がありました
神田は伊勢の神宮(内宮)が全国に領有する土地のことで、御戸代(みとしろ)とも書きます

このような土地の領有は他の大社にもみられ、賀茂社(下鴨神社、上鴨神社)をはじめ、春日社、石清水八幡宮などがありました

「神田神社(かんだじんじゃ)」 はこの神田に由来するという説もあります
「みとしろのかみのやしろ」ともいわれました









【 不動尊 】


お堂(神宮寺)を構え、不動明王(仏像)をおまつりしています
仏像をおまつりする神社は全国的にも珍しいといえます






詳しくはこちらをご覧ください










【 真野 】


神田神社が鎮座する真野(滋賀県大津市)の名は和歌にも多く登場し、
古くから親しまれた土地だったようです。





近江路や
真野の浜辺に駒とめて
比良の高嶺の花を見るかな

        源 頼政(新古今和歌集)


鶉(うずら)鳴く
真野の入り江の浜風に
尾花波(おばななみ)よる秋の夕暮れ

        源 俊頼(金葉集)



夕まぐれ
まだきに秋をさそい来て
袂(たもと)に宿す真野の浦風

        詠み人知らず(隆信朝臣集)