鎌倉五名水とは、鎌倉の水は昔から良い水に恵まれておりませんでしたが、その中で美味しい水が湧いている五箇所の泉を、江戸時代中期以降から「鎌倉五名水」として呼ぶようになったそうです。
梶原太刀洗水    日蓮乞水       銭洗水
  
金龍水(画像はありません)
金龍水(きんりゅうすい)は鎌倉五名水の一つですが、現在ではどこにあったのかも分かりませんが、鎌倉市観光課の観光案内誌「かまくら四季のみどころ」には次のように述べております。「金龍水は建長寺の北鎌倉駅寄りにある。天下門前、信号機の下の道路に一辺がおよそ1mの四角いコンクリート板が敷かれています。是が井戸枠の名残です。昔は、巨福呂坂をこえてきた旅人たちにとって大切な役目を果たしていたのでしょうが、 昭和28年(1953)頃の巨福呂坂道路拡張工事の際に埋められて、石組みだけが残りました。」と有ります。

不老水(画像はありません)
文献により甘露水と不老水が入れ替わり、「相模風土記」「鎌倉志」「攬勝考」では不老水が鎌倉五井に入れられています。この不老水は建長寺の境内にある、鎌倉学園の運動グランド場の裏にあつたと言われていますが詳細な場所は不明です。「鎌倉志」に、不老水は仙人沢の傍にあって 鎌倉五名水の一なりと述べております。名前の由来は、仙人がこの水を飲んでその容貌を保ったと伝えられています。
銭洗水
正式名は銭洗弁天宇賀福神社という。
宇賀福神が、巳の年(文治元年:1185)・巳の月・巳の日源頼朝の夢枕に立ち、佐助ヶ谷に湧く霊水で神を祀れば、天下太平に治まるというお告げを受け、社を建立したのが創祀と伝えられています。境内3カ所の社に、順番に線香とロウソクを灯しながら回り、奥の院の洞窟に湧く「銭洗水」でお金を洗えば、そのお金が10倍にも100倍にもなるといわれています。巳の日には多くの参拝客が訪れ、お金を洗っています。尚、洗ったお金はなるべく早く使う方が、ご利益が大きいといわれています。銭洗弁天宇賀福神社の例大祭は、4月・9月の白露巳の日です。

日蓮水(乞水)
現在の横須賀線名越坂踏切り近くに井戸があります。この井戸は”日蓮乞水”、”日蓮水”と呼ばれている。日蓮上人が建長5年(1253)鎌倉に入られたとき、水を求められると、ここから湧き出し、以後日照りのときも水が涸れることなく流れ出たといわれています。
梶原太刀洗水
横浜金沢と鎌倉を結ぶ”朝比奈切通し”の途中にある。高さ4〜5メートル・幅2メートル位の小さな滝から流れ落ちています。梶原景時が千葉上総介広常を暗殺したときに刀を洗ったと伝えられています。尚、”太刀洗井”は滝から十二所方向へ30メートル位先にあります。
鎌倉五名水