神棚は出入り口や安定しないところを避け、大人の目の位置よりやや見上げるところに棚をつって設置するか、設けるところがなければ最も適当と思われる清浄な場所に、神棚の正面が南または東に向くように設置します。
各神社で頂かれた御神札は、神棚の上に御社(おやしろ)を模した宮形(みやがた)を置き、その中におまつりします。
一社造り(御神札を納めるところが一カ所の物)の場合は、一番手前に伊勢神宮の御神札(神宮大麻=じんぐうたいま)を、その次に氏神様の御神札を、その次に崇敬する神社の御神札をおまつりします。そのほか参拝された神社で頂かれた御神札を次々と後ろに重ねておまつりします。
三社造り(御神札を納めるところが横並びに三カ所ある物)の場合は、正面真ん中に神宮大麻を、向かって右に氏神様の御神札を、向かって左に崇敬する神社ほか頂かれた御神札をおまつりします。
神棚、宮形を設置できない場合は、前述の基本に沿って御神札をそのまま清浄な場所を選んでおまつりされても差し支えありません。
お供え物は宮形に合わせた大きさの物を選びます。基本的には、米・お酒・塩・水です。家庭にあって、日々のお供えが無理な場合は1日と15日など日を決めてお供えするなどしてください。また、珍しい頂き物をしたときはお供えをしたり、家庭の記念日などには海(魚・乾物など)山(野菜など)の物をお供えするのも良いことです。
4.神棚参拝の作法
作法は神社参拝と同様にします。
特にお願い事が有れば申し上げ、平穏で有れば「今日も1日無事に過ごせますように」等と自分の言葉で申し上げます。また、帰宅したとき等には「今日も1日お守りいただきありがとうございました」等と感謝の気持を申し上げます。
5.正式参拝の作法
地鎮祭など神事を行うとき、神社に正式参拝する時の作法は次のようにします。
6.金封の書き方
お宮参りなどで神社に参拝した時や、出張祭等で神官に対する御礼の表書きは次のようにしします。
紅白の水引の掛かった金封を用意します。
安産祈願
犬は安産であることにあやかり、妊娠5ヶ月目の戌の日を選んで岩田帯をしめます。また、子宝を授かったことを感謝し、母体の健康と出産の無事を願って安産祈願をします。
初宮詣
赤ちゃんを伴い、初めて産土の神様に無事出産したことを感謝し、氏子入りと健やかなる成長を祈願します。額に「犬」の字や男子は「大」女子は「小」を書いたりするところもあります。
生後男子30日から31日女子は33日頃にお参りしますが、地方によって様々で確たる理由はありません。産後30日を過ぎれば母子共ほぼ落ち着く頃であるからかも知れません。よって必ずしもそれにこだわらなくとも赤ちゃんの体調、お天気等も考えて選んでも差しつかえ有りません。
七五三詣
11月15日は男・女3歳の髪置きの儀、男子5歳の袴着の儀、女子7歳の帯解の儀に由来します。生まれてから今日までの無事を感謝し、更に健やかなる成長を祈り氏神様にお参りします。当社では11月1日から11月30日まで御奉仕しております。本来は数え年でお参りしましたが、最近では満年齢でお参りされることも多くなってきています。
厄除祈願
厄年は災難が身に降りかかりやすい年と言われています。特に男子42歳、女子33歳は大厄と呼ばれ、その前後の年も前厄、後厄と気を付けるべき年とされています。それぞれの年齢になると社会的な責任を果たすべき役割を持たされたり、生活の環境の変化によって、体調も崩しやすくなることから言われています。厄年には地方によって、ぜんざいや食事を振る舞って厄を分け合う等いろいろな厄を払う風習があります。ただ何もかも厄年に結び付けて恐れることなく、氏神様に参拝し御加護を願い、心静かに過ごすよう努めます。これも本来数え年で数えるため、新年になると節分または旧正月までの間に参拝します。しかし、これも最近では誕生日に合わせてされる方も増えてきています。
令和3年厄年表 |
男子 | 女子 |
. | 年齢 | 生まれ年 | 年齢 | 生まれ年 |
. | 25歳 | 平成 9年生 | 19歳 | 平成15年生 |
前厄 | 41歳 | 昭和56年生 | 32歳 | 平成2年生 |
本厄 | 42歳 | 昭和55年生 | 33歳 | 平成元年生 |
後厄 | 43歳 | 昭和54年生 | 34歳 | 昭和63年生 |
. | 61歳 | 昭和36年生 | 37歳 | 昭和60年生 |
日本も長寿国家になりましたが、昔は今以上に長寿であることがおめでたく、一家でお祝いすると共に、氏神様に長寿を授かったことを感謝しお参りします。
61歳 | 還暦 | 干支(えと)は一般的には十二支(じゅうにし)だけが意識されていますが十干(じっかん)との組み合わせがあり、自分の生まれた年とまったく同じ組み合わせが巡ってくるのは61年目になります。よって生まれかわったと言って、赤いチャンチャンコを送ったりしてお祝いします。 平成30年は戊戌(つちのえいぬ)になります。 |
70歳 | 古希 | 杜甫の詩からとられています。 |
77歳 | 喜寿 | 喜の略字が七十七に分解出されるところからつけられました。 |
80歳 | 傘寿 | 傘の字が八十に分解されるところからつけられました。 |
81歳 | 半寿 | 半の字が八十一に分解されるところからつけられました。 |
88歳 | 米寿 | 米の字が八十八に分解されるところからつけられました。 |
90歳 | 卒寿 | 卆の字が九十に分解されるところからつけられました。 |
99歳 | 白寿 | 百の字から一を取ると白の字になるところからつけられました。 |
100歳 | 上寿 | |
108歳 | 茶寿 | 茶の字は十が二つと八十八に分解されるところからつけられました。 |
111歳 | 皇寿 | 皇の字が白寿の白と王が十と二に分解されるところからつけられました。 |
地鎮祭
家を新築する前に、その地面を守っていただいている神様にお降りいただき、工事の安全とその土地をさわることによって、祟ることなど無いように祈願します。
上棟祭
基礎が終わり柱を立て終えると、棟木を上げてお祝いします。工事の安全と、工程通り建築され建物が末永く安泰であるように祈願します。地鎮祭と違いお祝い的な要素が強く、地方によっては大工の棟梁が神官に代わって祭行する所もあるようです。
竣工祭
建物が無事完成したことを感謝し、施主、住む人の繁栄を祈願します。
生ある物必ず滅するときが来ます。葬儀に参列しようとして「神葬祭」と聞いて戸惑われたことはありませんか。ここでは、ごく簡単に神葬祭の作法について記します。
このページはごく簡単に最低限のことのみ書いております。もっと詳しく知りたい方、神道に関心のある方は神社庁のホームページをご覧下さい。このページから直接リンクは出来ませんので、下記URLにアクセスして下さい。
http//www.jinjyahoncho.or.jp