正面鳥居 | |
![]() |
境内正面のこの大鳥居は延宝6年(1678年)日照りが続き干ばつにみまわれた時、村人あげて雨乞いし祈願したところ7日後大雨に恵まれ、池の水も溢れるがごとく田の稲も潤い、御神徳を賜ったことに感謝し造営されたことが刻まれています |
御神木 | |
山桃の木 (高槻の古木指定) |
![]() |
拝殿 | |
![]() |
初宮詣・厄除・病平癒・七五三など御祈祷するところです。 平成元年11月基礎、柱を補強し現在の外観になりました。 また平成15年10月屋根瓦を全面葺き替え修復しました。 |
大明神舎 | |
明治41年宮之川原の春日神社、浦堂の若宮神社を当神社境内に移設。 学識、知恵、家内安全の神、天児屋根命をお祀りしております。 |
![]() |
絵馬所 | |
![]() |
大昔は、生きた馬を祈願の時に供えた名残で、絵に描いた馬を奉納しました。 それが段々小さくなり、現在のような形になりました。 合格祈願、病気平癒、健康祈願など自分の願い事を書いて、奉納するところです。 |
本殿御門 | |
以前は鈴緒が1つでした。参拝者が多くなるにつれ増やしましたが、元日の初詣時には長い行列が出来てしまいます。 |
![]() |
表紙へ | 御本殿参拝 |