薬師寺/石上神宮紀行
2001年4月15日晴れ
又もや伊豆の旅っっ久しぶり・・・と云っても半年振りくらいの北條紀行な訳で。意気揚揚♪
今回はドライバー・センサー付きのゼータクなドライブ(苦笑)+ぼんのーの友人二人。総勢5人で車は重かったけどね(少しだけ運転しましたがな/笑)
朝6時に起きて(こういう時だけ早起き出来る)、いそいそと友人たちをピックアップしに車を飛ばす。沼津で干物を買って〜三島大社に行って〜
ずっと下って修善寺に行って〜戻って最明寺で時頼とーちゃんに挨拶。時間があれば北條寺も行こう、とお線香も準備し、大変盛り上がっておりました。
と、ラジオから流れる交通情報。
東名、事故処理の為上り豊川〜三ケ日間通行止め。渋滞は伸びる模様。
なに〜〜〜〜(T_T)
午前3時頃の事故なのに、この時間で未だ処理出来ないって事はかなり大きな事故・・・
下を走ってもみ〜んな1号線に出るハズ・・・結局そこで又渋滞は確実。時間も倍以上掛かってしまう。
結局、今回は伊豆に呼ばれなかったって事で諦めて、全くの反対方向を目指す事に。
つい先日(と云っても去年だけど)薬師寺に平山郁夫画伯のシルクロード関連の画が奉納されたし
又法隆寺では秘仏救世観音像の春の限定公開もある。後ずっっっと行きたいと云っては行けなかった石上神宮(いそのかみじんぐう)。
急遽奈良に行こう!てな事になったのです。あぁ何て短絡・・・(苦笑)いきなり時代が古くなってます〜(笑)
東名ならぬ、東名阪をひた走り国道25号へ。ここはふつーの国道なんだけど、ほとんど高速道路状態の道。但し調子に乗って飛ばすと
働き者の三重県●に捕まっちゃったりする危険な場所(苦笑)。覆面もよく走ってるのよ・・・
天理インターで下りて、とりあえず奈良市内へ向かう。まずは地図を手に入れないと・・・
そうなんです、行くつもりが無かったから、奈良のガイドや関西方面の地図を持ってなかったのじゃ!!
法隆寺と石上神宮は場所知ってるけど、薬師寺は行った事がないので何にもわからない・・・仕方なく地図を購入です。うちには一杯あるのに(T_T)
でも新しい関西版地図♪嬉しい〜〜地図眺めてるの好きだから〜〜ってヘンですか?(笑)
![]() |
薬師寺は天武天皇が皇后鵜野讚良皇女(持統天皇)の病気平癒の為発願、持統天皇によって本尊開眼し 文武天皇の世に飛鳥に堂宇伽藍が完成。後に平城京近く西の京に移転したものです。 ここの本尊薬師如来の脇侍日光月光菩薩がイイんですよ、カッコいいの(はぁと) それと東院堂の聖観音菩薩っっ丁度「古寺をゆく」薬師寺を読んだばかりで、気分は盛り上がってナイスタイミング。 駐車場から参道にあたる道へ出て歩いていこうとすると、ここで多少センサー発動(爆)。 しかしすぐ近くを通る電車に気を取られていた位だから、大したモノではなかったのでしょう・・・多分・・・そう思わな行けんがなっっ 八幡さまや稲荷神社などをお参りし少し花の残った桜を見つつ、境内へ。 南門、中門からかいま見える金堂と両塔。 ここの建築物は、凍れる音楽と評された東塔と東院堂以外は比較的新しいものばかり。大講堂なんて建築中ですしね(^^) 朱塗りの回廊が眼に眩しい・・・元々この色だったんだろうな〜てのはわかってますけど やっぱり古色蒼然としたものの方が好きですわ。 |
東塔と云えば水煙。勿論ナマでは難しいけれど東僧坊にてレプリカが見られます。飛天がたゆたう美しいものです。
初層内陣には釈迦苦行像。ホネホネのお釈迦さまが居られます・・・少しコワイ(T_T)
そして金堂へ。本尊薬師如来と日光月光さまとご対面。元は金色に輝いていたけれど、戦火や火災などで黒くなってしまっている。
でもその黒光りが良い。時代を見てきたんだ、と感じる・・・とでも云うのかな。
ここの薬師如来は薬壺を持っていないんだけど、珍しい・・・よね??
白鳳時代の仏像にはなんとなく柔らかい・・・ふくよかなイメージがあります。
旦那に父の系統王朝を抹殺され、自らの血を伝える事に固執した持統天皇はこの仏様に何を祈ったのか。
またまた煩悩炸裂(苦笑)妄想モードに入ります(爆)
月光さまとのご対面は何かきました、びびびと(笑)。日光月光って、どっちがどっちかなんてわかんなくなっちゃう位似てるんだけど(苦笑)
日光さま見てる時は来なかったけど、月光さまは来たのよ・・・カッコいいっす(はぁと)
仏足石は見ててもようわからん・・・(>_<)要するに釈迦の足の裏が描かれた石でツボ文様の様・・・バチ当たり(-_-)
←東塔と金堂。金堂の後ろで大講堂建築中で工事用仕切りが悲しひ(T_T)
玄奘塔を見(ホントに遺骨があるのでしょうか??)、回廊を回って壁画殿へ。なんと自動ドアです(苦笑)
ちょっと違うんでない??と思いつつ壁画を見る。平山画伯は割と好きで画集を持ってる位なんだけど・・・この人は色が余りついてない方が好きだ(爆)
一番最後は東院堂。聖観音菩薩と四天王が祀られています。がゆっくり見たいのに、センサーくん発動してしまいばたばたと外へ(>_<)。
建物の縁起を読んでいたら、吉備内親王が建てたのが元とか(現在の建物は鎌倉時代建立)・・・そりゃコワイかも〜〜〜〜(T_T)
持統天皇の孫なんだけど無実の咎で旦那は殺され、自分も小さな子供達と後追い自殺しちゃった人なんですから・・・
しかしよくよく聞いてみると四天王の姿が怖かっただけの様子。ならいいんだけどね・・・事実がわからないから困るのよ(T_T)
聖観音菩薩は涼しげで颯爽とした感じ。四天王は時代が下がって鎌倉時代から観音さまをお守りしてるとの事。
彩色が割と派手で緑や朱が所々残ってる。
仏像見てるといつも触りたくなるんだよねぇ・・・でもダメなんだよね・・・残念至極。
さてお昼を食べ、次は法隆寺へ。
意外と近いのでラッキーっっと思ったのですが、後一直線3キロ弱で法隆寺、と云う25号線で大渋滞(T_T)全然動かないんですわ・・・
うわ〜〜〜ここ迄来て何故〜〜〜〜救世観音に会わせて〜〜っっ(心の叫び)
やはり秘仏公開だから混んでるんでしょうか・・・法隆寺渋滞なんて・・・悲しい・・・うちのドライバー渋滞大キライなので、泣く泣くUターンですぅ・・・
時間も勿体ないしね。気を取り直して一路天理市は石上神宮へ。
天理市内に入ると妙に大きな建物が目立つ。全国から来る信者さんの為の宿舎。そしてきらびやかで壮大な総本山・・・
言葉を失いますわ・・・デカイ・・・(-_-)
さくさくと通り過ぎて(苦笑)布留と云う信号を右折すると石上神宮。布留と云う地名にも心惹かれます・・・うるうる。
桜祭りでもやっていたのか街灯にはぼんぼりがたくさん釣ってあり、この並木が満開だったら至極綺麗な道だろうな〜と思いました。
神宮向いの駐車場に止めていざ中へ。と、ととと又もや脚がノロくなる某センサー(苦笑)
もう勘弁して下さい〜〜〜〜なだめすかして歩かせて、鳥居をくぐったら元気になりやがった・・・これって・・・・(T_T)
いや考えまい(-_-)
しかし、友人達もぼそぼそちょっとヤバいよね〜〜なんて云ってまして、もうイヤ(爆)
山の辺の道という最古の道(だったと思う)にある石上神宮(いそのかみじんぐう)、うっそうとした森の中に佇む日本最古の神社です。
神さびたと云う言葉がぴったりな雰囲気・・・。
ここの祭神は剣・・・当時武門の棟梁とされた有力豪族物部氏の氏神らしい話です〜。
他にも国宝七支刀(ななつさやのたち)なども神庫に収められています。拝殿回廊に写しがありました。
楼門ももう何と云うか、朱塗りの柱が目立たない様な重い茅葺?の屋根で何とも風情が・・・
境内には何故かニワトリがうろうろしていたり(天然記念物らしい)大きな神杉があったり。
摂社としてどう見ても出雲系の神社があったりと古代へトリップ出来そうです・・・物部氏はやはり出雲系なのか??
元々のヤマト民族の王であったのか。正史によるとその後蘇我氏と敵対して衰退の一途を辿りますが、これは単なる宗教戦争だったのか。
それとも物部氏文書旧事本紀が記す様に何もなかったのか・・・興味は尽きない所です。−−−−−−−−−−−−↓は楼門
受付でお守りなどを物色してると冊子が何種類か有り 休憩所でぼ〜っとしていると、拝殿の方から大きなハコ(昔あったアルミみたいな薄っぺらいケース)を |
![]() |
さてさてこの時点で3時頃、一応目的は達成しましたが未だ時間があるし・・・と最後に大神神社(おおみわじんじゃ)へ行きました。
25号線とは反対方向なんだけど、折角山の辺の道に来てるんだからと桜井方面へ。
何なんだっっこのデカい鳥居はっっと思わず叫んじゃう位巨大な鳥居をくぐって駐車場へ着く。近くには車自体をお祓いする場所もありました(笑)
ゆるやかな稜線、神の山三輪山をご神体としている大神神社。今でも入山するのは禁じられているらしいです。
山の中は蛇が多いとも聞きましたが、三輪山の神と云えば蛇ですからねぇ・・・でも蛇キライ(T_T)
境内には奥の神杉と云う大きな杉があり、卵などが捧げられていました。ムロに蛇が住んでるって話で・・・(-_-)
しかしあれだけ参拝者が居たら、そうそう出て来れないか??
大きな木はそこに居るだけで何となく落ち着きますね〜〜石上神宮の神杉より一回りぐらい大きいかな??
社務所でマタマタ物色中・・・しかし神宮縁起が500円って・・・お金取るの〜〜〜(T_T)
ちゃんと冊子形態だったから仕方なし・・・でも今回は見送り。あたしゃ、ぺらぺらのチラシみたいなのでいいんだってば(苦笑)
でも今になって買っておけば良かった〜と後悔してます(T_T)
近くに狭井神社と云う健康になれる(苦笑)神社があると云うので行ってみた。意外と歩かされ、着く迄に死んでしまう〜〜と文句が出る老境の私達(笑)
狭井と云うと、狭井川の百合、天皇の妻訪いを思い出しますね〜♪
小さな拝殿の奥に飲むと健康になる水発見。どこにでもある水だろと思いながらも飲む。美味しい・・・気がする。思うツボ(笑)。
帰りは25号には戻らず、長谷方面名張経由。途中談山神社や聖林寺の看板があって又わめく(苦笑)もう時間が遅いから行っても入らせてもらえませ〜ん。
あたしは行った事あるし〜〜と顰蹙を買う(笑)でもこんな方だったなんて全然知らなかった・・・点と点は知ってるけど線になってないんですよ(苦笑)
長谷寺を途中で通リ過ぎ(ここも昔来た)、25号線伊賀上野インター着。順調に東名阪に入ったはいいが四日市辺りから混み出し、結局渋滞。
わけわからん下の道を通って無事名古屋着。9時過ぎてた・・・疲れた〜〜〜(@_@)
前回の伊豆が調子良すぎたんだよねぇ・・・ドライブと云ったらこんなモンだわ。
友達を送り届け、家に着いてからすんごくお腹がすいてて動くのも億劫で(晩メシ食べてないから)、コンビニで買ったおにぎりやらを食べて
ドライバー殿はあっと云う間に寝てた(笑)
皆様お疲れ様でした!!又行きませう♪
★談山神社・・・藤原鎌足廟と伝えられてる神社。十三重の塔、風鐸が印象に残ってます。
★聖林寺・・・・・ここの観音像はとても美形!!ガラスケースに入ってた記憶がある・・・(記憶曖昧)
★長谷寺・・・・・長い回廊が疲れる(笑)牡丹の寺として有名。すっごくキレイっすよ〜〜拝殿だか本殿だかがとても高い所にあって眺めもヨシ。