北條寺紀行
2000年11月12日 曇り後晴れ
伊豆田方郡韮山町へ行って参りました。
先日偶然に北條五郎時房公の墓所らしき場所を発見、本当なら今秋は鎌倉再訪だったのですがこの偶然の発見によって目的地が伊豆北條寺となりました。
だってずっっっと探してたんです、ゴロちゃんの墓所。文献など調べたり、鎌倉の地図を眼を皿のようにして探したり色々やっていたのですが
傍流の淋しさ・・・中々見付からなかったんです。(鎌倉に有る時房邸址もガイドブック等には全然載ってません、ある情報を元に地力で探しました)
しかし伊豆にあったんですね・・・そりゃ鎌倉関係で探しても見付かる筈がありません(苦笑)
元々伊豆は北條一門の故郷ですから、灯台元暗しってカンジ?
図書館で調べた結果、北條寺には義時公夫妻の墓所もある事、近辺に成福寺という北條歴代の墓所がある事等が分かったので、もうこれは行くしかないでしょうっっっ(^^)
久しぶりのロングドライブ、タイヤの空気圧もチェックして東名を沼津に向かってひた走る。
BGMは行きはDIE IN CRIES、DOOBIE BROTHERS。どんな組合わせじゃ(笑)
メンバーは鎌倉北條にまみれている(笑)友人達2名、お線香を携えて計3名のぼんのーの旅の始まりです(苦笑)
伊豆韮山近辺は北條一門、源頼朝公が流人生活を送っていた蛭ヶ小島等、平安末期、鎌倉初期の歴史溢れる町。
下調べでとりあえず北條寺、成福寺は行くと決めていましたが、後は行った都合って感じで(行き当たりばったりとも云う/笑)
沼津インターを下り、地図片手にナビゲートしてもらい三島方面に向かって1号線に乗る。そこから右折して136号線。後は一直線で伊豆は韮山。
観光地は看板が頼り、だんだんとそういった看板が目立ち始めたので、地図を見てもらいつつも辺りに気を配る・・蛭ヶ小島左折の看板を過ぎ(行く気はないのか/笑)
清酒菊源氏の看板を笑いつつ、道路右側に成福寺→の看板発見っっ・・・しかし車は急に止まれな〜い〜と通過してしまった(よくあるんです/笑)
すると次は願成就院を発見。ここは北條一門のおとっつぁん時政公の墓所がある。近いし、とーちゃんにご挨拶を一番最初にするのがスジでしょう、と云う事で寄る事に。
願成就院/真言宗。1189年奥州攻めの際、戦勝祈願の為北條時政が建立。
後に北條氏によって壮大な伽藍となったものの、伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)の堀越御所攻めや豊臣の北条攻めなどでかなりの堂宇を焼失。
再建された事もあったようだけど、今となっては見るカゲもありません(苦笑)
山門の前に立つと何となく寂れた印象。今更「草燃える」のPR看板があったりして(20年は前だぞ/汗)時宗効果は一体どこに?状態。
なんとな〜くヤな感じ・・・・・。
まず本殿にお参りして、とーちゃんの墓所はどこっっと探し出す私達。そんなに大きくないのですが、住職さん(?)のお住まいとの境界線がイマイチわからずうろうろ。
五百羅漢?と云うくらい羅漢があちこちにあってちょっとブキミ(苦笑)
石畳の小路を一人うろつくと、足利茶々丸のお墓が眼に入った。・・・のだけれどなんとな〜くそれ以上近づくのがためらわれ
合掌して友人たちの所へ一旦戻り、3人で拝む事にしたのですが、某センサー発令(爆)
あああああ、やっぱり。
ヤバい感じではなかったようです。ただ近づきたくない、との事で。・・・一緒か(苦笑)
足利茶々丸は室町末期、堀越公方の嫡子。古河公方との対立や色々あって(余り詳しくないの、スマン)結局長氏に攻め滅ぼされたヒト。
そりゃ勿論無念だったとは思うけれど・・・お願いだから、ちゃんと供養してあげて下さい、願成就院の方々!!はっきり云ってコワかったです(涙)
結局とーちゃんのお墓は山門を入ってすぐ左手に入った所にありました。何見てたんだ、わしら。
割と立派な供養塔があり、こちらでは「ゴロちゃんを世に出してくれてありがとう」とワケのわからない拝み方をして(笑)願成就院を後にしました。
本殿にて運慶作の重文阿弥陀如来や例のとーちゃんの坐像、政子地蔵菩薩像などが拝観出来るのですが(拝観料300円也)
・・・・ごめんなさい、ちょっともう居たくなかったです。。。。あうう。
お次は成福寺。看板あったのってこの方向だからここから行けるよね〜とハンドルを切ると丁度願成就院の裏手にある守山八幡宮が見えた。
確か旗揚げの時ここで祈願したんじゃなかったっけ〜と横目で見ながら進んでいったらそこは行き止まりだった(笑)。
はいUターンです。本日初めて(笑)、さて今日何回いくかな〜(爆)
結局136号線まで戻ってさっき見た看板の路地を左折すると真正面にあった。最初からそうしろや(苦笑)
![]() |
成福寺/浄土真宗。1289年蒙古襲来の戦没者慰霊の為、北條正宗入道が開基。 時宗の三男だそうですが、貞時以外に子供が居たとは余り文献に載っておりません・・・うーむ、妄想がぁ〜〜〜 もしかして余り公に出来ない息子とか? 覚山尼が怖くて云いだせなかったとか?(爆)。でも覚山尼も分骨してるよね? 得宗出なのに出家とは・・・穏やかじゃない類の話かもしれませぬ・・・・ぼんのーがうずうず・・・・ 閑話休題 ここはとにかくキレイ。丁度空も晴れてきた所為なのか?いや、気持ちいいのです。 本殿は最近の建物。今のお寺って云うとわかるかな。観光寺や有名寺院とかじゃない普通のお寺です。 入り口には北條家菩提寺の文字が刻まれた石門。(思わず帰り際写真を撮ってしまいました・・・皆して石に頬ずり/笑) |
本殿お参りの後、北條歴代の墓所へ。普通の檀家さんのお墓の中に一際高く作られた所が歴代北條墓所 向かいには時宗と覚山尼の墓所もあります。 これは正宗が分骨を願い出て、供養したものらしい。 とーちゃんとかーちゃんに傍に居てほしかったのですな・・・くくくっ泣かせるお話・・・・・。 北條歴代と云うだけでどなたが眠っておられるのかはわかりませんが、正宗の子孫がメインじゃないかとの事。 (その子孫が代々住職を務めていらっしゃるそうな) 北條一族はその当時伊豆からは離れていた筈ですし・・・ う〜ん、でも他にも北條所縁の場所はたくさんあるからお守りしてた人も居たかな? う〜〜〜んわからんっっ 階段を登っていくと正面に大きな石碑?墓石?の様なものがあり、両側に小さな供養塔が並んでいる。 その全てにお線香をあげて手を合わせると 何故だか澄んだ気持ちになりました。本当にここは綺麗です。安らかなんでしょうね・・・吃度。 鎌倉の権謀渦巻く世界とはかけ離れた全く別の・・・念仏三昧の日々が幸せだったのかは知るべくもありませんけれども。 そんな所でぼんのーしちゃってごめんなさ〜い(汗) |
![]() |
残るは本日のメインイベント北條寺。
ここがね〜〜地図には載ってるんだけど、道のない所にぽつんとある様な状態でさ〜〜。
ともかくも136号線を再び三島方面に向かい韮山駅へ向かう交差点を左折・・・の筈だったんだけど、もしかして交差点を3人して見逃してた?状態(笑)
136号線沿いには狩野川があってヘタに曲がっても渡れない可能性もあるんだけど、まぁいいか、と割と大きめの信号で左折。
車が走ってる道ならどこかに通じてる、と云う妙な信念で住宅地を走り回り、無事狩野川堤防道路に出て石堂橋渡河。
水量はそんなに多くない感じで、中州に雑草がかなり群生してる。横目で川を眺めながら
「ゴロちゃんもここで遊んだんだろうね〜」と云ったら妙にウケてしまった。なんでっっわしヘンな事云った??子供なら川遊びするでしょっっ
ぼんのーはさておき(苦笑)
ここからが大変。あの山の麓辺りなんだよ・・・程度の地図を片手にまずはそのブロックの周りを走ろうと右折。バス停を見たら(こういうものは必ず見る/笑)
「江間」!小四郎さま〜〜とやっぱりぼんのーしちゃう私達(苦笑)そのまましばらく走り、江間いちご狩センターを過ぎぽつりと一言「違うよね・・・」でUターン(笑)
「何かさぁいつもUターンしてない?」仕方ないじゃんか〜〜〜(爆)
江間(はぁと)バス停まで戻って地図を再確認すると、どうもさっきは右折じゃなくて直進だったようで・・・ちゃんと地図見ようよぉ(苦笑)
そんなこんなで無事北條寺に到着しました・・・迷わないと辿り着けないのは何でなんだろう・・・
ちゃんと地図に載ってないような場所ばっかり行きたがるからじゃっっ(←一人ツッコミ/笑)
![]() |
北條寺/臨済宗。ここは由来がよくわかりません。義時創建とも云われています。ただ古地図によると どうもこの一帯が北條一族の縄張りだったのではないかなと。 だってすぐ近くが江間だし・・・。「北條」の名を冠してるお寺だし。 (写真現像したらわかるかもしれない・・・縁起の看板読んだんだけど忘れちゃったので(汗) 現像してわかったら修正します〜〜〜) 駐車場から直接境内に入って、まずはお参り・・・屋根に三ツ鱗の紋がっっっと思ったら1コ鱗が取れていた。 思わず下向いちゃうおバカなわし。 「落ちてるワケないじゃん」と笑われてしまいました。放っておいてくれぇっっ。 本殿の直ぐ横手が住職さん(?)のお住まい。何と言うか・・・身近なお寺なんですな。 追記/本尊観世音菩薩が1200年前に渡来し、観音院と称していたが、時政が深く尊崇し 北條寺と改め寺領寄進など発展に努めた・・・と縁起には書いてあった。1200年前??ホント?? |
小四郎義時夫妻の墓所は、境内に案内がちゃんとあってすぐ見付かりそうなんだけどやはりゴロちゃんの方は何もない。
まさか墓石をイチイチ確認する訳にもいかないし、どうしようかって感じ。檀家さんのと紛れてあったら見付かんないよ(汗)
とりあえず気を取り直して、義時の墓所へ。檀家さんとは離れた丘の上。かなり勾配のキツイ石段で「愛を試されてるわ、ぜぇぜぇ」って感じです(笑)
階段が途切れて少し広くなってる所に石塔がたくさん並んでいた。しかし二段構えになってる様で目指す墓所はもう一つ上らしい。
何とか登りきると眼の前にありました。流石弐代執権サマの墓所!境内で一番見晴らしが良い所です。見渡しながらこれって鎌倉の方向いてない?と思ったりして。
義時も鎌倉にやぐらがあるのですが(かなり荒れ果てているらしいっす)ここは嫡子太郎泰時が生まれ故郷に還ると云う意味で分骨し供養したらしい。
タロちゃんっっエライっっ(かなりドリーム入ってます、注意して下さい/笑)
奥さんの方は佐伯氏の女・・・ってダレ?(苦笑)。小四郎ちゃん、艶福家だからわかんな〜い(爆)正室ではないよね・・・。晩年の側室かな。
お線香を広げながら、ふと奥を見るとかなり大きな墓石が眼に入りそこに北條の文字がっっ。
思わず駈け寄り、墓石と墓誌を見ると「北條相模守平時房」の文字がっっっっ。「あったっっ」と大声で叫んだのは云うまでもありません。。。
墓誌によるとどうも時房本人ではなく、直系の子孫のお墓かもしれないのですがはっきりわかりません。
横にご芳名らしき文字が刻まれているのですが、もう読めなくなってるし・・・(涙)。お墓自体昭和に入ってから再建したとの事だけどもうちょっとキレイにしてあげてほしい・・・
でもゴロちゃんの名前がこういうものに残ってる、と云う事実がわかっただけでも嬉しいです。ファンはそれだけで伊豆くんだりまで来てしまうのよ〜(爆)
何と云うか・・・本当に「居た」んだなって云うか・・・ここで生きていたんだと実感できる・・・そういう生々しさがあるのです。。。
一応スジですので戻って(もうかなり失礼/笑)義時のお参りをしてからゴロちゃんの所へ。
お線香に火をつけてたら連れが叫んだ。「しまったっ、酒持ってくれば良かった・・」「わわわホントだ」
相州殿、大酒飲みなんですよぉ、で多分女好き(笑)。だって母不明の子供がゴロゴロゴロ・・・(自粛)
とりあえず、「小四郎にーちゃんと一緒でいいね、トウはたってるが女三人連れなんで今回はこれで勘弁して(苦笑)、次回は酒持参致します」とお参りしました。
でいきなり墓石の周り掃除してるし、わしら(笑)。今度は掃除道具一式持ってこなきゃ(^^)。
実はここでもすこぉし声がした?とか誰か走った?とかあったのですが(苦笑)全然イヤな感じはなく、「ヘンなのが来てるよ〜」って見に来てたんじゃない?
って事で落着。それよりもぼんのーパワーが凄かったのかもね(爆)
何でもいいけど時期ハズレの蚊(それもデカい)がたくさん居て大変でした。夏はぜっっったい来れない。
この後遅い昼食を取り、地図を見てたら蓮華寺があった。そうです、仲時さまの蓮華寺。
名前が一緒って事は何か関係あるかもしれない、と思い蛭ヶ小島経由で行ってみた。
蛭ヶ小島の方は大きな石碑と小さな民俗資料館があるだけで車の中から見て終わり(笑)下りてやらんかいっっ。
そして蓮華寺。富士見パークウェイ料金所の入り口にあると地図上ではなっているんだけど、、、、もしかしてアレ?って云うシロモノでして・・・・・
あうう、思い出すのもや〜な場所だったので自主規制(苦笑)
多分廃寺になっちゃってるんだと思うわ。
帰りは三島が混んでてね〜渋滞。他県ナンバーが多かったから皆温泉にでも来てたんだろうな。
向かう場所が一緒なもんだから仕方ないんだけど・・・(沼津インターって一本道なのよ)。しかしアマノジャクな我々は三島駅を通りこして
こっちからも行けるやろ、と違う道を選択・・・したけど結局渋滞。仕方ないので三浦一族の話で盛り上がってました(笑)。
干物を買って、インターに乗り込んだのが4時半頃でノンストップで名古屋着が7時過ぎ・・・早過ぎるって云われたんだけど・・そうなの?
だって〜〜全然渋滞無かったんだよ〜時間帯からして覚悟してたのに。これはゴロちゃんのお計らいに違いないっっと前回と同じオチ。。。
何でもいいけど、仲時さまは敬称ついてるのにゴロちゃんは・・・(苦笑)六波羅探題と連署ってどっちがエライんだ?
あ、ゴロちゃんは両方やってるんだ(南方だけど)。じゃあゴロちゃんの方がエライじゃ〜ん、でもやっぱゴロちゃんだわ(笑)
因みにBGMはFAME。西城秀樹や、吉川みたいとか云う罵声(?)を掛けられながら、私は散々誰ゾの罵詈雑言(苦笑)、いやいやすっきりした(笑)
[追記/一]
帰ってきてから、地図を改めて見てるとやっぱりここも行きたかったなぁと云う所がたくさん。
伊豆長岡の最明寺や源氏山公園、願成就院近くの真珠院や政子産湯の井戸・・・
「又来ればいいよね〜いや来ようね!」とは云ってたんだけどさ。
そういえば仁田忠常のお墓もあった・・・うっっでもここは北條ファンは祟られるかもしれないからやめておこうかな(苦笑)
今回はどこも人気がなくてそれはそれで有り難かったのですが
お寺の人も見当たらない状態で(苦笑)。あ、願成就院は受付におばちゃんが居たけど無視されちゃったし。
結局何も話や縁起など仕入れる事が出来ませんでした・・・無念。
[追記/弐]
今回お墓参りで、どこのお寺も表記が「北条」ではなく「北條」になっていましたので今後こっちに統一したいと思います。
常々どっちがホントなの〜と悩んでいたのでした。は〜〜すっきりした。