地形・地面(基本部分)の製作工事(〜2006年)
06.12.29 切り通しを降りてくると築堤で一瞬開けると言う設定になってます |
|
06.12.14 次の工区は↓の169系の進行方向で隣の切り通しからトンネルに入るところです |
|
一応こんな感じになります | |
2006.12.1 一応ポータルまでは塗っておきます |
|
06.1130 艶消し水性塗料を塗って地面の下地が出来ました |
|
06.11.27 最後には結構柔らかく溶いたパテを刷毛で塗ってみたりしてます。 本当は石膏を流したりブラスターペーパーを使った方がイイのでしょうか... |
|
06.11.23 発泡スチロールの原型が出来たらパテを塗っていきます、一度で厚付けをすると割れやすくなったりするので滑らかにしながら3回程度で整形していきます、画像は2回目 |
|
06.11.21 トンネル部分も製作中です |
|
06.11.9 ☆屋根裏部屋レイアウト42 徐々に繋がって行きます、山が一瞬開けて、また迫ってきて切通しになって行きます |
|
2006.11.1 駅はこれ以上構想がまとまらないので(先ずは木造駅舎か橋上駅舎かとか...)山を作り始めました |
|
06.8.9 ホーム部を残してホームを作ってからバラスト撒布の予定だったのですがホーム側の路肩?を残して撒いてしまいました。 只今ホーム製作中です... |
|
06.8.6 結局駅ホーム部分をと降雪予定部分を残して全線バラスト撒布してしまいました、本線部は同メーカーのバラストが入手できなかったので途中から微妙に色が違っていたりします(勿論目立たないようにしては有りますが)。此れからホームを作ってその部分のバラストも撒布するのですがホームのデザインと制作方法を検討中 |
|
2006.8.3 道床造りは結構進みました、一部に架線支柱を建てて見ました 俄然其れらしく見えてくるのがイイですね |
|
06.7.30 そして遂にバラスト撒布してます、最近仕事が忙しく無い事を理由に?平日も作業をしているので意外と進んでます(笑) 只始めてのバラスト撒きなのにいきなりポイント部分から始めまして後の調整が大変でした、ボンドが浸透しやすいように界面活性剤(液体洗剤)いりの水を噴いてヒタヒタにしてから希釈した木工ボンドを滴下してくので慣れてからでも同じかもしれないですが... しかし以前から機会が有るごとにコツコツと増やして行ったバラストの材料なんですが結構使うものなんですね...10袋位あっという間なんです、350円位でも2袋程度なら700円でも10袋とか大人買いしたら出費デカイじゃ無いですか(泣) |
|
06.7.19 下色を付けておきながら結局路盤と地面の繋がりが滑らかでないのが気に入らず、またパテを... 一応下処理が終わったので本線部分はバラスト撒きも可能、駅部分はホームを作ったり奥の電留線(奥からやっていかないと手が入らなく成りそう)から撒いていかないと駄目ですが |
|
2006.7.5 ベニヤの目止め兼整地用にパテを使いましたが地面の下色に水性つや消し塗料を塗って見ました、もっと赤っぽい方が良かったかなぁと思う所ですが...このままで仕上がりな訳ではないので良しとしました。 山間部の地形を作ったり駅を作ったりと、やりたい事はいっぱい有るのですが... |
|
2006.5.12 こちらも日にちが空いてますが地面のパテ処理が終わりました。 |
|
05.12.18 マタマタ画像無しで続けていきます(笑) 以前から狭小トンネルにパンタを縮ませて出入りするところも模型化したくて架線を張る予定でいたのですが、どうも難しい予感です。 特に緩和勾配そして緩和曲線に駅、トンネル等々...断念します... パンタも外国方と違って其れに対応していないので消耗が激しいでしょうしPS23は板バネ上昇なので伸び縮みがバランスイイですしシングルアームはイコライザー付きで無敵(笑)です。しかしPS16・17系は話にならないんですよね... そんな訳で今後の予定は路盤も結構出来たところでポイントの全電動化とホームの建設です、ホームを置くためには其の奥に留置線を先に敷設しないと手を入れられなくなる可能性があるので其の工事もしないといけませんが... |
|
2005.6.26 只今ベニヤの目止めと地面の造成中です。 山やトンネルはまだですが平地と路盤の辺りを先にやって部分的にバラストを撒いて見たいという考えも有るのですが。 |
|
2005.6.5 ←塗装ブース?的に成る予定の場所のパーテーション、トンネルとカバーのような物を設置する予定ですが。 ←は奥の部分を降雪セクションとするためのパーテーション、やはり山とトンネルとで見切らないといけない様な気がして... 因みに今日は中の画像に微かに見える残材を殆ど処分して部屋が多少広く明るくなりました。 |
甲斐路線館へ戻る 前のページへ戻る