電車編成表 115・211系
115系の編成とチョットとした能書きです。(2007.11.25編成番号変更)
豊田車両センター
編成番号 Mc115 M'114 T115 Ts115 M115 M'114 T'c115 ベース車体 延命工事 B3 16 816 31 54 54 189 KSモデル 未更新 B4 317 353 325 Ths301 1102 1174 396 TOMIX リニューアル B6 319 355 301 305 305 400 KSモデル 更新+未更新 B9 1065 1159 1027 1007 1026 1208 KSモデル 未更新
編成番号 Tc115 M115 M'114 T115 Ts115 M115 M'114 T'c115 ベース車体 延命工事 B10 1512 1011 1042 1029 201 1002 1004 1221 TOMIX リニューアル
編成番号 Mc115 M'114 T115 Ts115 Tc115 ベース車体 延命工事 M38 13 813 24 186 TOMIX 特保 M40 15 815 177 ホビーモデル 更新 M42 17 817 175 KSモデル 更新 M43 1083 1189 (1019) 215 1230 TOMIX リニューアル M3 306 334 358 エンドウ 簡易リニューアル M12 325 361 412 エンドウ リニューアル
各編成4・7連等のTは基本的に後から追加増備したもので、往年の8連等の雰囲気を楽しむ事も出来るように増備しました
Ts115はTs165からの改造車、Ths115はTs110とT115からの切り継ぎによる半室グリーン車B3 90年頃の旧M3非冷房編成 B4 1000番台Mc化等で捻出した小窓パーツ(戸袋とユニットサッシが小窓の部分)を利用して、中間車16箇所、先頭車12箇所の切り継ぎ加工をした労作?4両と1000番台2両(2パン入り)で豊田区M4編成末期の頃を模型化。 B6 念願のM6編成、再生産で入手し豊田区末期の頃を模型化。 B9 16番復帰第一作、ただし一度塗装をはがして手直しをしています。 B10 上野口への231系投入で小山区から0番台と300番台の一部を置き換える目的でリニューアル2パン化後豊田区に転入という想定、実際はTc1512-M1011-M'1042はC8編成でTc1221はC7編成で松本、M1002-M'1004は出戻りを期待していたが残念ながら廃車。そしてT1029は7連化用のおまけRMM誌2000-3No55に掲載 M38 300番台と同等の切り継ぎとR窓化はやはり重労働。やはり豊田区末期の頃を模型化。M43編成とペア。 M40 20年近く昔?のホビーモデル製品、AU712+MG冷改車で菱形パンタの豊田車、M42編成とペア M42 こちらは多数派のAU712+SIV冷改車の菱形パンタ末期の豊田区時代、M40編成とペア。 M43 松本に更なる127系投入による捻出車で豊田区0番台置き換え用に、リニューアル後転属と言う想定。すべてベース車は113系2000番台の為Mc車の切り継ぎと0.2x0.5の洋白帯材による自作雪切室ルーバーの取り付け等を行っている。T1019は4連化のおまけM38編成とペア M3 現M1編成で更新車。エンドウ製ベースで一度塗装をはがして屋根上配管、連結面、前面横樋の延長等々の手直しをしています。実車は簡易リニューアル。 M12 現M12編成でリニューアル車?(オリジナルで製作後強引にリニューアル車に)。エンドウ製ベースで一度塗装をはがして屋根上配管、連結面、前面横樋の延長等々の手直しをしています。実車はリニューアル車(14/11こっそり変更)
松本車両センター
編成番号 Tc115 M115 M'114 T115 Ths115 M115 M'114 T'c115 ベース車体 延命工事 C1 1123 1065 1128 * 1001 1066 1129 1084 TOMIX 未更新 C4 1110 1038 1099 1024 1082 1058 KSモデル 未更新 C5 443 417 443 394 420 496 KSモデル リニューアル C16 1124 1046 1107 1067 1130 1085 TOMIX
Tは基本的に後から追加増備したもので、往年の8連等の雰囲気を楽しむ事も出来るように増備しましたThs115はTs110とT115からの切り継ぎによる半室グリーン車 C1 113系2000番台ベースでKSモデル製の雪切室ルーバーを使用。 C4 金属性で、元4両セットから製作した、松本旧R10編成(Mc-M'が新製時M21のMM'と同一編成)からMM'を追加し、組み直したもの。 C5 相次ぐ実車の300番台登場に影響され製作。 C16 検査期限とリニューアル工事の関係で車両不足を補うためにC15編成に引き続き登場した暫定編成の想定(唯一の湘南色。)
長野総合車両センター
編成番号 Mc115 M'114 T'c115 ベース車体 延命工事 N23 1564 1209 1249 TOMIX リニューアル N33 1521 1165 1231 TOMIX 未更新
N23 旧松本R4編成。ベース車は113系2000番台の為Mc車の切り継ぎと0.2x0.5の洋白帯材による自作雪切室ルーバーの取り付け等を行っている。115系の最終形態に属するもの。 N33 旧松本R14編成。ベース車は113系2000番台の為Mc車の切り継ぎと0.2x0.5の洋白帯材による自作雪切室ルーバーの取り付け等を行っている。
211系の編成とチョットとした能書きです。
長野総合車両センター
編成番号 Mc211 M'210 T'c210 Tdhs211 ベース車体 延命工事 N3** カツミ旧製品 N3** カツミ旧製品 N3** 1001 アクラス製品 N3** アクラス製品 N33* カツミ旧製品
N3** ナノ新N編成カツミ旧製品ベースで製作、パンタはトミー231系用 N3** 同上 N3** アクラス製キット組み立て、台車 動力はエンドウ、モーターは指定のCN16が入手不可LN12は力不足によりEN22、パンタはトミーPS33
TdhsはTds124からの改造で下階は通常ピッチのクロスシートN3** 同上 N33* こちらはカツミ旧製品ベース1度はスカ色2パンで完成させたものの実車に則して第2パン撤去と塗り替え
編成番号 Tc211 M211 M'210 Tsd M211 M'210 T'c210 ベース車体 延命工事 N6** * カツミ旧製品 N6** * カツミ旧製品
N6** ナノ新N編成カツミ旧製品ベースで製作、パンタはトミー231系用 N6** 同上
231系近郊型
豊田車両センター
編成番号 Tc231 M231 M'230 Tdhs231 M233 M'232 Tc'232 ベース車体 延命工事 M201 1001 M205 Tds1501
現N6**編成の置き換えにまた東京口のお古が来たら、という想定で作りましたトミー231系からの改造なので、運転席の高さやセミクロスシート車の窓などに違和感が有ります
配置区は豊田という設定M201 元国府津という想定で両端4両がセミクロスシートで両端Tcトイレ付
TdhsはTds124からの改造で下階は通常ピッチのクロスシートM205 元国府津という想定で両端4両がセミクロスシートで両端Tcトイレ付
TdsはTds124からの改造で1両組み込み用なので便洗面所と専務車掌室付き
事業用車(115系では有りませんがココに入れました)
形 式 Mgc83 026 808 Mgpc82 000
Mgc83026 トミー湘南色標準車ベース Mgc83806 しなのマイクロ製品をベースに、今風仕様にて製作。
甲斐路線館 次のページ トップページ