工作日誌キロ58+キハ282500番代

キハ58系です、2回に分かれて作業をしましたが1回にまとめてお話します。
キハ58系「アルプス」やるならキロ58が無いと話しになりません、元々中央東線のオール2エンジン化用に投入されたキロ58、非冷房時は12両24エンジンで豪快に走ったんでしょうね。
しかし我が家には冷改後の姿で投入します、キロ58を冷改するためにキハ28なんて結局キロ28+キロ58で良かったじゃないかと...
エンジン1つ減って冷改で重くなって厳しかったんでしょうね...

結構アバウトに説明します
まずは屋根上の水タンクです、タンクだけ削ぎ落とすのは難しいのでタンク部分を切り継ぎます、これだけでもそれっぽく見えちゃいます
そして床板です、これは運転室部分が形が違うのでそちらを切り継ぎます、この状態だとキロ58+キハ282100番代っぽくなりますね
完成したキロ58Tとキハ28の床板です
こちらはキロ58Mを製作中です、先ずはT車と同じように切り継ぎます。
その後が問題です、モーターやウエイト類を収める都合で動力車の床板(上)は全体に高くなっていますのでどうしてもキロ58にキハ58Mの床板(上)を使わなければなりません、当然のようにシート位置が全く違います、チョットいい加減ですが一本で繋がったキロ用シートを何箇所かで分割して更に床板(上)の切り欠きに出来るだけ合うように切ったり削ったりして最終的にはボンドGクリアーと瞬着併用でエイッと...
それから運転席部分と専務車掌室部分の形状が違うためそちらは切り継ぎます。
そして合体ですが台車の集電金具と接触するように成っている板がしっかり接触するようにプラ板で当たりを付けたり床板上下方向にねじを通したり等調整をして完成です、肝心なところの画像が無いですがご容赦を。
今度は上回りです、パノラミック化ですが基本的にTMSのバックナンバーを参考にしています(号数不明)悪い仲間に(笑)キハ65の顔を使う計画を説明したら何処かで加工記事を見た事が有るよと態々コピーして来てくれたのが始まりです。
先ずは助手席側を画像のように切断します
そして画像のように乗務員扉だけを利用して正面側には2mm程のプラ板を挟み客扉側もプラ板で作り収めます、タブレット保護板は全体にやや飛び出た状態でプラ板を接着し鑢で整えてパテで仕上げる感じです
こちらは大体完成したところです。
パノラミックウインドウはキハ65を参考に適当に広げて0.5φ真鍮線でHゴムを取り付けます。
横樋は0.5mmプラ板で延長、屋根は1個めのクーラーへかけてやや平らになるように削ります(実車は全体に少し屋根が低くなってるようですが)
チョット見づらいですが屋根の上に置いてあるのが前面ガラスです
そして縦桟は165系用の余剰パーツ、結構イイ感じなのではないかと思います
最後は此れをやるかやらないかでキロ58の車体全塗装がかかってくるので躊躇していたものですが給油口の移設です、彫って作ると言う手もあるのかもしれないですがが自信ないので切った貼ったです、キハ28は後方に移設しましたが間違いで運転室よりエンジンの方ですね...
もう直す気にはならないのでこのままです(汗)
こちらはスカート、左のキハ65を参考に1.2mmプラ板でコピーしたものです、スノープロウはエンドウキハ47用で上手に作ればキハ28の床板に純正のごとく取り付けできます。
どうやらメーカーではパノラミック車を出すことも想定されていたようでキハ28・58床板にキハ65のスカートは普通に取り付けることが出来ます
そして完成したキロ58×2+キハ282500番代です
チョット見づらいですが我が家ではこんな感じで走ってます、
右からキハ28+キハ65+キロ58+キロ58+キハ28+キハ58...
と、本当はキハ58+キハ28+キロ58+キロ58+キハ28と言うのが基本編成ですが折角作ったキハ282500番代を前に出したかったのと雑誌で逆向きキハ28+キハ65という変編成は見た事があるのでキハ58の無い基本編成にしてみました。
キロ58の動力で基本編成だけで走れるのが自己満足です(笑)
トップページへ戻る  甲斐路線館へ戻る