連続的な国会闘争の渦中で山谷夏祭りを実現
8月13日から15日までの3日間、山谷・玉姫公園を会場にして、東京・山谷日雇労働組合が呼びかけた「2015年山谷夏祭り実行委員会」によって山谷夏祭りが開催された。山谷夏祭りでの炊き出しの延べ数は1000食近くにのぼり、「安保法制関連法」案=「戦争法」案をはじめとする安倍の「戦争国家」作りを狙う攻撃と対決する山谷労働者の団結は、山谷夏祭りの成功によって一層強まり、広がりをかちとった。
今年の山谷夏祭りは、例年の夏祭りとは違い、安倍の「戦争国家」作りにむけた段階を画した攻撃と全面対決する闘いのなかでかちとられた。東京・山谷日雇労働組合(東京・山日労)は、6月14日の「安保粉砕・政府打倒全国統一行動」に多くの山谷労働者の決起をかちとり、ひきつづき6月19日の「労働者派遣法」改悪案の衆院採決阻止の国会闘争、7月15・16日の「戦争法」案衆院採決阻止の国会闘争に決起した。闘いはこれだけではない。「密告」制度や警察の野放図な「盗聴」に道を開く「刑事訴訟法」等改悪案粉砕の連続的な国会闘争、6月18日のフィリピントヨタ争議の支援行動、7月5日、「心身喪失者等医療観察法」施行10ヵ年糾弾闘争、7月19日、宇都宮病院糾弾・解体闘争、7月30日大間原発建設阻止現地闘争と、安倍の攻撃と対決する闘争の連続であった。
闘いの連続のなか、7月10日に開催された「2015年山谷夏祭り実行委員会」で、東京・山日労が「〝戦争屋〟・安倍の攻撃によって『夏祭りと闘争』を同時並行でやらねばならないが、『資本家と金持ち連中に打ち勝つ労働者の団結』を作るためには、逃げることはできない。闘いのなかから山谷夏祭りの成功をかちとろう」と夏祭りへの呼びかけを行ない、参加した全員からの「異議なし」の声とともに「2015年山谷夏祭り」の準備がスタートした。
山谷夏祭りの基調は、「反戦・反失業」だ。山谷労働者が建設資本によって使い捨てにされ、行政によって排除と野垂れ死にを強制されている。この攻撃を打ち砕く山谷労働者の団結の強化と拡大を目的に山谷夏祭りは行なわれる。基調で意思統一した「実行委員会」の労働者は、7月27日に、東京都の山谷対策係、産業労働局との交渉を闘った。交渉の主要な議題は、多くの山谷労働者が生き延びていくために重要なものとなっている東京都の「特別就労事業」=「輪番」の拡大、東京都の外郭団体である城北労働・福祉センター(センター)の「利用者カード」削減をめぐってだ。
「仕事よこせ」の対東京都交渉(7月27日)
第1の議題、「輪番」の仕事の数を増やせという要求に対して、担当する産業労働局は、「今年度も予算額で12億円、人工数で5万1000人分を確保した。予算額は経費分が1億円近く増えている」なぞと自慢げに回答した。これに対して労働者からは、「その予算では1週間に1回『輪番』の仕事が回り、7500円足らずが収入になるだけだ。1ヵ月に4回回ったとして3万円足らず。それで生きて行けると考えているのか」という当然の追及が開始される。担当する産業労働局は、都庁の予算部局との折衝で例年通りの予算と人工数を確保したことで「特別就労事業」のアリバイ作りをできたと考えている。だが、山谷労働者にとっては、生活保護の支給額にも満たない金額で許すことはできない。さらに、追及はつづく。「『特別就労事業』は、民間の1972年に求人数の減少を補うことを目的に始まった事業のはずだ。今の求人数の減少は、事業開始時期とは比べものにならないほどになっている。そのことは、産業労働局も知っているはずだ。それにもかかわらず、『例年通り』の予算と人工数の確保を報告して平然としているのはどういうことだ」。これに対して、産業労働局は、「東京都の予算が限られているので、この予算を確保することが精一杯です」と言い訳に終始する。交渉に参加した「非正規雇用」で働いてきた労働者からは、「週1回の『輪番』では学生のアルバイト以下だ。『輪番』の回数が増えれば再就職の活動資金にもなるが、今の回数では無理だ」。別の労働者からは、「『特別就労事業』の予算額や人工数を決める基準が東京都にはない。山谷の労働者が1ヵ月に何日就労し、いくら収入を得るようにするのかという基準もない。事業の基準も作らないで『例年通り』の予算を受け入れろというやりかたを続けるのか」という追及や、「オリンピック会場の建設予算に東京都が500億円を出すという話も出ていた。この金額は、『輪番』の予算を何倍にも増やせる額だ。予算がないと言うが、やろうと思えばできるはずだ」という追及が行なわれた。これらの正当な追及に対して産業労働局は一切反論できず、ただ下を向いてうなずくだけであった。
つづいて、第2の議題について、センターの窓口で何回も「利用者カード」の発行を拒否されている労働者が先頭に起って山谷対策係の追及を行なった。山谷で暮らす労働者にとって玉姫職安の「輪番」紹介と、センターの「利用者カード」による仕事紹介、食パンや牛乳の給食や「臨時宿泊」が生きていくうえでの大きな位置を占めている。玉姫職安の「輪番」紹介を受けるための通称「ダンボール手帳」は、「働く意志」さえ示せば住所などの制限もなく発行されるが、センターの「利用者カード」は、センター側が発行対象を「山谷地域の日雇い労働者」という基準を恣意的に運用し、その結果、新たに山谷にたどり着いた労働者は、ほとんど「利用者カード」の発行を受けられない状態になっているのだ。追及の先頭に起った労働者は、「センターの窓口の職員から『ハローワークに行け』、『台東区役所の保護課に行け』と言われた。何故、自分には『利用者カード』が発行されないのか、理由が今でもわからないままだ」と自分が経験したセンター窓口でのやりとりをセンターを所管する山谷対策係に突きつけた。これに対して、山谷対策係は、「センターは、独立した団体なので、自分たちが『ああしろ、こうしろ』とは言えない。労働者からの要望は伝える」という無責任な回答を繰り返した。これに対しては、「東京都が予算を出し、都庁から職員を出向させていながら、『何もできない』という回答はおかしい。結局、労働者の声を無視した山谷対策をやるということじゃないか」という怒りの声が飛ぶ。また、労働者が過ごすセンター地下の娯楽室のトイレのドアは、壊れたまま放置されてトイレの臭いが漂い、シャワーの利用はセンター職員が業務を行なっている昼間しかできない。娯楽室に電子レンジを設置しろと要求しても、山谷対策係は、「委託業者に任せている」と、何ら解決しようという姿勢を見せなかった。すべて責任逃れの姿勢だ。2時間近くの追及を闘った労働者たちは、「山谷対策係が『センターに口出しできない』と言うのなら、次はセンターとの交渉をやるしかない。『利用者カード』の発行数がたった361枚しかないということは、新規の発行をやらずに『利用者カード』そのものを廃止しようと東京都が考えているということだ。山谷対策の削減―打ち切りも考えているのだろう。これを許さずセンター交渉を闘い、『カード』発行をかちとろう」と確認していった。
8月13日、対金町朝行動から夏祭り初日に突入
8月13日、山谷夏祭りの初日だ。通常は金曜日の早朝に行なっている天皇主義右翼ファシスト・金町一家による佐藤さん・山岡さん虐殺への報復と金町一家解体にむけた朝行動を、8月13日の木曜日に変更し、山谷夏祭りは対金町朝行動から始まった。
8月13日朝五時半、センター前に「実行委員会」に結集する労働者が集まり、「ワッショイ」の掛け声とともに「山谷通り」に繰り出し、山谷夏祭りへの結集を呼びかける。部隊は、さらに朝市でにぎわう玉姫公園、「輪番」紹介を待つ労働者でごった返す玉姫職安に転進していく。沿道からは、「楽しみにしてるよ」「仕事が終わったらいくよ」という声援が部隊に送られる。朝行動を終えた部隊は、センター前に戻り、今度は会場である玉姫公園にむけて出発する。「ワッショイ」の掛け声とともに「山谷通り」を進む労働者の部隊に警視庁公安デカや浅草警察マンモス交番のデカたちは一切手出しできない。
午前8時、玉姫公園のゲート前で夏祭りの準備作業を応援するために集まっていた労働者と行進してきた部隊が合流し、ゲートが開かれる。山谷夏祭り本番にむけた作業の開始だ。間口6メートル、奥行き4メートルのステージを足場材の単管で組む作業、本部や炊事班のテント設置、炊き出し道具の洗浄、トラックによる食材の搬入が一斉に始められる。それぞれに任務につく労働者は、「自前の夏祭り」「金が無くても楽しめる夏祭り」「安倍の攻撃を粉砕する山谷労働者の団結を作る夏祭り」の成功にむけて全力を振るう。
予定より30分遅れた午後五時半、山谷夏祭りは炊き出しから始まった。公園入口から外周に沿って300人近くが列を作って待っている。35度を超す連日の猛暑の中で工事現場の仕事をやってきて日焼けした労働者や、飯場で宿舎代や前借りのために金を残せないで盆休みに入り、山谷に帰ってきた労働者も多い。「輪番」だけが唯一収入源のため、ドヤに泊まることも、ネットカフェを利用することもできず、野宿しながら炊き出しに並ぶ労働者も多い。そんな金の無い労働者も山谷の仲間だ。「実行委員会」の労働者は、「金の無い労働者も楽しめる夏祭り」にするために、炊き出し、無料のカキ氷、無料のウーロンハイを用意し、企画やゲームで楽しめるようにしようと必死で街頭カンパ集めに汗を流した。そして、夏祭り会場の玉姫公園では、ともにアブレ―野垂れ死に攻撃に直面する実行委員会の労働者と圧倒的な日雇い・野宿労働者、そして「非正規雇用」で使い捨てに遭ってきた労働者が合流した。
全国の寄せ場からの連帯メッセージ
炊き出しが全体に行き渡り、参加者がゴザの上でくつろぎ始める時間になり、山谷夏祭りの開会が宣言される。開会の挨拶に起った東京・山日労の労働者は、「安倍の『戦争国家』作りの攻撃が激化して、今年は息つく暇のない闘いの連続だった。そういったなかでの山谷夏祭りの準備だったが、『実行委員会』の仲間は『安倍の攻撃に負けるわけには行かない』という気持ちで頑張ってきた。様々な人生を経て山谷で生きている俺たちだが、労働者を犠牲にするような政治や攻撃を許さないという気持ちは一つだ。3日間の夏祭りで日頃の苦労を分かち合い、英気を養い、これからの生活と闘いに備えていこう」と呼びかけ、「公園使用料が20万円も台東区公園課から請求されている」という報告には会場の労働者から「がんばれよ」という声援とともに1万円札のカンパが寄せられた。
つづいて、同じ時期に夏祭りを開催している全国の寄せ場からの連帯メッセージの紹介だ。8月13日に、『夏祭り上映集会』を開催する「反戦・反失業を闘う釜ヶ崎労働者の会」からは「橋下・『大阪維新の会』の『大阪都構想』は、住民投票で敗北しました。しかし、『西成特区構想』にもとづいて、センター周辺では朝市つぶし、アオカンのなかまの荷物廃棄、花園公園での追い出し攻撃などを強行しています。寄せ場・釜ヶ崎は、俺たち日雇い・野宿労働者の街です。釜ヶ崎の主人公は俺たちです。俺たちの生活の場である釜ヶ崎のいかなる権利の侵害に対しても絶対に許さず、団結して闘い、釜ヶ崎解体攻撃を粉砕します」という連帯メッセージが送られてきた。福岡・築港日雇労働組合からは、「安倍政府のなりふりかまわぬ本格的戦争突撃と労働者殺しの攻撃は、決して敵の強さの表れではない。崩れ行く資本主義体制の延命をかけた、資本家どもの最後のあがきに他ならない。こうした資本家どもに引導を渡してやるのは、俺たち労働者階級の役目だ。とりわけ、失うものが何一つない俺たち寄せ場―日雇い労働者こそが、この歴史的な闘いの最先頭に起ち、闘わねばならない。ともに夏祭りの成功をかちとり、打ち固めた団結の力で、秋の闘いにうって出よう」という連帯メッセージだ。沖縄・首里日雇労働組合からは、「安倍の『戦争法』制定攻撃は、沖縄での名護新基地建設と一体の攻撃です。われわれ沖日労は、くりかえし、辺野古の米軍海兵隊基地であるキャンプ・シュワブゲート前での工事阻止の体を張った闘いに起ち上がっています。安倍の攻撃の激化のなかで、議席や政党の存続だけを気にしている連中に期待するのは、まったくの間違いです。安倍の攻撃を粉砕するのは労働者人民の体を張った実力の闘いの爆発しかありません。沖日労は、この間の名護新基地建設阻止の闘いの地平を打ち固め、勝利をかちとるために、『暑気払い・団結交流会』を開催します」という連帯メッセージだ。全国寄せ場からの連帯メッセージに続いて、全国労働組合運動交流会(全労交)の顧問であり元国鉄労働者の佐久間忠夫さんからの連帯メッセージが紹介される。佐久間さんは、「現在入院中ですが、1日も早く皆さんと闘いの現場に立ちたいと思っています。安倍の『戦争法』案などの攻撃と、それに対する闘いの高揚を見て思うのは、1人1人の人間の命を大切にすることが大事だということであり、1人1人の人間の力を全体の闘いの出発点にしなければならないということです。山谷夏祭りの成功をステップに、山谷の闘いがさらに前進するように願っています」という連帯メッセージを送ってくれた。これらの連帯メッセージには、会場全体から圧倒的な拍手が送られた。
山谷夏祭りの成功を寄せ場労働運動の前進へ
開会の集会が終わると第1日目の企画が始まる。恒例のビール早飲みと綱引き競争だ。ビール早飲みでは、昨年の優勝者が今年も優勝し、優勝の弁で「来年も挑戦者を募集します」と豪語した。綱引き競争には女性も参加し、会場割れんばかりの声援を受けて3回戦を闘い、砂ぼこりをあげて熱戦が闘われ、勝利したチームには賞品の「ウーロンハイ無料券」が贈られた。続く、カラオケ大会では、日頃のノド自慢を披露する労働者が続出した。次に、予定されていた映画・「山谷(やま)―やられたらやりかえせ」の上映は、機材が不調のために中止となったが、「実行委員会」が用意した屋台を利用して歓談する労働者が後を絶たず、プログラム最後の盆踊りには「山谷の玉三郎」が登場し、それに合わせて盆踊りの輪ができて時間ギリギリまで盆踊りが行なわれる。玉姫公園は交流・歓談の場となった。
2日目も、同様に炊き出しから始まり、企画としてスイカ割りと綱引き競争、カラオケ大会が行なわれた。スイカ割りでは挑戦者が善戦し、四個のスイカが五人の挑戦者によって割られてしまい、企画・ゲーム班をあわてさせる場面もあった。割られたスイカは直ぐに切り分けられ、会場の労働者に振舞われた。カラオケ大会の途中で豪雨に襲われたため、実行委員会の労働者が「迷演」を繰り広げる予定だった寸劇・「人生山あり、谷あり」は、中止を余儀なくされたが、雨の中でも「実行委員会」の労働者が奮闘し、2日目を終えていった。
山谷夏祭りの最終日である8月15日は、出演が恒例となった「東京大衆歌謡楽団」のステージ目当ての参加者が多数来場し、玉姫公園は参加者であふれ、屋台班はキリキリ舞いの忙しさとなった。多くの山谷労働者にとって「東京大衆歌謡楽団」が歌う「昭和歌謡」は、地方から山谷に来て建設現場での仕事に汗を流した時期を思い出させる。一曲ごとに歌を口ずさむ労働者やオヒネリを渡す労働者も続出し、1時間近くの熱唱には惜しみない感謝の拍手が送られた。
3日間の山谷夏祭りは、アブレ―野垂れ死に攻撃に直面する山谷労働者が同じ山谷の仲間を思い奮闘した。また、同じように使い捨て攻撃を受ける「非正規雇用」労働者も迎え入れ、山谷の闘いに共感する多くの労働者からのカンパや物資の提供を受け、労働者を犠牲にする資本や安倍政府への怒りで一体となった。まさに、「労働者の祭」として大成功をかちとった。山谷夏祭りをきっかけにして東京・山日労の活動を担う労働者も増えた。東京・山日労は、この成果を「反戦・反失業」を基調とした寄せ場労働運動の前進に結びつけるために決意を新たにしている。
|