「防災訓練」という名の自衛隊治安出動訓練を粉砕せよ
8月30日から9月5日までを「防災週間」とし、9月1日の「防災の日」を中心にして、全国各地で「防災訓練」が行なわれようとしている。
1923年9月1日に発生した「関東大震災」において、政府は、首都の治安維持のために戒厳令を公布、軍隊を大量に投入した。そして、「朝鮮人暴動」をデッチ上げ、「不逞鮮人(ママ)が来襲して、井戸へ投毒、放火、強盗、強姦をしている」などの極悪の排外主義を大煽動し、軍隊、警察、さらに自警団として組織された地域の在郷軍人会、消防団、青年団などによる朝鮮人・中国人虐殺を凶行した。その後に、「朝鮮人暴動の背後に社会主義者あり」として大杉栄らの拘束・虐殺、南葛労働会の川合義虎ら10人の拘束・虐殺(亀戸事件)がなされた。
これを「教訓」とする「防災訓練」とは、危機にのたうつ日帝が、労働者人民の怒りと組織された暴力的闘いから国家権力とブルジョア社会秩序を防衛するためのものである。自衛隊の治安出動―内乱鎮圧攻撃をもって労働者人民の闘いを暴力的に鎮圧し、さらに、関東大震災時の自警団のように地域末端からファシズム勢力を組織化していく訓練なのである。こうして「防災訓練」は国、自治体、自衛隊、海上保安庁、警察、消防、企業内(職場)防災組織、町内会などの地域防災組織の総力をあげた訓練として全国各地で強行されている。
加えて、近年の「防災訓練」では、米軍の参加、米軍基地の使用が強行されている。朝鮮反革命戦争突入を見すえて、「防災訓練」という名の下で自衛隊と米軍が共同した軍事訓練が強行されているのだ。
首都圏では、「防災訓練」に陸自練馬駐屯地の部隊が大量に投入される。陸上自衛隊練馬駐屯地は、首都圏を含めて関東一円を管内におさめる第一師団の司令部を置き、内乱鎮圧を存在意義とする第一普通科連隊を擁する首都内乱鎮圧部隊の拠点である。第一師団は、第三師団(兵庫県千増)とともに別名「政経中枢防衛師団」と呼ばれている。この「政経中枢防衛師団」は、2005年から10年計画で、定員を800人から1200人へと増強し、師団ごとに36人からなる狙撃班を持ち、遊撃戦を軸にした大都市部における市街戦専門の部隊として強化されている。練馬駐屯地からの「防災訓練」出動を阻止し、首都内乱鎮圧の拠点としてある練馬駐屯地を解体しなければならない。
自衛隊の治安出動―内乱鎮圧訓練を粉砕しよう。全国各地で「9・1防災訓練」=自衛隊治安出動訓練粉砕の闘いに決起しよう。
自衛隊主導の「防災訓練」を粉砕せよ
6月2日から6日にわたって自衛隊は独自に、「平成26年度自衛隊統合防災演習」を実施した。「南海トラフ地震発生時における自衛隊の震災対処能力の維持・向上を図る」ことを目的に、全国各地で展開している。統合幕僚長を統裁官にした演習は、陸自の陸上幕僚監部、各方面隊、「中央即応集団」など、海上自衛隊の海上幕僚監部、自衛艦隊、各地方隊など、航空自衛隊の航空幕僚監部、航空総隊、航空支援集団など約3000人が参加した。このなかで、陸自中部方面区(愛知・三重・和歌山・徳島・高知・滋賀)の訓練では、「陸自中部方面隊と自治体等との連絡・調整、米軍との共同連携及び、他方面隊からの増援部隊の受入を重視した訓練を実施する」とし、在日米陸軍の30人、ヘリコプター(UH―60)3機、車両6両が参加している。また、「政経中枢防衛師団」と呼ばれる陸自中部方面隊第三師団が主催して、大阪府の柏原市と藤井寺市を流れる大和川河川敷で渡河訓練を行なっている。
陸・海・空三自衛隊と在日米軍とが共同した演習は、明確に朝鮮反革命戦争突撃と一体の治安出動―内乱鎮圧訓練である。
首都圏では、「第35回九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、さいたま市、千葉市、相模原市、川崎市、横浜市)合同防災訓練」が、9月1日を前後して各自治体で行なわれる。今年の幹事都県市は神奈川県相模原市であり、9月1日に、在日米陸軍相模総合補給廠を中心会場に行なう。在日米軍基地を「防災訓練」の中心会場として使用することは前代未聞だ。この意味は、日・米の内乱鎮圧訓練、朝鮮反革命戦争突入訓練の下に、町内会、企業(職場)などの「自主防災組織」を組み込み、戦時体制構築を形成しようとするものに他ならない。この会場には、中央防災会議の議長である首相・安倍をはじめとした主要メンバーが、政府の「総合防災訓練」の一環として参加する。「九都県市合同防災訓練」の幹事都県市・相模原市での「防災訓練」を粉砕しなければならない。
東京都は8月30日「東京都・杉並区合同総合防災訓練」を杉並区の都立和田堀公園及び周辺地域、高円寺北地区(馬橋公園周辺)と晴海地区などを中心に行なう。和田堀公園会場では、自衛隊、警察、消防を動員した訓練が行なわれる。これを粉砕しなければならない。
昨年、東京都教育委員会は、都立田無工業高校(西東京市)の高校生33人を対象に、7月26日から2泊3日の「宿泊防災訓練」なるものを陸自朝霞駐屯地で行なった。自衛隊施設を使った訓練は都立高で初めてであり、高校生対象の「軍事教練」である。安倍極右政府の戦時体制形成と一体のものであり、断じて許すわけにはいかない。
警視庁は、2011年から、9月1日の「防災の日」の前後に東京都内の主要幹線道路で、大規模な「交通規制訓練」を行なっている。都心を囲む環状七号から内側への一般車両の流入を規制し、自衛隊、警察、消防、救急のみを通過させる「首都制圧訓練」に他ならない。昨年は都内120ヵ所で通行止めの規制を行ない、神奈川県警、埼玉県警とも連携して都県境の橋で「交通規制訓練」を行なっている。今年も例年規模の訓練がなされようとしている。
「防災訓練」は、震災時の国家と資本の防衛を軸とした治安維持、戦時体制構築を本質として行なわれるのだ。「9・1防災訓練」=自衛隊治安出動訓練粉砕闘争に全国で決起しよう。
|