 |
江ノ電 |
江ノ島電鉄300形
昭和30年 デビュー
MODEMO NT82 305F 標準塗装(増結用T車) |
昭和30年代前半と昭和43年に合計6編成12両がデビュー
平成3年306号車引退
平成4年301号車引退
平成9年302号車引退
平成17年304号車引退
平成19年303号車引退
→305+355号車 1編成2両
|
 |
|

 |
私鉄電車(EC) |
デハ800形京浜急行電鉄通勤形電車
昭和53年 デビュー
昭和54年 ローレル賞を受賞
KATO 14001 デハ800−1
KATO 14002 デハ800−2
KATO 14003 デハ800−3
KATO 14004 デハ800−4
各全長129[mm]
新1000形京浜急行 2次車
平成14年 デビュー
GREENMAX 4020 基本4両セット
|
左14001
浦和よりの電動車で、前面非貫通の広い一枚窓や、ダルマの
ような赤と白の塗装など、かなり個性的な印象である。
右14004
品川よりの制御電車で、車体外観は800−1と同じでが、ジャ
ンパ栓の位置や床下機器が異なります。
車体の番号は、十位と一位の2桁の数字で編成番号、ハイフン
以下の一桁で順位と車号を表します。
|
 |
|
 |
左 800形
普通列車用4扉車。3両固定編成車も平成7年度にすべて6両固定編成化され、主に普通として使用しています。
定員 138人(先頭車)、144人(中間車)
右 新1000形
2100形をベースに片側を3扉とし、全出入口扉にドア開閉チャイム設置や冷房装置にオゾン層破壊係数ゼロの新代替冷媒の新規採用等、バリアフリー化と環境対策にも貢献しています。普通から快特まで幅広く活躍しています。
定員 122人(先頭車)、130人(中間車)
|
|
↓ 窓周りが白く塗られているタイプが好きです(^^)v |
 |