香登教会100年余の歴史
創立前
1873年 明治6年 キリスト教禁教令の高札撤去
教会に伝わる「踏絵」
香登教会に伝わる「踏絵」
1875年 明治8年 テイラー宣教師による岡山伝道開始
1880年 明治13年 岡山教会設立
1884年 明治17年 岡山教会にて「石井のおとうさん」こと石井十次氏受洗
石井十次の書簡
石井十次の書簡
1865年宮崎県に生まれる。1882年岡山県甲種医学校入学。1884年受洗。1886年孤児院をつくり多い時には1000人を超す児童・孤児を収容。
増田、武用ら香登教会はその経営を助ける。
1886年 明治19年 香登の児島・増田・武用・石原家等10名が受洗
1889年 明治22年 「市町村制施行」で、和気郡伊部村、片上村、香登村、伊里村、鶴山村、三石村、邑久郡鶴山村が誕生
教会設立
1895年 明治28年 11月4日教会創立。溝手文太郎牧師就任
1900年 明治33年 現在の土地・家屋を購入
1900年頃の香登教会
1900年の香登教会(天保7年建築)
1901年 明治34年 片上村が町制を施行し片上町となる
1905年 明治38年 香登修養会開催
1906年 明治39年 三石村が町制を施行し三石町となる
1910年 明治43年 奥野昌綱氏召天87歳
奥野昌綱の会堂正面の額
奥野昌綱の会堂正面の額
1823年幕臣の家に生まれる。文武両道の達人。幕末の戦争を経験後横浜のヘボンJ.H.バラS.R.から受洗。後に横浜公舎の長老となる。聖書の日本語訳・賛美歌編集の功労者。
1912年 明治45年 伊部村が町制を施行し伊部町となる
1918年 大正7年 佐藤邦之助牧師就任
1921年 大正10年 賀川豊彦師による伝道
1923年 大正12年 会堂建築(桜庭駒五郎氏)
1923年の香登教会
1923年の新築会堂
1927年 昭和2年 香登村が町制を施行し香登町となる
1930年 昭和5年 香登教会を中心に12教会で、日本イエス・キリスト召団設立
1935年 昭和10年 召団・伝道隊等の教会が合流し、日本イエスキリスト教会設立
1941年 昭和16年 文部省により日本基督教団7部に統合
戦後から今日まで
1946年 昭和21年 中島彰牧師 再就任
1951年 昭和26年 日本イエス・キリスト教団加入
1951年 昭和26年 片上町、伊部町が合併して、備前町となる
伊里村が町制を施行し伊里町となる
1955年 昭和30年 備前町、伊里町、香登町、和気郡鶴山村、邑久郡鶴山村が合併して備前町となる
1959年 昭和34年 高橋虎夫牧師就任
1961年 昭和36年 香登修養会復活
1963年 昭和37年 1963年の香登教会1963年頃の改装前の会堂
1964年 昭和39年 会堂増築
1964年の香登教会
1964年、70周年時の増改築
1966年 昭和41年 備前クルセード
1967年 昭和42年 片上伝道所設立
片上伝道所
1967年献堂式

改築後の飯井伝道所1967年 飯井伝道所 改築

1971年 昭和46年 備前町、三石町が合併して「備前市」が誕生
1971年 昭和46年 初代備前市長に武用謙一兄
1984年 昭和59年 納骨堂建築
納骨堂
1984年聖別式
1995年 平成7年 創立百周年
1998年 平成10年 工藤弘雄牧師就任
1999年 平成11年 「香登教会百年誌」完成・出版
大改修前の会堂
大改修前の会堂
2000年 平成12年 「古きを活かし新しきを開く」プロジェクトによる礼拝堂大改修と新ホール建築
2005年 平成17年 旧備前市、旧和気郡日生町・吉永町の1市2町が合併し、新「備前市」誕生
もどる