☆☆☆ スバリストへの道 ☆☆☆
第16部 スキーシーズン突入2
2007年(平成19年)のシーズン、レガシィ・ブライトンの出動記録
- 2006/12/30 石打丸山
朝5時出発(ETC割引を目当て)で、オープン初日の石打丸山へ向かいました。下牧PAから北側でチェーン規制、特に関越トンネル
から先は数センチの積雪。まあ気になるレベルではありません。滑走後は六日町温泉で疲れを癒して、午後5時過ぎ
湯沢ICへ。降り方に強弱はありましたが、一日中雪が降ってましたけど、余裕のドライブ。
- 2007/01/13 石打丸山
またまた朝5時出発。今回は土樽PAから北側でチェーン規制。一日中雪が降ってましたが、石打の麓付近の雪は東京で降る雪のように、湿っぽくて路面ですぐに消えてしまう感じです。スキー場の雪質もイマイチでしたね。午後は再び六日町温泉へ。
で、帰り道もETC割引を目論んだため、午後11時過ぎに帰宅。途中のSA/PAで随分と時間をつぶしました。
- 2007/02/03〜12 石打丸山?
3日早朝に気合いを入れて出発したけど、関越道で渋滞に遭って気力を失う。スキーはせずに、六日町の温泉へ。翌日は友人の車で帰宅(車は中嶋屋の駐車場)。
翌週、友人の車で再び石打丸山へ。早朝の丸山を見たら、所々に土が顔を出していた。よって今回も温泉三昧な日々…。12日未明、ETC深夜割引を利用してブライトンで無事帰宅。
合計で4泊したのに全く滑らずのスキー旅行。。。こんなのがブライトンの最後の遠出になろうとは…。
2006年(平成18年)のシーズン、レガシィ・ブライトンの出動記録
- 2005/12/17 石打丸山
朝5時出発(ETC割引を目当て)で、オープン初日の石打丸山へ向かいました。関越トンネルを抜けると、
とても良い天気。新品スタッドレスタイヤの出番は見送り。4時間ほどの滑走の後、中嶋屋で一休み…。夕方から降り出した雪も、午後7時過ぎに石打を出る頃には小康状態。路面には少々積雪がありましたけど、難なく帰宅できました。
- 2005/12/30〜2006/01/02 石打丸山
東京を午後に出発し、関越道は快調。路面に積雪なし。
帰り道は関越トンネルまでチェーン規制の大雪。除雪が追いつかないのか、道路は雪の山・山・山。
- 2006/01/07〜08 ?
石打丸山へ滑りに行く予定が、大雪の除雪作業の手伝いへ参加。肉体労働の一日半だった。
- 2006/02/04〜05 石打丸山
ナイタースキーを目当てに、東京を午前11時に出発。それにしても新潟県の雪は半端じゃない。
- 2006/04/01 水上宝台樹
水上ICを降りてからの一般道には、前日までに降った雪が残っていた。スキー場までの道は細くてUP/DOWNが激しく、おまけに積雪もあるので神経を使った。
午前中だけ滑ったのだけど、帰る頃には道路の雪は消えていた。
2005年(平成17年)のシーズン、レガシィ・ブライトンの出動記録
- 2004/12/30〜2004/01/02 石打丸山
今シーズンの一発目。往路は大雪だったけど、帰省の季節とは思えない位の空いた道だった。
朝の10時過ぎに出て、何故か旧六日町(南魚沼市)のイエローハットで買い物をした後に、中嶋屋到着。
復路は快晴のイイ天気の中だったけど、帰省のUターンラッシュに巻き込まれた…。
- 2005/02/05〜2005/02/06 石打丸山
朝6時に出発したのに、途中事故渋滞+チェーン規制渋滞にハマり、石打に着いたのは11時前だった。
関越トンネルを抜けると、吹雪の雪国だった。運転するのが、ちょっと怖いくらい。
昨年末の長期予報では暖冬と言われていたのに、ダマされたような、降り過ぎなくらいの豪雪だ。
- 2005/02/11〜2005/02/13 石打丸山
午後9:30に家を出発、午前0:15には中嶋屋に到着した快速ドライブだった。ETCの割引き制度を受けるため途中のICで途中下車したり、下牧PAから北がチェーン規制となっていた割には速かった。調子に乗って雪道を飛ばしていたら、ハンドル取られてバランスを失ってしまい、危なく雪壁に激突しそうになった。
帰りの道も雪が降っていたけど、それより三連休のスキー帰りの渋滞には参った…。
- 2005/04/02 ガーラ湯沢
タイヤ交換してしまったので、天気を気にしながら週末の予定を考えていた。晴れの予報だったので、問題なくドライブできそう。ETC割引きを目当てに、朝3:30起きで出発。しかし、早く着きすぎてしまい、しばしガーラの駐車場でTVを観ていた。
スキーは午前中に切り上げて、"ハーブの湯"でノンビリしてからの帰宅となった。往復とも、車の量は多かったけど、渋滞にも巻き込まれずに快調だった。