更新日 1999年05月11日
車名 | トヨタ スターレット |
グレード | ターボS |
型式 | E−EP71 |
エンジン型式 | 2E−TE |
エンジン種類・排気量 | EFI SOHC 直列4気筒 1295cc インタークーラーターボ |
最大出力・最大トルク | 110ps/6000rpm 15.3kg・m/3600rpm |
全長x全幅x全高 | 3770mm x 1600mm x 1380mm |
車体重量 | 800kg |
駆動方式 | FF |
トランスミッション | 5速マニュアルミッション |
フロントサスペンション | ストラットサスペンション |
リアサスペンション | トーションビーム |
主要装備 | ・パワーステアリング |
(ホントのところは知らない) | |
標準タイヤサイズ | 175-60-14 |
標準小売価格 | 1,383,000円 |
<概要>
昭和59年にフルモデルチェンジによりFFとなったスターレット(EP71)のターボモデルは昭和61年1月に追加された激辛モデルである。
FF軽量ボディに最高出力105psを発生する1300ターボを積んだターボは「韋駄天ターボ」「辛口ターボ」と呼ばれ、このモデルの登場を機に、スターレットは全車「かっとびスターレット」として、多くのヤングユーザーに支持されることとなる。
さらに昭和62年12月には、人気のターボモデルが改良され110psにパワーアップされたほか、「辛口ターボ」らしい精悍なボディパーツを纏ったスタイルとなった。
このEP71型スターレットは平成1年12月にEP82型にフルモデルチェンジした。(ちなみに、EP82型は「青春のスターレット」と呼ばれた)
スターレットターボSはEP71型のトップモデルとして、リッターカーでは群を抜いた加速力を誇っていたが、反面、自動車専門家からは「大変危険なクルマ」「若者に買わせてはいけないクルマ」など、そのターボエンジンの持つ加速力に危険すら感じられたほど。
確かに、ターボユニットが発生するパワーは軽量ボディーには十分すぎるほどで、その加速力は当時の2リッタースポーツですら叶わないとまで言われていた。
販売台数が多いクルマだっただけに、現在でも街でよく見かけることの多いクルマである。