更新日 1999年12月26日
このクルマを購入したとき、ショックアブソーバーがなんなのか不明のままであったが、エンジンルームのアッパマウント付近に「オーリンズ」のステッカーが貼ってあったことと、アブソーバーの色が金色であったため「オーリンズが入っている」と勘違いしていた。
「オーリンズ」といえば、ジムカーナでも評判の良いサスである。
MR−2のときはKYBをチョイスしてジムカーナを戦ったが、本音を言えば、オーリンズかビルシュタインにしたかったほどである。
また、私はこれまで「車高調サス」というものには関わりがなかった。
もちろん、ダンパーの減衰圧だけでなく、ストローク量などが変更できるというのは便利なものであるとは思っていた。
ただ、私がジムカーナをしていたときは、車高調サスの使用がOKかNGかではっきりしない状態だったので、縁がなかったのである。
ただ、車高調は便利なものである。と思っていた。
なによりも、ノーマル形状の特注品を注文するよりも、そのセッティングデータがあれば、状況に合わせてセットアップができる。と思っていた。
私の場合、当然のことながら「車高ダウン」にはまったく興味がない。
「車高調≠車高ダウンサス」と思っていたのである。
が、現実は大きく違っていた。
まず「オーリンズってことは20段調整だよなあ」と思ってアブソーバーのアッパー部分を見てみると4段調整になっている。
で、いろいろと調べてみた結果、実は装着されていたショックASSYは「オーリンズ」ではなく、「圭オフィス/エアフォルグ」という車高調サスであったことが判明した。
話は戻るが、このクルマのこの足回りは、最初乗った瞬間から「最低!」という印象しかなかった。
無意味に低い車高。で、ロールのしない固すぎるスプリング。いや、スプリングが固いというより、底付きしているような印象。
もちろん、乗り心地は最低以外の何物でもない。
が、その代わり、旋回性能などが高いのであれば許せた。が、おおよそ、峠にしてもなんにしても、純正のGT−Rの足回りのほうが何十倍も具合いいとしか思えなかった。(気安くテールスライドする。と同時にフロントも気安く逃げる。おおよそ「速く走る」という足ではない。まあ、Sタイヤをはかせてサーキットに持ち込めば多少印象は変わるのかもしれないが)
で、オーリンズではないことも判明し、このまま乗っているのもアホらしいため、足回りの改善を計画した。
最初、「車高調」というからには「車高の調整が効く」と思っていたのだが、「エアフォルグ」のことをいろいろと調べているうちに、「実は最初から車高ダウン前提で設計されている」ということが判明した。
理屈はこうである。
ASSYで装着されているスプリングのバネレートは4本とも12kg。
GT−Rの場合車体重量が1500kgなので、単純に考えて1本あたり375kgの静荷重がかかる。
このため、バネレート12kgのスプリングは約30mm縮むわけである。
(ちなみに、バネレート6kgのスプリングは約約60mm縮むわけである。)
問題はこの30mmが、60mmにできるか。ということで、もし、ショックアブソーバーのロッド長さが短い場合、これは不可能になる。
一般的に考えればこのくらいの余裕はあるような気がする。というか、そのくらいは考えて設計すべきである。
が、この「エアフォルグ」には、そのストロークすらなかったのである。
いや、そういうと語弊があるので補足する。
ノーマルのGT−Rのスプリングレートは3kg程度である。実際のところ、フロントは120mm以上、静止状態で沈み込むわけである。
これがブレーキング時には過重移動で更に沈み込む。ノーマルの場合おおよそ80mmくらいだと推察できる。
もちろん、純正のショックアブソーバーはこの程度(といっても20cm以上)のストロークは確保されている。
が、「エアフォルグ」にはこのストロークが確保されていないのであった。
結局、「エアフォルグ」では、車高ダウンを最優先しているため、イニシャル時のロッド端面(アッパーマウントの位置)までの距離を短くしているため、ロッド長さが長く出来ず、そのため、12kgというガチガチのスプリングを入れてバネの線密着(バネに隙間が無くなる状態)を防止しているのである。
もちろん、スプリングレートが12kgなんてものになれば、ダンパーの減衰圧は低くする。
実際の数値がどのくらいかは調べきれなかったが、おそらく相当に低く設定しているはずであるため、もし、このアブソーバーにスプリングレート3kgのスプリングを入れたとしたら、たとえストロークが十分にあったとしても「フニャラフニャラ」なサスペンションになると想像できる。
というわけで「エアフォルグ」は、もったいないけど使用するのを諦めた。
で、結局、チョイスしたショックASSYはNISMOのショックアブソーバーとスプリング。
GT−Rの場合、もともと足回りは悪くない(街乗り+α)のだが、どうせ新品を購入するならよりスポーツ色の強い足ということでこちらを選択し、ついでに、消耗の激しいアッパーリンクとテンションロッドも純正新品に交換した。
で、アライメントを取り直したのだが、あまりに崩れまくっていてビックリであった。
ちなみに、「エアフォルグ」はインターネットの個人売買で売却しました。(50,000円)
今回の足回り関係の部品
ショックアブソーバー NISMO 減衰力固定式 低圧ガス (54300-RN585) スプリング NISMO F=3.1kg/mm R=2.3〜3.4kg/mm 車高変化 F=20mm R=15mm アッパーマウント 純正品 (NISMO指定) Fアッパーリンク 純正品 Fテンションロッド 純正品