更新日 1999年12月26日


日産 スカイラインGT−R(BNR32)

<クラッチ関係 ツインプレートクラッチからノーマルのクラッチへ>



 「OS技研のツインプレートクラッチはとっても良い」
 よくそんな話を聞きます。すでにツインプレートクラッチの代名詞みたいになっているOS技研のツインプレートクラッチはエンジンチューンとともに半ば「必須」となっているようである。で。このクルマにもOS技研のツインプレートクラッチが入っていた。

 確かに伝達はダイレクトなんだと思う。
 このクラッチなら、大パワーをしっかりと伝達できるんだと思う。

 が、正直なところ、このクラッチでは「クルマに乗るのがキライになる」と感じるほど接続が大変であった。

 もともと私はそれほどクラッチ操作が下手なほうではない。いや、自分で言うのもなんだが、かなり上手いほうである。
 それにクラッチペダルの重さは全然気にならないので、重いぶんには一向に構わない。
 が、このクラッチだけは泣きが入った。
 なにより「半クラ」がほとんどない。というより、あまりにダイレクトに接続してしまうため「ちょこちょこっと発進」というのが実に難しい。
 もっともと困るのは街での渋滞。
 なんせ、シビアなミート位置を探りながらクラッチペダルを緩めていくため、結果的に「ワンテンポ遅れた動作」になってしまう。
 (下手すりゃエンストする。ちなみに、ある程度慣れた状態で日産店に預けたあと、引き取りの際、なにげに発進させてみせたら、メカマンの方々が驚いていた。どうやらメカマンの連中は全員エンストを繰り返したらしい。)

 で、根性無しの私は「ノンアスベスト品への交換」をすることにした。
 エンジンのこともあるため、NISMOの強化クラッチをチョイスして、これの取り付けを日産店に依頼した。

 が、ここから地獄を見ることになった。

 まず、OS技研のツインプレートクラッチの場合、純正と異なる「プッシュ式」のクラッチシステムであった。
 一方、今回装着するノンアスベストの強化クラッチはプル式である。
 このため、単にクラッチカバー/ディスク/ベアリングの交換だけではなく、レリーズフォークやフライホイール、マスターシリンダーなど、多岐にわたる部品の変更が必要であった。
 更に困ったのは、このことを日産店がイマイチ理解しておらず、無調整のままディスクとカバーを組み込んだ結果、アイドリング状態でクラッチが滑るという最悪の状態となった。

 で、この修理に時間と費用が異様にかかり、結局、最初に組み込んだディスクは使い物にならず、新たに新品を購入する羽目になった。

 結局、現在は滑りもなくなったと思われるものの、未だにクラッチの焼ける匂いがしたり、また、ベアリングから発生していると思われる異音がする。
 (異音は、駐車場などで半クラを使うとき、クラッチペダルを戻すと「ガガガガガ」という音がする。再度、クラッチペダルを踏んで戻すと消えるが)

 なんせ、今後も若干の不安が残っているだけに、とても残念である。


 今回入れた部品は以下のとおり

クラッチディスク NISMO クラッチディスク ノンアス047 (30100−RN255)
クラッチカバー NISMO クラッチカバー (30210−RSR40)
フライホイール 純正品 (部品代 21,800円)
プル式部品 いろいろ (部品代 約25,000円)

※上記クラッチの圧着力は1050kgf


ちなみに、OS技研のクラッチASSYはインターネットの個人売買で売却することが出来た。(売り値は4,3000円)



<戻る>





「関わるクルマ紹介」に戻る