更新日 2000年01月03日
<特別編集>
1999年9月に中古で購入したR32GT−Rなんですけど、
購入直後、いきなりブースとがかからなくなったんです。
で、結局どーしたかというと、YAHOOの掲示板に相談をしてみたんです。
その結果、とても詳しい方々から適切な意見をいただくことができ、スムーズに修理が進みました。
以下は、「YAHOO」「掲示板」「自動車」「メンテナンス」に書き込みされた
1999年9月22日から1999年12月29日までのログをコピーした原文そのままのものです。
現在もこのトピックは以降書き込みがされていますが、
とりあえず今回の件のアドバイスは以下のログを見ていただければ、その流れがわかるかと思います。
あと。この場をお借りして・・・
今回の件に関しまして、多大なるご助力をいただいた
heartmaxさま、naru0931さまのご両名をはじめ、多くの方々に心より感謝します。
(それにしてもインターネットってホントに便利なものですね)
■R32GT−Rブーストがかかんないんです。
syuryou_y
1999年9月22日22時30分
最近、平成5年のR32GT−Rを中古で購入しました。
で、エアクリーナとかマフラーとかが社外品に交換されているんですが、今日、急に加速が悪くなり、ブーストが0kgから上に上がらなくなっちゃったんです。
で、「タービンかな?」とか思ったのですが、とりあえず排気も普通だし、ブーストがかからない以外は別段普通に走ります。(もちろん、加速は2.6NAみたいになっちゃいましたが)
あと、変化があったとすれば、エンジンのかかりが少し悪くなったのと、アクセルOFF/ギアニュートラルでエンジンが止まりそうになる(けど、エンストまではいかず、1000rpmに復帰する)のです。
なにぶん、いじってあるクルマなのでニッサンに持ち込みにくいですし、原因がわからずに困っています。
どなたか、同じような症状になったことがありましたらアドバイスお願いします。
■タービンブローしている恐れが・・・
rerey
1999年9月22日23時6分
こんばんは。rereyと申します。
さて、症状を見た所わたくしは、「タービンブロー」をしているのではないか
と思います。
アクセルを“ON”にした時に青白い排気が出ていませんか?
出ているようでしたら「タービンブロー」を起こしているのではないかと思い
ます。
インテークパイプ若しくは、エアクリーナーにオイルが滲んできてはいません
か?そういう症状があれば間違いなく「タービンブロー」しています。
何ぶん8年も前の記憶なんですがR32のRB系ターボエンジンはエアクリーナー・マフラー交換だけでも燃調が狂ってすぐタービンブローする恐れがあり
ます。ブーストアップなんかはしていませんか?ブローの一番の原因です。
見てみてくださーい。
■ただ単に・・・
director_k
1999年9月22日23時9分
アクチュエーターホースが外れてるなんてことはない?
■排気は
syuryou_y
1999年9月22日23時22分
全然正常なんです。
で、最初、真っ先にタービンを疑ったのですが、これは大丈夫そうなんです。
ちなみに、エンジン自体はどこまでやってあるのか不明なんです。(この状態で購入すること自体、間違っているのはわかっているんですが・・・ 値段が値段だったもので)
いちおう、見た目でわかるのはエアクリーナーが「ARCインダクションボックス」マフラーは「柿本改ハイパー」、コンピュータは純正品ですがBOXを開けた後がありました。
で、インテークパイプなんかも交換されていますが、ブーストアップについては不明なんです。(ホント、恥ずかしい話ですが)
■ホースが外れていると
syuryou_y
1999年9月22日23時26分
こういう症状になるのでしょうか?
で、今、もう一度乗ってみたのですが、ブースト計ではほんのわずかだけ(0.1kgくらい?)かかっているみたいです。
実際に加給がされているのかどうか不明なのですが、以前の加速感を知らずに(GT−Rだということを忘れて)乗ると、別段普通なんです。
もう一度、懐中電灯片手にいろいろ見てみることにします。
もし、「ここじゃないかな?」というのがあればアドバイスお願いします。
■こんな事がありました。
heartmax
1999年9月23日0時30分
セラミックタービンのブレードが粉々になってました。インタークーラーに引っかかってエンジンには廻りませんでしたが・・・。症状は全く同じです。傾向は、ブーストアップ1k以上。高負荷走行が多い。クリーナー交換(オープンタイプ、特に毒キノコ)。同じように使うつもりなら、いっそN1タービンに交換しましょう。
■ホ−スの外れ その2
rerey
1999年9月23日0時49分
またまた、rereyです。
では・・・早速。
タ−ビンから繋がるアクチェ−タ−ホ−ス及びイテ−クパイプの繋ぎ目からのモレ、インタークーラーとインテ−クパイプの繋ぎ目。
インテ−クパイプに繋がるゴムホ−スの外れ及びモレなんか有りませんか?
石鹸水をかけて確かめてみてください。くれぐれも電気系等にかけないように気をつけてね。(言われなくてもわかっってましたよね・・)
これで原因がわかるといいのですが、何かわかったら又レスくださいませ。待ってます。
■heartmaxさま
syuryou_y
1999年9月23日1時19分
首領Yでございます。以前にもお世話になりました。
>セラミックタービンのブレードが粉々になってました。
もし、これだったらホンキで困ってしまいます。
もっとも、2個のタービンが両方ともこうなることは希のような気がしますがどうでしょう?
ちなみに、ブーストがいくつだったのかわからないんです。(3連メータがなくて、その代わり社外のメータが付いてたんですが、うっとおしいんで外していたんです。普段はいらないと思って)
ただ、今回のはどうも加給漏れのような気がしています。
もっとも、配管が複雑で(というかよくわからなくて)、いろいろ見ても分からなかったのですが。
(話は変わりますが、ショックは結局ニスモのアブソーバにニスモのスプリング、純正のアッパーマウントを注文しました。圭オフィスの車高調はすべて撤去します。)
■rereyさま
syuryou_y
1999年9月23日1時28分
首領Yでございます。いろいろありがとうございます。
配管が複雑で(オイラ的にですが)懐中電灯でいろいろ見たものの、結局それらしい部分は見つからなかったんです。(インダクションボックスの下のほうは見れませんでした。)
で、明日は会社なので、明後日にでもジャッキアップして下のほうから見てみようと思っています。
あ、あと。症状について補足。
・ブーストは0.1kgではなく、0.0kgでした。(追加メータのメモリー機能で確認)
・空ぶかしを3000rpmまでして、アクセルOFFをすると一旦200rpmまで落ち込んでから1000rpm(アイドル値)になる。
・アイドリングは今までどおり、常に安定して1000rpmを指しています。
・特に気になる異音はしていないようです。
■おいおい。
nao_mimi
1999年9月23日8時52分
横レスすいません。ただ、どうしても言っておきたくて。
>石鹸水をかけて確かめてみてください。くれぐれも電気系等にかけないように気をつけてね。
これはやっても無意味だと思いますが。というよりやらないほうがいいでしょ。こんな方法でエンジンルームのしかも吸気系のエア漏れがわかるんですか?(あっという間に乾いちゃって確認どころじゃないと思うけど。それにもし亀裂や緩みがあったとして背圧がかかったら石鹸がマニホールドに入るわけだし・・・・ こんな方法って私は初めて聞きましたよ)
無関係なのにすみません。
■どうも!heartmaxです。
heartmax
1999年9月23日12時40分
HN変えてません?気づきませんでした。
本題ですが、ブーストメーターは連成計ですか?もし、連成計なら、負圧を見てみて下さい。400hg/mmを切ってるようならどこかからの漏れの可能性が大です。ちなみに、ブローオフバルブは付いてませんか?そこからリリーフされてる可能性もあります。アイドリングがしっかりしてるなら漏れの系統は考えにくいと思うのですが・・・よく、インタークーラーのパイプが外れますがアイドリングしなくなるのですぐ分かります。一般的に言うタービンブローはシール破損から来るのでマフラーからのオイルを見れば分かるのですがセラミックブレード破損はオイルリークを伴わない場合が多いの残念ながらこの症状に合致してしまうと思っているのですが・・・割と簡単にバンパーは外せるので一度インタークーラーを見てみてはどうでしょう?
■えっとですねえ。
syuryou_y
1999年9月23日12時51分
ブースとメータは社外品のヤツです(すいません。連成計って言葉が分からないんです。うう)。
で、アイドル時は500hg/mmあたりを指しています。(それ以下になるのは、空ぶかししてアクセルOFFした直後、回転数が一旦200rpmになるときです。が、すぐに500hgあたりに戻ります。アイドリング同様安定しています。)
ちなみに、セラミックブレードの破損って、ものすごくヤバイような気がするんですけど、これって、なにか簡単に確かめる方法ってあるのでしょうか?(ちなみに、修理代も洒落にならないのでしょうか。やっぱり。)
とりあえず、明日、バンパーを外してインタークーラー周りを見てみます。(見てわかるかどうかも不安ですが。)
■追伸>ブローオフバルブ
syuryou_y
1999年9月23日13時13分
これもついているのかわかりませんが、いわゆるアクセルOFFでの「プシューーー」って大きな音がしないので、付いていないのかな?とか思っております。(すいません。シロウトなものでして)
あ、あと。
さっき、日産のコンピュータ診断にかけてもらったのですが、診断では別段異常がなく、サービスメカマンも首を傾げていました。
(ただ、日産店なので、GT−Rを扱ったことはないそうです。ただ、コンピュータ診断は出来ました。留意点としてO2センサー2個のうち、1つは取ってあるんじゃないの
かな。と言ってました。)
残念なことに、日産店では修理は受け付けられないそうです。
(改造個所があるため、責任をもって修理できないとのこと。ううう。)
■やっぱり・・・
heartmax
1999年9月23日14時46分
タービンブレードの場合ダイアグノーシスは出ません。負圧もあるようですので、やはりタービンのような気がします。
点検の仕方は、インタークーラーが外せればインレットのタービン側に破片がきてるはずです。タービン周りのインテークパイプが外せるなら同じ事が言えます。タービンのインテークのブレードが無くなってるだけなのでNA状態で走りますし、アイドリングもします。行った時は突然ブーストがゼロになるので燃調の補正が追いつかず止まるようですが・・当然ブーストはかかりません。
大事に乗るならノーマルタービンがお勧めですが、この症状は忘れた時にやってきます。メタルタービンでは加速が・・・確か純正新品で10万ぐらいだったような・・・
■ありがとうございます。
syuryou_y
1999年9月23日14時58分
で、シロウトなもんで(もうご存知だと思いますが)色々教えて下さい。
・破損しているのは排気の当たるタービンでではなく、吸気するコンプレッサーのブレードでしょうか?(インタークーラの前ってことはこっちですよね。)
・バンパーを外してクルマ正面から見てインタークーラの右側が入り口だと思うんですが、ここを外してみると良いのでしょうか?
・ツインターボですが、これは両方とも破損しているのでしょうか?
で、これだったら修理をするしかないんですが、大事に乗りたい(というより、理想はノーマルな車なんですが)のでノーマルタービンにしたいと思うんですが、工賃とかって、だいたい幾らくらいなんでしょうか?
また、自分でもなんとか交換できるレベルのものなのでしょうか?
色々質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
■色々返答です。
heartmax
1999年9月23日16時5分
破損してると思われるブレードは、セラミックを使った吸気側です。
インタークーラーは正面から見て右側で正解です。やれるなら、タービンからインタークーラー間のパイピングをばらして見ては?これが出来れば知恵と勇気と根性で自分でタービン交換が出来るはずです。
ほとんどの場合、タービンは2個共交換してるみたいですよ。1個は使えるかもしれませんが・・・工賃は・・・分かりません。10万もあれば大丈夫かな?5〜6万ぐらいなら妥当な所じゃ無いでしょうか。
セラミックタービンとは・・・タービンを加速させる為に発生するターボラグを減らす為に、コンプレッサーホイール(インテーク側のブレード)を軽量なセラミックにしたもの。
このため、ニスモタービン等に交換するとターボラグが大きくなります。その代わり、1Kを超えるようなブーストがかけられます。
■ありがとうございます。更に教えて下さい
syuryou_y
1999年9月23日17時22分
すいません。質問ばかりで。
>ニスモタービン等に交換するとターボラグが大きくなります。その代わり、1Kを超えるようなブーストがかけられます。
この「ニスモタービン」ってシングルなのですか。それともツインなのでしょうか。
基本的にはハイパワーにしたいわけではないし、作業は簡単に済ませたいんですが、今回みたいな目にはもう2度とあいたいくないので、もし、この「ニスモタービン」が現在の配管変更無しでいけるのであれば、こっちにしようかと思ったんです。
また、これのリビルト品ってあるんでしょうか?
(お金が無いんで根性出して自分で交換しようかとか考えています。この場合、バラしたのとまったく同じように戻す作業しか出来そうにないもんで。)
■ニスモタービン
heartmax
1999年9月23日18時55分
ニスモタービンはノーマルと形状は同じです。BNR32のニスモ仕様に純正装着されてました。品番は14411−RS580です。価格は¥158000です。資料が古いので多少違うかも知れませんが・・・当然ノーマルと同一形状なのでツインです。タービンも2個必要です。あと、専用のマニホールドもあるようです(14004−06U00、無くてもOKです)
あとは、リビルト品ですか?探してみると良いかも知れませんが、難しいかも・・・。人によってはコンプレッサーだけニスモと言う人がいますのでオーバーホール出来るとは思いますが・・・
■おいおい>ご回答します。
rerey
1999年9月23日21時46分
大変遅いレスになってしまいました。
もっと詳しく書いたら良かったのですが、この石鹸水をかけて確かめる方法は吸気系に正圧がかかった時に確認する方法です。
>あっという間に乾いちゃって確認どころじゃないと思うけど。
この件についてはインタークーラーに入る前までの吸気温度はせいぜい170℃位。インタークーラーを過ぎた後はせいぜい50〜70℃前後なので直ぐには乾きません。
>亀裂や緩みがあったとして背圧がかかったら石鹸がマニホールドに入るわけだし
背圧というのは負圧のことでしょうか?
マニホールドとはインマニのことですか?
この方法は実際に私が行った事がある方法です。
私の説明不足でしたが負圧のことを書かなかったことはすみませんでした。
確かに負圧がかかるとインマニにごく微量に入ることはあるかもしれませんが別にジャブジャブかけるわけではないので私は何の問題もなかったし、無いと思いますよ。
慣れない人には、ちょっときついのではないかとかのアドバイスならわかりますが、聞いたことがないと言っている人に頭ごなしに否定されるのは、面白くありませんね。
■rereyさま。
syuryou_y
1999年9月24日0時44分
首領Yです。
皆様の意見はどれも大変参考にさせていただいております。
現在、本当に困っていますので、今後とも、何卒アドバイスお願いします。
■ありがとうございます
syuryou_y
1999年9月24日0時46分
heartmaxさま。いろいろとありがとうございます。
さっそく、明日、インタークーラを外してみます。
ご報告が遅れるかもしれませんが、結果は必ずお知らせします。
今後ともよろしくお願いしますね。
■突然ですが・・・
naru0931
1999年9月24日0時50分
GT−Rの純正タービンは、タービン側がセラミック(T25)、コンプレッサー側がメタル(T3)のハイブリットです。砕け散り、石炭の破片のようになるのは、タービン側のセラミックです。(私も何台か見ました)触媒がついているなら破片は触媒で引っかかっています(柿本だと無いですね)。ただ、エンジンが無傷というのはタービン破損ではまれです。細かい破片でもシリンダーには戻っています。一度しっかり点検をされたほうが良いかと思います。ただのパイピング抜けと、リサキュレーション(又はブローオフ)も捨て切れないもので・・・日産店のコンサルトにはプログラムカードが無かったと思います。プリンス店でコンサルトを掛けてもらったほうがいいと思います。長くなりますが、タービンのほうですが、もし交換されるなら、NISMOよりR34セラミックがいいと思います。ブースト圧はタービンのみでは1K無理です。エンジン殺すだけです。大事に乗るなら純正加給圧ソレノイドを生かして、ブーストアップしないほうがいいと思います。失礼かと思いますが、もし質問等ありましたらまた書き込んでください。
■オルタネーターは大丈夫ですか?
rerey
1999年9月24日0時55分
昔、オルタネ−タ−不良で、正圧、負圧がつくれなくなり、こういう症状が出たという記事を見た記憶があります。どうしてオルタネ−タ−が正圧、負圧と関係あるのか私
には理解出来ませんでしたが・・・
私自身、CR−XにボルトONタ−ボを組む前に、オルタネ−タ−不良で、空ぶかしから、アクセルOFFにした時に、一旦200rpmまで回転が落ちこんで、あとは回転が安定すると言う事がありました。その時は結局オルタネ−タ−オ−バ−ホ−ルで直りましたよ。
あと、友人から聞いた話ですがブーストメーターのゴム管が立て割れしてブーストがかかんなかったことがあったそうです。立て割れはなかなか見つけにくいそうですよ。
でも、やっぱり私もheatmaxさんと同じ意見でタ−ビンブロ−じゃないかなーと思います。。。
頼りない、レスしかできなくて ごめんなさい。
■明日ダメもとでプリンス店に持っていきます。
syuryou_y
1999年9月24日1時13分
naru0931さん。ありがとうございます。
日産店のサービスメカニックも「ホントはプリンス店のほうがいいんだよなあ。」と言ってたんです。ただ、改造内容からして、コンピュータ診断すらしてくれないのではないか。とも言ってました。
でも、明日、ダメもとでプリンス店に持っていきます。
ちなみに、オイラが望んでいる仕様は「ノーマル状態」なんですが、戻すだけでも相当な費用がかかるらしいので、とにかく「現状維持」をしていこうと考えています。
その意味でもプリンス店でいろいろとチェックしてもらおうかと思っています。(けど、やっぱり門前払いかなあ。)
■とても参考にさせていただいてます。
syuryou_y
1999年9月24日1時16分
rereyさま。アドバイスありがとうございます。
明日、プリンス店に持っていく予定ですが、オルタネータの件も含めてチェックしてもらおうと思います。
また、オイラのトピックのせいでイヤな思いをさせてしまったことをお詫びします。
どうか、今後ともアドバイスお願いします。
■おっしゃる通り!!
heartmax
1999年9月24日1時32分
大変失礼しました!!コンプレッサー側ですね!今、資料をひっくり返して確認しました。naru0931さんが全く正しい!!長年勘違いが続いていたようです。それから、タービンの交換の件も同意見ですよ。加給を上げるつもりが無いのなら純正が良いでしょう。
で、点検の方法は、確か触媒は付いてたはずですよね。naru0931の指摘どうり外してみてみましょう。
で、naru0931さんに質問しても良いですか?自分の知り合い達は数人タービンブレードの破損でクレーム交換をしてもらっているのですが、エンジンには破片が入らないようになっているので問題無いと点検をされていません。その後どの車も元気に天寿を全うしたのですが、運が良かったのか、日産が正しかったのかご存知ありませんか?(恥の上塗り・・・)ちょっと真剣に市販車の勉強もしなくては・・・本当に失礼しました。
■プリンス店の対応
naru0931
1999年9月24日1時38分
syuryou yさん大丈夫だと思いますよ。ただ点検してもらうにはディーラーなので多少条件が出てくると思います。まず何はなくてもまず触媒、これとホームページのほうの写真を拝見しましたが、エンジンはほんとのブーストアップ程度の部品みたいなのでまず問題ないと思います。あとはECU(コンピュータ)ですが、コンサルト領域がありますので問題ないと思いますただ記憶があいまいなのですがH5式だともしかしたら昔のグリコの封印シールが貼ってあるかもしれません。これが無いと見ないというところも地方では・・・でもまず症状を正確に伝えこの後どういうふうにしていきたいかをサービスフロントに伝えればまずOKだと思います。サニーもありますから。気楽にがんばってください。部品の品番や価格等わかる範囲でまた書き込みさせていただきます。
■heartmaxさんへ
naru0931
1999年9月24日2時1分
とんでもありません。いつもタイヤのトピでは勉強させていただいています。ご質問の件ですが、私もBNR32のとき3回クレームでタービン交換しました。破片が入らないというのは、ディーラーのお約束です。一応コンプレッション測定等をして規定範囲だと完了。私は3回目の修理の後ヘットをはぐってびっくり!しっかりシリンダーとバルブシートにかじりの跡がありました。破片の入りはその時のアクセルの入れ方、とんだ後のアクセルの対処で違うと思われます。一番ひどかったのは、燃焼室メタメタでヘット終わってました。ちなみに私は3回目までは、NISMOのFパイプ+SUSマフラー+触媒あり以外ノーマルで2回目のときに高回転ノック対処ECUにされました。
タービンブローは結構それなりに乗ったり、改造している方がほとんどなので、無料に喜び、多少のことには気がつかないだけだと思います(自分もそうだったので)
■皆様。本当にありがとうございます。(大感謝)
syuryou_y
1999年9月24日2時16分
naru0931さま。heartmaxさま。rereyさま。本当にありがとうございます。
皆様のアドバイスを元に明日プリンス店にお願いしてみます。
明日、遅くなるかもしれませんが、ご報告いたします。
今後も何卒よろしくお願いします。
■No.28補足
naru0931
1999年9月24日21時46分
No.28の補足をさせて頂きます。燃焼室からEXバルブを抜け、マニをとおりタービンに入ります。この間どこに逆流を防止するようなものがあるでしょうか?私は、3回とも4速200km程度からのアクセルの踏み直しで飛びました。ただし、ポンときた後もアクセルは踏みっぱでした。ヘットがいった友人は3から4速に上げアクセルを入れたとたんポンときて慌ててアクセルを抜いたそうです。この他にも2台ほどありますが記憶があいまいで・・・。時の運もあると思います。バルブタイミング、破片の飛び、排気の脈動、色々あると思います。100%何とも無いということは絶対に無いと思います。私の車もコンプレッションは11.5〜11.8で問題なしでした。友人のはコンプレッションが11.2〜11.4で5番のみ9.7でディーラーで開けてわかりました。エンジンはベア載せ換えクレームで対処してもらいました。コンプレッションに出ない程度の破損等はあると思ったほうが良いと思います。
■回答ありがとうございます。
heartmax
1999年9月25日0時0分
エキマニ辺りもばらした事があるんですが、当然ネット等がある訳ではなく何を根拠に・・・と、ディーラーの知り合いに噛み付いた事を昨日資料をひっくり返してた時に思い出しまして・・・いつの頃からか、すっかり思い違いをしてたようです。(歳かな〜〜)確かに、知り合い達の状況はほぼ全負荷領域、で、言われたのがマニホールドの形状云々・・・その後の彼らの車は、走行会仕様となり天寿を全うしたのでした。パワー不足等は感じなかったので、運が良かったとも思っていたのでした。そうですよね、ヘッドを開けたらシリンダーにスクラッチ・・ぐらいはありますよね〜〜。
すいません。最近、ちょっと惰性で書き込みを量産してましたね。もうちょっと真剣にアドバイスできるようにがんばります。ありがとうございます。
ところで、結果はどうだったのかな?
■プリンス店で見てもらいました。
syuryou_y
1999年9月25日0時29分
首領Yです。遅くなりました。
今日の朝、プリンス店で点検をしてもらい、結果は夕方聞きました。
・後ろ側のタービンの破損で、このO2センサーも破損。
・修理はタービン交換、02センサー交換、もう一個なんとかという部品の交換で、工賃込みで19万円。
・触媒が無いので、整備のときにはこれを入れてからおこなう。別途費用が必要。
ということで、やっぱりタービンの破損でした。
ちなみに、プリンス店で修理はせずに、もっと安く直る方法を考えます。(工賃は知り合いにやってもらって浮かします。あとは部品代です。どうしようかな。)
ということで、皆様のおかげでスムーズに原因が判明しました。
ありがとうございました。
修理について、引き続きアドバイスが頂けると助かります。よろしくお願いします。
■あとは、知恵と勇気と根性だ!!
heartmax
1999年9月25日1時5分
そうですか・・タービンでしたか。ともあれ、原因がはっきりしたんならあとは対策するだけ!!お金が無いなら知恵を使う。(いつもこれだ!!)特殊工具が必要な作業ならともかく(それも何とか作ってますが・・)勇気と根性でよみがえらせましょう。使えるものはなんでも使う(友人知古、家庭用品からなんでも)節約できるものは徹底的に!!ただし、押さえるところは押さえましょうね。お金を掛けるべきところは惜しまない。無駄な事はしない。方向性をはっきりさせたら、計画を立てて・・・
また、わからない事は質問上げてください。微力ながらお手伝いさせてもらいます。がんばって!!
■良かったですね
naru0931
1999年9月25日1時24分
syuryou yさん良かったですね原因さえ分かれば後はどうにでもなります。ただ、1個タービンが壊れててもう1個は無傷なんてことはまずありえません。多分もう1個のセラミックローターも角が無くなっていてるでしょうし、フローティングメタルとオイルシールにもガタがあると思います。修理する際は、2個同時交換をお勧めします。どうせ交換するならR33以降のタ−ビンとアウトレットが容量等も大きくエンジンの負担も多少少なくなります。ちなみにマフラーはフロントパイプ付きですか?尚、金額は新品87,600/個と12,000/個くらいです。2個必要です。O2センサーとガスケットキットを入れると20万出てしまいます。R34もほぼ同じです。中古を探すにしても現物みないとなんとも言えませんし・・・加給圧コントロール、ECUはまた書き込みします。
■原因がわかって良かったですね。
rerey
1999年9月25日20時6分
こんばんは。rereyです。
原因がわかってまずは一安心ですね。ホント良かったです。
でも、20万以上もかかるのは大変ですよねーー。
タービン交換は頑張れば自分で出来ると思いますよ。
日産プリンス店へ行って“整備解説マニュアル”を購入するなり、もしないと言われたらコピーさせてもらうことができると思います。
整備解説マニュアルを見れば出来ると思います。 ガンバレー \(^O^)/
■ありがとうございます。
syuryou_y
1999年9月25日20時24分
首領Yです。皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
で、とりあえず現在、タービン2個を探しています。
あと、取り付けはオイラがやると危険なので、優秀なメカ要員を用意しました。
にしても、今回の件でプリンス店の方々にもいろいろとアドバイスを頂けました。よかったです。(ちなみに、触媒さえ付けば、改造車であってもGT−Rの修理はするそうです。少しホッとしました。)
■がんばってください
naru0931
1999年9月26日0時58分
行ったプリンス店の対応もよく、安心されたと思います。比較的プリンスは、改造車に昔から免疫ある所多いんですよ。これを機に仲良く付き合うと、今後役に立つこと多いと思います。車のほうですが、タービン等交換が終わったら、ブーストメーターを必ず取り付けてください。また、過給圧コントロールソレノイド周りのバキューム配管に余計な物(VVC等)があれば取り外し、ノーマル状態へ復帰し、過給圧コントロールソレノイドのコネクターを抜いて0.6k最大、コネクターをさして0.8k最大程度かかればOKです。これの図は、ここでは無理なので、プリンスでR32またはR33整備要領書を見せてもらってください。ショートパーツ等ここで発注すればコピーをくれると思います。がんばって修理してください。
■ありがとうございます。
syuryou_y
1999年9月28日16時14分
皆様のおかげで修理の目処が少しづつですが立ち始めました。
とりあえずお金がないので、行き付けのクルマ屋さんがツテを使ってノーマルのタービン2基(タービン交換で余ったパーツ)を格安(激安?)でもらってくる算段をつけてくれました。
とりあえず、これが来次第、日産のメカニックにつけてもらって、それで調整をしてみようと計画しています。
ちなみに、すごく初歩的な話で恥ずかしいんですが、R32GT−Rのノーマルのブースト圧っていくつなんでしょうか?(個人的には純正状態が一番良いと思っているので、もし、簡単にブースト圧を下げることが出来るならこの値にしようかな。と思っているんです。)
お手数ですが、今後ともアドバイスお願いします。
■ノーマルブースト圧について
naru0931
1999年9月28日21時30分
R32GT−Rノーマルブースト圧は、過給圧コントロールソレノイドが生きた状態で0.78K程度、殺した状態で0.6K程度です。過給圧コントロールソレノイドとは、運転席側のバッテリーとストラットタワーバーの間にある、乾電池のようなもので、これに外径10mmくらいのホースが2本付いていて、2極のT字のコネクタの付いたものです。このコネクターを差した状態で0.78k、抜いた状態で0.6kであればノーマルです。アクチュエータが0.6kなのでこれ以下にはなりません。これ以下ならば、パイピング抜け等考えられます。ちなみに過給圧ソレノイドを生かして0.8k以上かかるようならばVVC等が入っていることも考えられます。またオーバーシュートで1.0kくらいかかってから0.78k程度になるようならばオリフィス外しをしています。
■オリフィス?
syuryou_y
1999年9月29日10時2分
naru0931さま。ありがとうございます。
「加給圧コントロールソレノイド」は確認しました。(おっしゃるとおりのモノがありました。)
で、更に質問なのですが「オーバーシュート」ってどのような状態なのでしょうか?
また、「オリフィス外し」についても教えて下さい。(すいません。質問ばかりで。)
あ、あと。O2センサー2個のうち、1個が死んでるってプリンス店で言われたのですが、別のお方から「死んでるんじゃなくてわざと殺してるんじゃないのか?」と言われました。(オイラは詳しくわからないのですが、コンピュータチューンのときに邪魔になるとかならないとか。)
これについてもなにか分かるようでしたらどなたか、アドバイスお願いします。
■オーバーシュートとオリフィス
naru0931
1999年9月29日20時17分
過給圧コントロールソレノイドありましたか。とりあえず一安心ですね。さて、オーバーシュートですけれども、現象的には設定した圧力を超えてから設定圧になる現象です。シフトダウンでフル加速したときに確認しやすいと思います。例えば0.5k設定の車で、緩やかに加速しているときはブーストも緩やかに上昇し0.5kでとまる。3→2速シフトダウンフル加速時ブーストも一気に上昇し0.6kに一瞬入ってから0.5kになる。簡単に説明(になっているか?)するとこんな感じです。オリフィスは、過給圧コントロールソレノイドに入っているホースのうちの一本にホースバンドの下辺りに、黄色い線がぐるりと入っていると思います。この線の下に何か入っているような感触があればノーマル。無ければオリフィス外しです。
■O2センサー
naru0931
1999年9月29日20時37分
O2センサーは壊れているだけだと思うんですが・・・これが無いと、空燃比フィードバック制御もなくなりベース空燃費になります。アイドリング不良、定速走行時息付き等でたりします。ECUリセッティング時にも必要だと思うんですが。確か・・・シングルタービン組んだときもO2センサーは2個付ける所があって、付けたような気がするんですが。今付いているECUもノーマルみたいですし、プリンスでコンサルト診断で出ているのと、必ずコネクター等は確認していると思われるので。もしO2センサー1個で制御するECUをわかる方いらっしゃいましたら書き込みお願いいたします。
■なるほどです。
syuryou_y
1999年9月29日22時53分
naru0931さま。ありがとうございます。
オリフィスの件はさっそく確認してみます。
さて、それでO2センサーなのですが、GT−Rのこの2個のO2センサーって、よくある触媒あたりについているものとは違うのでしょうか?(この辺も実は全然わかってないんです。なんせエンジンのことがよくわからないんです。すいません。)
で、関係ないかもしれないのですが、現在、アイドリングも1000rpmで安定してて、定速走行時もやたらと安定してるんです。
(不具合としては信号などで減速するときなどシフトダウンでクラッチ切ったとき、回転数の落ち込みが200rpmまで落ち込む場合があって、場合によってはエンストしてしまうことがあります。ただ、200rpmまで落ち込むものの、1000rpmに復帰することがほとんどなんですが。)
これらのことが参考になるのかどうかわからないのですが、何卒アドバイスお願いします。
■O2センサー
naru0931
1999年9月30日0時59分
O2センサーの位置は、タービンのアウトレット(タービンとフロントパイプのつなぎ)に付いています。ツインターボのため2個あります。触媒に付いているのは、排気温度警告灯のセンサーです。現在の回転が200rpmまで・・・というのもO2センサー不良でも出たりする症状です。要は、空燃費のバランスが取れておらず、急激に回転が落ちたり、負荷が抜けたりしたときに空燃費補正ができず、かぶってしまい回転が落ちるものの、アイドリングのほうの補正が入り復帰する。こんな感じかと思うんですが。あとメーター読みで1000rpmより少し欠けていませんか?標準アイドリングは950rpmです。オリフィスの説明は、続けて書き込みます。
■オリフィスと過給圧ソレノイド
naru0931
1999年9月30日1時16分
GT−Rはノーマルの状態での過給圧コントロールは、過給圧コントロールソレノイドによりコントロールされています。サージタンクから取り出されたバキュームラインは各タービンアクチュエーターに行くのと、このコントロールソレノイドに行くものとに別れます。コントロールソレノイドにきたものはコントロールソレノイドがONのときにタービン前に返される事により、タービンアクチュエーターに行く圧力を調整します。ただフィードバックがかかっているようなものでないため、返す量を決めるのが、オリフィスです。これをはずすと、ONになったときの返す量の流れはじめが多くなるためにオーバーシュートが大きくなります。また、過給圧コントロールソレノイドに2極のコネクターがささっているなら、エンジンルームで、スロットルを手で開け、2200rpm(およそ)超えたときにコントロールソレノイドから「コチッ」と作動音がすれば生きています。通常これを生かしてVVC等取り付けしないので、コントロール系はノーマルだと思われます。
■正しいブーストアップなら・・・
heartmax
1999年9月30日1時49分
過給圧コントロールソレノイド(身内ではスクランブルブーストコントロールと呼んでました。)を外してブーストアップ・・・これ、基本ですよね。ただ、時々そのままって車もあるんですよ。ショップで付けてもらったと言ってもこの有様・・・こんなショップが増えてます。付ければ良いってモンじゃないですよね。ホースもむやみに長かったり、熱対策してなかったり・・・
良い機会です!!きれいにノーマルに戻しましょうよ。自分もR32好きなので大事に乗って欲しいですよね。まだかかりそうですが、先は見えてきたんじゃないですか?がんばって!!
■ショップとは言わないですよね・・・・
naru0931
1999年9月30日2時12分
heartmaxさんまだあるんですね・・・・こんなショップ。というか、最近の安売り通販店での取り付けとか関係しているんですかね?まともに知識も無くただ付ける。消費者も価格で決める。コリャ悪循環ですね・・・・・。私もブーストアップするときは、サージタンクのバキューム取り出しから直にブーストコントローラーに配管引き直しして、ブーストコントローラーから直にアクチュエーターに入れちゃいます。残ったノーマル配管は、ボルト突っ込んで蓋しちゃいます。車種にもよりますがこの方が、ハンチングやオーバーシュートの調整等ホースでできる場合もあるので。首領Yさん、室内コラム周りとかにたばこの箱くらいの怪しいものとか、ホースが2本付いたダイヤル式のもの(これはエンジンルームも見てください)などありませんか?
■お返事遅くなってすいません。
syuryou_y
1999年9月30日11時28分
首領Yです。昨日は疲れて寝ちゃったんです。(皆様の真剣なアドバイスには本当に感謝しております。)
で、シロウトのオイラにはちょっと難しいことがあるので、今日の夕方、いきつけのクルマ屋さんとともに、いろいろと確認をしてみます。(ログを全て印刷してもっていきます。)
本当であればエンジンは完全ノーマルにしたいのが本音なのです。(個人的にはノーマルのパワーで十分すぎるくらいだと思っているんです。それよりも信頼性が欲しい)
ただ、現在の状況からノーマルに戻すにはかなりの費用が必要だと思われること、GT−Rについて理解している知人がいないなどから、現状維持を優先しようと思っています。皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、今後ともよろしくお願いします。
(02センサーはやっぱり殺しているんではなく、壊れているようです。これは買わないといけないようです)
■どうでしたか?
naru0931
1999年9月30日19時40分
気になるのは、過給圧コントロール系なんです。ほかの部分は、交換すれば直るものなので。ただ、過給圧コントロール系がノーマルでないと、せっかく交換したタービンを壊してしまうのが気になって・・・・。あとチェックしたほうが良いと思うのは、燃圧(フュエールポンプ、フィルター)、コンプレッション(10〜11k/300rpmないと心配)、あとコンサルトが無いと出来ないのですが、パワーバランスというのも一度日産で見てもらうと良いかと思います。失火気筒やインジェクターを一応見れるので。あとできれば、オーナメントまたは、パワトラを固定するものもあったほうが良いと思います。(タワーバーにぶら下げてあるアルミのたばこの箱くらいのもの)普通は、真ん中のカバーに取り付いています。振動などで接触不良や、破損したりするとエンジンとまるので。
■ご心配おかけしております。
syuryou_y
1999年9月30日22時58分
naru0931さま。heatmaxさま。いつもありがとうございます。
結局、今日、クルマ屋さんと相談した結果、来週末、日産店で修理をしてもらうことにしました。(タービンが来週に来る予定なので、これが来次第、持ち込みます)
で、このトピのログも修理にあたって日産店に読んでもらうことにしました。
ということで、まだ全然オイラのクルマの全様はわからないのですが、修理に出してからの結果などをまたご報告いたします。
ということで、今後ともアドバイスお願いします。
■タービンが・・・
syuryou_y
1999年10月4日11時52分
入手できなくなってしまいました。
というか、中古で売ってくれるという人がいたのですが、急に価格を上乗せしてきたんです。(2個10万円)
で、BNR32の新品は1個8万円弱らしく、で、現在、どうしようか悩んでいます。
やっぱりBNR32新品(セラミックブレード)のほうがいいのでしょうか?
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
ちなみに、取り付けは日産店でおこないます。(O2センサーやガスケットなどはそこで新品を入れてもらうつもりです。)
■2個10万なら・・・
naru0931
1999年10月4日21時18分
2個で10万出してまで中古タービンなんて買わないほうが良いと思います。今までの使用状態(タービン交換する人間が、ノーマルタービンにブーストを掛けていないなんてまれ)も分からず、危険だと思います。R32〜R34までセラミックタービンでしたら¥87,600/1個です。できればR34を使用すると良いと思います。R32<R33<R34とブースト圧が純正状態で高くなっているため、オイルシールの強化や、ベアリング軸受けになっている点も、純正ブースト圧で乗るならフィーリングも良くなったり、信頼性の点で良いと思います。できればタービンアウトレットもR33かR34にしてあげると、排圧が軽減され良いです。価格はあくまで定価です。ディーラーと交渉次第でそれなりにはなると思います。ちなみに私は一度も定価で買ったことはないです。もしタービンのスペック表が必要なら私のホームページにあります。参考にしてください。一気に書いてしまいましたが、少し、売ってくれるといった人に腹立たしさを感じたもので・・・。
■ありがとうございます
syuryou_y
1999年10月5日0時49分
naru0931さん。嬉しいです。
今、インターネットで中古のタービンを探している最中(2個3.5万円という話があるのですが、以降連絡がないのです)ですが、思い切って新品も考えています。
HPを見させていただきましたが、R34用のタービンを装着するに当たって、別途必要となる部品ってあるのでしょうか?
また、これを装着した場合、セッティングなどを変更する必要が出てくるのでしょうか?(いわゆる「セッティング」を頼めるショップを知らないのです。また、あまりお金もないのが実状でして・・・・)
あ、あと。もう一つ教えて欲しいのですが、3.5万円で売ってくれるというお方から「エクステンションは無いけど」と言われたのですが、これって何でしょうか?(すいません。あいかわらずシロウトなもので)
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
■R34タービンの装着etc
naru0931
1999年10月5日11時20分
首領Yさんすいません。大変見にくいホームページで・・・。
さて、R32にR34のセラミックタービンでしたら、ECUのリセッティングは特に必要とは思いません。厳密に言えばやったほうが良いんですけれども、ノーマルのECUの補正範囲に収まるため特に必要ないと考えます。ただしノーマルのECUの場合です。ショートパーツ等はどのタービンを付けてもみな一緒です。あとR32のタービン3.5万円個人的にはお金を出すようなものじゃないと思います。R34のセラミック(走行60km)を個人売買で友人は7万円で売りました。中古のタービンはばくちと考えたほうが良いと思います。友人のようにほとんど新品のようなものもあれば、破壊寸前のものあることを覚悟しなければいけないと思います。私の周りに今タービンが無いんで、お譲りできないんで申し訳ないんですが。今思い出したんですが、リビルトのタービン扱う所あったような気がします。また書き込みします。エクステンションはエキマニか、アウトレットのことだと思います。
■買ってしまいました。
syuryou_y
1999年10月5日12時44分
naru0931さま。大変お世話になっております。(HPはとても見やすいと思いますよ)
結局、3.5万円のタービンは購入をしました。(急いでいたもので)
で、あとは、このタービンは、走行2万kmくらいで、ノーマル使用だったそうですが、程度の良いことを祈るばかりです。
naru0931さまのおっしゃるとおり、半ば「バクチ」なのですが、今回はこれでなんとかする予定です。(正直、悩んだのですが、価格差を考えてしまいました。)
今回の取り付けは日産店のディーラーでおこないますが、現在、判明しているのは「アクチュエータはノーマル」「触媒はない」「ブローオフバルブがついている」「VVCとかはない(らしい)」とのことです。
で、触媒はすでに日産店で装着されてしまいました。(でも、無料でした。たまたまあったのでお金はいいそうです。ストレートパイプに戻したい場合は修理後、自分でやって欲しいとのこと。)
とりあえず、今回のタービン交換でどうなるか心配ですが、もしR34タービンの良い出物がありましたら、ご連絡頂けると幸いです。
これからもアドバイス等よろしくお願いします。
■手に入りましたか
naru0931
1999年10月5日16時39分
首領Yさんとりあえずタービンが手に入り良かったですね。2万km程度の走行で、オイル管理等しっかりしたものであれば問題ないと思います。一応組む前に、簡単に清掃してください。タービンの軸受け部にある冷却水のIN、OUTからラジエタークリーナーで洗浄する。同じくOILのIN、OUTをエンジンコンディショナーで洗浄する。洗浄後良くエアブローをする。各部もエアブローする。あとOILのINの穴をのぞき、中にスラッジの無いことを確認してください。スラッジがあるのは、OIL交換不良、アフターアイドルなし等考えられます。あと気休め程度ですが、タービン側からローターシャフトをまわして、引っ掛かりや、変に重くないことも見ておくと良いと思います。正常なタービンブレードは、エッジがしっかりしています。ご参考まで。触媒は何の触媒か(車種)要確認。RBは何でも一緒で付きますが、RB26用でないと排圧があがり危険です。ブローオフは、どこに付いていますか?正常に乗っていたとき、シフトアップ時に「プシュ〜」という音はしましたか?これも結構重要です。これでエンジン不調になるのが多いので。
■ありがとうございます。(本当に嬉しい!)
syuryou_y
1999年10月5日17時14分
naru0931さん。ありがとうです。
清掃の件は日産店で本文を印刷したものを見せて、しっかりやってもらいます。
あ、それでブローオフバルブですが、どこについているのか良く分からないんですが(日産の人が「ブローオフ付いてますねえ」って言ってたんです)、アクセルOFF時の、あの音はしていませんでした。(そのため、オイラは付いていないものだとばかり思っていたのですが)
・・・・もしかして、これってものすごく問題あるのでしょうか?
あと、触媒ですが、RB26用ではないと思われます。(日産店ですし)
これは修理完了後、とっとと元に戻そうと思います。(このくらいならオイラにも出来るようですので。ん。ガスケットが必要なのでしょうか?)
■いえいえ
naru0931
1999年10月5日18時49分
ブローオフですか・・・音がしないとなると純正位置に付いているんでしょう。そしてサクションへ戻しているんだと思います。ただ、たまに開弁時の音を大きくするためスプリングを強くして低ブーストではならないものもあります。(この場合大気開放)もし前のオーナーがブーストを掛けていれば、後者のほうが可能性としては強いのですが、付いている所は、1、バンパー内側運転席側。2、サージタンクとバッテリー下までの配管ごと交換して。この2点が考えられます。1はノーマル位置です。ここに付くものは、戻しと開放が選択できるものがあります。2は開放です。ちなみに戻しでも「シュゴッ」という小さな音はします。開放で何が悪いかと言えば、計測空気量の変化です。
本来エアフローメーターで計測された後の空気量は、変化しないのでこれ燃料が決まります。でもブローオフで開放してしますと例えば、10無くてはならない空気量が8、7などの量になってしますため空燃費が狂いエンジンストールや、エンストなどを引き起こします。足りないのでまた書き込みます。
■続きです
naru0931
1999年10月5日19時5分
触媒のガスケットは、多分柿本に付いていたメタルなので再使用できると思います。購入しても1,500円もしません。先ほどブローオフで忘れたのですが、ブローオフが不調(バルブが空いているなど)だとアイドリング不調や、ブーストが掛かり切らないなどの症状も出ます。大気開放でのトラブルが多い。修理はディーラーで行うとのことなので整備保証も付きますし良いと思います。R32は特にスペースに余裕が無いので苦労します。巨大な知恵の輪状態になりエンジンをおろしたほうが速いような感じです。がんばって復活してください。
■現在、修理中です。
syuryou_y
1999年10月20日9時7分
naru0931様。ごぶさたしております。
スカイラインは先週、日産店に持ち込み、現在修理中です。
修理が完了しましたら内容をご報告しますので、またアドバイスお願いします。
■復活が、楽しみですね。
naru0931
1999年10月20日11時58分
首領Yさん、ホントご無沙汰しております。
長野はもう冷えてますか?
GT−R、早く帰ってくると良いですね。
今から季節的にも良い時期ですし。
修理完了したら、教えてください。
アドバイスなんて大袈裟なものできませんが、よろしくお願いします。
では、また。
■途中報告です。
syuryou_y
1999年10月24日22時28分
大変お世話になっております。
結局、エンジンは完了しているようですが、クラッチ交換で手間取って来週の仕上りになりました。(OS技研のツインプレートを外して、ニスモのノンアスベスト品にするのですが、ベアリングとフライホイールが社外品になっていることが判明し、純正部品を追加注文している最中です。)
で、エンジンについてだいたいのことが判明しました。
コンピュータ:たぶん触わっているけど、純正書き換えのため不明。
パイプ類:変更済み
ブローオフバルブ:なし
エアフィルタ:ARCインダクションBOX
マフラー:柿本改の奴。でも、そんなに太くない。
その他:エンジンルームを見る限り特に変更のあとは見られない
で、日産メカがいうには、パイプ類の取り付けはかなりしっかりしているので、決していいかげんなショップではないのかと思われる。
セラミックタービンの破損は「たまたま」ではないか?とのこと。
で、質問なのですが、触媒はR32GT−R用を入れて整備し、納車もそのままにしておくとのことなのですが、これまでのストレートパイプに戻す必要はあるのでしょうか?
■エンジン修理終わりましたか
naru0931
1999年10月25日9時51分
首領Yさん、こんにちは。
あともう少しですね。クラッチまわりは、しょうがないですね。
多板式のクラッチは、フライホイールとセットになっていますから、シングルプレートに戻すのには純正品が必要ですね。
あと、エンジン関係の使用部品は、粗悪なものはないみたいですね。
パイプ類は、交換してあったほうが良いくらいです。
ECUは箱のまわりに、ショップなどのステッカーが貼ってあったり、箱の蓋を外した形跡があったり(取り付けネジのあたまなど)があれば、触った可能性があるかと思います。
一番はっきり分かるのは、蓋開けて、ROMが基盤にベタでなく、ソケットはさんでついていれば触っています。ベタで付いていれば、触ってないでしょう。
触媒は、特にどちらでも問題はないですが、外したほうが、馬は載ります。あとは、首領Yさんのお好みで。
戻ってくるのが、楽しみですね。では、また。
■戻ってきました。ブースト1.2でした。
syuryou_y
1999年11月1日23時10分
今日、修理から帰ってきました。
で、試乗してみた結果、ブースト圧は社外メータ読みで1.2でした。
これには日産のメカニックも驚いておりました。
メカニックの話だと、エンジン関係の変更部品は、マフラー(柿本改)/エアクリーナ(ARCインダクションボックス)/パイル類(メーカー不明)/コンピュータ(メーカー不明)のみで、EVCなどは装着されていないとのことでした。(もっとも、見た目の話で、気が付かなかったのかもしれない。と言ってましたが)
アイドリングは1000rpmで安定していますし、アイドル時のブースト圧は−0.5です。
こんな状況ですが、また、タービンが破損してしまうのではないかと不安です。
■おめでとうございます。
naru0931
1999年11月2日0時24分
首領Yさん、こんばんは。
修理完成おめでとうございます。
さて、ブースト1.2kは、やばいですね・・・
なんて、脅迫はさて置いて、この1.2kは安定ですか?
それとも一瞬1.2kで0.65kくらいまで下がるとか?
これにより1.2kの内容もかなり変わってきます。
ご確認を。あ、でも安定で1.2kだったら掛けないでくださいね。危険です。
それと、アイドリング1000rpmはこのくらいでしょう。基準が950rpm±50ですからOKですね。
あと負圧ですが、−500mmHgでは?
−0.5kだと−368mmHgになり基準から外れてしまいます。通常ブースト計と言われる、連成計は正圧側がkg/cm2で、負圧側がmmHgの物がほとんどなので。
これもご確認を。
ここまでくれば、もう少しですね。
かなり、お金も掛かったでしょう。
また、書き込んでください。では、また。
■返信ありがとうございます。
syuryou_y
1999年11月2日0時35分
すいません。−500mmHgでした。
さて、1.2kgですが、メーターの照明が切れていて夜乗ってみただけではメモリー機能でみただけでなんです。
今度、明るいところで針の動きをみてみます。
それにしても、ニスモのノンアスベストタイプのクラッチ&カバーを入れたんですが、たくさんの純正部品が交換必要となりました。
で、クラッチのミート位置がかなり手前になっていて、メカニックに「もっと奥にならないの?」と聞いたところ、「この調整はこれが限界なんです。ただ、クラッチはちゃんと当たってますからご安心ください」と言われました。
これって、なんとかならないものでしょうか?
■このクラッチは、部品が・・・
naru0931
1999年11月2日19時43分
こんばんは。
ブーストは早めのご確認を・・・
負圧側は、正常ですね。
さて、NISMOのクラッチですが、24,000円のディスクに、34,000円のカバーの組み合わせですか?
この組み合わせは、基本的には、R34用に開発されている為、フォークサポートなどが必要になります。
またOS技研のクラッチからでは、プッシュ式に加工してあるため、プル式に戻す部品も必要になります。結構な点数になりますね。
さて、私は、このクラッチは触った事が無いので、はっきりとは分かりませんが、クラッチブースターのロッド調整もされていれば、しょうがないと思います。
ただ、プシュと、プルを比べるとノーマルの比較では、プルのほうが軽く、クラッチの切れの場所も上になります。
ちなみに基準値は、ペダルの遊び:5〜12mm
切れの場所の床からの高さ:89.8mm以上です。
切れの場所は、サイドを引いて、クラッチをゆっくり上げていき、つながる寸前の所です。
クラッチも、当たりが付くまでしばらく掛かりますので、慣らしをされたほうが良いかと。当たりが付くとまた変わりますので。
では、また。
■↓補足
naru0931
1999年11月2日19時56分
このクラッチに、問題がある訳ではないので。
すみません。説明を忘れました。
部品点数が多くなると言う意味です。
カバーの圧着力も1050kありますし、問題ありません。
R34はGT−Rと同じΦ250mmになっており(〜R33Φ240mm)キャパが上がっています。NISMO設定のディスクも、元々はGT−R用ですし、以前はノーマルカバーに使用していた物です。NISMOカバーがR34を基準として作ってある為、フォークサポートなどが必要になるだけです。
すみませんでした。では、また。
■クラッチの件
syuryou_y
1999年11月2日23時10分
naru0931さま。お世話様です。首領Yです。
今回投入したニスモのクラッチは
ディスク:ノンアス047(30100−RN255) 24,000円
カバー:(30210−RSR40) 34,000円
です。
で、交換は日産店でお願いし、多数の純正部品を交換しました。(これらの請求はまだ来てないので、よくわからないのですが)
参考になるかどうかわかりませんが、下記アドレスに外した部品の写真を載せてあります。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~k5855/uri_masu/bnr32_os.html
P.S.
ブーストの件、今日、確認できませんでした。明日は確認するつもりです。
今後ともよろしくアドバイスお願いします。
■やはり、プッシュ式になってましたね
naru0931
1999年11月3日1時12分
こんばんは。
HP拝見しました。
やはり、元々の純正状態のプル式から、OSのツインにする為、プッシュ式に改造してありましたね。
レリーズ、フォーク、サポート、シリンダーなどなど。これをまた、プル式に戻したのと、シングルプレートに戻す為の、フライホイールが必要になった訳ですね。
今更なんですが、プッシュに改造した物は、そのまま前期用の物を組んでやれば、フライホイール、レリーズ程度で済んだのですが・・・ただ、プッシュ式でのシングル強化は、かなり辛いです。私も9年程前にNISMOから出てすぐにセラメタCディスクと組んで乗っていたのですが、シビアで、重いし、渋滞は最悪で、その後、改造とともにOSのツインにしたら、少しはマシになった思い出があります。
それに比べると、プルで強化したほうが乗り易いと思います。
ノンアスは、半クラも使いやすいですし、乗り易いクラッチだと思います。
カバーの重さも、さほど気にはならないかとは思いますが。
では、また。
■ブーストの件ですが。
syuryou_y
1999年11月3日14時8分
今日、出勤日だったので会社までの短い道程をブースト計を見ながら運転してみました。
さほど飛ばしたわけではないのですが、0.9kgまではバンバン行っちゃいます。(それをみてアクセルを戻し気味にしますが)
うまく言えないのですが、0kg以下のときがほとんどですが、一旦ブーストがかかると、一気に上までブーストがかかります。
パワーは十分に感じられます。また、低速も十分にあるので、普通に乗っているのならブーストをかけなくても運転できるのですが。
やっぱり、これだとヤバいですかね?
あと、今日、気が付いたのですが、走行中、ステアリングボスのあたりから振動音のようなものが聞こえてきます。(単にビビリってわけではないようです)
これってなんでしょう?(気にしないで乗ってられるのですが・・・)
■350psはありますね。
naru0931
1999年11月3日14時48分
こんにちは。
脇見運転は、危険ですので(笑)。
さて、0.9kは、多分アクセルを「ゆっくり」入れた時のブーストの上限値ではないでしょうか?これ以上いきませんよね?
そうすると、想像するには1.2kと言うのはアクセルを「急」に入れた時の「オーバーシュート」だと思います。
純正の過給圧コントロール殺してみて、様子を見ますか?
もしされるのでした、あの「ホース2本付きの電池」みたいなものの、2極のコネクタ抜いて、変化があるか、見てください。
0.9kは、ECUがしっかりしていて、燃料もしっかり入る環境(関係部品に「ヤレ」が無い事)であればBNR32の安全圏、上限と私は思います。
一瞬の1.2kが安全かと言えば、「NO」と私は、思います。
BNR32は、排圧が不利なので(あくまで、純正)・・・
ブローも、一瞬です。一瞬の燃料の不足などでいきます。
長く乗るのであれば、マージンは多いに超した事は、ありませんから。
もし、ブーストが不安であれば、安定させる為に「ブーストコントローラー」と言う考えもあります。では、また。
■0.8kgでした。
syuryou_y
1999年11月4日11時46分
naru0931さま。昨日、もう一度、「ゆっくり」アクセルを開けてみました。すると0.8kgまでブーストが上がりましたが、それ以上にはなりませんでした。
もっとも、かなり「ゆっくり」で、そこそこ「ゆっくり」では1.1kgまで行っちゃいました。
ところで、実に初歩的な質問で申し訳ないんですが、このブースト圧って、オイラの車の場合、どうやって制御しているんでしょうか?(メカ的な部品はノーマルだと思うん
ですが・・・)
あ、あと。
クラッチですが、もともとかなり手前だったのが、昨日、エンジンが温まった状態になったら、更に手前になってしまい、ペダルを踏まない状態で、半クラ気味になってしまいました。ということで、今日からまた日産店で修理をします。(メカニックの言い分としては「改造されたクルマだと、どの部品が交換されているかわからないから、結構辛い」とのこと。気持ちはわかります。)
■多分・・・
naru0931
1999年11月4日19時16分
こんばんは。
多分、ノーマルの過給圧コントロールソレノイドの、例のオリフィス外しが濃厚ですね。黄色い帯の所触ってみてください。
何か入っていれば、オリフィス入りです。
これだと、2極のコネクタ外せば、オーバーシュートはしなくなります(逃がさない為)。
マフラー入れたりすると、個体差はありますが、多少ブーストは上がります。
多分オリフィス入れても、オーバーシュート0.9kくらいですかね。
どうしても0.6kぐらいに常時押さえて、いざと言う時に0.8kぐらいで走るんでしたら、ブーストコントローラーを、ノーマール配管を、殺して新たに引き直して取り付けます。
ノーマルのタービンアクチュエーターが0.6kなのでこれ以下には下がりません。一応GT−Rは、0.6kで280psですから。
あと、クラッチは次で。
■クラッチ
naru0931
1999年11月4日19時36分
クラッチブースターの、室内側ペダルの付け根の、「オペレーティングロッド」の調整と、「オペレートシリンダー」の取り付けが調整されていれば、問題ないはずですが・・・
交換部品と言っても、たいした物ないですし、取り付けも、ボルトオンですし・・・
ただ、この症状だとクラッチは戻ってないですよね。
通常切れないとかは、エア抜き、マスター抜けなどあるんですが、ペダルを踏まなくても、半クラとは・・・レリーズか、フォークか、その辺りの組付けか、ロッド調整か。
すみません、私このような症状に出くわした事無い物で・・・
車を上げて、クラッチを操作した時の、「オペレートシリンダー」とフォークの動きを確認して、つぶしていくしかないかと・・・
参考にならず、すみません。では、また。
■今日、日産店から戻ってきました。
syuryou_y
1999年11月16日23時19分
naru0931さま。ご無沙汰しておりました。
今日、日産店からクルマが戻ってきました。
メカニックの話だと「クラッチはロッド調整などを再度おこなって遊びを増やしたので、これで様子を見て欲しい」とのことでした。
で、乗ってみたところ、前回よりつながるポイントが奥になり、自然な位置になりました。
ただ、前回は、20分ほどエンジンをかけて停車しておいたあと走り出したら滑ったので、この原因がわからないままだと結構不安ではあります。(熱の関係というのは考えられるのでしょうか。今日は外気温が3℃しかないため、前回の症状が出ないとも思えて不安です。)
あと、エンジンの「オリフィス」はまだ確認していませんが、学生時代の友人がGT−Rに乗っており色々と詳しいようなので、来週あたり、相談をしてみようと思っています。
■そして、初歩的な質問なのですが。
syuryou_y
1999年11月16日23時36分
で、足回りは前回の車高調からニスモのフツーのサスASSYに換えたため、私的にはとても具合が良いのですが、妙にまっすぐ走らないのです。
もっとも、アライメントはメタメタだと思うのでこれを取り直してからの話だと思うのですが、気になるのはスーパーHICASがちゃんと作動しているかどうかです。(たまにステアリングボスから異音がするのですが・・・ ここにセンサーなどが入っているのでしょうか? ちなみにハンドルは交換されていて、ナルディのボスが入っています。)
あと、初歩的な質問なのですが、スーパーHICASって、停止状態でステアリングを切った場合、リアタイヤは動くのでしょうか?(まだやってみていないのですが、気になっているもので。)
普通の4WSはグイグイ動きますが・・・ どうなんでしょう?
またアドバイスいただければ幸いです。
■クラッチ、etc
naru0931
1999年11月17日19時23分
こんばんは。
戻ってきましたか。やはりクラッチの調整不良だったみたいですね。ペダルを放した状態でも、完全につながっていなかった為、摩擦でフェードしたんでしょう。まーアイド
リングでも、20分半クラ状態ではフェードしますね。
もしかしたら、ディスクが焼けてだめかもしれません。山があっても、焼けたディスクはすべってしまいますので、ご注意を。
修理保証の件もあるので、ディーラーに確認をしておいたほうが良いかと思います。
HICASは、停止状態では作動しません。
初期型(元年、2年式)はキーONの時に後輪が動きます。
中期以降はこれもありませんので、見る事はないと思います。
長いので続きます。
■クラッチ、etc2
naru0931
1999年11月17日19時45分
ハイキャスのセンサーは、ステアリングボスの中にはめる所があります。舵角センサーが異常でしたら、フェイルセーフが入り、警告灯が付きます。
ボスの異音は、コネクターの振動なども考えられるので、一度外して確認をしたほうが良いかと思います。
直進性の件については、アライメントとの兼ね合いもあり、なんとも言えませんが、気になるようでしたら、日産で、コンサルトで、アクティブテストを掛けてもらってみてください。
どこのディーラーでも、プログラムカードはあるそうなので、日産店でも出来ると思います。
コンサルト無しでも出来ない事も無いのですが、コードなどが分からないと出来ないので、掛けてもらったほうが、確実だと思います。
お友達で乗っている方がいらっしゃれば、現車が見れるので良いかと思います。
では、また。
■今度はHICASの警告灯です。うう。(1)
syuryou_y
1999年11月21日23時16分
アライメント調整が終わり、クルマが帰ってきました。
クラッチの件から報告します。
やはり完全に切れていないらしく長時間走行、アイドリングで長時間停止でも焼けた匂いがプンプンします。(ただ、走行をするうえでの体感的な問題は出ていません。もっとも、どんどんクラッチが終わるんだろうな。と思いますが。25日に日産店で再修理をおこなう予定になっています。)
で、ようやくアライメント調整も終わり、本日、初めて「元気に」走ってみました。
とある山道(山を一つ登って降りる中低速コーナーの道。距離5.8km)で以前乗っていたMR−2より遅かったのですが(MR−2で4分15〜20秒のところを4分32秒でした。)、まだ全然慣れていないことやタイヤがM7Rであることを考えると「さすがはGT−R」という印象を受け、満足しております。
アライメント調整後は直進性もかなり改善されて、問題のないレベルになったと感じています。(続く)
■今度はHICASの警告灯です。うう。(2)
syuryou_y
1999年11月21日23時23分
で、しばらく運転していたらスピードメーターが動かなくなりました。(タコメータなどは動いているのですが、速度だけ0になっちゃいました。)
また、低速コーナーなどでハンドルが急に重くなったりして、そのあと、HICASの警告灯が点灯しました。(そのあとはパワステは死んじゃってます。重ステ状態。)
一旦エンジンを切り、しばらくしてからかけ直すとパワステも戻り、警告灯も消えるのですが、しばらく走り始めると、またパワステもおかしくなり、HICASの警告灯も点灯しました。(これを計4回しました。)
これって、かなりヤバいでしょうか?
あと、エンジンのアイドリングは別段普通で安定しているのですが、エンジンをかけ直したとき、普段であればブーストメータが500mHgを指しているのに、1度、0付近を指し続けました。(アイドリングは1000rpm付近でいたって安定していました。)
これもヤバいでしょうか?
なんせ、あいかわらず不安を抱えています。
アドバイスいただければ幸いです。
■HICAS、etc
naru0931
1999年11月22日0時29分
こんばんは。
クラッチは25日に再修理ですか。整備保証確認したほうがいいですよ。
メーターは故障か、車速信号が切れているかだと思うので、パルス拾ってみてください(コンサルトで出来ます)。
パワステ、HICASはポンプですかね・・・R32はパワステポンプにおまけで、HICASポンプ付いていますから。パワステオイルの量などは大丈夫ですよね?ベルトのテンションとか?
油圧が掛かってない状態だと思いますので、これもコンサルトでモニターしてもらってください。記憶が曖昧なんですが、車速信号異常でもHICAS警告灯が点いたはずです。パワステは関係なかったような・・・
ブースト計はメーターのエラーも考えられますので様子を見たほうが。
コンサルトでモニターして、現車を確認しないと分からないので、ディーラーでコンサルト掛けてもらう事をお勧めします。
あまり参考になるような書き込みではないですが・・・
では、また。
■少々話がズレますが。
syuryou_y
1999年12月4日1時2分
ご無沙汰しております。首領Yです。
スカイラインは日産店に預けたままですが、なんでも忙しいとのことで作業は来週以降になるそうです。
さて、話は変るのですが、以前、このクルマについていた「OS技研/ツインプレートクラッチ+関連部品」は、前期型のBNR32にも、そのまま装着可能なのでしょうか?
実はこの中古品を購入してくれそうなお方が現れたのですが、質問を受けています。
アドバイス等、よろしくお願いします。
■OSツイン
naru0931
1999年12月4日21時50分
こんばんは。
OSツインは、前期型用を、後期に加工して取り付ける為、前期にはクラッチASS’YのみでOKです。部品は要りません。
早く、調子良くなると良いですね。では、また。
■ありがとうございます。
syuryou_y
1999年12月5日0時19分
naru0931さま。ありがとうございます。首領Yです。
OSツインの件、ありがとうございました。
クルマのほうはまだ時間がかかりそうですが、戻ってきたらまたご報告しますので、今後ともアドバイスなど、よろしくお願いします。
ではまた。
■戻ってきました。が。
syuryou_y
1999年12月12日0時2分
ご無沙汰しておりました。首領Yです。
今日、日産店からクルマが戻ってきました。
で、HICASのアラーム、パワステ、スピードメータ動かず。の3点は原因がスピードメータケーブルでした。
以前、ステアリングボスあたりから聞こえていた異音(ギギギ)は、スピードメーターケーブルのメータ側付け根が破損し始めていたのが原因で、前回、これにトドメがささったため、動かなくなったとのことです。
で、スピードが読み取れなくなったため、パワステとHICASにフェールセーフがかかったとのこと。
メーターケーブルの交換により、こちらは直りました。
で、クラッチなのですが、今回、開けてみるとディスクがかなり減っていたため、新品交換をしたそうです。
で、カバーはペーパーがけをして、ベアリングはそのまま使用したそうです。
日産店としては可能なかぎり調整をおこない、クラッチペダルフリーの状態での半クラ状態はなくなった。とのことですが、クラッチの焼ける匂いは全然消えてません。(続く)
■(続き)
syuryou_y
1999年12月12日0時8分
日産店が期待したことは、「しばらく乗っていれば異臭もそのうち消えるのではないか。」ということだったのですが、アイドリング状態にしても走行中にしても、匂いは薄れるどころか、どんどん酷くなっている(というか最初のときと同様、かなり強く焼ける匂いがする)のです。
室内はもちろん、エンジンルームを開けると異臭は間違いなく発生しています。
で、私の知る限り、これはクラッチが完全につながっていないため、アイドリング状態でも滑っているとしか考えられないのですが、他に原因はあるのでしょうか?
(今回はしっかりと圧着しているはず。という日産店の意見も無視できません。)
最近、思うことは、仕切りなおしてプリンス店に持っていこうかな。ということを考えています。
あ、あと。ブーストなんですが、日産店で確認したところ、最大1.4kg出たそうです。で、とりあえずオリフィス管を入れたところ、現在、1.0kgMAXです。
いろいろ書きましたが、アドバイス等、よろしくお願いします。
■色々
naru0931
1999年12月12日12時3分
こんにちは。
ハイキャスがらみは、メーターケーブルでしたか。
とりあえず、こちらは直って良かったですね。
クラッチですが、においが出ているとなると、完全につながっていないと思いますが・・・組んだ初期には、完全には面が出ていない為、多少滑ったり、においが出たりは有りますが、面が出てからはよほどハードに使わないと、大丈夫のはずです。きちんと部品を元に戻して、調整をきちんとしてあれば、問題ないとは、思うのですが・・・
GT−Rを多く見ている所に、持っていくのが近道だとは思いますが、金銭的にまた一からになってしまうという事も有りますし・・・
ブーストは、アクチュエーターがノーマルか見るのに、一度過給圧コントロールソレノイドを殺してみたら良いかと思います。方法は、本体下側のホースを外し、このホースに6mmのネジを入れてやって、メクラにしてこの状態で、最大0.6k安定だとノーマルです。これ以上だとノーマルではない為、何かしてあります。
では、また。
■少々関係ない話ですが。
syuryou_y
1999年12月17日10時25分
首領Yです。
いろいろありがとうございます。
アクチュエータの件、週末にやってみようと思います。
(ここんところ、ブーストは1.0kg以上にならないです。オリフィス管が効いているのかな?)
で、ちょっと関係ない話になるのですが、教えて下さい。
先日、電気の配線関係(オーディオ、ターボタイマーなど)を引き直して、キレイにしたのですが、この際、ブースト計(トラストの機械式のようです)のBOXから出ている線が1本つながっていませんでした。
線は、赤、黒、白の3本で、うち赤はACC(+12V)、黒はGNDに接続されているのですが、白は無接続でした。
で、この白の配線はなんなのか、もしわかりましたら、教えて下さい。
(このメータはイルミが光らないのですが、もともとイルミがないのでしょうか?それとも、壊れているのかも?)
あと、温度計は電気式(アラームのついたタイプ)なのですが、こちらはもともと動いていなかったので、全配線を外したのですが、どれがどの線かわからないんですが、これもわかるようでしたら教えて下さい。
お願いします。
■naru様にお願いがあります。
syuryou_y
1999年12月28日12時13分
どうも、ご無沙汰しておりました。首領Yです。
naru様、heartmax様をはじめ、多くの皆様のおかげで私のスカイラインはなんとか実運用ができるようになりました。本当に感謝しております。
いまだ、若干の不安は残っているのですが、少しづつ良くしていこうと思います。
で、話は少し変わりますが。
現在、YAHOO掲示板>自動車>国別>日産>「BNR32のブースト圧について教えてクダサイ!」というトピでRB26DETTについての話が出ております。
naru様をはじめ、有識者の方々の御意見が必ず役に立つと思います。
どうか、適切なアドバイスをよろしくお願いします。
また、このトピもそろそろなくなるかと思いますが、このトピのログはなくなる前に私のHPに残したいと思います。(私にとっての財産ですし、いつか、同じような症状に悩む人がいないとも限りませんから)
ということで、いろいろ身勝手なことを言ってますが、どうかよろしくお願いします。
■HP
syuryou_y
1999年12月28日12時15分
あ、あと。どうでもいい話ですが。
HPにスカイラインをUPしました。(くだらないHPですが)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~k5855/tag_01/my_car/bnr32/gt-r.html
■クラッチの異臭
FR_Dragger
1999年12月28日12時29分
は、 消えましたか?
どっか GSとかで リフトで上げてもらった状態で、
1速に入れて、クラッチを切った状態にしても タイヤが動いていたら
クラッチが 完全に 切れてないって事ですよねぇ??
的外れな事 言ってたら ごめんなさい!(笑)
■ありがとうございます
syuryou_y
1999年12月28日13時1分
FR_dragger様。はじめまして。首領Yです。
クラッチの異臭は大分良くなったとはいえ、未だ出ております。
>クラッチが 完全に 切れてないって事ですよねぇ??
これは確認済みで問題ないのです。
今回のプッシュ式(ツイン)からプル式(ノーマル形状)への変更にあたって最初の問題はクラッチが圧着しきれていないことだったのです。
アイドリングのニュートラル状態で異臭がしていたのです。(そのわりに走行は問題なかった)
結局、最初に新品部品で組み込んだフライホイール/カバー/ディスク/ベアリング/フォークのうち、ディスクは消耗してしまったため、これを再度新品交換して、カバーはヤスリで面取りをしたのです。
修理後の日産店の言い分としては「ダストがベアリングに回っていると思われる。そのためしばらく異臭はするかもしれない」ということでした。
ベアリングの内側に付着したダストによる異臭だとすればさして心配はしないのですが、カバーになんらかの問題が発生していたら。と不安です。
こんな状況ですが、今後ともアドバイス等よろしくお願いします。
■はーい!
FR_Dragger
1999年12月28日13時7分
うちは FDなんで それで 経験した事しか話せないんですが、
こちらこそ よろしくお願いします!!
syuryou_yさん って ジムカーナの方ですよね??
昨日 HP読んでたんです。 インフィニティとパルサー を 売って・・
次の車種は なーんだ?? って方ですよね?
あれっ!? 違ったら ごめんなさい!!
これ 書き終わったら もいっかい 確認してきます(笑)
クラッチ 面倒臭いっすよねぇ。 クリアランス が 絶妙らしく、うちの車は 3ヶ月に 1回ぐらいの割合で 調整してます。
■こちらこそよろしくお願いします。
syuryou_y
1999年12月28日14時6分
どうも、首領Yです。お手数おかけしております。
>ジムカーナの方ですよね??
最近はすっかり現役を退いちゃって「タダのオヤジ」に成り下がっています。(ちなみに、今はインフィニティとスカイラインですが、別に日産党というわけではないんです。たまたまです。)
FR_Dragger様は確かドラッグ系でしたかと。
他のトピでよくお見掛けしております。コメントいつも楽しく拝見させて頂いております。
なんせ今までエンジン関係の改造には無縁だったのでわからないことばかりで恥ずかしいのですが、なにとぞよろしくお願いします。
■ブースト計の配線
naru0931
1999年12月28日21時28分
こんばんは。
すいません、首領Yさんの書き込みが有ったの気づきませんでした。
食中毒等で、先週は地獄を見ていたもので・・・
遅いかもしれませんが、配線について。
基本的に、機械式と言われるメーターはすべて、計測対象のものがメーターに直に入ると考えて頂いてかまわないと思います。なので、電気を取るのは、イルミと、アースの2本です。それ以外に電気を使う(ワーニングなど)であれば、アクセサリーも必要になると思います。
一度宙ぶらりんの線に、12Vかけて、電気が点けばイルミだと思います(球は良く切れたりします)。
あと、電気式は、ユニットとメーターの間は、カプラーオンで、センサーとユニットもカプラーオンなので(TRUST、NEWの場合)、ユニットと車両側の配線でしょうか?
クラッチは、今一つしっくり来ていないみたいですね。少し様子を見てあまりにも匂いがするようであれば、再度チェックを。
現車が、見れ無いのがちょっと残念です。
ブーストその後どうなりました?では、また。
■やはり球切れかなあ
syuryou_y
1999年12月29日0時40分
naru様。首領Yでございます。お世話になっております。
ブースト計はメーターから小さなカプラが出ていて、その先に小さな箱(調整用トリムなどが付いてる)があって、そこから3本の線が出ているタイプです。で、「イルミかな?」と思って12Vを入れてみたんですが何も変化なかったです。やっぱりイルミ用の球が切れているみたいです。
ブーストは日産店でオリフィス管を入れなおしてくれた以降は最大1.0kgってところで落ち着いています。(日産店で確認したところ、タービン交換直後1.4kgまで上がったそうです。で、加給圧ソレノイド付近をノーマルに戻した=オリフィス管を入れなおしたら、0.9kgだったそうです。)
で、naru様からこれまでいろいろなアドバイスを受けているにも関わらず、多くの事項が未チェックのままであることがとても心苦しいので、この年末年始の休みを利用して、この掲示板のログを自分のHPに掲載するとともに、日産店の担当メカとともに一つづつ確認してみようと思っております。
これからもアドバイス等、よろしくお願いします。
<HP責任者のコメント>
長期にわたるYAHOOの掲示板のトピでしたが、このトピにより、私はスカイラインについてさまざまなことについて勉強になりましたし、なにより、初期の適切なアドバイスにより、とてもスムーズな修理ができました。
YAHOOの掲示板には「syuryou_y」でちょくちょくカキコミをしますし、そんななか、さまざまな方々のアドバイス・意見が聞けて大変勉強になります。が、その一方で、適切とは思えない意見やアドバイス、さらには争いなども目にすることもあります。
そんななか、私の作成させてもらったこのトピが、自分にとってとても有益であったことをとても嬉しく思います。
本トピに書き込みをしてくださった方々、特にnaru0931様、heartmax様のお二人には感謝の気持ちでいっぱいです。
現在も本トピはまだまだYAHOO掲示板に存在しますが、このトピの役目はそろそろ終えようとしているようです。
しかし、私にとってこのトピの内容は何物にもかえがたい財産です。このトピで学ぶことのできた皆様のアドバイスはとても貴重なものなのです。
そこで、私はこのトピを自分のHP内に保管することにしました。
どうか、本トピに書き込みをしてくださった方々には、このような無礼をお許しいただければ幸いです。
また、長いトピですので、割愛することも考えたのですが、私が文章校正することにより内容が変わる可能性がありましたので、すべて原文で掲載を致しました。
最後に、皆様、本当にありがとうございました。心より感謝致します。 ありがとうございました。