更新日 2004年07月25日
車名 | トヨタ MR−2 |
グレード | Gリミテッド スーパーチャージャー |
型式 | E−AW11 |
エンジン型式 | 4A−GZE |
エンジン種類・排気量 | DOHC 直列4気筒 1587cc スーパーチャージャー |
最大出力・最大トルク | 145ps/6400rpm 19.0kg・m/4400rpm |
全長x全幅x全高 | 3950mm x 1665mm x 1250mm |
車体重量 | 1070kg |
駆動方式 | ミッドシップ |
トランスミッション | 5速マニュアルトランスミッション |
フロントサスペンション | ストラット式コイルスプリング |
リアサスペンション | ストラット式コイルスプリング |
主要装備 | ・パワーウインドウ、電動ドアロックなど |
標準タイヤサイズ | 185−60−14 |
標準小売価格 | 2,100,000円 |
<概要>
1984年にデビューした日本の市販車初のミッドシップレイアウトな2人乗りスポーツカー。
エンジンはカローラに搭載されていた1.5/1.6リットルを搭載し、4mを切るコンパクトなサイズ、キビキビとした足回り、いかにも走りそうなスタイリングなどで話題を集めた。
86年のマイナーチェンジでは1.6スーパーチャージャーエンジンを採用してパワーアップ。足回りの性能も向上し、スポーツカーとしての名声を上げ、コンパクトリアルスポーツとしての地位を確立していった。
また、マイナーチェンジ後のモデルにはTバールーフ仕様の設定をするなど、リアルスポーツとしてでなく、コンパクトスペシャリティーとしての性格も持ち合わせていた。
他のコンパクトスポーツと一線を画す立場のため、ファンも多い反面、自動車評論筋からは辛口のコメントを受けることも少なくなかったが、本来、高価格なスーパースポーツカーでのみ成立するミッドシップレイアウトを低価格な量産車で実現したことは、以降の国産コンパクトスポーツに少なからず影響を与えたという意味でも評価に値するクルマである。
デビュー6年後の平成2年に、2リッターエンジンを搭載したSW20へとフルモデルチェンジしたが、名エンジン4AGを搭載したミッドシップとして、今でも熱烈なファンが多い。
ちなみに名前の由来はミッドシップランナバウトのイニシャル+2シーター。