霧訪山( きりとうやま)                                    [中信] 1306m

 

 霧訪山は2021年に長野県総合山岳センターが行った「信州の里山・総選挙!冬山編」で第一位になった知る人ぞ知る名山。日本百低山でもある。
 昨年ネットでその里山総選挙の記事を見つけ、今年やっと出かける機会がやってきた。
 展望が売りの山なので、とにかく天気が良くないと話にならない。2日連続で仕事の無い日があり、より良さそうな後の日に出かけることにした。

 ナビに導かれて小野の町中の細い道を抜け、開拓地の外れの山際の駐車場に車を止める。登山者用の駐車場で既に3台止まっている。地元松本ナンバーが2台、伊豆ナンバーが1台。
 人気の山で天気もいいので、もっと登山者がいるかと思っていたが、平日ということもあり、さほどでもなかった。

 

登山者用駐車場

 

登山口

 身支度を調えて山の方に向かうとすぐに登山口。周囲には雪はない。登山口に「あと1500m」と書かれた標識が立っていて、山頂までの距離を示しているらしい。これが100mおきに山頂まで続いていた。
 登山口からは、いきなりカラマツ林の急登が始まる。高圧鉄塔の巡視路を利用しているようで、巡視路でよく見るプラスチック製の板で作られた階段が続く。
 登山道の周りは主に赤松林でマツタケ山でもあるようで、登山道の脇にはずっとロープが張られている。

 

御嶽山大権現碑

 

 あと1200mの標識を過ぎたあたりで少し傾斜が緩やかになり、登山道の脇に背丈ほどの石碑が立っていた。「御嶽山大権現碑」と彫られていて、傍らの標柱を読むと、御嶽信仰が流行した江戸時代後期の文化8年(1811年)に建立されたものらしい。と言うことは、山頂からは御嶽山が望めるということか。
 

避難小屋

 

 戦国時代の小笠原氏の山城だったという「かっとり城址」あたりから少しずつ登山道に雪が現れ始めた。1月中旬に寒い時期があり、その時降った雪の溶け残りのようだ。
 避難小屋を過ぎるとだんだん雪の割合が多くなり、踏み固められた路面は滑りやすい。チェーンアイゼンを着けようか迷いながら歩いていたが、下山者の足元は長靴だったので、そのまま登っていった。(後から考えれば北国の長靴はスパイク付きだ)
 あと1100mの標識を過ぎるとほとんど雪道になったが、木の根や石のところを選んで足を置き、枝につかまりながら結局山頂までアイゼンなしで登ってしまった。

 

霧訪山山頂

 

 山頂には数人の先行者が登っていたが間もなく下山してしまい、展望を独り占めすることになった。
 噂に違わず、ぐるりと360度の展望。まず北アルプスに目が行くが残念ながら稜線には雲が掛かっている。穂高は何とか見えるが常念の雲はなかなか取れない。上越の山も松本盆地の向こうに見えるが霞の中に沈んでいる。
 しかし高ボッチから右手は霧ヶ峰、八ヶ岳、南アルプスと遮るもののない大展望が広がっている。特に八ヶ岳は全山ずらりと見渡せる。
 南アルプスは逆光でシルエットになってしまっているが、甲斐駒、北岳、仙丈あたりは判別できる。塩見から南の山はぼんやり程度。
 中央アルプスは昨年登った経ヶ岳が見えているが、木曽駒は見えない。石碑があった御嶽も山頂付近が見えることは見えるが、他の山ほど目立たない。乗鞍は見えないが、手前の稜線から顔を出している霞沢岳が真っ白で美しい。

 

北アルプス

 

穂高連峰

大滝山、常念岳

 

八ヶ岳連峰

 

霧ヶ峰(車山)、蓼科山、北横岳

横岳、赤岳

 

南ア、甲斐駒、北岳、仙丈ヶ岳

中ア、経ヶ岳

 

御嶽

霞沢岳

 

 一通り展望を楽しんで、ベンチに腰を下ろしてドーナツを食べていたら、次々に登山者が到着し、みるみる山頂は人でいっぱいになってしまった。20人近くはいるだろうか。やはり人気の山だ。塩尻側から登ってくる人が多く、そちらの方がメインルートなのだろうか。皆、展望に感動の声を上げ、山々の同定に忙しい。

 スマホの展望アプリを見ていたら、どうやら穂高は前穂しか見えていないようだ。奥穂がその後にあるのだが、そちらは雲の中だった。
 常念の雲はなかなか取れなかったが、1時間もたってようやく山頂の三角形が確認できたので、下山することにした。
 山頂でチェーンアイゼンを履いたので、安全に下れる。登りも履いた方が楽だったなあと思う。アイゼンはかっとり城址で脱いだ。


 霧訪山ルートマップ


[山行日]   2025/1/22(水)    
[天気] 晴れ
[アプローチ]

中央道 伊北I.C. →(R153)→ 霧訪山登山口駐車場    [約13km]

・10台ほど駐車可。未舗装。トイレなし。

[コースタイム]  
  行動時間 発着時刻 地点名 休憩時間  
1:10 9:40 登山口駐車場(870m) 発    
10:10 かっとり城址(1070m)    
10:15 避難小屋(1080m)   5℃
10:50 霧訪山山頂(1305.7m) 1:10 12℃
0:25 12:00  
12:25 かっとり城址 0:05  
0:25 12:30  
12:55 登山口駐車場    
2:00     1:15 3:15
登り 1:10        
下り 0:50        
 
[装備] チェーンアイゼン、ダブルストック

 

[温泉]

たつのパークホテル  
・荒神山スポーツ公園内にある日帰り入浴をさせてくれる宿泊施設。
・定休日なし。
・入浴料600円
・露天風呂はあるがアルプスは見えない。