― GTロード ― ・クラシック路線 皐月賞(中山 芝2000m)、日本ダービー(東京 芝2400m)、菊花賞(京都 芝3000m) 桜花賞(阪神 芝1600m)、オークス(東京 芝2400m)、秋華賞(京都 芝2000m) この路線は変更の必要は全く無し。むしろ変えてはならない。 将来的に全てのレースが外国産馬に開放され、真の世代最強が決まることになる。 秋華賞はクラシックではないが、三冠制度にのっとりここに入っている。 ・中長距離路線 天皇賞・春(京都 芝3200m)、宝塚記念(阪神 芝2200m) 天皇賞・秋(東京 芝2000m)、ジャパンカップ(東京 芝2400m)、有馬記念(中山 芝2500m) いわゆる王道の路線。 時期、開催競馬場ともに丁度良い具合に割り振られている。 特に変更の必要はないだろう。 ・短距離路線 高松宮記念(中京 芝1200m)、スプリンターズS(中山 芝1200m) 春と秋のGTロードは、スプリント戦で幕を開ける。 この2つはいずれも開催の最終日であるが、 スピード勝負のスプリント戦は、開幕週の高速馬場でやるべき。 NHKマイルC(東京 芝1600m)、安田記念(東京 芝1600m)、マイルCS(京都 芝1600m) NHKマイルCは3歳限定戦だが、クラシックが外国産馬に開放されるので、短距離路線に入る。 関屋記念をGTにすれば夏場も盛り上がりそう。 ・牝馬路線 エリザベス女王杯(京都 芝2200m) 古馬の牝馬GTはエリザベス女王杯のみで、これでは寂しい感じがある。 春にもう一つGTが欲しい。 距離は1800mくらいか。 ・ダート路線 フェブラリーS(東京 ダート1600m)、ジャパンカップダート(東京 ダート2100m) JRAではこの2つが最高峰のダートレース。 ダート路線の整備により、今後はもう少し増やす必要が出てくるだろう。 とりあえずはスプリント戦(1200m)を作ったらどうか。 ・2歳路線 朝日フーチュリティーS(中山 芝1600m)、阪神ジュベナイルフィリーズ(阪神 芝1600m) 何やら舌を噛みそうな長い名前になった。 それはさておき、2歳馬の総決算となるレースで、それぞれ牡馬、牝馬の限定戦。 距離、開催時期は最も妥当なところだろう。 海外では2歳GTが数多くあるが、日本のレース制度を考えると増やす必要は無いと思う。 ― ダート重賞 ― 古馬戦は良いとして、2・3歳のダート重賞は3歳のユニコーンSのみで、あまりにも乏しい。 競馬ゲームをやっている人は特にそう思うはず。 オープンのレースは幾つかあるので、重賞に昇格させるか、または新設するかして欲しい。 ― トライアルレース ― トライアルレースは、本番へのステップレースの意味合いがあるが、 コース、距離ともに本番と異なるものがほとんどで、必ずしも直結しているとは限らない。 例えば、NZトロフィーはNHKマイルCのトライアルであるが、 同じ1600mでも中山と東京では全くコース形態が異なる。 他にも、菊花賞(3000m)のトライアル神戸新聞杯(芝2000m)、 JCダート(2100m)のトライアル武蔵野S(1600m)などは、 明らかに距離のカテゴリーが違う。 本願では距離が伸びるから何たら・・・と言われるのでは、トライアルの意味を成さないと思う。 ちなみに本番と同じコース、距離で行われるトライアルは、 チューリップ賞(桜花賞トライアル)と青葉賞(ダービートライアル)のみである。 ― 新潟競馬場 ― これは完全に補足であるが、現在新潟競馬場は、日本一のコースである。 1周距離、直線距離ともに日本一、目玉である直線1000mのコース、 加えて芝の状態は最高と、ローカルにしておくには惜しい環境だ。 これだけの競馬場なのだから、もっと開催期間を長くしたり、 グレードの高いレースを増やしてみたらどうか。 ここでGTをやらないのはもったいない。