洞亀山 常徳院 略伝



創建天正五年(1577)開基 菅沼源兵衛と云う者、馬頭観世音菩薩を信仰し浄財を喜捨し一庵
を創建した。馬頭観世音菩薩を本尊として、庵を洞亀と称し髪を剃り是に住した。
後、古源祖泉禅師を招き創建開山として洞亀山常徳院と称し、臨済宗妙心寺派霊雲院下に属
し愛知県豊橋市老津町太平寺の末寺に列した。 慶長六年(1601)古源祖泉禅師遷化される。
寛永十九年(1642)本寺太平寺の中興開山雲龍大和尚を歡請開山に拝請した。太平寺傳法初祖
にして常徳院も亦、太平寺の法系になり今日に至っております。
弘化元年(1844)當山より出火(原因不明)し、本堂庫裡等の建物全部を焼失した。郷中當山よ
り東の百数十戸が全焼したが幸いに郷社 女河八幡宮は境内樹木により類焼をまぬがれた。
また、その他数戸を残すのみとなり後にこれを常徳院火事と云い伝わっている。
嘉永五年(1852)庫裡建設 火災より八年後、今迄の本尊 馬頭観世音菩薩から薬師瑠璃光如
来を本尊として祀り現在に至っております。
文久三年(1863)本堂建設 火災より十九年後 元治元年(1864)十二月本堂入佛法要
明治二十六年(1893)當山約五十年間無住にて寺門荒廃し廃寺の恐れ有と思い、本寺太平寺の
住職 彦坂文叢和尚が弟子(南禅寺専門道場に在錫中)の義道禅士(小笠原 忠正)を境内整備
の為に暫暇させ次々と建物の修理をさせた。 明治二十七年(1894)太平寺法類協議の結果 
當山再興の為に義道宗詮和尚を當山十一代住職に拝請した。
昭和四十九年(1974)七月 集中豪雨の為裏山が崩れ本堂半壊 庫裡・離れ・摩利支天 本殿
拝殿が全壊した。 俗にいう七夕豪雨で近隣の町でも被害が大きかった。
昭和五十年(1975)本堂修復・庫裡新築落慶
昭和五十八年(1983)摩利支天堂 新築 裏山造成 墓地完成
平成元年(1989)本堂屋根替え落慶


常徳院 歴代和尚


トップへ
トップへ
戻る
戻る