●山口裕文ほか編 2016. 「中尾佐助 照葉樹林文化論」の展開−多角的視座からの位置づけー 北海道大学出版会
●山口裕文・大野朋子・歌野礼 2014. 上五島を中心とした西九州のカトリック教会堂にみられる植物紋様の多様性、人間・植物関係学会誌 13(2):1-14。
●山口裕文 2012.植物の与える癒し 『バイオセラピー学入門』 林良博・山口裕文編 6-21 講談社
●大野朋子・山口裕文 2012.タイ北部の少数民族のもつ「六角星」 、 形の文化研究7(1):1- 6.
●種坂英次・大野朋子・山口裕文 2009. パプアニューギニア国モロベ州における植物の利用:フィールド調査、2008年10月 近畿大学農学部紀要42:243-248.
●大野朋子・山口裕文 2009. 熱帯アジアにおけるダイサンチクBambusa vulgarisの広がりを通してみたタケ類の人為的分布に関する一考察
Bamboo Jorunal 26:41-47.
●道下雄大・梅本信也・山口裕文 2009. 西南日本の民家庭園に生育するRDB掲載植物の現状. 保全生態学研究 14(1):81-89.
●大野朋子・M. Konkarn・魯元学・前中久行・山口裕文 2008. ゴールデントライアングルとその周辺におけるタケの種類と利用 Bamboo
Journal 25: 35-46.
●大野朋子・前中久行・山口裕文 2007. 少数民族のくらしと竹−中国雲南省西双版納のタイ族−. Bamboo Journal 24:42-51.
●山口裕文 2007.アイヌのヒエ酒に関する考古民族植物学的研究 アイヌ文化振興・研究推進機構助成研究成果報告書 1-46.
●道下雄大・梅本信也・山口裕文 2007.紀伊半島南部の民家庭園におけるフロラ的多様性 エコソフィア 20:73-85.
●G.K. Guan, H. Yamaguchi, J.X. Li, H.Z. Li and H. Ma. 2007. Traditional
uses of begonias in China. Acta Botanica Yunnanica. 29(1):90-95.
●大野朋子・前中久行・山口裕文 2006. 中国雲南省、タイおよびベトナムにおける竹利用の多様性について BAMBOO Journal 23:56-64.
●山口裕文 2006. 難題へ跳ぶ −『中尾佐助著作集』の完結にあたって 学際18:111-115
●道下雄大・梅本信也・山口裕文 2005.伊豆半島の民家庭園における維管束植物相 大阪府大院農生学術報57:33-55.
●山口裕文 2005. 照葉樹林文化のつくる里山の景観 森林環境2005 109-125 森林文化協会.
●山口裕文・梅本信也 2003 東アジアの栽培ヒエとひえ酒への利用.山口裕文・河瀬真琴編 雑穀の自然史−その起源と文化を求めて−,北大図書刊行会,101-113.
●道下雄大・梅本信也・山口裕文 2004.紀伊半島南部の民家庭園における維管束植物相 大阪府大院農生学術報56:29-44.
● 梅本信也・山口裕文 2002. 紀伊大島におけるチガヤとススキの利用と保全. 大阪府大院農生学術報54:41-47.
●山口裕文 2001. 豆食をめぐる共生の生態的様相. FFI
Journal. 195:30-35.
● 金子務・山口裕文編著 2001. 照葉樹林文化論の現代的展開 北海道大学図書刊行会
●梅本信也・山口裕文2001.田舟と撻斗と龍船と.照葉樹林文化論の現代的展開(金子務ら編).北大図書刊行会,札幌,315-334,.
●梅本信也・山口裕文・姚雷2001.照葉樹林帯における一年生雑草の半栽培の風景.照葉樹林文化論の現代的展開(金子務ら編).北大図書刊行会,札幌,513-528,2001.
● 梅本信也・石上真智子・山口裕文 2000. ミャンマー国シャン高原における陸稲の収穫とタウンヨウー族の打ち付け脱穀石. 大阪府大院農生学術報53:37-40.
● 保田謙太郎・山口裕文 2000. アズキの栽培化初期過程に関する一試行
「農耕と野生と馴化の植物群」 84-100 大明堂
● 山口裕文 2000. 照葉樹林文化が育んだ作物小豆のルーツ
−ヤブツルアズキからアズキへの道− 十勝農学談話会報 41:69-75.
● 山口裕文・梅本信也 1999. 中国云貴高原の少数民族における栽培ヒエの食材とくにヒエ酒としての利用に関する資源植物学的調査 食生活科学・文化及
び地球環境科学に関する研究助成研究紀要12:115-125.
● 山口裕文 1999. ヒエ 「地域資源活用食品加工総覧」 9巻637-642.
農文協
● S. Umemoto, Dung Tien Nguen and H. Yamaguchi 1999. Traditional devices
for threshing rice grains in northeastern Vietnam. Sci. Rep. Coll. Agric.,
Osaka Pref. Univ. 51:39-41.
● 山口裕文 1998. 照葉樹林文化の一要素としてのニホンミツバチの養蜂−対馬のハチドウとハチドウガミを事例として− ミツバチ科学
19:129-136.
● M. Masanaga, S. Umemoto, and H. Yamaguchi 1998. Traditional devices for
threshing rice seeds in Yun-Gui highlands, China. Bull. Osaka Pref. Univ.
Ser. B. 50:1-10.
ベトナム・モン族の子供と水牛 よそ者が近づくと水牛は子供を守る行動を示す
。
人と家畜との好ましい相互関係の保全も忘れてはならない生態的要素
雑草の分類と生態に関する研究
Biosystematics and Population Ecology of
Weeds and Ruderals.
●T.Ohno, H.Maenaka, T.Kimata, K. Ito, N.Kiyota, S.Ono, S.Shiomi, H.Yamaguchi
2013.Weed invasion in airport concrete pavement and weed control issues.
Proc. 24th APWSS Conf. 517-524..
●Tanesaka E., T. Ohno and H. Yamaguchi 2010. Species diversity of the genus
Echinochloa (Poaceae), native to eastern Australia: a focus on their habitat
and the threat of exotic species. J. Crop Res. 55:13-17.
●中山 祐一郎・坂井 雅子・山口 裕文 2009. 水ストレスに対するイヌビエ(広義)の生態的反応 雑草研究 54(4): 239-248.
●D. Aoki and H. Yamaguchi 2009. Oryza sh4 gene homologue represents homoeologous genomic copies in polyploid Echinochloa. Weed Biology and Management 9 (3): 225-233.
●D. Aoki and H. Yamaguchi 2008. Genetic relationship between Echinochloa crus-galli and Echinochloa oryzicola accessions inferred from internal transcribed spacer and chloroplast DNA
sequences. Weed Biology and Management 8: 233-242.
●橘 雅明・ 伊藤 一幸・ 渡邊 寛明・中山 壮一・山口 裕文 2008. 北東北地域のコムギ作における帰化雑草ハルザキヤマガラシ(Barbarea vulgaris R.Br.),カミツレモドキ(Anthemis cotula L.),イヌカミツレ(Matricaria inodora L.)の出芽時期と防除体系. 雑草研究 53: 175-184.
●橘 雅明・伊藤 一幸・渡邊 寛明・中山 壮一・山口 裕文 2008. ダイズ・コムギ立毛間播種栽培における帰化雑草ハルザキヤマガラシ,カミツレモドキ,イヌカミツレの出芽特性とその防除
雑草研究 53: 196-199.
● 種坂英次・佐合隆一・山口裕文 2008. アメリカ合衆国中南部におけるヒエ属植物の自生状況 近畿大学農学部紀要41:169-175.
● 佐合隆一・種坂英次・山口裕文 2008. アメリカ中南部水田地帯に生育するノビエの種類とその防除対策 農業および園芸 83(1): 10-14.
● H. Yamaguchi 2007. A hidden variety of barnyard grass (Echinochloa crus-galli var. riukiuensis Ohwi) found in Okinawa, Japan. Proc. 21 st APWSS Conf. 643-646.
● I.A. Adilah, H. Yamaguchi, B. Baki and K. Yamane 2007. sequence variation
in the gene affecting the grain shattering traits in weedy rice (Oryza sativa L. f. spontanea) in Asia. Proc. 21 st APWSS Conf. 4-7.
● T. Ohno, H. Maenaka and H. Yamaguchi 2007. Bamboos as a weed at urban
fringe in Japan. Proc. 21 st APWSS Conf. 634-638.
● H. Yamaguchi, A. Utano, K. Yasuda, A. Yano and A. Soejima 2005. A molecular
phylogeny of wild and cultivated Echinochloa in East Asia Inferred from non-coding region sequences of trnT-L-F. Weed Biology and Management 5(4): 210-218.
● H.Yamaguchi, K.Kawata, Y.Nakayama and S.Umemoto 2003. Establishment of
standard experimental strain tagging by microsatellites in weedy Echinochloa. Proc. 19 APWSS Conf. 221-226.
● K. Yasuda, A. Yano, Y. Nakayama and H. Yamaguchi 2002. Molecular identification
of Echinochloa oryzicola and E. crus-galli using a polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism
technique. Weed Biology and Management 2: 11-17.
● 藪野友三郎・山口裕文(編著) 2001. ヒエという植物
全国農村教育協会
●山口裕文・王旻・梅本信也,2001.中国の稲作とヒエ属植物.ヒエという植物(藪野友三郎監修).全国農村教育協会,102-112.
● 大江真道・山口裕文 2000. ノビエにみられる分げつ型の特徴について
近畿作物育種研究45:39-41.
● 中山祐一郎・梅本信也・山口裕文 1999. アイソザイム分析によるヒエ属植物倍数性群の識別 雑草研究44:205-217.
● 梅本信也・山口裕文 1999. タカサブロウとアメリカタカサブロウの日本への帰化様式 大阪府大農学術報 51:25-31
● 保田謙太郎・山口裕文・梅本信也 1998.アイソザイム変異によるスズメノテッポウとセトガヤの種の同定 雑草研究43:267-280.
● 藪野友三郎・山口裕文(編著) 1996. 「ヒエの博物学」 ダウケミカル日本・ダウエランコ事業部門
●山口裕文・梅本信也・正永能久1996.
●山口裕文・梅本信也.1996。云南高原の栽培ヒエ.ヒエの博物学(藪野友三郎監修).ダウエランコ社,161-166
●梅本信也.山口裕文・金文林・顧願祥1994.中国におけるタカサブロウ属の分布.近畿作育研究 39,35-38,
●山口裕文・梅本信也1992.雑草の変異と適応.T 適応の比較生態学.生物の科学「遺伝」別冊4号 適応.裳華房.東京,26-34,.
●石居天平・中山祐一郎・山口裕文 2005. 準絶滅危惧種ミクリとオオミクリの自生集団におけるフェノロジーと種子発芽特性の調査 雑草研究50:82-90.
●山口裕文・向井恵美・中山祐一郎 2005.アザメの瀬自然再生事業初期に出現したアゼナ類の自然適性に関する研究 大阪府大院農生学術報57:25-32.
●T. Ishii, Y. Nakayama, M. Kobayashi and H. Yamaguchi 2004. A note on the genetic
diversity of the vulnerable aquatic macrophyte Sparganium erectum and its congeners (Sparganiaceae) in rural wetland in Japan. Weed Biology
and Management 4(4): 230-234.
● 山河重弥・王 旻・山口裕文 2003. 紀伊大島の水田におけるスブタのフェノロジーおよび繁殖特性の一観察 雑草研究48:109-116.
● 伊藤貴庸・中山祐一郎・山口裕文 1999. 伝統的畦畔と基盤整備畦畔における植生構造とその変遷過程 雑草研究44:329-340.
● 山口裕文・梅本信也・前中久行 1998. 伝統的水田と基盤整備水田における畦畔植生 雑草研究43:249-257.
● 梅本信也・山口裕文 1998. 畦畔の類型と畦畔植物の多様性 種生物学研究
21:27-33
● 山口裕文(編著) 1997. 「雑草の自然史」 北海道大学図書刊行会
●梅本信也・山口裕文1997.伝統的水田における畦畔植物の乾物生産.雑草研究 42(2),73-80,
● 山口裕文 1997. 中山間地農村の景観と雑草管理−水田畦畔を事例として − 海と台地5:31-38.
●梅本信也・正永能久・山口裕文1997.与那国島の水田畦畔.近畿作育研究 42,40-43,
●山口裕文・梅本信也.1996.水田畦畔の類型と畦畔植物の資源学的意義.雑草研究 41,286-294
●梅本信也・山口裕文・井上直人1995.水田畦畔の地域性−北陸型の分布−.近畿作育研究 40,31-33,
●梅本信也・山口裕文・前中久行1994.水田畦畔の景観分類.名城大学農学部学術報告 30,45-49,
●山口裕文・梅本信也1991.雑草生物学概説.雑草研究 36(1),1-7.
遺伝子組換え作物の環境影響評価
Environmental Impacts of Genetically Manipulated
Crops and Alien Plants as Biohazards
●山口裕文 2009. 遺伝子組換え植物の非隔離栽培と生物多様性:ダイズを事例として 化学と生物 47(12):874-879.
●山口裕文 2006. 遺伝子組換え作物の非隔離栽培の生態系への影響 日本農学会編「シリーズ21世紀の農学 遺伝子組換え作物の研究」 63-85.
●山口裕文 2005. 遺伝子組換え作物非隔離栽培の生態系への影響 日本農学会シンポジウム「遺伝子組み換え作物研究の現状と課題」要旨 15-18.
●山口裕文 2003. 栽培植物の雑草系統−落ちこぼれからの侵入生物− 日本雑草学会18回シンポジウム「雑草イネの出現要因と防除」 39-45
● Y. Nakayama and H. Yamaguchi 2002. Natural hybridization in wild soybean
(Glycine max ssp. soja) by pollen flow from cultivated soybean (Glycine max ssp. max) in a designed population. Weed Biology and Management 2: 25-30.
● 山口裕文・中山祐一郎 1999. 導入遺伝子の拡散とその動態 「遺伝子組換え植物の光と影」 学会出版センター
● H. Watanabe and H. Yamaguchi 1999. Diffusion of herbicide resistant gene
by pollen flow in weeds, In 'Biological Invasions of Ecosystem by Pest
and Beneficial Organisms' NIAES.
● H. Yamaguchi, S. Nakai and H. Watanabe 1996. Diffusion of paraquat resistant
gene by pollen flow in the natural and designed populations in Erigeron philadelphicus L. Weed Res., Japan 41:189-196.
●山口裕文ほか監修 2000. 応用植物科学実験 養賢堂
●日本雑草学会編 2001. 雑草科学実験法
●滋賀県農政水産部 2001. 滋賀の田園の生き物 滋賀県、サンライズ出版
●滋賀県農政水産部 2005. 水田の生き物たち
●日本育種学会編 2005. 植物育種学辞典 培風館 (31:異系交配、37:一次性比、41:一家花、96:外交配、235:雑性花、255:雌性雌雄異株、雌性生殖、雌性両性同株、256:自然雑種、266:雌雄異花性、雌雄異株、雌雄異熟、周縁隔離集団、271:雌雄同花植物、雌雄同株、272:雌雄同株植物、雌雄同熟、277:種子散布、278:種子植物、281:種子繁殖植物、283:受精前隔離、受精後隔離、284:種生態学、322:ステビンス、328:生活環、334:生殖的隔離、341:性的隔離、487:内交配、685:両性花、663:雄性雌雄異株、664:雄性先熟花)
●栽培学−環境と持続的農業−2006.森田・大門・阿部編 朝倉書店
● 山口裕文 2009. 『植物ゲノム科学辞典』 駒嶺穆総編 「野生化」の項, 349, 朝倉書店.
中尾佐助著作集(全6巻) 2004-2006. 北海道大学図書刊行会・出版会
第1巻 農耕の起源と栽培植物 解説 堀田満
第2巻 料理の起源と食文化 解説 石毛直道
第3巻 探検博物学 解説 佐々木高明
第4巻 景観と花文化 解説 湯浅浩史
第5巻 分類の発想 解説 岩槻邦男
第6巻 照葉樹林文化論 解説 佐々木高明
普及・社会活動など
研修会2006 栽培植物の自然史−とくにアブラナ科植物を中心に− 学校緑化33:25−27
授業2007 栽培植物の歴史 彩都科学技術理解増進プロジェクト 2007