ラケットを創造します。
プレーヤーの思いのままにボールを打てることが最大のパフォーマンスです。
そのとおりのラケットがあるのでしょうか。また、こう考えたことがあるでしょうか。
皆さんは、ラケットに合わせてボールを打っているのが現状ではないでしょうか。
また、従来からのラケットの握り方を教えられているだけではないでしょうか。
どうしてそう握るのか、考えたことがありますか。あるいは指導者から聞いたことがありますか。
「昔からこう握って、打っているから」とか「指導本にそうあるから」というのが、大半なのだと思います。
果たしてそれだけが、ラケットの握り方でしょうか。
Kitta氏の理論によれば、ラケットは素手であり、素手のように握ることが、プレーヤーの最大のパフォーマンスであると説いています。当たり前といえば当たり前ですが、プレーヤーの思いのままボールを打つことつまり自由自在に打つためには、素手で打った方が素手のように打った方が良いのです。

次に、グリップの形状はどうでしょうか。
扁平のクリップ形状があります。握り易いでしょうか。世界のトッププレーヤーは、いとも簡単にセミウェスタングリップに握ってハードにボールを打っています。ウッドのラケット時代とは全く相違する打ち方です。ウッド・ラケットでセミウエスタングリップでボールを打つと予期しない明後日の方向へボールが飛んで行った思い出が浮かんできます。今のラケットはセミウエスタングリップで握って打っても、プレーヤーの思いどおりにボールが飛んでいきます。技術の革新は素晴らしいものです。ただ、手の小さい日本人プレーヤーにはとても握り安くない握り方です。なぜ、扁平でなければならないのでしょうか。

次に、ラケットの大きさと重さはどうでしょうか。
日本人のようにあまり背の高いくないプレーヤーには、一回り小さいサーフェイスと軽さでも良いのではないかと思います。このようなラケットが開発されると、日本人のように身体があまり大きくないプレーヤーでも全身を使って振り切れ、ラリーが続くようになります。

次に、ストリングスはどうでしょうか。
ストリングスは、素手感覚なもの、つまりはボールを掴んで、投げられる素材が必要不可欠であると思います。反発が強すぎても、ボールがドライブしないとかネット近くの至近距離からボールを打っても相手のコートに入るものが開発されるとサービス有利試合からの脱却が図られます。

JSTCが使用しているラケット(見本)
Racket
ラケットを創造