19M台のLC発振のVFO製作し 周波数安定度を確認した。 ・温度補償用のコンデンサを使用して安定度の向上をはかった。 使用したのは NO150の120pFのコンデンサ− ・この程度なら実用出来に使用できると思われる。 グラフの横軸は 分、 縦軸は KHz 電源投入後 20分で500Hz上昇 その後 安定 |
![]() |
その1 ユニバーサル基板で作成 周波数可変はバリキャップを使用している。 銅板のシールドであるが、温度変化対応として 考えたが 不要と思う。 電源は3端子を使用して バリキャップ部は9V 発振部は5V |
![]() |
![]() |
![]() |
その2 ランド方式で作成 周波数可変はVCを使用の予定であるが、バリキャップで良いかも 回路は基本的にはその1と同じである。 2SC1815発振は同じであるが、その後にエミッタフォロアーを 設けて、その後にバッファの2SC1815とした。 このエミッタフォロアーであるが発振部への影響を抑える で考えたが、 これは不要か。。。 周波数カウンターを接続して周波数を測定すると、接続の 負荷で発振周波数が変化するのでエミッタフォロアーと したが、これは発振部と緩衝増幅の間ではなく別途 カウター接続用にエミッタフォロアを設ける。 |
![]() |