二期会「イェヌーファ」公演評
― モノクロームの世界 ―
関根 日出男 (チェコ文化研究家)
L.ヤナーチェク作曲
『イェヌーファ』
字幕付きドイツ語公演
|
|
公
演日:2004年12月5日(日)14:00
会場:東京文化会館大ホール
指揮:阪 哲朗
演出:ヴィリー・デッカー
Willy DECKER
美術:ヴォルフガング・グスマン
Wolfgang GUSSMANN
合唱指揮:森口 真司
照明: フランク・エヴィン Franck Evin
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:二期会合唱団
舞台監督:大仁田 雅彦 |
キャスト:
ブリヤ家の女主人 与田 朝子
ラツァ・クレメニュ 羽山 晃生
シュテヴァ・ブリヤ 高橋 淳
コステルニチカ 渡辺美佐子
イェヌーファ 津山 恵
粉屋の番頭 峰 茂樹
村長 久保 和範
村長夫人 押見 朋子
カロルカ 斉藤 京子
羊飼いの女 木村 圭子
バレナ 二見 忍
ヤノ 菊地 美奈 |
私は1974年の「プラハの春音楽祭」(グレゴル指揮、ハヌシュ・タイン1904-74、演出、国民劇場)以降、何度か「イェヌーファ」の舞台を観てき
たが、演奏、演出両面で傑出していたのは、1988年秋のイーレク指揮、ヴィェジニーク演出、ベニャーチコヴァー、リザーネク主演のブルノ・ヤナーチェク
劇場の舞台だった。しかし最近は、押しつけがましい演出が前面に出て、音楽が後ろに押しやられ、苦々しい思いをしている。プルーデク(1998年ブルノ、
1999年東京)の解釈はまあ許せるとして、圧迫感が強調され過ぎ、舞台を狭めていたカーセン(2001年松本)、背景に巨大な電動水車や無数の粉袋を配
したパウントニー(2004年ブルノ)など、こちらにもイメージする余裕を与えてくれと言いたくなる。
これに比べ全幕をモノクローム(白黒)で貫いた、今回12月5日のヴィリー・デッカーの演出は、久しぶりに納得できるものだった。何よりも無駄な書割を
とっ払った象徴的な舞台作りで、観客に想像させる時間と空間を与えていたのがいい。彼はヤナーチェクをよく理解している。
第1幕では舞台一面が草原で、後方は黒いが開放感がある。水車小屋はなくシロフォンのモノトーン連続がこれを暗示している。第5場、民謡風の"徴兵帰りの
若者たちの合唱" 「Daleko
široko・・・ノヴェー・ザームキ村は遥か彼方」のドイツ語は、チェコ語に慣れた耳にはやや違和感がある。この合唱の場合はそうでもないが、チェコ語
の歌詞に他言
語を当てはめる場合、オリジナルにない音符を加えるという不都合が生ずる。黒服のコステルニチカが威厳に満ちて登場すると、皆は後ずさりするが、これは彼
女に監視されているからではなく、彼女を尊敬しているからである。終幕近くで舞台後ろの壁が狭まる。
第2幕の舞台背景は薄い紫がかった灰色の壁で、真ん中にドアのない入口がある。前方の床は白く、小さな枕のようなものが幾つか置かれ、向かって右前に斜め
にベッドが置かれ、ト書きにあるような別室はない。イエヌーファは赤子を抱いて部屋の中をうろつく。コステルニチカが赤子を川に捨てにゆく場面で、後ろの
壁が半分上にあがり、彼女は後ろ向きのまま氷塊が散らばる広い雪原に立ち尽くす。その前面、室内ではイエヌーファが赤子の身の安全を聖母マリアに祈るが、
そこにはマリア像もキリスト磔刑像もない。あえて言えば半開きになった後ろ壁が十字を連想させる。コステルニチカが戻ってくると、また壁は下りる。外で子
供の泣き声(幻聴)が聞こえる。劇的な幕切れは、すべての面でもう少し迫力が欲しかった。
第3幕:舞台一面に置かれた20ヶほどの石は、人々の良心の象徴である。イェヌーファ、ラツァ、コステルニチカが後ろ向きのままで幕が上がると、正面に宴
席用のテーブル。後方の壁は前の2つの幕と違って、左右の部屋に通ずる空間が設けられている。第6場、結婚式はじみにやる方針で、みな黒装束だが、祝いに
やって来た村娘だけは、せめて華やかな民族衣裳にして欲しかったし、民謡風の合唱「Ej, mamko,mamko,
ああ、母さん・・」も、「Mutter, Mutter
・・」では違和感がある。第10場でコステルニチカが嬰児殺しを告白し、人々が石を手に彼女に迫ると、「この女に指一本でも触れてみろ!」とラツァが立ち
ふさがる。演出家自身も述べているように、ここは「汝らのうち罪なき者まず、石もてこの女を打て」(ヨハネ伝8章7)の引用である。
オーケストラがトゥッティで鳴り響き、一瞬オペラは終ったかと思わせるが、ハープのアルペッジオで曲は再開、壁が前面に押し出され、「みんな行ってしまっ
た」に始まる、すべてを浄化するイェヌーファとラツァの愛の二重唱となる。すると後ろの壁がとり払われ、冒頭の草原が現れ、二人は後ろ向きに未来に向け旅
立ってゆく。
冒頭でも述べたが、この演出はモノクロ映画を模しているから、民族衣裳の華やかさを消しているのかも知れない。その中から、20世紀はじめこの地を訪れ、
民俗行事「王様騎行」の華麗さに"これはまさに古代ギリシャだ"と叫び、村人たちが目上の者の手に口づけする習慣を絶賛していた、彫刻家ロダンの姿が浮かび上がってくる。
歌手は全員みごとに役割をこなしていたし、独奏ヴァイオリンなどを含めたオーケストラも、マッケラスばりのメリハリはないが、控え目ながらヤナーチェクの本質をついていた。努力のほどを評価したい。
限られた字数の中で意を尽くさねばならない字幕は、オペラ上演の上で重要な役割を担っており、それだけに入念な作業が必要とされる。今回気になった字幕を
少しあげてみる:
1幕:「奴隷」~"こき使われる者",「親戚ではない」~"血がつながってない"、「ぼくにも良くしてくれる弟嫁になる」~皮肉をこめ"ご立派な弟
嫁・・・"「棘のある女だ」~"厳しい人だ"
2幕:「ちょっとの間、その間に」~"しばらくしたらラツァが戻ってくる、その間に"、「石が落ちてくる、私の上に」~"石がのしかかる"、「戸を開けて
もいい時間」~"小窓を・・"など。