震災を受け、非常用品が品薄、というか全く手に入らなくなっています。
ロウソクを手作り出来ると聞いてネットで探してみると、、、色々なサイトに作り方がありました。
大きく分けて3つの作り方があるようです。 @廃食油を元に造る方法 A石鹸を元に造る方法 Bロウソクの切れ端からリサイクルして造る方法 今回は@とBの方法で作ってみました。 ※事前準備 タコ糸(麻糸でもよいらしい)を適度な長さに切り、割り箸などで 糸が入れ物の真ん中に来るように固定しておく→画像 ■廃食油を元に造る方法・・・@ 用意するものは以下です。
>手順 ・廃食油を85℃ぐらいに暖め、テンプルを入れる。色を付ける場合は、クレヨンを削って入れておく。 ・テンプルが溶けたら用意していた入れ物に入れる。 ・固まったら出来上がり。 →完成画像1 →完成画像2 →完成画像3 ■ロウソクの切れ端からリサイクルして造る方法・・・B 用意するものは以下です。
>手順 ・ロウソクの切れ端から芯を取り除いて、湯煎して液体状になるまで湯煎して暖めます。 色を付ける場合は、クレヨンを削って入れておく。 (直接火にかけると熱しすぎてしまうようです) ・液体状になったら用意していた入れ物に入れる。 ・固まったら出来上がり。 画像1:ロウソクの切れ端 画像2:ナベにロウソクを入れた状態 画像3:色を付ける為に削った絵の具を追加した状態 画像4:入れ物にタコ糸をたらした状態 画像5:湯煎を始めた状態 画像6:湯煎して溶けた状態(1〜2分程度) 画像7:容器に入れた状態 画像8:固まった状態(完成) まだ使う機会は来ていませんが、どこにも売っていなかった為、自作出来る事が分かったのは収穫でした。 ただ、震災時にはロウソクが転倒すると火災の原因にもなりますので、極力懐中電灯などを使用し、本当に 非常の場合にのみ使用したいと思います。 造ってみる場合は、火の元には十分ご注意を。 |
Diary Top |