今年も高尾山の初日の出を見に行ってきました。
今年は4回目になります。最初は2時過ぎぐらいに出発して山頂で数時間待つ、という 事をしていましたがだんだん日の出の時間や、待ち方に慣れてきたこともあり今年は4時半に 地元を出発。 高尾山口駅に着いたのは5時20分頃、日の出が7時なのでいいペースです。 登ったのはいつもの6号路、というかここ以外登ってないかも。登山口が駅から結構離れているので あまり人は来ないコースではあります。ケーブルカー乗り場には有り得ないぐらいの人が並んでいました。 ドラクエで並ぶのはいいけど、これは無いなぁ。 登山の最初は快調でした。山頂まで45分ペースで進んでいく訳ですが、途中でまさかの大渋滞にはまりました。 やはりミシュラン?恐らく10人以上はいたでしょう。道幅もせまいので追い越す事は出来ず、自然にペースを合わせる事になります。 今回は小さい子供が何人かいましたね。あとはちょっとベテランぽい人、そして男数人組、カップル。私のような1人はやや異端的な感じ。 途中までは一緒に進んでいましたが、途中で6号路名物となる3号路と交差している分かれ道に出たところで、 団体さんは足元が暗い6号路を避けて行ったのでここから再び一人旅。ここからは沢の中を登るのですが この日は水が流れていなくて残念。しかしおかげで足元がつるつると滑り非常に危険な感じでした。 この沢を抜けると山頂はもうすぐ、時間が遅かったせいか既に空には赤みが差してきていました。 これは初の経験。山頂に着くと相変わらずの劇混み状態。時間は6時半を回っていました。例年の日の出は 7時頃、いつもは凍えながら待っていましたが今日は30分程度で拝むことが出来ました。いや〜今年も凄かったです。 最初に見えるのは木々の間からでここは実はあまりいいポイントではないですが、最初に見るならここです。 その後、逆方向に見える富士山がまた素晴らしい。(→写真)かなりの大きさですぐそこにあるのでは?と思えるぐらい。 そして帰り道に差し掛かる辺りで、東京の町並みが眼下に広がるポイントがあります。ここでは雲が少ないと水平線が 見え、日の出に照らされて東京湾が光って見えるのがまた素晴らしいです。(→写真) 非常に満喫した後、1号路を下ります。下り坂を急なスピードで降りると膝を痛める事に。。。 年末年始は休めるか微妙で、着信の度に「びくっ!」としていましたがなんとか回避。 やはり正月はこうでないと! 今年も宜しくお願いします。 |
Diary Top |