とある事情から4月に初級シスアドを受験することになりました。
シスアドは国家資格として昔から知ってはいましたが、興味がなかったこともあり、これまで全く勉強していなかったので正直あと2ヶ月足らずで どこまでいけるか微妙ではありますが、やるだけはやってみようと思います。 まずは公式サイトで試験形態、範囲をチェック。午前と午後に分かれているようです(←当たり前)。午前は選択方式が80問、午後は文章系の問題が7問。 一般的に、基本情報技術者試験よりは範囲は狭く難易度は 易しい、とされていますが、午前中問題は計算の他に暗記しなければ回答出来ない問題がほとんどを占めているので要勉強。 手元にあった対策本を最初から試しにやってみると(主に通勤電車)、仕事で身に付けた知識で回答出来る、いわゆるITの一般常識的な問題が 結構ありました。まだ序盤なので今後難しい分野もあるような気はしますが、少なくとも、新人時代会社に強制的に受験させられた、2種試験の時の ような絶望感はありません。とはいえ中には解説を見ても意味不明な計算問題もあるので、ひとつづつ潰していかないといけないと感じました。 理想は今までの経験で回答出来る範囲が7割ぐらいあり、残り3割を勉強で補えれば・・・甘い? とりあえず使えそうなサイトを検索、やはり星の数ほどありました ・初級システムアドミニストレータ試験情報 ・IT資格情報提供の部屋(pafu) ・初級シスアド講座 ・@IT連載:目指せ!シスアドの達人 |
Diary Top |