試合 結果
令和7年度
①
1.日.時 令和7年2月24日 (日) 13 : 00開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 坂下スポーツ少年団
4.結果 5 : 12で負け
5.展開 ピッチャーの不出来で予想したように完敗で終わった、
野球チームワークのスポーツです、そしていまは
自主メニューについては、中止中、子供達の家庭での
様子はわかりませんが、練習を本当にやっていますか?
日々の練習がとても大切です、練習もしないで試合は
とても野球になりません。
団員の少なさが原因の一つかも、ほんとうに団員確保
努力してください。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 合計 | ||
岩成台シャークス | 4 | 0 | 1 | 5 | ||
坂下スポーツ少年団 | 2 | 4 | 6 | 12 |
③
1.日.時 令和5年9月17日 9 : 20
2. 場所 岩成台小学校
3. 相手 藤山台ファイターズ
4. 結果 4 : 16で負け
5. 展開 野球は難しいその野球のために練習を補助する目的のために
毎日やるようにと、自主メニューを渡して活動日に必ず提出するように
(活動日とは日曜日、)常々やかまし言って必ずやるようにと言ってあるにも
かかわらず全く提出しないか、提出があっても各項目を全くやってなく
ほとんど白紙のまま提出する者などがいて、チームの足を引っ張っている現状、
昨日、今日の練習試合、そういう者がほとんど足を引っ張って負け試合を演出
している、野球は守備の時、打者の打った球を早くとって正確なボールをその位置に
投げる、相手打者はセーフになるため一生懸命に走る、そのため守備陣は打たれた
ボールゴロならばダッシュして捕ってその位置に投げる、それが全くできない、ボールが
来るのを待ってボールを捕る、打者は一生懸命に走る、この違いが残念ながら解っていない
練習も適当にやっているから試合になると適当にボールを投げる、とてもアウトに出来るボールに
にはならない、もう一度言うが野球は難しい俺はやれるんだとか、コーチの言うことに耳をかさない
はっきり言ってこんな子供はこのチームには必要ではない。
野球を楽しく、練習も一生懸命に上手なろうと思い練習に励むこんな子供達の集まりがほしい、
昨日、今日の試合でご父母のみなさんはどのように見ているのでしょうか、あれではとても駄目だと
思いますか、それともあの程度がうちの子供はいっぱいですか、名前を出さないが、家庭での出来事
は解りませんが、自主メニューというものがあることは解りますか?
提出が全くない者がいることも解りますか? 練習量がすくないことのフォローをこれでカバーすることに
しています、野球が上手くなって試合に勝って家庭の話題に勝ったことの話をしてほしいものですね。
恵まれた子供たち練習もしないでゲームのように勝っていける、そんな調子のいいものがあればいいですね、
今いわれているAIで勝っていけるでしょうか、勝つためには練習しかありません、なんの特効薬もありません
子供たちが真剣に野球に取り組み真面目にやっていけばかならず素晴らしいチームになります。
みなさんと一緒に子供たちのために頑張りましょう。
守備位置は変更します、やれるやれないの話は一切しません、昨日、今日のような試合が想定される
ようであれば春日井連盟の試合は棄権することにします。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 合計 | |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 | |
藤山台ファイターズ | 2 | 5 | 5 | 4 | × | 16 |
②
1.日.時 令和5年9月16日 9 : 47
2.場所 岩成台小学校
3.相手 柏原スポーツ少年団
4.結果 9 : 13で負け
5.展開 久しぶりの試合、初回いきなり5失点、ピッチャー琉未普段通りの内容だ 、
相手選手がのびのびとやっており、さすが試合なれチームと感じた。我が方のエラーが多い。
その後は琉未の投球も安定と内野陣も少し落ち着いたか、1回のエラーで失点もなく
しまった試合となった、我がチームも実力を遺憾なく?とはいかないものも
毎回得点といままでもなかったことをやった、琉未の投球ボール先行やエラーなどで70球に至4回から
陽菜に交代、この陽菜練習量も少なくましてや試合開始前にピッチングの練習をしたか
どうかわからないけどひどい投球でいきなりの7失点、やはり練習はうそをつかない結果は
そのまま正直に出る、この経験が糧になりしっかりと練習してくれるものと期待している。
また悠夢が試合になるとまるで借りてきた猫のように結果を出さない、バッターボックスの様子
何か変だ、試合はいままで練習してきた結果の発表会だ、その結果がまるで駄目なのは
試合になると変に力むか、打とうと肩に力がはいるの?
悠夢よ明日は、あまり力まなくて普段通りにやってみなきっと上手くいくから、4番は変えない。
今日はまた、志誠・志隆この二人いつもの情けない振りようで心配したがヒットを打った、
打ったこととどんな風にうったか忘れないで俺は打てるんだと自信をもってこれからもやろう、
僕やれない、出来ないなどの気持ちはすべて捨てておれはやれるんだとの強い気持ちをもて
きっと花が咲き素晴らしい思い出となると思うよ、志誠・志隆これからの1.2年野球に没頭せよ
そして楽しい一時を満喫せよ頑張れー。
お母さん・お父さんにお願い、野球を一生懸命に取り組んでいる子供達のため応援してやってください、
きっとめざましい活躍をしてくれると思います、みんなで野球漬けになりましょう。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 合計 | |
柏原スポーツ少年団 | 5 | 1 | 0 | 7 | 13 | |
岩成台シャークス | 3 | 1 | 3 | 2 | 9 |
①
1.日・時 令和5年7月2日
2. 場所 東野小学校
3. 相手 松原ファイターズ
4. 結果 2 : 14
5. 展開 大半が生まれて初めての軟式野球での試合だったと思う、
ピッチヤーの琉未、午前中は春日井市民球場で高校野球の試合の
始球式に臨んだ。
疲れたとの弱音を吐くこともなく淡々と先発ピッチャーの役割を果たした。
頼もしい限りだ、こんな子供たちがそろってくれればと思い、きっと優勝旗の1.2本は
とるだろうと、
初めての試合、何人のものが野球の試合とはと実感してくれたと思うがどうかい。
練習のたびに言っていることを素直にうけとめ実践してくれれば勝利は必ず来る、
何事もそうだが、遊びからは、決してうるものは何もない、ただ自分の気持ちを満足に
するだけだな、今少年野球に縁あって身を投じているから、そのゲームの気持ちを
野球に置き換えてやってみな、きっと野球からゲームにまして満足感を味わえると思う。
全員がそんな気持ちになったとき、きっと試合に勝っていける、団員の全員が練習・練習
そして一層の練習、団員全員の力が一つになった瞬間、何にも負けない深い絆が出来る。
野球は一人では出来ない、キャプテンを中心にしっかりと声を出して、
野球を楽しめ、野球がきっと面白くなる。
それともう一つ、人の成長の妨げになる反抗心人には必ず来る、そのときに必要なことは
ひたすら素直になることだ、野球でわからないことがあれば監督・コーチに聞けばいい
解ったふりをすることが成長を妨げる、指導を受けたら素直に聞いて終わりにありがとう
ございましたと言うことこれが絶対に必要だ。
このことは野球のみに係わらずすべてのことに共通する。
地域のみなさんに会ったときには、必ずおはようございます、こんにちはと爽やかに
挨拶するこのことは、岩成台シャークスのモットーでもある。
必ず挨拶をするけっして忘れるな。
最後に、初めての試合であっがよく頑張った、やればやれるということを頭に入れておけ、
そして勝つための練習に励むこと、試合に出れる条件は。
休まず・へこたれず・自主メニューを毎回提出するこれが条件だ。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 合計 |
岩成台シャークス | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
松原ファイターズ | 6 | 1 | 3 | 4 | × | 14 |
※千葉久美子さんより写真の提供がありました、サムネイル方式で掲載。
湊典、陸太朗・晃李投げる時湊典のように、捕球するとき晃李・陸太朗のよう、
陽菜顎を出して投げちゃストライクは難しいぞ、いつからあんなふうになっただ、
徹底してなおす。チームのためにもしっかりと直そうね。
始まりと終わりに挨拶するキャプテンはまっすぐになっているかどうか確認すること。
令和4年度
②
1.日・時 令和4年9月18日 (日) 9:30開始
2.場所 高森山公園グランド
3.相手 高森台イーグルス
4.結果 2 : 6
5.展開 先発ピッチャー千葉璃乃・キャッチャー神部太伽・ファースト五味ゆり・セカンド千葉琉未
サード森陽菜・ショート小西巧馬・レフト根井遥斗・センター加門悠夢・ライト川畑志誠
このメンバーでした、野球は難しいもの、フライ・ゴロ・この処理がしっかりやれるように
練習をやっています、週2日か3日の練習です、野球を全くやったことのない者がいる、
少しはやったことがある者いろいろです、そのために自主メニューをやるように資料を
渡してあります、が、練習日が今年に入って相当の日数になっているが、いまだにボール
のゴロすら捕れない者ましてやフライは全く捕れない、現在のメンバーではその団員もいれないと
試合が出来ない現実があります、そのために全く出来ない者でも試合に出します、そこへボール
がいったときには打たれたボールを捕らないために失点が続きます、今日の試合はそこを
披露するために絶好の試合となりました、その団員からは自主メニューの提出もありません、
聞いてみると全然やってないとの答えでした、そこでご父母のみなさんにお願いです、
練習日の終わりに必ず勉強を2時間やるように話をしていすますが、やっていますか?
学校の勉強も予習・復習をしていないと高得点は得られませんね、野球もしかりです、
練習もせずに練習日だけでの練習では絶対に上手くなりません、今日のこの様子で良くわかったと
思います。勝つためには練習しかない、これからは少し子供の様子を観察してください、ゲームは
禁止といってもやっていると思いますので、ゲームは野球が上手くなってからやるように指導を
お願いしたい、このままではこの後に開催される公式戦には参加は難しいことになります、
現在6年生5名です、この6年生は一人を除き結構上手です、この6年生も後僅かな日数です、
残った団員ではとても野球は出来ないので解散することになります。
みなさんのこれまで以上の奮起をお願いします。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 合計 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
高森台イーグルス | 2 | 0 | 1 | 3 | 6 |
2.場所 焼山公園グランド 3.相手 坂下スポーツ少年団 4.結果 6 : 13 で負け 4.展開 本年度初めての試合、ピッチャー予定通り千葉璃乃、初 めての 試合なので心配したが、なんとか無事に投げてくれた、失点もエラー がらみで今後もこれで行く、1回の表は緊張で3人とも三振に終わった。 その後は琉未・陽菜・璃乃・悠夢のヒットがでた、特に悠夢のヒットは 三塁線を抜けるヒットで得点に繋がったよくやった。 練習をしっかりとやってコーチからのお話をしっかりと聞いて上手くなることだ、 璃乃から巧馬に交代させたが、このリズムでこれからの試合を乗り切ることにする、 初めての試合でどうなることかと心配したがなんとか試合になってよかった。 ファーストの遥斗とキャッチャー(キャプテン)太伽の力量の上昇が勝利に繋がる。 特に太伽のキャッチャーは少し考えるひつようがありそうだ、キャッチャーから ピッチャーに返球するボールが殆どワンバンドだったことこれはキャッチャーとしては まるでダメだな、相手チームの盗塁は太伽の返球を見てまるでフリーのように走っていた このことに太伽が自分で気づいてくれることを願っているが。 次の試合は24日(公式戦)今日の試合を見て尾張学童大会にエントリーすることにした。 野球は一人では出来ない、みんなが一つになってこそ初めて勝利に繋がってくる。 後は練習を一生懸命にやること、遊びからは決して上手くならない、練習して練習して その後に自信をつけることだ、野球は難しいがやればやるほど面白くなるのは野球だ 仲間をたくさん作りチームがもりあがることを期待している。 遥か |
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 合計 |
岩成台シャークス | 0 | 2 | 2 | 2 | 6 |
坂下スポーツ少年団 | 1 | 4 | 8 | X | 13 |
令和3年度
③
1.日.時 令和3年12月4日 (土) 9 : 56開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 效範少年野球クラブ
4.結果 0 : 8 で負け
5.展開 野球はピッチャー・キャッチャー次第、ピッチャーは少し性格が強い方が良い、
試合のたびに緊張して精神的に穏やかさがなくなるとボークになったりして一段と
ストライクが入らないことになる、春日井は投球数70球となっている今日は94球、
ストライクが入る練習をしないといつまでたっても、四死球に泣くことになる、
ストライクを投げることが出来るような特効薬はない、ひたすら練習しかない。
ストライク先行を常に頭に入れて自主メニューを行うこと。
来季はピッチャーには別メニューを与えて球数減少作戦ととして一苦労してもらう。
ヒット一本ゆりのヒット、試合で打てない練習をするな、やるときには真剣にやること、
その区別が出来ていない、勝つためには自ら進んで練習に励め。
捕れるフライは捕りに行こう、下に落ちたらヒットになる、落ちるのを待たずに勇気を
出して捕りに行くこと。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 合計 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
效範少年野球クラブ | 3 | 1 | 4 | 0 | 0 | 8 |
②
1.日・時 令和3年6月26日(土) 9 : 50
2.場所 岩成台小学校
3.相手 坂下スポーツ少年団
4.結果 2 : 19で負け
5.展開 この試合はキャプテンの元気のなさによるエラーで勝敗は決した、長く見ていたファーストは
これからのためには、入れ替えてみるのもひとつかな。
野球は、瞬間の出来事に対応する力がいる、相手のあることと点とりゲームであることを忘れてはいけない、
コーチ等の話を真剣に受け取りそのことを実行しようとする直な気持ちが必要だ。
これからは、教育リーぐ戦を主体に展開する、5年生以下が普通にやれるようになってきたその時には6年生の
公式戦に参加する、これからの練習もっともっと真剣にやっていこう、先ずはキャッチボールから、
後ろにやらない、暴投を少なくする、声を出してやる、こんなことできっとみんな上手くなる。
チーム名 | 1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
合計 |
岩成台シャークス | 0 | 1 | 1 | 2 | 0 | 2 |
坂下スポーツ少年団 | 1 | 8 | 5 | 5 | X | 19 |
①
1.日.時 令和3年2月27日 (土曜日) 10 : 00開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 坂下スポーツ少年団
4 .結果 5 : 9で負け
5.展開 オーダー .1芝穂乃榎・2黒野雄大・3五味ゆり・4千葉琉未・5神部太伽・6小西巧馬
7千葉璃乃・8村田舵・9芝颯弥・ベンチ三井大誠。
この10名が今年のメンバー、野球経験のない子・女子4名というメンバー
メンバー表の作成が非常に難しかった、ベンチの三井大誠今度4年生になる、
守備力・打力とも秀でるものがあるが、なぜか非常に気弱だ、大切で大事な戦力だ、
立ち直ってメンバー表に書き込みができることを願っている。
試合前に相手チームに状況を話した、30点は入ったらと・・・・・・・。
胃が痛くなるどころか寒さが一段と増してきて寒かった。
こちらが先攻審判のプレー宣言で試合開始、1番バッター芝颯弥(現在2年生)食らいついて
ショートフライ(バットに当たったよしこれでいい)、2番神部太伽いつもの太伽を超えて三振
これもよし、3番キャプテン黒野雄大なんとも心配な三振、三振しても意味のある三振は次に
繋がる、試合結果は5 : 9で負けたが、予想した心配がなぜか安堵感に変わった。
失点が9点で終わった、この結果は大きな意味がある、この子供達は、きっと素晴らしくなる予感が。
キャプテンの黒野雄大久しぶりのキャッチャーでよく頑張ってくれた。
サードの神部太伽なんとも言いがたい素晴らしい守備3回、いつもの太伽はどこかに行って仕舞ったようだ。
千葉璃乃のバッテイングヒット1本、千葉琉未の守備フォアーストアウト。
五味ゆりの守備随分上手くなった(まだ経験が浅いが)、相手監督が感心していた。良くなるねーと言ってたよ。
初めての試合でこんな試合ができたこと、全員のチームワークのよさかも、これからもっともっと練習して
試合に勝てるようにみんなでがんばろう。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 合計 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 |
坂下スポーツ少年団 | 2 | 3 | 4 | x | 9 |
令和2年度
④
1.日.時 令和2年12月20日 9 : 58開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 坂下スポーツ少年団
4.:結果 11 : 2で勝
5.展開 ピッチャー潤也、絶妙な低速送球とコントロールで勝利の要因となった。
途中玄に投げさせたが、相手にデットボールをしたということで急遽
穂乃榎に交代、非常に悩ましい投球であったがなんとか凌いだ。
坂下チームはこれからの(来年楽しみ)チームだ。
この試合で今シーズン全ての試合が終了した。
今年1年野球に携わってくれたみなさんありがとうございました。
大過なく終了したことがなによりの好結果でした。
来季は令和3年1月11日が活動開始日です、時間は予定通り。
③
1.日.時 令和2年12月19日 10 : 00
2.場所 岩成台小学校
3.相手 ニュータウンジャーガーズ
4.結果 5 : 4で勝
5.展開 ピッチャー予定通り駿介先発で開始、心配したコントロール何とか上手くこなした。
後は玄でビシッといく予定が、どうにもコントロールが今ひとつ、やはり走り込みで下半身
強化が必要だ、守備陣の乱れと走塁ミス(これは野球がよく理解してない)、特にランダンプレー
の下手さで失点を重ねた、これは公式戦で無駄なことをして送球ミスでの失点。
余計なことをしないで確実にアウトをとることを考えておけばよいものを。
後半いくらか立ち直ったコントロールでかろうじて勝ち星をとった。
試合後の反省で勝った要因は、打った事によるものとの言葉がでた、その通りだな
ここに至ってようやく解ったようだ、もう少し早くそこに気がついていればと思うばかりだ。
この思いを今後の野球人生に生かしてゆけば、ひょっとして華が咲くかも。
ジャガーズのみなさん、お付き合い頂き誠にありがとう、来季もよろしくお願いします。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 合計 |
岩成台シャークス | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 5 |
ニュータウンジャガーズ | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 4 |
②
1.日.時 令和2年2月23日 10 : 02開始
2.場所 東野小学校
3.相手 松原ファイターズ
4.結果 2 : 10で負け
5.展開
2回ツーアウトで投球数60球を越えた、直ちにピッチャー交代。
2番手玄、制球力のなさか四死球を出して不安な船出。
今日は静也の殊勲打、岩光の頑張りなどで、後半は野球らしくなってきた。
今後とも球数60球と2回までは遵守して子ども達の健康管理に配慮する。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 合計 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 |
松原ファイターズ | 5 | 3 | 2 | 0 | x | 10 |
①
1.日.時 令和2年2月15日 (土) 9 : 59開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 ニュータウンジャガーズ
4.結果 5 : 5で引き分け
5.展開 新チームとしての初の試合、今年から球数を60球として選手を起用する。
いろんな事を想定しての展開、特に先発の潤也ナイスピッチング、構想の枠内には入った。
2番手としての駿介、球が素直過ぎて打たれたが問題ない、ただもう少し精度を上げて球数を
減らすこと、これからの練習で自分自身で意識して練習にとりくめ、毎日のシャドーピッチング
これもスリークォーターなら練習も必ず試合で投げたようにシャドーピッチングをやること、
ランナーがいない時には、ワインドアップ投球を練習すること。
昂紀よ、いくらか良くなってきたが投げやりな態度は絶対にするな、常に自己研鑽に努めて
良いキャッチヤーと言われるような態度であること、バッティングはよかったな、良い物を
もっているのだから、もっともっと良い子供であるように努力をすること。
このピッチャーにもう一人琴音を入れて強靱なピッチング陣にして公式戦を戦っていこう。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 計 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 3 | 0 | 2 | 5 |
ニュータウンジャガーズ | 1 | 1 | 2 | 1 | 0 | 5 |
平成31年度
⑤
1.日.時 令和1年12月1日 13 : 28開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 松原ファイターズ 5年生以下
4.結果 3 : 5
5.展開 試合結果は、またしてもエラーの続出、レフト・キャッチャー・について
これからの活動の様子を見て守備位置を考えていく。
又来季からは、自主メニューの提出と各項目の実施状況を見て各試合の先発メンバーを
決める、その結果試合にエントリーが困難になってきた時は、それに従う。
それぞれが、楽しく野球をやるためには、例え下手でも一生懸命にトレーニングをしている
ものを試合に参加させる、全員が技量アップのため又仲間のために努力している者を最優先する。
又団員の確保に協力を御願いします、来季からは広報係をつくり積極的な活動に期待します。
コーチを募集します、土曜・日曜日に参加出来る方積極的に申し出ください。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 合計 |
岩成台シャークス | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 |
松原ファイターズ | 0 | 1 | 0 | 2 | 2 | 5 |
④
1.日.時 令和1年12月1日 (日) 10 : 00開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 松原ファイターズ
4.結果 0 : 17
5.展開 6年生最終戦、この1年間の集大成は結果の通り、この子ども達が
中学校へ行って、スポーツをやって規則正しく元気に活動してくれることを
願っている。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
松原ファイターズ | 0 | 0 | 4 | 1 | 2 | 1 | 9 | 17 |
③
1.日.時 平成31年3月16日 (土) 10 : 02開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 柏原スポーツ少年団
4.結果 14 : 3で勝
5.展開 練習試合を重ねて、公式戦の成績を上げてゆきたいとの思いが団員に
どのように届いているのかが大切でありこれからの各大会の成績を左右させる。
フライの落球や見逃しの三振などは今後の課題でもある。
野球をもっと理解しカバーすることなどの大切さを、各人が自らよく考えそして実行する
このことがないうちは公式戦ではとても勝てない。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 合計 |
岩成台シャークス | 5 | 1 | 0 | 8 | 14 |
柏原スポーツ少年団 | 2 | 1 | 0 | 0 | 3 |
②
1.日.時 平成31年2月17日 (日) 13 : 03開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 篠木スターズ
4.結果 0 : 15で負け
5.展開 新5年生以下の試合、メンバー3年生を入れて9名、少数精鋭型のメンバー編成、
野球が全く解らない団員がいるチーム、それでもよく戦った。
今年は、教育リーグ戦初めすべてに出場予定。
この状況をみなさんかよく理解されて、団員の確保に少し力を入れてくれると嬉しく思います。
男女関係なく、すべての子供が対象です、広報活動しっかりとお願いします。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 合計 |
篠木スターズ | 3 | 1 | 3 | 8 | 15 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
①
1.日.時 平成31年2月17日 (日) 9 : 56開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 篠木スターズ
4.結果 1 : 16で負け
5.展開 新6年生の初の試合、キャッチャーの休みで急遽新5年生の五味玄が代役として出場
野球に関わる者としてバッテリーの一方が変わるとどうなることか、予想通りの結果となり
申し出に対応してくれた、篠木スターズの代表には大変申し訳ないことで陳謝します。
野球は紳士のスポーツであることから、今後大会等が予定される場合には休んで良い事
以外休まないことを願うばかり。
今年は特に、5.6年生の試合には、特別なことのない限り全試合に出場予定。
みなさんのご理解とご協力をお願いします。
また団員の確保には、全員で活動されて成果があるような結果をお願いします。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 合計 |
岩成台シャークス | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
篠木スターズ | 3 | 3 | 7 | 3 | × | 16 |
平成30年度
③
1.日.時 平成30年9月23日 (日) 10 : 00開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 松原ファイターズ
4.結果 3 : 17負け
5.展開 この試合もピッチャー優太朗とキャッチャー匠馬のピッチングとキャッチングのミスからのスタート
となった。
守備のミス、走塁のミスなどのオンパレード。
それでもなんとか3得点したことは今後に繋がるためにも良い面でもあった。
それぞれが、自分のしたことの反省とこれからの糧となるための思いをしっかりと
つかんでくれることに期待したい。
野球は難しいスポーツだ、特にカバーすることの大切さがわかるようになるには、
1年以上かかる、試合をするごとに一つずつ自分のものにしていてっほしいものだ。
野球は楽しいスポーツでもある、楽しくそして元気にやってくれればそれでよし。
もう少し仲間がふえれば良いが、みんなで努力して仲間を増やそう。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 合計 |
松原ファイターズ | 11 | 0 | 4 | 0 | 2 | 17 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 3 |
②
1.日・時 平成,30年8月26日
2.場所 岩成台小学校
3.相手 松原ファイターズ
4.:結果 1 : 12で負け 4年生以下の試合。
5.展開 4年生以下の試合10年来の試合、メンバー不足についてぱ、5年生が入り補った。
4年生の試合て゜あったが、ピッチャーの不出来がそのままの結果となった。
練習不足と体質の甘さかまるで試合にならなかった。練習ではもう少しストライクがあるが。
キャッチャー、ピッチャーの養成がポイントとなった。
これから公式戦の戦いがあるなかで、団体でのスポーツであることについて
あまりにも認識のなさには驚くばかりだ。
今一度子供のみならず、保護者の意識改革が重要課題として浮き上がった。
4年生には時間ががあるから根気よく練習して野球という難しいスポーツについて
意識改革を図っていく、保護者のみなさんは、団体でのスポーツの在り方について
今一度考えてほしいものだ。
今日は体験者が一人きてくれていたが、やはり団員の増員が必要だ、広報係のみなさんと
一緒になって団員の確保に力を入れてくれませんか、みなさんの努力がチーム力の向上に
繋がっていきますから。
審判 球審濱林・塁審高橋の両氏でした、お疲れさんでした。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 合 計 |
松原ファイターズ | 5 | 3 | 4 | 12 |
岩成台シャークス | 1 | 0 | 0 | 1 |
①
1.日.時 平成30年8月5日 10 : 50開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 坂下スポーツ少年団 5年生以下の試合。
4.結果 2 : 8負け
5.展開 本年度最初の試合、すべてが初の経験であった。
ピッチャー優太朗もさすがに初の試合とあってコントロールがなかなかつかず
フォアーボールの連発、ときたま素晴らしいボールもあったが、本人がそのことに気がついて
練習を重ねて行けばなんとかなりそうだ、スピードはあれでよし。
それぞれが初の経験で心配したが、その心配がそのまま出て今後の課題となった。
ライトの翔星の捕球からアウトにするまでこれでよし、フォアースト琴音も捕球してよくアウトにした。
練習通りの動きが全くできなかった潤也これからもセカンドで経験させていく、勇気を出してやっていけば
きっと上手くなる、野球はルールに従ってやるスポーツであることと団体でやるスポーツでもある、
そこにはもう一つ監督と選手の間でのサインがある、これも経験であるがサインによって動くことをしっかりと
身体に覚え込ませていくことを練習などでしっかりと身につけよう。
今後は試合がいくつか入って来る、関係する皆さんは野球は団体で行うスポーツであることをしっかりと認識し
今後の家庭生活においてもいくらか制約されることを承知しておいて下さい。
これも成長する我が子の将来の糧になることを信じて活動しましょう。
今日の試合は負けたが、この暑さで練習もほどほどにしていることからこの結果であったと承知しています。
あわてることなく着実に成長しているので今後の活躍に期待しています。
尚自主メニューについては、提出することが試合に出れる一つのルールとなっています、必ず提出させてください、
また今後は、公式戦が土曜日に入ってくるのでこのことも承知しておいてください。
団員の確保は、自チームのレベルアップにもつながります、広報の皆さんに任せるだけじゃなく全員で団員確保に
努力しましょう。
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 合 計 |
岩成台シャークス | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
坂下スポーツ少年手団 | 2 | 0 | 1 | 5 | 8 |
平成29年度
⑨
1.日.時 平成29年12月10日 (日) 13 : 30開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 ニュータウンジャーガーズ
4.結果 11 : 1で勝つ
5.展開
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
岩成台シャークス | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 5 | 11 |
ニュータウンジャガーズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
これですべての試合が終了した、我がチームから無理を言ってニュータウンジャガーズに練習試合を
お願いし実現した試合です、無理なお願いでジャーガーズのメンバー不足もあり中学生1名と
我がチームより2名派遣しての変則的な試合となった。
我がチームの1番から9番まで日頃の練習成果が発揮されてバッティングに火が付いたのか
猛烈なバッティングとなった、(公式戦)に打って欲しかったなーと思うほどのバッティング。
気楽さと何かから解き放されたかのようなバッティングとなった。
この練習試合をもって6年生のすべての試合が終了しました、来年は中学生になりどの道を進んでいくのか
解らないが、野球で勝ち得たものを今後の自分の人生に生かせるものは生かせていって悔いのない
生涯を送っていってくれることをねがっています。これからは後輩の練習台となり後を託し前を見て
正々堂々とすべてが正義であることを祈っています。
たまには学校に来て後輩の指導宜しくお願いします。
岩成台シャークスは永遠に不滅です、我が身も不滅でありたいが生あるうちは頑張っていきます。
(来年度のことについては、母親代表の方からの要請等があれば、打ち合わせ会をやり新春マラソンを皮切りに
石段登りと続いていくこと、来季の協力者がどんな様子なのかさっぱりとわかりませんので、
何かまとまったものがあればお知らせください、団員不足により来季は各連盟への登録が不能であること、
また1月に開催される春日井連盟の審判講習会への出席はどうかとか何も解っていませんのでお知らせを
連盟登録が出来る状態になると、春日井連盟には運営委員の選出・高蔵寺ニュータウンリーグへは
理事を2名派遣と東海団地軟式野球連盟への総会や抽選会への参加などがあります。(知立市へ)
既にお話があったかとも思われますがそこんところの確認がありますので全体会を一応準備してくれますか。)
⑧
1.日.時 平成29年12月2日 9 : 31開始
2.場所 東野小学校
3.相手 松原ファイターズ
4.結果 4 : 2で勝つ
5展開
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
岩成台シャークス | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4 |
松原ファィターズ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
ピッチャー亘輝立ち上がりからベストピッチングでボールの走りがとても良かった。
打つ方も少し打順を替えてやったみたが、見事うまくいった。
力は他チームと比較しても劣っていない、今日のムード大変良かった。
明日の試合もこの調子で望んでほしいものだ。
いよいよ公式戦明日の試合のみとなった、全員野球で6年生最終戦を悔いのない試合であってほしい。
やることすべて思い切ってやること迷うことなく実力を存分に発揮してぶち当たっていけ。
健闘を祈る。
⑦
1.日.時 平成29年11月4日 9 : 38開始
2.場所 岩成台シャークス
3.相手 ニュータウンジャガーズ
4.結果 2 : 3で負け
5.展開
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
ニュータウンジャーがーズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
久しぶりの練習試合、10月は台風や雨であまり練習が出来なかった。
。
昨日の練習でのバッティングや守備練習ノック、打てない、守れないと
とても試合にならないのではと思ったが、ピッチャー先発濱林大の好投によってまとまった試合展開つなった。
打つことは、主軸がさっぱりで、肝心な場面での三振、凡打、やはり点がとれない。
いまさら打順の変更でもないので、各自がしっかりと練習してチャンスになんとか役に立つように頑張ってほしいものだ。
公式戦はまだ3大会ある、今日の試合でその立場の者も感じたであろうからしっかりと練習しておくように。
残り少なくなってきた6年生思う存分に実力を発揮していい思い出として残るように頑張ってほしいものだ
⑥
1.日.時 平成29年8月20日 (日) 13 : 05開始
2.場所 篠原小学校
3.相手 篠木スターズ
4.結果 0 : 18で負け
5.展開
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
篠木スターズ | 3 | 3 | 1 | 5 | 6 | - | - | 18 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - | 0 |
午前中は合同練習として高蔵寺グランドでおこなった。単独の練習を消化しながら、シートノックでは
合同で行い充実した練習となった、岩成台小学校では、19.20日は盆踊りの開催でグランドが
使用出来ないため、無理をいって練習と練習試合をお願いして行うことにしたものだ。
試合は篠原小学校でおこなったが、県学童大会時のような戦う姿がまるでなかったシャークス、それに
引き換えてなんとも表現の仕方が思いつかない程の迫力あるバッティングで篠木1番から始まるすべてが
それは素晴らしいバッテイングに驚きと頼もしさに思いをはせこんなにも成長が違うものかと脱帽した。
特に2番、6番のバッテイングは、もう中学生級のもののように感じられた。
それに引き換えまるで子供そのもので幼さが浮き出たようなシャークスの団員、なかなか練習に参加できず、
練習不足そのままの団員なとめを覆いたくなるほどのひどさ。
試合にならないため5回で終了したが、我がチームの団員がこの結果をどのように感じて26日27日の
練習の前に反省会を行うがどんな答えが返ってくるのか非常に楽しみと恐ろしさを感じる。
これからの試合のため思い切ったチーム編成をやり、これからの試合のために備える、がいまさらながらの思いもある。
また試合中に団員のなかにもう負けだとか、もうだめだとかの話し声が出ると聞く、そのへんのことも少し聞くことにして
事実であれば即刻ベンチに下げて応援に回すことも検討する。
勝つためには、少し非情になることもこの試合を見てはやむを得ないことかも。
思い当たる者は素直に申し出ることだ。
⑤
1.日.時 平成29年8月6日 (日) 13 ; 28開始
2.場所 落合公園グランド
3.相手 八幡学童クラブ
4.結果 2 : 3で負け
5.展開
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
八幡学童クラブ | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
岩成台シャークス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 |
久しぶりの亘輝のピッチンググッド、相手チームの3回の攻撃、守備の悪さと判断の悪さで
失点となったものの試合での3失点は、我がチームの練習でのバッティングを考え時逆転
出来る範囲であったが、夏の暑い昼下がりに昼用の花火か打ち上げ花火でいつものバッテイング
が陰を潜めたままに終わった。
今の団員のバッテイングは、決して悪くない、それぞれが自信を持って対処すれば実力通りの
バッティングになるはず、当初休みにしていた11日の祝日、そんなことを思い出させるために
急遽練習することにした。
これからの試合には、学年にかかわらずその時々に対応できる者を先発させる、
練習をしっかりやって全員がその実力を遺憾なく発揮することを願っている。
④
1.日時 平成29年5月7日 (日) 9 : 58開始
2.場所 牛山グランド
3.相手 牛山少年ウルフ
4.結果 6 : 6の引き分け
5.展開 理想的な展開、泰生と准大1.2番がようやく機能した。
3.4番の昰不調が心配されるが、自らその不振から脱却する努力の様子を
もうしばらく見ることにする、いずれもキャプテンとしての経験のある者
その道については、自助努力の仕方は解っているであろうから猶予を与えることにする。
後一人ピッチャーを見つけ出すことが必要だが、来週の練習見て結論を出す。
孤軍奮闘の駿太には大いに賛辞を送る、自己管理をしっかりとして
一人ピッチャーの役割を果たしてくれることを願うばかりだ。
③
1.日.時 平成29年4月30日 (日) 9 : 30開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 八幡学童クラブ
4.結果 4 : 3で勝
5.展開 ピッチャー亘輝コントロールが定まらず四死球の連発それでもなんとか持ちこたえた。
全員が昨日のことをよく反省したのか、一寸違った様子。
2回に入って相手2得点としたが、その裏全員野球で4得点と逆転した。
その後は、無得点のままだったが、相手への失点もなく最終回に1失点としたものの
そのままゲームセットとなり普通の野球でなんとか勝利を得た。
少し心配なのが、肝心の3.4番がまったく機能しない。
3日の様子を見て打線の入れ替えを少し考えることにする。
②
1.日.時 平成29年4月29日 (土) 10 : 12開始
2.場所 岩成台西小学校
3.相手 ニュータウンジャガーズ
4.結果 2 : 12で負け
5.展開 相手守備陣のエラーにより、ヒットで出た准大が得点1点、その裏今度はこちらのミス
で1失点、好投の駿太3回まで申し分ないピッチングであった。
この好投に報いる事のできなかった打線チャンスがあっても1得点都合2得点どまり。
4回の裏に入り突然ピッチングの乱れと野手のエラーこれで6失点
相変わらずのミスの連続、試合慣れのなさかその後は相手の一方的な攻勢により
大量12失点と思わぬ展開となった。
守備のまずさ、バッティングのなさなどと凡打とエラーのオンパーレード、
選手の自覚と思い切ったプレーをしてくれことを願うばかり、
練習で上手くいっても試合でその結果が出なければなんのための練習かわからない。
力は以前と違って随分ついてきている、本人たちがそのことをいつわかるのかが課題。
自分を信じて思い切ったプレーやバッティングをやれ。
①
1.日.時 平成29年4月23日 13 : 28開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 坂下スポーツ少年団
4.結果 30 : 0で勝
5.展開 久しぶりの練習試合、坂下スポーツ少年団のみなさんには
いつもお世話になっています。6年生の団員誕生という情報により
練習試合をお願いしたところ快く承諾して頂き試合をすることが出来ました、
ありがとうございました。
6年生のピッチャー、まだ入団後そんなに月数も経っていないことにより少し
コントロールのあまさがあって、初回から大量得点となり勝敗は決した。
背番号1番の団員の見事な活躍には、将来が嘱望される存在と見た。
我が方のピッチャー、キャッチャーとも普段通りのコントロールとキャッチングに
大過なく経過、バッティングも江本はじめ岸田・跡見など数人の活躍が目をひいた。
残念ながらいつも期待してはぐらかされるバッター、見逃し三振する者、反省しておくこと。
いつも結果が出なかった、稲垣壮真今日は見事なバッティングだった、この調子を今後とも
続けて活躍を期待する、返事などはしっかりとすること。
伊藤祐之介サインをしっかりと覚えておくように。
各自がそれぞれしっかりと考えて打つこと、投げること、捕ることのすべてを身体で
覚えるようにしよう、わからないことは、監督やコーチにはっきりと質問すること、
解らないことを解ったふりをすることは、これからのことにもプラスにならないことを理解すること。
自主メニューを空欄のないようにしっかりとやり、2時間の学習は徹底すること。
平成28年度
④
1.日.時 平成29年2月18日 10 : 00開始
2.場所 松原小学校
3.相手 松原ファイターズ
4.結果 1 : 8 の完敗
5.展開 来期(25日の公式戦)に向けての様子見の練習試合、松原ファイターズの
みなさんありがとうございました。
試合は昨年と殆ど変わることもなく、四死球の増産と三振の山積みと大きな課題の
山積みとなってしまった。
昨年からの守備での動きと送球についての指導は全くその用をなさず、基本となる
送球の情けなさの展開、自主メニューが重荷になっているのか、何にも考えていないのか
三振の山、明日子の自主目メニューについて団員とゆっくりと時間をとって話をする。
ピッチャーについては、当分は伊織を中心にしたローテーションは変えない。
打順については、検討する、守備位置も現状のままとして、守備練習を少しかえる。
コーチのみなさんには、それぞれ担当を決めてそのことに特化したことをやるようにする。
明日のノックは、従来やってきた者を復活させてノックをする。
子供達が試合になると相当後ろ向きに(弱気に)なっているものを取り払うメンタル面での
問題がありそうだ。
③
1.日.時 平成28年12月日 (日) 13 : 31開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 篠木スターズ
4.結果 9 : 17で負け
5.展開 本年度最後の野球の試合、来期の構想を練るための試合でもある。
来季は、ピッチャー3名・キャッチャー2名の構想、試合結果を見てこれで良いのか?
来期はほぼ6年生のみでのレギュラーになるが、この中に優太朗・達馬が入る。
今の5年生で、なんとかやれそうな者、大・紘輝・伊織・駿太ぐらい、試合を見て解るが
いざとなったときの判断力、これをなんとかするには、本人の自覚しかない。
本当にしっかりと練習をして、事に当たってとっさの判断力、練習でカバーより
普段の家庭での生活からの改善がどうやら必要な感じがする。
言われたことは、その時には出来ること、誰かが側についていてカバーすると出来ること
このことからの脱皮がないと、練習では上手くできるが、自分だけで考えて行動することになると
とたんにウロウロになってしまう、かってあまりまなかった現象が今はある。
じっくりとよく観察してレギュラー選択にブレがないようにしていく。
※ 本年度のすべての試合が終了した、良くも悪くも全員が健やかに育ってくれたことがなにより、
コーチ・ご父母のみなさんには、いろいろとお世話をかけました、このシャークスは永遠に不滅です、
みなさんのチームとして、よりよいチームであることを心から願っています。
来年も新春マラソンに始まりそこからスタートします、みなさんにとって来年(酉年)が実り多く
幸せな年になることを心から願っています、ありがとうございました。
②
1.日.時 平成28年12月3日 (土) 9 : 30
2.場所 東野小学校
3.相手 松原ファイターズ
4.結果 2 : 7で負け
5.展開 松原ファイターズさんには無理を言っての練習試合でありがたかった。
松原のみなさんありがとうございました。
今日のこの練習試合は、11日に行う若葉大会のためのものであり
特にピッチャーの様子見することのための試合でもあった。
ピッチャーでは、先発の伊織合格、駿太×・准大△の結果に終わった。
ピッチャーは、3名はほしいところだ。
守備位置はほぼ固めた、サードには壮真・ファーストには准大・伊織でよし
ショートも駿太でほぼよし、ライトは今日のこの試合は6年生の試合と位置ずけている
大がやれない現状と、謙伸が胃腸風邪でダウンであるところから、
ライトを優太朗で明日テストしてみる、
今後も怪我・病気・家庭の事情(:結婚・葬式は除く)で休んだ場合には当分試合にはださない。
そこでライトはやはり優太朗で、セカンドは祐之介こんなところで11日の試合には臨むことになる。
今日のこの練習試合様子が分かって大変有意義だった。
①
1.日.時 平成28年3月21日 (月 振替休日) 13 : 25開始
2.場所 焼山公園グランド
3.相手 坂下スポーツ少年団
4.展開 練習試合といえども、試合である限り最善を尽くすことが大事だ、
ピッチャー先発江本亘輝入団間もない上にピッチャーとしてデビュー
練習では、ほどのよいピッチングであったが、緊張感故にボールは
走らず、ストライクがとれず、苦労惨憺であった。
相手の坂下は、メンバー全員9名殆ど新3年生、フォアーボールとエラー
で失点2点、この試合は得点としても失点があってはいけない試合だ。
まだまだ野球がよく理解出来ていない団員であることが良くわかった。
試合をするほどに野球に対する取り組み、と深さをこれからしっかりと勉強
していこう。
今日のこの試合は、次の試合の参考にとおもったが、2失点ですべて終わった。
勝つためには、野球そのものを理解することが必要だ、
今甲子園では高校野球が行われている、野球を解ろうとする者は、見るといい、
選手の動きなどを、プロ野球も始まる、どこの試合でもいいので、覚えるために
しっかりとみること、勝敗は関係ない、自分の守備位置をよく考えてしっかりと見る。
当分野球についてしっかりと考えて、わからないことは、指導者に聞くこと。
平成27年度
④
1.日.時 平成27年12月6日 (日) 10 : 32開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 坂下スポーッ少年団
4.結果 8 : 7で初勝利
5.展開 突然の練習であったが、大が昨日に続きよく投げてくれた。
キャッチャーの琢真も大のワンバンを前落としてよく守備をした。
相手の戦力からすれば勝って普通のことだが、相手上位陣になる
やはり点を取られる、この点を取られ事をなんとか取られないように
したいものだ、これはやはり野球よく理解して点を取られない工夫
をする必要がある、ランナー3塁の時、内野ゴロなどの時、判断よく
3塁ランナーをアウトにする守備力をつけることだ。
いずれにしても勝ちは勝ちだ、勝つことの難しさを全員が゜わかり
相手ランナーを進めない事をもう少し考えたい。
③
1.日.時 平成27年10月25日 (日) 13 : 33開始
2.場所 高森山公園グランド
3.相手 高森台イーグルス
4.結果 2 : 11で負け
5.展開 先発ピッチャー琢真、1回裏2者連続三振とすこぶる順調な出だし、が突然の制球力の乱れ
フォア-ボールの連続等で1失点、2回以降はこれまでと全く変わりなく制球ままならず、
練習での安定感あるピッチングは何処に行ったのか?
精神力のひ弱さか、全くピッチングにならない、その煽りでキャッチャー紘輝も孤軍奮闘すれど
難解なボール処理を強いられて本来のキャッチング出来ず従前通りの状態のまま、失点11点
と相変わらずの二桁失点。
ピッチャー・キャッチャー・サード・セカンドと補強する必要があるが、今後の課題となった。
その中で一際目立ったのが、伊織、少し野球に対しての考え方が成長したのか、良くなってきた。
見事なライナーはその証か、必死にがんばっての走塁など、セカンドへの滑り込み見事。
それぞれが個性ある団員揃いで、その中で身体の成長とともに取り組み方の成長も期待
したいところ、今やらなければならないことは、今しっかりやることそれが次へのステップとなる。
②
1.日.時 平成27年8月9日 (日) 9 : 50開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 坂下スポーツ少年団
4.結果 9 : 16で負け
5.展開 今年2回目の練習試合、前回よりは少しよくなったかな?
先発ピッチャー跡見泰生、緊張からか本来のピッチングが全く
出来ていない、経験のため2回途中まで投げたが今後のことは、これから
様子を見て決めていく。
濱林大と交代したが、左利きの泰生ではあるが、初めての経験でサードへ。
サード守備懸念されたが十分な動きであった、ただグラブに一端入れたものが
飛び出て落下させることこれをなんとかしっかりと捕球できるようにしたい。
上手くなるには、特効薬があるわけではないのでしっかりと捕球練習をすることしかない。
琢真・伊織・随分上手くなってきた、このまましっかりと練習すれば一段と上手くなるであろう、
後は、ピッチャー・キャッチャー・と外野の三つ、この夏休み中しっかりと練習して
ピッチャーはストライクが入ること(スピードは要らない)ストライクが入ればよし。
キャッチャーは、捕球することも必要だが、後逸しないこと特に前に落とすことが必要だ、
少し勇気をもってボールと勝負する気持ちが出てくればな、逃げてばかりでは上手くならない。
外野はフライを捕球することと、内野ゴロに併せてカバーに動くことなどをしっかりと頭に入れて
常に動くことを覚えよう。
今は高校野球の甲子園での大会が行われている、少し動きを見ておくと良い。
野球は連続して行動することが要求される、次から次へととっさの判断が要求される
少し野球のことを勉強しよう。
この夏休み素振り・シャドーピッチング・キャッチボールなど時間をかけてやっておくこと。
後は体力と持久力のために好き嫌い無くしっかりと食事は摂ること。
朝のラジオ体操など毎日やると良い。
尚東海団地連盟・高蔵寺ニュータウン連盟の秋季大会の参加については、
東海団地連盟については、不参加として連絡する。
①
1.日.時 平成27年5月17日 (日) 10 : 00開始
2.場所 岩成台小学校
3.相手 坂下スポーツ少年団
4.結果 3 : 28で負け
5.展開 今年初めての試合、全員が不慣れで緊張しまくりの試合となった。
目的が今後のために試合を通じて、何かを掴んでくれれば良いが、
との思いで臨んだ試合だ。
全員が生まれてこの方経験しなかったことばかりであったろうと思う。
野球本来の出来ごとが随所に見えた、デットボール、塁から追い出された
ようなタッチアウト、思いもよらなかったことだろう。
時間1時間30分を超えた試合、回数は4回。
学童野球は時間制限1時間30分、回数7回まで。
今日はキャプテンの琢真もいい経験をした思う、試合開始前のベンチ前での集合、
審判の集合の合図でホームベースを挟んで挨拶すること、試合開始前のピッチの投球数7球、
2回からは、3球で2球が終わったところで、ボールバックの合図、3球目受けたボールは
セカンドに送球する、こんなことが毎回繰り返される。
攻撃に変わったところで、バッターボックスに入る時審判にお願いしますと挨拶することが、
誰1人出来なかった、サインを見る事これも誰1人出来なかった、サインもなしに走り
無茶な走塁で結果アウトになってしまったこと、野球はサインで動くということが
解っていない結果だ、スライディングすることが出来ない。ベースランニングは
何のためにやるのか少し考えよ、返事は「はい」ととてもいいがそれだけだ、
返事したことの元のことをしっかりと考え実行すること、
返事をしておけば良いという考えはもうやめよ。
バッテイングも練習のように出来ない、なぜ出来ないのか解っていない、
野球は難しい、その難しい野球にチャレンジしている子供達はとても立派だぞ、
今後いろいろ経験していくが、全員が少し考えてその考えたことを表現する、
練習したことなどと一緒に、努力してきたことを表現する場が試合だ。
試合で上手く出来なかったことは、練習をしっかりやっていないためだ。
努力したことは結果として必ず現れる、遊んでいては上手くならい。
今日のこの試合経験を参考にこれからの練習・自主メニューのやり方
少し考えて手を抜かずに真剣に取り組む必要がある。
当分は試合を行わず、練習の強化を図り自分で考えて取り組んでいくことを
指導することとになる。