仙人園出身品種
飛鳥 (あすか)
![](img557.jpg)
自然実生、檜葉形の大葉で、春から現れる曙斑が白鳥の斑に似ている事から、
挿し芽時の仮称を「大白鳥」としたが、後に「飛鳥」と改めました、改める前に
何人かの方にさし上げましたので、その方が繁殖した品は、「大白鳥」の名で
他の方に渡っているかもしれませんが、本種とは異名同種です。
基本的には後眩みの春の曙斑ですが、深く乗せた斑は翌年まで持ち越します。
白鳥より大葉です。
鎧扇 (がいせん)
![](img558.jpg)
誕生は、とある園芸センターで、鉢植え樹木の根元に生えた、極小さな岩檜葉が目に
留まりました、葉の形が将来面白くなりそうなので、その鉢植えを購入して帰宅し、
育成繁殖させたものです。
一芽の時の株姿が、扇型の葉を鎧のように身に付けた様に見え、「扇鎧(せんがい)」と
考えましたが語呂が悪く、凱旋に引っ掛けて文字の前後を入れ替え、「鎧扇(がいせん)」と
名付けました。 青葉物で斑は現しません。
翠掌龍 (すいしょうりゅう)
![](img559.jpg)
青龍の手葉挿し芽で生まれました。 滅多に手葉を出さない青龍に、手葉があるのを見つけ、
その手葉を挿し芽して生まれたものです。
最初は「司青龍」とも考えましたが、幼苗では一本葉より手葉の方が多い事から、司青龍は
やめて、(翠)青い、(掌)手を持つ、(龍)龍葉物で、「翠掌龍」と名付けました。
華麒麟 (はなきりん)
![](img560.jpg)
![](img562.jpg)
玉麒麟の黄色芽の挿し芽繁殖です。玉麒麟は潜在的に黄色芽を現す特性を持つ様で、
我が家以外でも黄芽を持った玉麒麟を何度か目にしました。
その黄色芽の葉を挿し芽して繁殖させたものです。
紅楊貴妃 (べにようきひ)
![](img565.jpg)
楊貴妃の色彩変化種です。 葉形や斑は全く楊貴妃ですが、下段左の画像の様に、夏から
地色部が茶色になり始め、秋に向かって茶紅色に成りながら、下段右の画像の様に、
紅葉色を深めて行きます。 本種は地色が茶紅色に成る事から、強日管理で曙斑を深く
乗せるよりは、中日管理で曙斑乗りを抑えた方が、その特徴が強く現れるようで、
斑乗りの悪い我が家向きの品種かもしれません。
夕映 (ゆうばえ)
![](img566.jpg)
![](img568.jpg)
天乙女の色彩変化種です。
紅葉期には紅を強く現し、春にも名残り紅を永く残しますが、夏は天乙女と判別できません。
秋の夕暮れに、この紅葉が夕日に映えて、ひときわ目立つ事から、「夕映」と名付けました。
瑠璃獅子 (るりじし)
![](img569.jpg)
![](img570.jpg)
玉獅子の色違いの一芽の葉を挿し芽繁殖させたものです。肥料を多めに与えて管理すると、
夏は「群青錦」あるいは「中国ノ華」の様な、深緑色に成ります、夏は深緑一色ですが、
秋の紅葉は紫を帯びます、この色合いから「瑠璃獅子」と名付けました。
親ページへ戻る
トップ・メニュー
![](img002.gif)
|