ま〜ら行の品種



舞乙女 (まいおとめ)

 
平成14年度登録品種です、やや立性の小形の常葉で、地色は萌黄色です。
金山の変化種と聞いていますが、個人的には葉形やその他の特徴から、
むしろ金冠の変化種ではないかと感じています。 日照にはきわめて弱いようで、
強日では再起不能な程に傷みが生じます、中日以下の管理がお勧めです。


松ノ雪 (まつのゆき) 


万延元年からの古典品種です。
葉組みの粗い常葉の大葉で、所々の葉先に白爪斑を有します。


水戸乃華 (みとのはな) 


平成10年度登録品種です、立浪の変化種と聞いています、葉組やや粗めの常葉は極めて
大葉で緑地ですが、白鳥に似た感じの乳白色の曙斑を、地色を感じぬ程に深く現します。


峰之光 (みねのひかり)


昭和51年度登録品種です、常葉と龍葉が混在する葉で、葉形から先祖を探ると、
錦昇龍系に辿り着きそうな葉形ですが、立性の葉は錦昇龍より太めで、
乳白色の曙斑を、結構深く現します。


峯乃雪 (みねのゆき)


昭和47年度登録品種ですが、古来種再登録と言われています、銘鑑を遡ると昭和6年に
発刊された、青桃園の個人銘鑑に同名が見られ、天保14年の岩檜葉名寄にも見られます。
羅紗地の緑の常葉に、白爪斑や小さな白刷毛込斑を現しますが、時には白斑が石化して、
純白の小さな芽の様に成ります。


都 紅 (みやこべに) 


天保14年からの古典品種です。
葉幅が広めでやや立性の常葉に、砂子掛かった曙斑を深く現します。
 秋にはその名の如く曙斑を紅に染めます。


宮染錦 (みやぞめにしき)


昭和38年度登録品種です、葉組みが粗く立性で、、若干爪を抱える細身の葉は、
葉の特徴から先祖を辿ると、やはり錦昇龍系に辿り着きそうですが、龍葉は殆ど現さず、
葉元に茶色を僅かに乗せており、秋には明るい紅茶色に紅葉します。


宮ノ華 (みやのはな)


昭和37年度登録品種ですが、昭和49年から天龍に統合されたと言われています。
特徴は天龍に比べ常葉が多かった、即ち手葉の少ない天龍であったと言われています。

 
雅 錦 (みやびにしき)

 
平成14年度登録品種です、古金襴の変化種と聞いていましたが、私の挿し芽の結果からは、
真に失礼な話ですが、古金襴の変化は誤認ではないかと思われます。

本種の個体は登録された方から直接譲り受けたので、品種的には間違いないはずですが
本種を挿し芽すると、その殆どが登録外品種の「舞扇」になります。 と言う事は結果的に、
本種は舞扇の細葉変化種で、先祖返りの特性を持つ、準固定種と言う事になります。、


深山錦 (みやまにしき)

 
昭和22年度登録品種です、立性の常葉に、黄色の刷毛込斑を有します、
本種の刷毛込斑は数が少なめですが、大株になっても目立たなくなる事はありません。


妙 秋 (みょうしゅう)

 
昭和60年度登録品種です、富士之華の変化種と言われ、それを意識する為か、
細身の常葉は何処と無く富士之華の手葉を偲ばせます。
晩春から黄白色の曙斑を表し、秋にはその斑を明るい橙色に染めます。


明 星 (めいせい) 




昭和40年度登録品種です、平性と言うより下垂気味の常葉は、葉肉が厚めで葉組みが粗く、
葉全体に黄色の散り斑を現します。 強日管理では黄色の斑が、夏頃には紅を帯びます。


明 宝 (めいほう) 


平成8年度登録品種です、錦孔雀の変化種と云われており、葉形は確かに錦孔雀形ですが、
極々矮性で分裂も旺盛で、芽数を増やして半球形の株姿に成って行きます。
極矮小の為に苔が混入しやすい難点があります。


萠黄縮緬 (もえぎちりめん)


天保14年からの品種と言われていますが、日本巻柏連合会銘鑑には、昭和49年度の
第22号から掲載されます、平性の常葉で萌黄葉種ですが、地色は緑がちの萌黄色です。


八重麒麟 (やえきりん)


天保14年の「羅紗」が本種の始まりと言われ、万延元年から現在名の「八重麒麟」に
なります。 濃緑の立性の常葉は葉重ねが良い中型葉で、葉先が V 字に成る事から、
八重と名付けたと云われています。


八重爪 (やえづめ)

 
天保14年からの品種です、やや立性の淡緑の常葉に、春に葉先から曙斑を現し始め
斑を深めますが、その後に伸びる葉先は地色の為に、葉先が八重に見えることから、
この名が付いたと言われています。 斑は後眩みの春の曙斑で、夏以降に斑は薄れます。


八千代 (やちよ)

平成20年度登録品種です。

昨年度の登録種ですので、
未だ入手しておりません。

画像は、ある場所で見かけて、
撮影したものです。

八千代は3度見ただけで、特徴や
その他の詳細を把握しておりません。

以前の私なら既に入手済みのはず
ですが、最近は意欲が薄れており、
早急に入手するつもりは有りません。




大和錦 (やまとにしき) 


昭和60年度登録品種です。
花車の変化種ですが、先祖返りの特性を持つ準固定種のため、
挿し芽をしてもその多くは、先祖の花車に戻ります。

また大和錦自体の葉形が不安定で、龍葉の様なものや萎縮したようなものなどあり、
何処までが大和錦といえるのか、その線引きさえ把握できません。


山本砂子 (やまもとすなご)


天保14年からの品種ですが、日本巻柏連合会銘鑑には、昭和49年度の第22号から
掲載が始まり、昭和56年度の第29号まで掲載されますが、その後の掲載は有りません。

私が所持する「山本砂子」は、九重錦に似た感じですが、より葉幅が広めで分岐も少なく
葉組みも粗く、より立ち葉気味で、砂子金斑は少なめです。
 

弥 生 (やよい) 


平成17年度登録品種です、葉組みやや粗めの平性の常葉で大葉です。
晩春から乳白色の曙斑を現します。 登録されてからでは未だ3年ですが、
本種は以前から流通していた為に、比較的に大きな株が存在します。


楊貴妃 (ようきひ) 


万延元年から現在までの、全ての銘鑑にその名が見られる、古典品種の名品です。
平性の中型の常葉に、曙斑を深く現します。 本種は巻柏に興味のある方なら、
必ず目にしている筈ですので、私の下手な説明は不要と思います。


羅紗錦 (らしゃにしき) 


昭和56年度登録品種です、葉肉厚めで葉幅も広めの、平性の常葉の大葉です。
日之出鶴に似た散り斑を、葉全体に現しますが、本種は肥料不足では斑が良く乗りません、
強日多肥量の管理が良いようです。


鸞 鳳 (らんぽう)

 
平成3年度登録品種です、葉姿から錦昇龍系の変化種のようですが、地色は淡い緑で
立性です、白色の曙斑を深く乗せる事から、株は白味を強く感じます。


龍神閣 (りゅうじんかく) 


昭和55年度登録品種です、金龍が石化して変化したと言われており、
鱗の粗い撚れの有る龍葉に常葉を交えます。
また撚れの有る一本葉には、横に手を付けた様な、独特の手葉も有します。


龍 登 (りゅうと)


天保14年からの品種ですが、日本巻柏連合会銘鑑には、昭和46年度の第19号から
掲載され始めます。 鱗粗めの撚れの有る立性の一本葉で、斑は現さぬ青葉物です。
 

龍之王 (りゅうのおう)

 
昭和52年度登録品種です、富士之華の変化種で、一本葉が主体になった物ですが、
若干の手葉と小さな常葉は現します。
これは本種に限った事でなく、混在葉種の多くに言える事ですが、若株では多い常葉も、
年月を経るごとにその数を減らし、古株になる程に龍葉が多くなっていきます。


龍 尾 (りゅうび) 


万延元年からの古典品種です、立性の一本葉で葉肉が厚く、葉の断面は円形に感じるほど
です。 古株になると立ち上がった根幹の上で、球状の株姿に成ります。



霊山錦 (れいざんにしき)
雲を掴むような品種で、画像は有りません。

日本巻柏連合会銘鑑の第2号〔昭和25年〕に、一度だけ掲載されましたが、
その後の扱いは不明です。 

「霊山錦」名は他の銘鑑に掲載はなく、頼りの蔵書の白綾の項には、
『天保十四年「銀砂子」、万延元年「白綾」、昭和七年「麗山」、昭和十二年「霊山錦」、
昭和十八年ふたたび「白綾」として登録』の記述が見られます。

早速「写真集」の銘鑑をと思い開いてみると、残念無念昭和十二年の銘鑑自体が掲載無し、
諦めきれずに近い年度の名鑑を見たが、昭和七年の銘鑑にも「麗山」の文字は無く、
「霊山錦」を載せた第2号銘鑑には、「白綾」が同時に掲載されている、どう理解するべきか。

書籍の各記述を要約すると、霊山錦≒白綾のようで、第2号銘鑑は白綾の重複掲載とも
取れるのですが、何ともスッキリしない品種なのです。



麗 峰 (れいほう) 


昭和51年度登録品種です、富士之華の変化種で、龍葉を全く持たず常葉のみにに成った
品種です、富士之華の変化種ですから、鮮やかな斑を現すのですが、幼苗時は元気に育つ
のに、お年頃になると中々気難しくなって、ある年突然に全ての品に傷みが生じてしまいます、
何がお気に召さないのか未だに解りません。 

登録から30年を経た現在でも、大株を殆ど目にしないという事は、何処の棚でもお年頃に
なると気難しくなって、駄々をこねているのではないかと思います。
画像の品も一昨年に駄々をこねて、現在なだめすかしている最中です。


親ページへ戻る

トップ・メニュー