さ行の品種
栄獅子 (さかえじし)
![](img301.jpg)
![](img302.jpg)
昭和46年度登録品種です。 どなたも良くご存知の品種ですので、私がここで
品種の説明は不要と思います。 良く下垂させる為には、強日多肥管理が不可欠です。
紫雲城 (しうんじょう)
![](img303.jpg)
平成元年度登録品種です。 葉組みが粗く、分岐も少ない平性の常葉に、焦げ茶の小さな
斑を乗せています。 秋には斑も鮮やかになり、地色も明るい紅茶色に紅葉します。
私の棚では絶対にありえぬ事ですが、猛暑の年に黄白色の曙斑を現した個体を、何度か
目にしたので、管理環境によっては曙斑を現す特性を、潜在的に有するのかもしれません。
四海浪 (しかいなみ)
画像は有りません。
昭和27年度登録品種ですが、昭和39年度の第9号銘鑑まで掲載され、その後の掲載は
見られません。手持ちの書籍にも、その後の扱い及び特徴に関する記述は見当たりません。
随分前の事ですが、当時を知る先輩に当品種に付いて聞いたところ、
登録者から直に購入した古株が有るとの事で、見せて頂いたのですが、
その容姿や特徴は、私の認識の四海明輝と全く同じでした。
「四海明輝」は、昭和22年度の第一号銘鑑の新登録品で有り、5年後の第三号銘鑑に、
同品種が異名で新登録されて、その後十年の間、両種が肩を並べる様に掲載されて
いたとは考え難く、何処か相違点が有ったはずでしょう。
しかしいつも言っているように、作場の相違は葉形の相違に通じます、戦後の混乱期で
食糧事情や交通の便も悪く、「マイカー」など夢のまた夢どころか、考えも及ば無かったで
あろう当時の状況を考えると、単なる地域環境による一時的変化でも、頻繁に確認できない
状況では、異なる品種に見えたのかも知れません。
四海明輝 (しかいめいき)
![](img304.jpg)
昭和22年度登録品種です。 葉組みのやや粗めの常葉で平性の大葉に、大小の黄色の
刷毛込斑を有します。 また固定の刷毛込斑のほかに、管理環境によっては黄白色の
小さな散り斑を、葉の全体に現す事が結構多く見られます。
紫 玉 (しぎょく)
![](img305.jpg)
![](img306.jpg)
昭和61年度登録品種です。 黒牡丹の変化種で葉重ねが良く、下葉は石化状に成り易い
性質で密茂して、半球形の株姿に成りますが、ある程度根幹が立ち上がった株では、
何かの弾みで下葉を傷めると、その部分から石化状の下葉が退化し始め、根幹がむき出し
になって、盆栽風になってしまいます。 斑は持たない青葉物ですが、秋には地色が紫を
帯び始め、晩秋にはその名の如く、紫の玉に成ります。
紫金襴 (しきんらん)
![](img307.jpg)
|
天保14年の「板岩砂子」が、その始
まりで、明治から現在名の「紫金襴」
に成ったと言われています。
大葉の部類と云うべき常葉は、
晩春には葉先から金斑を現し始め、
夏に向かって金斑を深めます。
初秋から葉元に残った地色の部分
が渋い茶紫色を帯び始めます。
茶紫色は秋の深まりに連れて、
鮮やかな紅茶色の紅葉に成って
行きます。
|
|
![](img308.jpg) |
|
紫峰乃光 (しほうのひかり)
![](img309.jpg)
平成10年度登録品種です。 都紅の色彩変異種で、葉形や曙斑は都紅と同じですが、
その他に墨斑と言われる、紫を帯びた色彩を現します。
昭和ノ華 (しょうわのはな)
![](img310.jpg)
昭和25年の第二号銘鑑と、昭和30年度の第三号銘鑑の、二度だけ掲載が見られます。
当時を知る先輩に伺った話では、「昭和ノ華」即ち金華山の細葉変化種との事でした。
この金華山の細葉は、例の如く準固定種で、挿し芽発芽苗の多くと、育成中の苗の多くが、
先祖の金華山に戻ってしまいます。
蜀光錦 (しょっこうにしき)
![](img311.jpg)
本種の歴史は古く、文政12年に発刊された、「草木錦葉集」に図入りで紹介された
5種の内の、「岩ひば黄布」がその始まりといわれ、天保14年には「蜀濃錦」で、その後
「蜀江錦」「蜀乃錦」「蜀之錦」と名を変え、昭和初期から現在名の「蜀光錦」に成ったと
言われています。
葉組みのやや粗い檜葉形の大葉で、緑の地色の葉先から半分を黄色に染めます。
しかしこの色分けも曙斑の一種のようで、そ色分けの割合は管理や環境で違いが生じます。
白 綾 (しろあや)
![](img312.jpg)
天保14年の「銀砂子」が本種の始まりで、万延元年から「白綾」に成ったと言われて居ます。
檜葉形のやや大葉で、濃緑の地色の葉先から半分を銀白色に染めます。
しかしこの色分けも蜀光錦と同様で、曙斑の一種なのでしょう、そ色分けの割合は
管理や環境で違いが生じます。
白 砂 (しろすな)
画像は有りません。
「白砂」の名が最初に見られるのは、昭和6年の東京巻柏会銘鑑ですが、前後の銘鑑には
「白妙」があり、「白砂」は見当たりません、日本巻柏連合会銘鑑でも同様で、1〜3号は
「白砂」で、4〜10号は「白妙」に成っていて、両種の同時掲載はありません。
銘鑑の両種の説明は全く同文で、「立葉にして葉幅廣く、白砂子斑入、上品なり」 です。
手持ちの参考書籍での扱いも、両種が混同しており、両種は異名同種と判断せざるを得ま
せんでした。 蔵書には「「白鳥」・・・中略・・・は「白砂」の胞子発芽種といわれています。
・・・中略・・・もっとも昭和四十九年以後は「白砂」も「白鳥」に統合されることになりました。」
との記述が有り、「白砂」即ち「白妙」は、昭和49年に「白鳥」に統合されたと判断しています。
白 妙 (しろたえ)
![](img313.jpg)
白妙と白砂に付いては、「白砂」の項で述べたので省略しますが、参考文献によると、
天保14年の「曙岩檜葉」が明治31年から「白妙」になったと言われています。
明治31年の説明文は「金華山の青き時節白くなる」とあります。
随分前に先輩から、白妙の立派な株を頂いたのですが、白鳥に統合された訳ですから
当然の如く、その特徴は白鳥に酷似していて、微妙な違いは感じるものの、明確に判別
できるものでは有りませんでした、画像の品は「白妙」として頂いた立派な株の子孫です。
新生錦 (しんせいにしき)
![](img314.jpg)
昭和30年度登録品種ですが、明治時代の紫雲稜が本種の始まりで、改名登録と言われて
います。 中型常葉で夏頃から茶色の中斑を現し始め、やがては全体を茶色に染めます。
強日管理では、茶色に染まった葉が黄色味を帯びてきますが、こうなると危険信号です、
そのまま強日管理を続けると、翌年は葉がボロボロになりかねません、茶色が黄色味を
帯びてきたら遮光下で養生させることをお勧めします。
また本種は幼苗時には、葉を若干捻じりながら、葉先を下げる傾向にあり、
この特性の強い個体を、新生獅子と呼んでいるようですが、ある程度育つと
その特性は薄れ、下垂性はなくなって来るようです。
神 龍 (しんりゅう)
![](img315.jpg)
昭和30年度登録品種です。
鱗の粗い一本葉で、若干撚れ性の葉に、黄白色の曙斑を現します。
瑞光錦 (ずいこうにしき)
![](img316.jpg)
昭和22年度登録品種です。 やや立性の常葉に、大小様々な黄色の刷毛込斑を持ちます。
斑は固定斑で出芽から落葉まで固定で現れており、管理の如何で消える事は有りません。
また芯が黄色になった芽は、やがて衰退して熔けてしまう事も、この手の刷毛込斑の
特徴の一つです。
瑞 泉 (ずいせん)
![](img317.jpg)
平成元年度登録品種です。 葉の先端が円弧状の中形常葉で、乳白色の曙斑を現します、
幼苗時は一見菊水殿を思わせる葉形です。
水府錦 (すいふにしき)
![](img318.jpg)
|
昭和22年度登録品種です。
葉幅が少し広めで隙間の無い葉ですが、
整った檜葉形とは言い切れない独特の
葉に、黄白色の曙斑を現します。
本種が胞子を付けると、その胞子嚢穂が
爪斑の様に淡い乳白色になるのも、
特徴のひとつと言えるでしょう。
また根幹が上がってくると、各芽は
株の中央側の葉を長く伸ばして
立ち上げるのも特徴のひとつです。
|
|
![](img319.jpg) |
|
墨獅子 (すみじし)
![](img320.jpg)
昭和50年度登録品種です。 墨染錦の石化種と言われ、極短葉の品種で、自然に芽数を
増す力も旺盛です、地色は緑ですが、秋には芯の葉を残して、焦げ茶色に染まります。
墨染錦 (すみぞめにしき)
![](img321.jpg)
昭和6年からの品種です。 分岐少な目の立性の常葉で中型葉、暗緑の青葉物ですが、
秋には芯と葉先を残して、全葉を茶色に染めます。
墨 流 (すみながし)
![](img322.jpg)
昭和12年からの品種です。 葉形色彩とも墨染錦に似ていますが、墨染錦より大葉です。
守門龍 (すもんりゅう)
![](img323.jpg)
昭和63年度登録品種です。
臥龍の変化種と言われ、黄緑の地色で葉肉の厚い平性の一本葉に、黄色の曙斑を現します。
駿河獅子 (するがじし)
![](img324.jpg)
昭和30年度登録品種です。 分岐が少ない細身の葉は、鱗が粗く縮れの有る立性です、
葉丈もさほど長くならず、中型葉と言った所でしょうか、地色は若干黄色を感じる淡緑色です。
駿河錦 (するがにしき)
![](img325.jpg)
昭和62年度登録品種です。
金鈴の変化種と言われています、平性の常葉に黄白色の、砂子斑系曙斑を表します。
青玉龍 (せいぎょくりゅう)
![](img326.jpg)
昭和50年度登録品種です。 葉幅が広めで葉組みが粗く、分岐の少ない緑の常葉です、
紅葉期も特に目立った変化は見せません。
青 龍 (せいりゅう)
![](img327.jpg)
万延元年からの古典品種です、葉丈の長い一本葉で、その名が表すとおり青の龍葉です。
雪月花 (せつげつか)
![](img328.jpg)
万延元年のからの品種で、日本巻柏連合会銘鑑には、第1号より第29号〔昭和56年〕まで
連続掲載され続けるが、昭和57年度に「高砂」に統合さたと言われています。
統合前の「高砂」に比べると、葉の隙間が少なめで、白爪斑も少な目の品種です。
また高砂は、爪斑を抱える事から、高砂の翁の持つ熊手になぞらえて、その名が付いた
とも云われていますが、本種「雪月花」は、爪を抱える事は無いようです。
双 龍 (そうりゅう)
![](img329.jpg)
昭和43年度登録品種です。
葉幅広めで葉肉が厚く、分岐の少ない葉形に、黄白色の曙斑を表します。
新葉が始め一本で伸びるのは、本種に限った事ではありませんが、本種の葉は、
始め一本で伸びて分岐した葉で、葉元の一本部が長めで、手葉の様な葉形ゆえに、
龍の名を付けたものと思われます。
親ページへ戻る
トップ・メニュー
![](img002.gif)
|